2021年05月07日

美味しいものを発見! 台湾パイナップル

 群馬県も、新型コロナウイルスで、だんだんヤバくなってきました。嬬恋村でも公共施設の閉鎖が決定し、息子の習いごとである空手・キックボクシング・スケート部の練習が、ピンチになりつつあります。群馬県が発表した数字によれば、5月7日の新規感染者数は、96人。これは過去最高レベルに近い数字です。

 その原因ですが、過去のクラスター感染数976名のうち、もっとも多いのが福祉施設の24件。どうして福祉施設ばかりがクラスター感染をおこすんですかね? 言っておきますが、宿泊施設での過去のクラスター感染はゼロですよ。観光王国群馬なのにゼロです。次に多いのが、飲食店の15件。これは仕方ないとも言えます。で、次に多いのが事業所の10件。ここでは外国籍の感染者が目立ちますね。そして、次に多かったのが病院8件ですが、たったの8件に押さえているのかと感心しました。

 で、学校が、たったの4件(うち専門学校が1件・あとは高校)。
 ある学校でのクラスターの原因は上京が原因のようです。

 ちなみに直近1週間の陽性者数は、以下のようになってます。
 都市名は、保健所管轄。
 人数は、直近1週間の陽性者数。
 あとは、人口10万人あたりの感染者数。

高崎 107名 4.2名/日
伊勢崎71名 4.1名/日
前橋 66名 2.8名/日
水上 36名 6.7名/日
太田 31名 2.0名/日
富岡 23名 4.9名/日
渋川 15名 2.0名/日
安中 12名 3.1名/日
桐生 12名 1.1名/日
館林  9名 0.7名/日
藤岡  9名 2.0名/日
吾妻  0名 0.0名/日

 高崎が、ぶっちぎりで感染してますが、東京に通勤している人が多いので、これは仕方ないといえば、仕方ないですね。意外だったのは、館林における感染者の激減です。かっては大勢の感染者をだしていた館林が、非常に低い数字になっている。われらが嬬恋村の属する吾妻郡は、ゼロを続けていますが、さすが群馬県のチベットと言われるくらいの田舎ですね。今のところ感染の波がおしよせてきていません。気になるのは水上・沼田地方です。ここは、人口一人あたりの感染者が群馬県で一番多い地域になっている。いったい何が原因なのか?





 話は変わりますが、息子はハンバーガーが大好きです。しかし、ど田舎の嬬恋村にそれを売ってる店なんかあるわけもなく、かといって軽井沢のマックまで買いに行く暇も無いので、スーパーで第一パンのバンズを買ってきて、手作りでハンバーガーを作ってあげたら、息子の奴が母親に
「お父さんは天才だね、こんなに美味いハンバーガーを作れるんだから」
と感心していたらしい。そりゃそうだ。マックの薄っぺらい肉とちがって手作りのハンバーグは分厚いわけだから、それに負けるわけがない。しかし、初めて息子は手製のハンバーガーを食べたわけだから感激した気持ちは分からなくも無い。

 



 ちなみに、私も今日、美味しいものに感動したことを告白しておく。今日は、平日なのに6人も御客様がいたので、噂できいていた台湾パイナップルを買ってきてデザートにだしてみたのだが、初めて台湾パイナップルを食べてみて驚いた。うわさどうりにシンまで甘くて美味しい。こんなに美味しいパイナップルをキャンセルするなんて、中国の奴らもバカだなあと思ったけれど、逆に言えば中国のおかげで台湾パイナップルを知ることが出来たので感謝しなければ。





 それにしても一度、台湾パイナップルを食べたら、他のパイナップルにもどれないなあ。
 これは、もう別のものです。
 カップ麺とラーメンの違いくらいに差がありすぎる。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング










posted by マネージャー at 22:28| Comment(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。