2018年03月09日

息子を連れて佐渡島へ 7 二つ岩神社と松浦武四郎の佐渡日誌

息子を連れて佐渡島へ 7

17117-01.JPG

 妙見山を下山して、次に向かったのが佐渡の旧道(笠取峠)です。昔は、佐渡島の妙見山から金山のある相川に続くメインの道路として、笠取経由の道路と金山経由の2つ道路がありました。今回、佐渡に帰省するに当たってグーグルマップで調べてみたら、金山経由の道路は、はっきりしているのに笠取峠の道路が出てきません。

「へんだな?」

と思いつつ車で現地にいってみたら、笠取峠の道路は途中から廃道寸前になっていました。軽自動車に雑木の枝で傷つけながら前進していると、二つ岩神社に到着。四十年ぶりに訪れた二つ岩神社は、崩壊寸前でした。

17117-04.JPG

 私が高校生の頃、この神社は、伏見稲荷のようなところで、鳥居がズラーリと並んでいたものでしたが、その鳥居たちの大半が腐ってくずれており、参道に横に朽ちた鳥居の残骸が捨てられていて、かろうじて立っている鳥居さえも、指先で押したら倒れかねない状態です。社殿も崩壊寸前。見る影も無いようになっています。写真をみても分かるとおり、目も当てられない状態でした。

 佐渡の皆さん、これでいいんですかね?
 これ、放置していいんですか?

 二つ岩神社といえば、佐渡の伏見稲荷ですよね。佐渡ムジナ(タヌキ)の大親分じゃないですか。ジブリの『平成狸合戦ぽんぽこ』でも紹介された日本最強のタヌキを祭る神社じゃないですか。

 ここで解説します。
 二つ岩神社とは何か?
 看板には

『古い昔山中に団三郎という老狸が住んでいたといいます。昔の有名な作家 滝沢馬琴の『燕石雑志』にも病気をして町の医者を呼びに行ったり困った人にお金を貸せた(今から400年前)話も出ている。佐渡狸の頭領と言われて島内に百以上の部下(諸神)を持っていたという。関の寒戸(さぶと)や赤泊の禅達などと昔は山伏の祈祷所だったらしく安産家内安全消除諸災のご利益があると、参詣者が多い。毎月12日が縁日である。春、4月12日大祭を行う。』

17117-21.JPG

とあります。参詣者が多いと看板にはありますが、この荒れようは、とてもじゃないけれど参詣者がいるとは思えません。私が高校生の30年前には、もっと荘厳でしたけれど。

17117-20.JPG

17117-19.JPG

17117-18.JPG

17117-17.JPG

17117-16.JPG

17117-15.JPG

17117-14.JPG

17117-09.JPG

17117-07.JPG

17117-06.JPG

 ちなみに、二つ岩神社は、江戸時代には相川奉行所に向かう交通の要路で、途中、何軒もの茶店があって、いきかう旅人の咽を潤したと言います。幕末に佐渡を訪れた探検家松浦武四郎も、この二つ岩神社でお参りしており、佐渡日誌に記録があります。

 松浦武四郎というのは、幕末の志士であり、海防家であり、日本を代表する探検家であり、北海道の名付け親です。彼は、ペリーが来航する以前の1847年9月3日に佐渡に渡っています。この時、新潟港には船が50ー60艘も入ってくれば一斉に出港したそうです。松浦武四郎は、佐渡にスルメを買い付けに行く船に乗って佐渡にわたっていますが、その時の費用は、現代のお金にして2,500円位でした。平成時代のカーフェリーの代金とほぼ同じです。

 佐渡に到着した松浦武四郎は、宿屋で山盛りのご飯、焼き魚、イカの汁、焼き鮭、鮑の酢の物などのごちそうを食べています。そしてその宿代は、たったの158文(860円)という値段に驚愕しています。当時の佐渡島の物価は相当安かったようです。ちなみに、松浦武四郎が佐渡に上陸すると役人がやってきて取り調べを受けています。そして、相川奉行所に上陸の許可を貰うために飛脚を出しています。料金は往復700文(3500円)。許可が下りるまでは常に寝泊まりしていました。

 松浦武四郎によると、ベリーが来航する5年前にもかかわらず、両津港に砲台があり大砲があったといいます。実は、江戸幕府は海外の情勢に非常に詳しく、ペリーが来航する何年も前から日本各地の海岸に砲台を築きた大砲を設置していました。松浦武四郎の佐渡日誌によれば、佐渡島の例に漏れず、あちこちに大砲があったようです。

mmm.jpg

 相川奉行所から飛脚が許可証をもらって両津港に到着すると、松浦武四郎は、加茂・歌代・三瀬川・吉井・新保・中奥と進んで、本間西蓮寺(私の小学校の担任の先生が下宿していたところでした)に寄っています。そして泉村(私が生まれたところです)に到着。旧知である根岸与右衛門のところで昼食を食べています。松浦武四郎は、佐渡島に多くの知り合いがいたようで、あちこちに寄り道をしています。つまり、佐渡島にも幕末の志士たちが大勢だということになります。

 その後は、佐渡最大の名刹であった真光寺によっていますが、この寺は、明治元年(1868)の神仏分離令により廃寺となっています。明治政府も馬鹿なことをしたものです。松浦武四郎は、この真光寺で、佐渡で最も有名な乙羽池伝説について聞き取っています。

 乙羽池伝説については、こちらを参照
 http://kaze3.seesaa.net/article/428880928.html

 そして河原田・沢根・二つ岩神社をへて相川に到着。

 二つ岩神社について『佐渡には獣がいなかったが、富山からタヌキをもってきて、それを増やして、その毛皮を金の精錬の鞴につかった』と書いています。ようするにタヌキを繁殖させて儲けた人がいて、その男が団三郎だったわけですが、それがいつの間にか、タヌキの皇帝の名前に変っていたわけです。

 佐渡では、二つ岩の団三郎がタヌキの大将。その配下に四天王(関の寒戸・禅達・才喜坊・重屋の源助)がいて、その配下に何百何千というタヌキがいたといわれています。その総元締めが二つ岩の団三郎。ちなみに昔の島民は、タヌキのことをムジナあるいはトンチボーと言っていました。で、ムジナといえば、タヌキをイメージし、トンチボーというと、もっと怖いドロドロしたイメージです。

 松浦武四郎の佐渡日誌の話です。松浦武四郎は。二つ岩神社を通って相川の旅籠に宿泊。その日では無く、翌日の早朝に奉行所に出頭しています。三十日の滞在願を出しています。その費用は、格安だったようですが、朝早く奉行所に行ったにもかかわらず、夕方三時まで待たされた上に白州に呼び出されて吟味をうけています。

 この時、松浦武四郎の身元引受人は、宿泊している旅籠の主(讃岐屋武右衛門)にお願いしていますが、当時の旅籠は、こういうこともしていたようです。おそらく旅籠の主は、宿泊しているうちに松浦武四郎のようすを伺っていたのでしょう。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 15:52| Comment(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。