2008年06月07日

日本語ペラペラのドイツ人

最近、やたらと外人さんと縁があります。
今日も、ドイツ人の御客様が一人泊まっている。
それが恐ろしいことに、1年で日本語がぺらぺらになり、
漢字も400ぐらい知ってる。
あんまり凄いので
「日本語ペラペラですねえ」
と言うと
「そうです、ぺらぺらで-す」
と返ってきました。

いや、正直いってね、ここのところ、
恐ろしいくらい日本語が出来る外人が、増えてきてますよ。
特にヨーロッパ人に、その傾向がおおいですね。
むしろ日本人の方が、外国語を諦めてしまっていたりして。

(あ、それって私だけですか?)

ちなみに、うちの嫁さんが、嬬恋村の英会話教室に通っていて、
カエルさんという先生に習ってるのですが、
このカエル先生は、うちのユースホステルに
外国人がくるのを楽しみにしているらしい。
外国人が来たら北軽井沢ブルーベリーYGHのお茶会に遊びに来る。
そのくらいに楽しみしています。
そこで質問しました。

「どうしてですか?」
「だって嬬恋村では、外人は珍しいから」
「・・・・」

 おいおい、あんたも外人だろう。外国人の貴方が、「ガイジンに会いたい」というのって・・・・・。



↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 22:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 2009以前 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

「外人」じゃなくて
「外国人」って言ってください。
「外人」は、テレビでも使用されません。
外と中を分けた、島国根性丸出しの言葉だからです。
「ガイ」が「害」という説もありますし。

Posted by 突っ込みヘルパー at 2008年06月09日 09:43
ちょっと通りすがりのもので、ブログを楽しみに読ませてもらいました。上の突っ込みヘルパー改めイチャモンヘルパーさんに一言。言葉狩りはやめなさい。あなたのコメントにはブログ主への敬意が感じられない。他人への敬意が感じられない人に、他人への配慮をいう権利はないと思います。テレビでもといいますが、いつから日本語の規定は一部メディアの自主規制に縛られるようになったのでしょうか?少なくともテレビの言葉遣いがすべて”上品”だと思う人は少ないと思いますよ。場所違いですがあまりに無神経な人だと思いましたので忠告申し上げます。ブログ主さん気を悪くなされないでくださいね。文脈を読めばブログ主さんが差別意識で書いていないことは明らか。日本語も読めない人が日本語にイチャモンを付けるのはやめましょうね。
Posted by 外車 at 2008年08月03日 06:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック