
体育に関しては、登山をしたり、親子でサッカーをしたり、北軽井沢グランドでかけっこをしたりで、多少は何とかなるんですが、それにしても雨が降れば運動はできないし、体育館が使えないというのが致命的です。息子に水泳やバスケットを教えたいんですが、体育館もプールも使えないわけですから、どうにもなりません。というか、学校が再開したとしても、プールで水泳をする機会はあるんでしょうかね?
例のウイルスが出てくる前だったら、こんなこと気にもなりませんでした。うちは宿屋なので、万が一息子が就職できなかったとしても、宿屋をやればいいと思っていたので、勉強も運動も中ぐらいにできてれば何の問題もないと考えていました。唯一熱心に教育したものは、登山と自然ガイドです。
もし宿屋(ユースホステル)を継ぐとしたら、登山ガイドと自然ガイドの資格は絶対必要なので、これだけは真剣に教えてきました。うちの宿を継ぐためには、修学旅行の子供たちをガイドしたり、中学・高校の先生に自然ガイド講習をしたり、山岳会の団体をガイドする必要があるし、それが無かったら経営がなりたたないので、登山と自然の勉強だけは真面目に勉強させています。だから息子は、2歳で自力で破風岳、3歳で八ヶ岳・浅間山・四阿山、4歳で槍ヶ岳、5歳で北穂高に自力で登っています。
ところが、例のウイルスのせいで、宿業の未来が真っ暗になってしまった。今後、宿業では食べていけなくなる可能性がでてきた。となると、真面目に学校の勉強をさせる必要がある。で、国語・算数・生活・英語といった勉強は何とかなるんですが、音楽・体育・図工の勉強に困ってしまっている。特に体育の室内球技・音楽の楽器演奏に困っている。これらの能力に関する臨界期は、八歳なので、八歳になる前に、いくらかの素地をつけさせたいのですが、どうにもならない。
また、友達同士で遊ばせたいのですが、これも事実上不可能になってしまいました。家族連れのお客さんが来たら、同じぐらいの年頃の子供さんとも一緒に遊ばしてたいのですが、これも難しい。7歳の子供が、例のウイルスによって、人間関係をブロックされてしまい、関係を築く練習ができないのは、将来にわたってどういう影響があるのでしょうかね?
ちょっと前に、
「これだからゆとりは・・・」
と、ゆとり世代が、他の世代の人達に小馬鹿にされたことがありましたが、
「これだから新型○○○世代は・・・」
などと言われないように対策をしておきたい。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
【関連する記事】
- どんな除雪機が良いのか?
- 再びボイラーについて
- 半導体不足でボイラーの新品が無い?
- 今日から抗ウイルスの壁紙工事がスタート
- 軽井沢図書館の方針転換
- 保温鍋
- 楽天モバイルと楽天経済圏
- 情報の質
- かって、マイキットという高額な玩具があった
- 「パプリカ」と「WAになっておどろう」
- 旅行スタイルが大きく変わりつつある?
- 鯖缶・納豆・枝豆・チョコモナカジャンボ
- 北軽井沢はヨソ者の集まり
- 同級生の転校にショックをうけた息子
- 赤チン
- 5年ぶりに御利用ガイドを改訂したら・・・・
- 息子が野球にハマった理由
- Uタ−ン時代
- 新型コロナウイルス予防で、花粉症が和らいだ話
- 草津熱帯圏さん、軽井沢おもちゃ王国さん、大丈夫だろうか?