2021年05月29日

ボルダリングマウンテンを作ってみた

 新型コロナウイルスで景気停滞している今だからこそ、小さな宿屋の意地で、国産ヒノキ(奈良県)の国産遊具を発注してみました。北海道が台風で壊滅的被害をうけたときには、国産ブランコを発注しましたが、今回は30万円もするボルダリングマウンテンを発注してみました。で、届いた荷物がこれです。

21-529-01.JPG


 このての材料は、開封するのが手間で、それに1時間もかかってしまう。
 ゴミもたくさんでますし、ダンボールの量も半端ない。
 でも、コストコの大型遊具よりましですけれど・

21-529-02.JPG


 組み立てが、大変だった。
 なにしろ説明書が簡単すぎる。
 組み立て写真しか無いですから。
 言葉が書いて無くて、分からなかったら電話しろと書いてある。
 でも電話するのも面倒くさいので、とりあえず組み立ててみる。
 写真を見ながら組み立ててみる。


21-529-03.JPG


 やっと形ができあがる。
 息子が庭で宿題をしながら見学。
 こっちをチラチラみていて宿題がはかどらないみたい。


21-529-04.JPG


 そして丸太をつける。
 グラグラ動くし傾いている。
 水平もとれてない。


21-529-05.JPG

21-529-06.JPG


 板を張って固定する。
 大量のビスを打ち込むので重労働。全身から汗がふきでる。
 ここでやっとガッチリと堅牢な作りになる。
 水平もとれて、安全な状態になった。


21-529-09.JPG


 やっと組み立て完成。
 あとは防腐剤を塗るだけ。
 大人2人で一日の作業でした。


21-529-07.JPG


 慣れない作業に筋肉痛。材料がヒノキなので、重いこと重いこと。重いけれどヒノキの香りがここちよいです。それに大人も楽しめるくらいに頑丈だし。予定では、あと2つほどアスレチックタイプの遊具を増やすつもりです。御客さんのお子さんたちやや、空手教室の子供たちが楽しんでくれるといいなあ。はやく新型コロナウイルスが沈静化して、庭に子供たちが遊んでいる姿を見たいものです。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 19:22| Comment(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。