2020年06月25日

吾妻鉱山 最後に・・・

 最後に吾妻鉱山が閉山になった理由を述べて終わりたいと思います。私の知識では、石油から硫黄をとるようになったために廃坑になったという理由だったのですが、実は、そうではなかったことを吾妻鉱山の広報誌を読んでいくうちにわかってしまった。というか、吾妻鉱山の広報誌を読んでいるうちに、当時の人たちでも、いやでも近い将来に閉山になってしまうことが分かってしまいます。というのも吾妻鉱山が最盛期の頃でも、価格的にアメリカのものと対抗できなかったからです。

IMG_7643.JPG

 ではなぜ昭和30年代に硫黄鉱山が繁栄していたかと言うと、日本に外貨がなかったからです。いくらアメリカ産の硫黄が安くても買うことができなかった。つまり硫黄に関しては自由貿易が成立してなかった。

 しかし、日本の経済成長のためには硫黄が欠かせませんでした。自動車も家電も造船も製鉄もまだ赤ちゃんの頃で、必ずしも国際的に競争力があるとは限らなかった。昭和30年代における日本経済の牽引力は、繊維産業だった。なのでナイロンを作るための硫黄が必要不可欠だった。その結果、吾妻鉱山(嬬恋村)・小串鉱山(嬬恋村)・石津鉱山(嬬恋村)・万座鉱山(草津町)といった硫黄鉱山が空前の繁栄を迎えるわけです。

 そういうことを広報誌に書いてある。価格的にアメリカのものに対抗できないことも書いてある。自由化が始まったら吾妻鉱山が危機を迎える事も書いてある。直接的に書いてなくても暗黙の了解と言うか、そういうことですよという信号を広報誌で読者に送っている。そしてそれを吾妻鉱山で働いている人達は、しっかり読んでいる。読んでいる人にとっては複雑な心境だったでしょう。

 この硫黄鉱山の仕事によって日本の経済は発展していくけれど、日本経済が成長し、日本が外貨を溜め込んだとたん、自由化がすすみ硫黄鉱山は壊滅する。つまり硫黄鉱山は、期限付きの繁栄でしかないことを、吾妻鉱山の人たちは、みんな知っていた。その可能性がある。

 広報誌に詳しく書いてあるからです。直接的には書いてないけれど、そういうことだという間接的な文章はいくらでも見受けられる。察しの良い人なら、誰もがわかっていたと思うし、一人でもわかった人がいれば、情報は、全家庭に筒抜けとなり、すべてに共有されてしままう狭い社会なので、やはり吾妻鉱山の大人全員が分かっていたと思う。そういうふうに広報誌を読んでいくと、なんともやるせない気持ちになってしまう 。

IMG_7667.JPG
(広報『吾妻鉱山』より借用)

 しかしそれは大人たちの話であって、子供達がそこまで考えていたとは思えない。子供達にとっては、ある日突然、今まで住んでいたところが、廃墟になってしまい、みんなバラバラに全国に散っていってしまった・・・・という思いがあったと思います。そしてその子供たちが、40年〜50年経って、老人となって再び嬬恋村に訪れる。その瞬間に、私は宿屋の主人として立ち会えたわけです。

 吾妻鉱山の子供たちは優秀だったという。
 群馬県でもトップレベルだったという。
 それは広報誌に掲載されている作文や習字を見れば一目瞭然でわかってしまう。

88-3.JPG
(広報『吾妻鉱山』より借用)

88-2.jpg
(広報『吾妻鉱山』より借用)

 見ただけで優秀なのが一発でわかってしまう。でも、だからみんな大学に進学したのかというと、違っていて、卒業後には就職して手に職をつけて頑張っている。そして学校に近況を知らせる便りを送っている。ある人は、東京の寿司屋で働いている。もうじき魚の解体を教えてもらえると嬉しそうに手紙を学校に送っている。前にも書いたけれど、吾妻鉱山では生鮮食品は週に1回しか配給されない。他の6日は、缶詰ばかりなのだ。寿司どころか生の魚さえ週に1回も見られるかどうかの僻地なのである。そこに生まれ、そこで育ち、そこの中学を卒業して東京の寿司屋で働く少年。きっと親に寿司を食べさせたいと思って就職したに違いないのだ。

 吾妻鉱山は僻地だけれど、当時希少なテレビはあった。電波も届いていた。と言っても他の地域の人には分からないだろうけれど、北軽井沢にテレビの電波がくるようになったのは、ほんの数年前なのである。吾妻鉱山には昭和35年頃には、どの家庭にもテレビがあって電波が届いていたのだ。テレビドラマには寿司屋もあったことだろう。寿司屋になろうと思った少年がいても不思議は無い。そういう人たちが吾妻鉱山で生活をし、ある日、突然、鉱山を去って行く日がくるのである。

IMG_7779.JPG
(広報『吾妻鉱山』より借用)

 私は吾妻鉱山のことを何も知らなかった。今回、万座の企画展で、知ることができて大変良かったと思っています。これで彼らの心情を少しでも理解できることができた。しかし、以前は、知る機会が無かった。インターネットで検索しても何もひっかからなかった。だから、吾妻鉱山関係者が泊まりに来ても何も出来なかった。しかし、もう大丈夫。少しだけれど、当時のことをしることができた。で、この知識をインターネットに残しておきたいと思った。

 うちの宿に限らず、他のお宿さんでも、昔、吾妻鉱山に住んでいた人たちがやってくるかもしれません。その時のための準備として、吾妻鉱山のことを知ってもらいたいと思い、余計なお節介とは思いつつ、吾妻鉱山について少しばかり語ってしまいました。必要に迫られて、吾妻鉱山について検索をかけ、この文章にたどり着いた方がいらっしゃいましたら、これを書いた甲斐があったというものです。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 20:56| Comment(5) | テーマ別雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
大変貴重なものを読ませて頂き、ありがとうございました。
歴史を知るということは、こういうことなのですね。昔の人は、本当に我慢強く、
重労働を重ねてこられたからこそ、今の便利な世の中へと、つながっているのですね。
Posted by すにゃん at 2020年06月25日 23:11
管理人さんいつも貴重で興味深い情報ありがとうございます。
ナイロンと言えば私の世代では中学校時代の体操服の男子用短パンはどこもかしこもナイロン短パンでした。
まるで申し合わせたようにネコも杓子もと言った感じで。
それが当時もう斜陽化していたナイロン製造業界を少しでも助けるためらしいと聞いたときは合点がいきました。
嬬恋村がよその人にも案外閉鎖的で無いのは鉱山で栄えたからかも知れませんね。
鉱山は労働力を必要とするので出自を問わずあらゆる人達を受け入れた訳ですね。
だから避暑地として舵を切れたのかも知れませんね。
Posted by おあき at 2020年06月26日 03:00
>すにゃんさん

驚異的だと思ったのは、登山する人たちの体力です。当時の装備は、非常に思い上にテント泊ばかり。今と違って甲冑鎧を着て登山するのと一緒ですから、そのうえで驚異的なコースタイムで10時間以上歩き続けている。目が点ですよ。

>おあきさん

ナイロンの話、興味深いですね。それから興味の無い人には邪魔だと思って、本文に書きませんでしたが、吾妻鉱山には全国から働きに来ていたようです。戦前は東北弁ばかりだったようで、関西人が増え続け、戦後は、九州からもきています。広報誌には全国お国自慢のコーナーがありました。
Posted by マネージャー at 2020年06月26日 08:21
「ナイロンを作るための硫黄が必要不可欠だった」

硫黄は漠然と火薬用だろうと思い込んでいたのですが、ナイロンだったのですね。 東レの関連会社だったとは。
Posted by Aki at 2020年06月28日 18:37
硫黄から製造される硫酸は、化学工業で重要で、合成繊維の他に医薬品・農薬・合成ゴムなどの原料になるそうです。東レは私にとっても意外でした。
Posted by マネージャー at 2020年07月01日 00:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。