2018年03月26日

息子を連れて佐渡島へ 17 佐渡島から北軽井沢へ

 三泊四日の佐渡旅行。4歳の息子は、私のふるさとである佐渡がとっても気に入ったようです。そして最終日。80歳をこえた両親と、次男の弟・三男の弟と、その家族と食事会をしました。私には、2人の弟がいますが、次男の弟は、もうほとんど子育てが終わりつつあります。三男の弟には、2人の小学生がいます。

IMG_9532.JPG

 で、うちの息子が4歳なのに、まだ字が書けないことや箸をうまく持てないことを話題にすると、中学教師の次男坊が
「小学校の先生は字の書き方を教えてくれない」
「小学校の先生は、箸の持ち方まで教えられない」
と、さかんに言ってきました。暗に、早めに親が教えた方が良いと言わんばかりです。

 これは、努力して勉強するタイプである次男の弟らしい発言だなと思いました。ただ、自分が保育園時代に、ほとんど字を書くことをしてなかったことをスッカリ忘れています。それに苦笑していました。

 逆に高校教師をしている三男の弟は、こういう話題に無関心。努力して勉強するタイプでない天才肌の三男の弟は、こういう事には無関心です。

 ただ、この三男も、保育園時代に字を書く練習してません。それについては覚えてないでしょう。それでも弟たちは中学教師や高校教師になっているので、幼児が字を書けなくても何の問題もないことは、この弟たちを見れば一目瞭然です。しかし、弟たちは、そんな自分の過去を覚えてないらしい。

 じゃあ何故、私だけが覚えているかというと、私だけが親から徹底的に字を書く練習をさせられたので不公平感もあって覚えているのですね。正座させられ、べそをかきながら、何度も殴られながら嫌々書かされました。弟たちには、コレが無かったので、よく覚えてないのです。

 私の場合は、箸の持ち方も、少しでも間違っていると叩かれました。当然のことながら条件反射で、父親の腕が上がるたびにビクつくようになり、それが条件反射として癖になります。そして友人・先生・他の大人が、少しでも手を動かすと、条件反射でびくつくようになり、その癖(条件反射)が15歳くらいまで抜けませんでした。もちろん弟たちには、こういう経験は無い。無いから分からないでいる。

 で、どうなったかというと、小学校1年生の時に私は、先生に字がうまいと何度も褒められています。ただし、それは1学期だけで、2学期からは誰よりも下手になっています。緊張しながら字を書く癖がついたために、筆圧が強すぎて、誰よりも書くのが遅くなっていたために、一緒に遊ぼうとする友達に
「早く書けよ」
と急かされてしまい、結局、乱暴に書くようになり、誰よりも字が下手になってしまいました。ただし、字は下手でもトレースは上手になった。地図や絵を上手にトレース(複写)する能力だけはついた。しかし字は汚いのです。この体験から私は、保育園のうちは、息子は字が書けなくても良いと思っているのです。それより指の筋肉をつけた方が良いと。

 あと読めれば、字は書けなくてもいいと思ってる。
 箸も使えなくて良いと思ってました。
 江戸時代の教育方法が、その方式です。
 そして大きな成果を残しています。

 なので、息子は2歳で平仮名・片仮名・アルファベット・数字をマスターし、3歳で小学校2年生までの漢字を読めるようになっています。ただし、字は書けない。絵も書けない。小学校に入るまで書けなくてよいと思っている。その代わりに指を使う運動だけしている。指の筋肉を作るゲームを与えて遊ばせている。迷路やパズルで指を鍛えるだけ。それで良いと思っている。

 ただし絵が書けなかったのは、私に原因があります。40万もするソファーに油性マジックで落書きされた時に、きつく叱ったために、息子は、落書きをしなくなった。絵を描かなくなってしまった。これを矯正するのに2年もかかってしまった。やはり幼児を強く叱る時は、よほど注意深くやらないと、後で強い後遺症を残すので要注意です。叱っても良いけれど、強く叱ってはならない。これだけは失敗したと思っています。

IMG_9559.JPG

 翌日、佐渡から北軽井沢に帰る直前に、元小学校教師だった私の母が、心配して、30分ほど息子に対して文字を書く練習をさせていました。そして「たける」の名前の書き方だけ教わりました。私の母親は、心配性なので、孫たち(と言っても弟の息子たち)に早くから文字を書く練習をさせていたらしく、そのための教材が実家に残っていました。

 私は、それをお土産に持って帰りました。字を書かせるのは小学校に入ってからでいいと思っていたのですが、心配性の私の母親の好意を断るのもなんだなあと思ったので、持って帰ったんですね。さらに北軽井沢にかえった後に、再び佐渡の実家から、教材が送られてきました。これにも「心配性だなあ」と苦笑です。あまり心配させるのも何なので、予定より早いけれど、その教材を使わせてもらいました。

 話は変わりますが、今日(2018年3月26日)は、息子の5歳の誕生日です。佐渡島から北軽井沢に帰ってから、ちょうど四ヶ月になりますが、息子は、文字が書けるようになっています。大した練習もせずに、たったの二ヶ月くらいで書けるようになりました。

 全く書けなかったのに二ヶ月くらいで文字が書けるようになった原因は、ゲームにあります。
 1年前から息子に迷路ゲームをやらせていたのです。

 うちの息子は迷路が大好きなので、いろんなカラフルな迷路を百円ショップやヤフオクで買ってきて、入口と出口まで、正しい持ち方で鉛筆で線を引かせました。それを佐渡島に遊びに行く1年前から、さんざん遊ばせていました。その結果、指先の力がついていき、文字を書くのが苦にならなくなっていました。そのかいあって、アッという間に文字が書けるようになっていたんですね。

 もちろん字は下手くそです。でも、それで良い。今は、書くのが楽しい・・・という感じで充分だと思っています。江戸時代の寺子屋や藩校では、十二歳までに小学・近視録をマスターさせたと言いますが、読むだけで書かせていたわけではないので、それと同じでいいと思っています。

 実は息子は、早生まれのうえに、人よりも成長が遅く、子供園では「落ちこぼれ」だったみたいなので、子供園の紹介で専門の先生に指導を受けていたんですが、その先生が
「文字を書かせるのは早い。早すぎると変な癖がつく。それよりも指を鍛えなさい」
と言っていたので、その先生の指導どうりにしていたんですが、それが良かったようです。

10-09-46.JPG

 ただ、息子の奴は、相変わらず、成長が遅くて年少さん(三歳)ぽいところが抜けてないんですが、私としては、高齢で得た子供であるために、かえって、その方が得した気分になります。成長の遅い息子は、大人びたところがなく、赤ちゃんぽいところが残ってて、ラッキーな感じがします。

 あどけなさ、かわいらしさが、今でも残っていて、順調に成長しているお子さんの家庭よりも、余分に親として楽しめるからです。息子は、散歩や登山で、やたらと手をつなぎたがるし、やたと一緒に宿の仕事をしたがります。文字を書くのだって、親と一緒なら喜んでやります。赤ちゃんすぎて親と一緒イコール遊ぶなんですよ。

 それだけに、息子の奴は、煩悩のかたまりのままで、字を書くことを、これっぽっちも勉強と思ってないところが、少しばかり不安です。彼にとっては、迷路ゲームしている感覚で字を書いているわけで、遊びの一種なんですよね。勉強しているなんて、これっぽっちも思ってないので、嫌々ながらやるという体験がない。我慢して何かをやらされる経験が全く無い。だから、これからどうなるんだろう? 小学校に行くようになったらどうするんだろう? という不安もありますが、まあ、その時は、その時に考えれば良いか!


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング









posted by マネージャー at 23:59| Comment(2) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
遅ればせながら・・・・。

私のおぼろげな記憶では小学校の時に親から箸の使い方を教わった
記憶があります。
タケちゃんの年齢からすると今すぐに教える必要はないと思いますが、
小学校卒業までには教えておいたほうがいいような気がします。
親には「大人になって箸の使い方間違ってると恥ずかしいぞ!」と
言われた記憶もあります。

実際、私の経験で会社の飲み会とかで他の人の箸の使い方見ると
違和感覚える使い方をしている人をたまに見かけます。
Posted by マサ at 2018年04月02日 22:20
おかげさまで、箸の使い方も、最近はさまになってきました。
あと1年くらいで、きちんと使えるようになってほしいですね。
Posted by マネージャー at 2018年04月03日 13:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。