2020年08月19日

やっぱりチョコモナカジャンボですよ

 今日も猛暑。あまりに暑いのでコンビニに立ち寄ってアイスクリーム買おうとしたら、私の大好きなチョコモナカジャンボが売り切れていました。ショックだった。これはあくまでも私個人の見解ですが、アイスの中で一番美味しいのは、チョコモナカジャンボだと思っています。あのパリパリ感、多くもなく少なくもないチョコレートとバニラアイスの合体。しろくまもいいけれど、あいすまんじゅう美味しいけれど、やっぱりチョコモナカジャンボですよ。

product--choco.jpg

 若い頃なら、一挙に3個はいけてました。この年齢になると一個が限界ですけれど、ハーゲンダッツなんかより食べやすくて好きなんですよね。何より値段が安いのがいい。家族で登山した帰りなんかは、必ずこれを買って3等分に分けて3人でチョコモナカジャンボを食べて帰ったものです。そうそう、このアイスは、三等分に分けるのが簡単なんです。 そして食べやすい。ソフトクリームみたいに食べてる途中でぽたりと落とすこともないし、最後までサクサクと食べられる。こんなことを書いてると、また無性に食べたくなった。アイス、アイス、アイス・・・・。チョコモナカジャンボが食べたいなあ!


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 16:33| Comment(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月13日

新型コロナがあっても、お盆の軽井沢は大渋滞になります

 毎年、お盆の軽井沢は大渋滞になります。新型コロナウイルスがあっても、軽井沢の混雑は例年どうりです。特に10時から12時頃と、15時から18時にかけては、大渋滞します。これは、宿にチェックインする御客様や、宿からチェックアウトする御客様が、一斉に車を走らせるからです。逆に言うと、朝8時頃と、12時から14時までは、比較的にすいています。だから、15時前に北軽井沢に着くようにしていけば、大渋滞にまきこまれるおそれはありません。

19-9-2-1.JPG

 食事をとられている御客様は、早め早めの移動を心がけ、予定より早いくらいのチェックインをおすすめしています。混み合う前に北軽井沢にいらっしてください。

 特に用がなければは、軽井沢経由で北軽井沢に来るのは避けた方が良さそうです。おすすめのルートは、国道406号を経由して、二度上峠を通過するルートです。高速で来られる場合は、軽井沢インターではなく、東部湯の丸インターで降りて、地蔵峠・鹿沢温泉経由で来るか、渋川伊香保インターで降りて国道353号を草津・嬬恋方面に向かって走った方がよさそうです。

19-9-1-15.JPG

 話は変わりますが、今年はリピーターさんだらけだったのに加えて、どういうわけか北関東の御客さんが多かったんですが、その原因がようやくわかりました。北関東各県の学校では、東京方面の旅行を控えるようなお達しがでているんですね。それで、いつもの年なら東京旅行する人が、北軽井沢くんだりに出かけたということだったんですね。でも、そうなると東京のホテルは酷い目にあってることになる。東京オリンピック関連で設備投資したばかりなのに、他県から御客さんが来ないわけですからね。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 22:03| Comment(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月25日

昔、うちの宿で働いていた娘さんが、2児のおかあさんになって・・・

 この4連休に懐かしい御客さんが泊まりに来てくれました。昔、うちの宿で働いていた娘さんが、2児のおかあさんになって・・遊びに来てくれました。旦那さんは、ものごし柔らかく優しそうな方で、うちの宿に泊まったこともあり、スタッフの土井君のツアーにも参加したことがあるらしい。

09-asa02.jpg

 お子さんは、4歳と1歳10ヶ月の男の子。両方とも元気な玉のような可愛い男子で、4歳の男の子は、かなり賢そうです。1歳10ヶ月のお子さんは、健康で頑丈そのもので、すでにガンガン歩き回っています。歩きすぎて階段から落っこちたのですが、ケロッとしている。こういうところは、素晴らしい。なんといっても健康が一番ですから! さっそく、仲良くなって、うちの息子と遊びまくっていました。3連泊なので、息子とかなり遊べそうです。

 それにしても良かった。うちの宿とかかわりがあった人が、幸せになっているのを見れて本当に嬉しいですね。彼女と同期だった女の子も2児の母親になったのですが、急性白血病で天国に行ってしまっただけに、突然の再会は嬉しかったです。しかもジャージ姿でやってきました。
 
41tjJjDmSoL__AC_SY400_.jpg

 話は変わりますが、堺雅人主演の『半沢直樹』が始まりましたね。あいかわらず面白いですけれど、堺雅人さんは、嬬恋村を舞台に主演映画にでているんですよね。その映画というのは『ジャージの二人』です。そうです。彼女がジャージで来た理由が、この映画に由来していることは、かなりの北軽井沢つうでないと分かりません。

 それにしても月日がたつのが早いですね。 
 堺雅人の『ジャージの二人(嬬恋村が舞台です)』にはじまって
 堺雅人の『真田丸(これも嬬恋村が関係します)』
 そして、いま話題となっている『半沢直樹パート2』の開始。
 『半沢直樹パート2』に嬬恋村が出てくると良いいんだけどなあ。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング










posted by マネージャー at 15:31| Comment(2) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月03日

群馬県民に、朗報がありそうです。

群馬県民に、朗報がありそうです。
群馬県民は、一人あたり五千円安く泊まれことになるかもしれません。

二食付き7400円が、2400円で泊まれるかもしれない。
群馬県が、新型コロナウイルスで営業自粛したことによって
景気振興策として、補助金をだしてくれるらしいのです。


ただし、予算が終わったらおしまい。
なので、6月中には、おしまいになってしまうかもしれない。

とりあえず、うちの宿は、申請しました。
申請が受理されたら、詳しいことを、このブログで公表します。

IMG_3163.JPG

それからFacebookの【7日間ブックカバーチャレンジ】のバトンを引き継ぎました。
明日から七日間、一日一冊、自分の好きな本を紹介したいと思います。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:19| Comment(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月02日

うちの宿は6月から営業開始。で、食材が売ってない?

うちの宿は6月から営業開始しました。
食材の在庫も、まかないで食べ尽くしたので、
食材を仕入れに何件かスーパーに買いに行ったんですが、
買いたい食材が買えない。
いったいどうして?
小麦粉とか、挽き割り納豆とか、パスタソースとか、
いろんなものが品薄になっている。
特にデザート用の製菓用品の一部が、どこのスーパーにも売ってない。

ええええええええええええええええ・・・・どうして?

あまりに不可解なので店長さんに聞いてみたら
緊急事態宣言で、テレワーク・自宅待機・解雇などで
自宅にこもりっきりになった人たちが、
菓子作りか何かに目覚めて、デザート用の製菓用品。
例えばチョコレートシロップなんかを買いあさったために、
品薄になってしまって買えなくなっているらしい。
チョコレートシロップは、いったい何処にいっちまったんだ!

まあいい、チョコレートシロップなんかは、
板チョコを溶かせばなんとかなる。
困ったのは、大好きな某メーカーの挽き割り納豆。
これが食べられないのには参った。

納豆フリークとしては、
好きなメーカーの納豆が食べられないのは痛い。
納豆好きな人間は、納豆にこだわるんですよ。
それぞれ好みの納豆があるから。

1621_20191204_142152_P1_s.jpg

 話は、変わりますが宿屋をやってると、関西・関東の違いをいろいろ発見するのですが、関西の人間は、食事を食べる前にお茶をいれますね。関東では、食後にお茶を入れます。私の実家は佐渡島で、発音のイントネーションは関西と同じなんですが、食後にお茶を入れるところは関東と一緒です。どうして関西の人は、食前にお茶をいれるのだろうと不思議に思っていたんですが、その理由が何年かして分かりました。

 昔から納豆を食べる文化圏は、食後にお茶を入れるんですよ。

 昔の納豆は、今の納豆より強烈だったんです。すごく糸をひいたし、生卵で薄めないと食べにくかった。そもそも納豆は藁に入っていた。においも今の10倍以上強烈だったし、糸なんぞは三十センチ以上ひいたし、べっとりしてて、セメダインのような凄みがあった。この納豆の残骸が、茶碗にこびりつくと洗ってもとれなかった。

 昔は、今のように汚れの落ちる食器用洗剤がなかった。
 なので、食後に御飯茶碗に茶をそそいで、お茶を飲んだ。
 そうやって、茶碗を洗いやすくした。
 湯飲みも使わなくてすむ。
 家事を助けるためにも、米粒を粗末にしないためにも、
 御飯茶碗でお茶を飲んだ。
 だから納豆文化圏の地域では、食後にお茶を入れる風習が残っていた。

 何年か前の話です。日本ユースホステル協会の理事長と会食をしたとき、食後に、お茶碗にお茶を入れて、ご飯粒の掃除をしつつ、お茶を飲んでいたら、ご高齢の理事長が、笑いながら
「佐藤君は昔懐かしい、お茶の飲み方をするんだね」
と言ってました。納豆文化圏の庶民は、昔は、そういう食後のお茶の飲み方をしていたらしい。もちろん例外もあったでしょうけれど。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 22:05| Comment(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月29日

転勤

 コロナウイルス騒ぎが続く中、商工会のSさんが、転勤することになって、その御挨拶のために、わざわざうちの宿まで訪ねて来られました。Sさんには、宿の経営について何年間にもわたって色々お世話になっていたので、非常に残念だと申し上げたのですが、転勤では仕方がないですね。

 どの市町村でもそうだと思いますが、商工会の人たちは本当によくやっていると思います。中小企業診断士の先生方を呼んで、 色々と私達を指導してくれていますし、IT関係の講座を開いたり、イベントを開いたりで大活躍されています。

  ただ、火山の噴火や、台風19号の災害やウイルス騒ぎなどによって、私たち経営者側が、なかなか業績をあげられなくて申し訳なかったです。今後長引くであろうウイルス騒ぎに、心配してくれ、経理で借りられる融資や、補助金の申請のことを説明して名残惜しそうに去っていきました。こういう人たちが、日本中にたくさんいることが、 私達自営業者にとってどれだけ心強いことか・・・。これからも頑張らねばと思いました。

P1010050.JPG


 Sさん、草津に行っても頑張ってください。
 草津のために頑張ってください。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 21:46| Comment(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月28日

北軽井沢は、今年1番の大雪

 北軽井沢は、今年1番の大雪です。草津方面は、もっと大雪です。今日または明日に宿泊される方は、雪道に気をつけてください。除雪の方が間に合っていません。いくつかの天気予報の予測によれば、雪のほうは、今晩から明日にかけても降り続けるようです。特に国道146では、側溝に脱輪してしまう事故が多発しています。こういうときは、JAFに問い合わせても、救出まで長い時間がかかってしまいます。また、救援までの距離が長いために、追加料金が発生することも多いです。気をつけてください。

19-1-30-10.JPG

 雪は明日も降り続ける予定ですが、明日は気温が上がってしまうために、途中からみぞれになる予定です。その場合は道路が凍結して滑りやすくなってしまいます。スタッドレスタイヤやチェーンを必ず用意してください。明後日以降は、天気が回復するかもしれませんが、道路の凍結はそのままの状態が続くと思われます。くれぐれも運転に注意してください。40キロ以下の速度を守っていれば、大抵の事故は防げます。雪道に自信のない方は、 40キロ以下で走行することをおすすめします。

19-1-30-04.JPG

 それから、交通事故は、自分だけが気を付けてれば、事故後起こらないという 過信をしないことです。最近、目立って増えてきた事例ですが、雪の降らない中国や東南アジアからの旅行者が、レンタカーで慣れない雪道を走ることによって、人身事故起こすといったケースが増えてきています。南の国から日本に到着して、生まれて初めて見る雪に、感動してよそ見をしてしまうために、人身事故を起こしてしまう事例も少なからずあります。旅先では、そういう人たちが車の運転をしているということも頭の隅に置いておいてください。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








posted by マネージャー at 11:06| Comment(2) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月23日

春支度

 やっと庭の雪が溶けたので、今日は、春支度をしました。ブランコ・ままごとハウス・シーソー・トランポリンなどを倉庫から取り出しました。ハンモック・水遊び・砂場をだすのは、もう少し後です。もっと温かくなってからですね。

IMG_3596.JPG

 ちなみに小浅間山には残雪があります。
 離山にはありません。
 浅間牧場には多少の残雪。
 スキー場は春スキーになっていて、割引料金を適用するところもでてきました。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 22:05| Comment(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月22日

春が待ち遠しい

 今日は、暖かかったですね。
 東京では桜が咲いているとか。

 そのせいか、宿の前の道がドロドロになっています。仕方がないので、昨日から今日にかけて泥だらけになった道路の補修をしていました。まず、 泥濘となった道の泥を空き地に運び出し、そこに買ってきた砂利をまく。これが思いのほか重労働です。何しろ砂利だけで一トンもありますから。また、庭の土壌改良も行いました。ドロドロになっている場所の泥を取り除いて砂利を入れます。

 嫁さんは、前橋に用事があって出かけています。息子も一緒についていくかと思いきや、家に残るといいます。お母さんと一緒に買い物に行って、美味しいシュークリームを食べてきたら?と言ったんですが、 5歳の子供には、庭や道路工事の方が楽しそうに見えたんでしょう。もうすぐ6歳なので、シュークリームといった、餌で釣る事は出来なくなったようです。

IMG_5140.JPG

 それにしても春が待ち遠しいです。
 こういう山に住んでいる私には春が1番好きです。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 18:02| Comment(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月04日

北軽井沢は、ガンガン雪が降っています

 北軽井沢は、昨日の夕方から、ずっと雪が降り続いています。今日もガンガン降っています。このままだと、明日の朝までにかなりの雪が積もっていることでしょう。天気予報を見ても、ここ1週間は雪が降ったりやんだりの状態のようです。

 ここまで書けば、わかるかと思いますが、ノーマルタイヤで北軽井沢に来るのは非常に危険です。実は、ここ数週間、何人ものお客様が、予約を直前キャンセルする事態が起きています。理由は、ノーマルタイヤ。けれど直前にキャンセルすれば、キャンセル料もかかります。こういうことがないように、ノーマルタイヤのお客様は、事前に電話で雪の状態を聞いてください。例年通りなら、 3月いっぱいは、スタットレスタイヤでないと危険です。

19-130-06.JPG

 もちろん、 3月になれば、溶けてしまってて路面に雪があることは珍しいです。今日降っている雪も、ちかいうちに全部溶けてしまうと思います。だから太陽があるうちに北軽井沢に来る分には問題ありませんが、深夜に到着するとなると危険です。山に降った雪が、日中の間に溶けて、道路に川のように流れていますが、それが夜になると凍結するからです。なので運転技術が未熟な方には、ノーマルタイヤの場合は危険です。だからノーマルタイヤの方は、明るいうちに北軽井沢に到着するか、それができないのであれば、予約を今一度考え直してみるべきです。

 ちなみに4月になれば、雪は降る事はほとんどありません。万が一、降ったとしても、気温が暖かいので、夜間に路面が凍結するということは滅多にありません。なので、ノーマルタイヤでもだいじょぶかと思います。もちろん天気には絶対と言うことがありませんので、天気予報の確認を十分にすることです。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 13:18| Comment(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月26日

今年も、猛暑がくるのだろうか?

 もうすぐ2月も終わりですが、北軽井沢も暖かい日が続いています。そのために、毎日登っていた小浅間山に登れなくなってしまいました。登山道の雪が溶けて、水浸しになって、それが夜のうちに凍ってしまい、非常に登りにくくなったのです。仕方がないので、最近は、軽井沢まで出かけて離山を登っています。

 さすがに軽井沢の離山には、雪はありません。 5歳の息子と愛犬コロっと一緒に登っています。往復2時間のコースなんですが、息子の体力が著しく増加しているために、往復1時間で登って帰ってきます。この離山は、腐葉土が多いためか地面が柔らかく、膝にいいんですよね。頂上の眺めもよく、浅間山が丸見えです。その浅間山も軽井沢方面から見ると、雪がほとんど溶けてしまっています。温暖化現象のせいでしょうかね?

19-1-14-16.JPG

 ところで、毎年どんどん温暖化現象が進んでいるような気がします。
 去年は、とんでもなく暑かったです。

 20年前に、宿がオープンした時に、宿にエアコンを設置しようとした時、地元の電気屋さんに
『この村にはエアコンが必要ない』
『北軽井沢でエアコンのある宿はブルーベリーYGHぐらいのものだ』
と散々 disられたもんですが、これだけ温暖化が進むと、さすがの寒冷地でもエアコンなしには考えられないようになってきています。

 うちの宿には、公共スペースに3台のエアコンが稼働していますが、去年の猛暑が、今年もやってくるとすると、もっと冷房機能を強化しなければならないなぁと考えています。そのために、なじみの電気屋さんにブレーカーの工事をやって貰いました。配電盤を交換して、ブレーカーの予備電源を10個ほど増やしました。

 これで、エアコンを10台ほど増強できるようになったんですが、設置するのはいいとして、問題は室外機です。室外機が外の壁につくとみっともないですよね。なんとかおしゃれな形で設置したいんですけれど、良い方法は無いものか?

 正直言って、北軽井沢が、ものすごく暑いのは、 1年のうちに、 15日ぐらいしかないんですよね。たった15日の猛暑のために、10台のエアコンを入れて、宿の外観を悪くするのは非常に気が引ける。コストパフォーマンスも悪い。けれど、たったの15日でも、その時に泊まりに来たお客さんにとっては、避暑地が暑かったら、それこそ詐欺だしなぁ。すごく迷うところです。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 22:47| Comment(2) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月21日

コストコの大型遊具を作ってみた

群馬県ユースホステル協会の援助のもとに、コストコの大型遊具を作ってみました。
夫婦二人がかりで、まる二日間かかりました。
全くの素人には無理だと思います。

まず、電動工具が必要です。
無いと作れません。
多少の英語の知識が必要です。
そして、これが一番大切なのですが、
図面を見ながら正確に作る癖のない人にはつくれないしろものです。
図面との格闘に一番エネルギーを使いました。

1.商材が届く

IMG_3043.JPG

2.部品の確認に3時間くらいかかる。

IMG_3055.JPG

3.部品番号の印刷が分かりにくくて一苦労

IMG_3053.JPG

4.図面と格闘しながら組み立て。
  組み立てそのものは、難しくない。
  図面との格闘と数千点の部品探しがめんどくさい。

IMG_3357.JPG

IMG_3356.JPG

IMG_3362.JPG

5.そのうち慣れてくると、組み立てが面白くなる。
  しかし、慣れるまで、まる一日かかってしまった。
  けれど、息子のテンションはあがりまくり!

IMG_3379.JPG

6.二日目。部品が少なくなってきて、作業効率があがってくる。

IMG_3392.JPG

IMG_3396.JPG

7.一番難しかったのが、この回転滑り台の設置。うまいようにハマらなくて苦戦。

IMG_3412.JPG

8.ブランコを取り付けるが、これも難しかった。

IMG_3413.JPG

IMG_3418.JPG

9.二日目の夕方に、なんとか完成!
  息子は大喜び!
  その顔をみただけで、苦労が報われた気がしました。
  お客さんのお子さんも、大喜び!

IMG_3427.JPG

作るだけなら二日がかりでしたが、この他に、片付けや、ペンキ塗りがありますから、もう二日、よぶんにかかっています。
これを作ろうと思ってる人に一言。
この遊具は、日曜大工のレベルをこえてますね。
大人一人では絶対に無理です。
二人いないと難しいと思う。

でも、まあ、子供さんは喜ぶでしょうけれど。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング















posted by マネージャー at 22:00| Comment(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月29日

国道146号線ぞいで倒木があり、そこを大型観光バスが通りにくくなっていて、一部の車線が大渋滞しているようです

台風は、夜中のうちに通り過ぎ、昼12時現在の北軽井沢付近は晴れです。
そして日差しがつよくなりつつあります。
ということは、やはり軽井沢の道路は渋滞すると思われます。
当宿も満室です。
他のお宿さんも同じだと思われます。
なので、チェックイン開始の15時から18時までは渋滞の可能性が高いです。
できるだけ軽井沢を避けて北軽井沢に向かうことをおすすめいたします。

また、国道146号線ぞいで倒木があり、そこを大型観光バスが通りにくくなっていて、一部の車線が大渋滞しているようです。一般車は何ともないんですが、大型バスがひっかかっているようです。なので、はやめのチェックインをおすすめします。

14-7-22-09.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 14:02| Comment(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月28日

夏の軽井沢は、大渋滞なので、気をつけてください。

台風が接近中だというのに、まさかの晴れ。
天気予報が外れたせいか
軽井沢が大渋滞で、それにはまってしまって
北軽井沢に来れない御客様がいます。

そうです。
夏の軽井沢は、大渋滞するのです。
場所にもよりますが1時間で100メートルしか動かないというケースもありえます。
軽井沢経由で、北軽井沢にこようとする御客様は、くれぐれも気をつけてください。
特に、週末・お盆は、激混みです。
15時までにチェックインするつもりで北軽井沢にこないとはまります。

10時から12時
15時から18時

に軽井沢を通過しようとすれば、必ず酷い目にあしますので、
軽井沢を避けて北軽井沢にくるか、
10時以前。または、12時から15時に軽井沢を通過するするよう心がけてください。
では、気をつけて北軽井沢にいらっしてください。
心よりお待ちしております。

13-24.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 16:57| Comment(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月02日

お詫びです。

6月29日の夜に落雷の直撃を受けて、通信環境が破壊されてしまい
その直後から、7月2日の16時まで、電話・ファツクス・インターネットが
繋がらなかったために、御予約や問い合わせの御客様に、
たいへん御迷惑をおかけしました。
さきほど、やっと通信環境が復旧いたしました。
御迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。

18-6-4-34.JPG

それから元ヘルパーさんだった根本さんが、先月29日に永眠されました。
謹んでお悔やみ申し上げます。

xx009.jpg

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 19:54| Comment(3) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月04日

梅雨入り前のライダーさん達

 ひさしぶりにブログを更新します。

 今週末は、天気が良かったせいか、全員がライダーさんたちばかりでした。オフロードバイクもありましたね。ライターさん達は、さきほど皆さん、出発されました。平日でもライダーさん達の一人旅が目立ってきました。ここのところ、ぽつんポツンと現れます。もちろん天気が良い時の限定です。予約も当日予約です。雨だと走りたくないからでしょうね。

 この季節に当日予約のライダーさんが多いのは、梅雨になる前にひとっ走りするのが目的のようです。ちょうどキャベツの芽がでていたようです。さぞかし気持ちが良いんだろうなあ。


13-8-11a-01.JPG





つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 09:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月08日

ゴールデンウィークも、やっと終わりになりました

 ゴールデンウィークも、やっと終わりになりました。うちの宿も10人以上の御客様は、今日が最期で、明日から2人とか、3人という人数になります。明日から、やっと息子の相手ができるようになります。

 それにしても今年のゴールデンウィークは、御家族のリピーターさんが多かったですね。小さな可愛らしい6歳くらいの女の子が、私の物真似で
『ご飯ですよ〜』
を連発していましたし、私の『ご飯ですよ〜』という声を録音している子供さんもいて、ニヤニヤがとまらなかったです。ゴールデンウィーク中は、うちの息子は淋しい思いをしたんですが、愛犬コロは、御客さんに何度も散歩に連れて行ってもらって幸せそうでした。

qk-0340.JPG

 また、散歩をとおして、見知らぬ御家族の子供たちが仲良くなり、一緒に愛犬コロの散歩している姿も、遠目に見てて微笑ましかったです。こういう時に、リードをとるのがリピーターさんの子供さんたちでした。ありがたかったですね。こんなカワイイお子さんの誰か、うちの息子の嫁になってくれないかなあ・・・と夫婦で感想をもらしていました。今年も、いい御客さんに恵まれて、うちの宿は幸せです。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 20:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月23日

シルバーウィーク最終日は、道路がガラガラでした。

 やっとシルバーウィークが終わりました。で、 12時過ぎに軽井沢に出かけてみたら、昨日までの渋滞は何だったんだろうと思うくらいにガラガラでした。ゴールデンウィークの時もそうでしたが、最終日は思いっきり道路が空いてますね。逆に言ったら、最終日まで遊んで帰った人たちは、良い判断をしていたのかもしれませんね。今日はスーパーつるやも、旧軽井沢も、アウトレットも、ハルニレテラスも、混雑は見られなかったです。あと今回のシルバーウィークは、素晴らしい天気に恵まれて良かったですね。星空観察会も、だいたいにおいて星が見られました。条件の良い日は、天の川が非常に良く見えていました。流れ星を見た幸運なお客さんも多かったです。秋の四角形は、もうすぐ見えてくると思います。この調子で、次の週末も天気が良いといいのですけれどね。

IMG_3349.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月24日

7年使っていた洗濯機が壊れてしまった

 一昨日、大変な事件がおきました。7年使っていた洗濯機が壊れてしまったのです。無理もありません。1日に16時間も動いているわけですから、それも7年も働きどうしでは、壊れるなというのが無理というもの。実は、こういう時のためにケーズデンキで買って10年の延長保証に入っているわけですが、もう既に何回か修理をしてもらっているので、これ以上修理をしても無駄かもしれないと判断し、新しい洗濯機を買うことにしました。

aa-10.JPG

 第一、修理するにも時間がかかるわけですが、今の私たちは「待ったなし」なのです。昨日まで20日連続の満室記録だったし、その間も洗濯物である客室に常備すべきバスタオル・フェイスタオルなどの洗い物が、どんどんたまっていきます。修理なんかまってられないのです。

 もちろん予備の洗濯機が、もう1台あることはあるんですが、斜めドラムのやつなので、洗えるものに限りがあるんですよね。それに斜めドラムのやつは、羽毛布団のドライクリーニングに使いたいし。夏は、毎日30キロほど洗い物があります。8キログラムの洗濯機1台では、間に合わないんですよ。

IMG_1999.JPG

 で、今日、かざり寿司教室があるために夕食無しであったために、佐久まで新しい洗濯機を買いに行きました。で、パナソニックの8キロクラスの物を買ってきました。本当はSHARPの洗濯機が欲しかったのですが、在庫が無かったんですよね。今日は、どんなに高くても在庫のある洗濯機を買うしか無かった。しかも、壊れないじょうぶな洗濯機が必要だったんですよね。そうなるとパナソニックしかなかったです。やすくても外国産なんか買いたくないし。

 今後は、こういうことがないように、壊れる前に買い替えるようにしたいですね。一番忙しい時に壊れては、しゃれになりませんし、電気屋で買う場合は、どうしても高くなりますからね。はやく別館を建てて、コインランドリー兼洗濯室を拡大したいものですよ。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月05日

ここのところ毎日、花火大会です

この写真は嬬恋村名産のトウモロコシ。
黄色いのが「めぐみ」
白いのが「ピュアホワイト」です。
両方とも甘くて美味しいですが、最近は毎日、交互に御客様にお出ししています。

IMG_0007.JPG

ところで高校1年生ヘルパーのユキちゃん、毎日がんばっています。働き者です。御客さんに娘さんですか?と言われます。で、2歳4ヶ月になった息子を見られては、お孫さんですか?と言われてしまいます。まあ、仕方ないですね。

IMG_2722.JPG

ちなみにうちの宿では、ここ数年、御客様のお子さんに無料で花火を愉しんでもらっていますが、去年までは、花火とチャッカマンとバケツを御客様にわたしていただけでした。それで充分だと思っていました。ところが、先日、なにげなく息子と初めての花火をやったわけですが、それだけでは足りないことが分かって青ざめてしまいました。まず、最近のチャッカマンの使いずらいこと。スイッチが重すぎて指が痛くなります。あと、暗くて花火の選別がしにくい。

「しまった! これは盲点だった!」

と反省しました。やはり自分で花火をやってみないと何が足りないのかよくわからないものですね。去年までの御客様には、本当に申し訳ないことをしました。

 今年からキャンドルと懐中電灯を用意しました。懐中電灯は玄関に10本ほど自由に使えるように置いてあります。もう御不便はかけないと思います。ちなみに昨日は、10人くらいのちびっこたちの大花火大会で、うちの息子もまぜてもらいました。息子も大変喜んでいました。ありがとうございました。

IMG_0026.JPG

IMG_0036.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月17日

ゴールドラッシュ(とうもろこし)の初ものがでたので買って食べてみた

ゴールドラッシュ(とうもろこし)の初ものがでたので買って食べてみた。
甘い。
甘すぎる。
今年は、5月と6月に晴れが多かったせいか甘い。

ただ、7月に雨が多かったのが気になる。
嬬恋村は野菜の王国だ。
毎年、夏に来られる御客様も、嬬恋村の野菜を楽しみに来られる。
だから嬬恋村の農家さんと、
無人有人含めて野菜販売所の皆さんには、ぜひ頑張ってもらいたい。
とりあえず、ゴールドラッシュ(とうもろこし)、美味かったです。
農家さんたち、ありがとう!
あなたたちのおかげで毎年、助かっています。

DSCF0065.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 07:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月13日

あ、暑い。3日前までストーブを使っていたのが信じられない

 あ、暑い・・・・。
 Yahoo!天気予報によれば、北軽井沢の最高気温が29度になるらしい。
 日前までストーブを使っていたのが信じられない。
 あと5年たつと地球は氷河期に入るという話があるが、本当だろうか?

DSCF00455555555788.JPG

 ちなみに昨日は、キャベツマラソン大会で、全国から参加者が北軽井沢ブルーベリーYGHに泊まりに来ている。もちろんランナーたちで満室で、土井君のハイキングツアーは中止となった。彼のツアーも残りあと2回。

 ところで今年のキャベツマラソン大会にちょっと異変がおきている。北陸地方と関西からの参加者が多くなってきているのだ。なので御客様のノリがかなり良い。お茶会も盛り上がっていたようだ。これは北陸新幹線が開通したためと思われる。北陸新幹線のおかげで関西から軽井沢まで来やすくなっているのである。おまけに金沢に立ち寄れるときている。

 それにしてもランナーの皆さんは凄い。この猛暑の中を走るわけだから、よく死なないなあと思う。もっとも東京や大阪あたりでは、35度をこえているらしいから、それに比べれば多少はマシなのだろうか? 先月にあった北軽井沢マラソンでは、涼しかったし、夜はストーブをつけて食事をしていたわけだから、キャベツマラソンよりも、北軽井沢マラソンの方がよさげなのだが、キャベツマラソンの方が圧倒的な人気なのだから、不思議なものだ。やはりロケーションの違いから人気に差が出てくるのだろうか?


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 11:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月17日

浅間高原シャクナゲ園の開花情報

今年は花が早い。とてつもなく早い。浅間高原シャクナゲ園の花は、今週がピークを迎えそうだ。こんなに早く咲くのは、開園以来初めてでは無いだろうか? もしシャクナゲ園に興味のある方がおられたら、今週中に来た方が良いと思う。といっても次の土曜日は、もはやピークを迎えた後だろうと思う。ただし、北軽井沢ブルーベリーにお泊まりのお客さんに限っては、別の場所ではあるが、シャクナゲの自生地をこっそり教えることができる。また、シャクナゲ園には、シャクナゲの苗が売っている。小さなものなら1,000円くらいで買えるので、それを手に入れるのが目的であれば、 行く価値があると思う。普通ならば 1,000円でシャクナゲの苗を買うことなんかできないのだから。

2015_03.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月31日

アカゲラ

 北軽井沢も、さすがに今日は暖かった。庭仕事をしていると、汗びっしょりとなる。仕方がないのでTシャツ1枚で庭の整備をしていた。気温は18度以上あったのではないかと思う。背丈ほどもあった雪はどんどん溶けてきて、花壇も地を見せるようになった。クロカスやチューリップの芽も少しずつ出てきているようだ。

 本音を言うと、私を含め北軽井沢の住人は、春が1番好きだ。
 新潟県出身の相馬御風が書いた『春よ来い』を思い出した。

 春よ来い早く来い
 あるきはじめた みいちゃんが
 赤い鼻緒の じょじょはいて
 おんもへ出たいと 待っている

 この歌詞の意味は、雪国の人間にしかわからないかもしれない。草履を履いて外に出られるということは、とてもうれしいことなのである。というのも、雪は溶けると、あちこちに水たまりができ、庭やダート道は、泥濘と湿地に変わってしまう。とてもではないが、草履やサンダルを履いて外に出られる状態では無い。雪は溶けて、庭先の地が乾燥するためには、また何日も何日もかかるのである。 2歳になったばかりのうちの息子を庭先で遊ばせるためには、雪は溶けてから何日も何日も経った後である。

 それでは可哀想なので、早めに雪を溶かしてしまいたい。そうなると、屋根から落ちて背丈ほどにも積もった雪を、毎日つるはしで削りながら、庭に均等にばらまく必要がある。そうしないと、早く解けないのだ。だからこの1週間、あちこちの雪を氷をつるはしで削りまくっていた。息子はそれをブランコに揺れながら、じーっと眺めていた。でもその作業が、今日ようやく終わった。おかげで冬の間にブクブク太った体が、少しだけスリムになれた。

 浅間山の雪もだいぶ溶けてきているようだ。草津の座禅草公園も今がピークだろう。あまりに天気が良いので、久しぶりに北軽井沢を歩いて散策してみた。もうほとんどどこにも雪が残っていなかった。代わりにあちこちからキツツキのドラミングの音が聞こえてくる。きっとメスに対して、強い主張をしてるのだろう。

 庭の餌台に牛脂をいくつか置いてみた。案の定、アカゲラたちがやってきて、盛んに牛脂を食べ始めた。腹が空いていたようである。息子と一緒にブランコに乗って、そんなアカゲラをいつまでも見つめた。息子はアカゲラをいたく気に入ったらしい。

ber-17.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月21日

オフシーズン

 どういうわけか今年は雪が多い。これは北軽井沢に限らず全国的に雪が多いらしい。これでますます、ゴールデンウィークのツアーが難しくなった。やはり平地をハイキングするしかないのだろうか? でもまぁ、あと1ヶ月あるので、その間に急激に暖かくなって、山から雪が消えるのかもしれない。去年の大雪の時もそうだった。今年も何とかそうなってもらいたいものだ。

 それはそうと、昨日、一昨日と天気が良かったので、愛犬コロと息子を連れて軽井沢の公園に遊びに行った。軽井沢は、子供と犬の多いところである。昼間から子連れの親子が、大勢公園にやってきている。平日なのに親子が多いのは、自営業者が多いからである。軽井沢の自営業者にとって11月から4月まではオフシーズン。だから一生懸命に子供とコミュニケーションをとっている。ゴールデンウィーク以降から、 9月の連休までは、そういうことが全くできないからだ。子供たちの休日は、親たちの1番忙しい時だからである。

 なので3月の平日の公園は、子供たちと遊ぶ親たちでいっぱいだ。その風景を見ていると何か和むものがある。親たちは自分の子どもの相手を一生懸命している。これだけ子供に集中している親というのは、外ではめったに見かけないものだ。ゴールデンウィークまで、あと1ヶ月だ。あと1ヶ月したら、子供の面倒など見られなくなってしまう。だから今のうちに遊んでいるのかもしれない。

 話は変わるが、先日、お客さんから嬉しいお知らせが届いた。結婚のお話であった。数日後に、家に挨拶に来るとの事である。これだから宿屋はやめられない。他人様のことではあるが、幸せな報告は、聞いていて気持ちがいい。こいつは春からき縁起がいいと叫びたくなる。宿屋をやっていると、こういう話をたくさん聞けるので、これも役得というのだろうか?

 15年間宿屋をやっていると、いろいろあった。毎年送られてくる年賀状を見るだけで楽しいものだ。赤ちゃんが生まれましたから、子供たちの大きくなっていく様などは、次々と時代の移り変わりを感じさせてくれる。商売柄、パソコンの中には数々の画像データがいっぱいあるが、オフシーズンにそれらを眺めるのも、また楽しい。もうそろそろオフシーズンが終わりつつあるが、忙しくなる前に、去年1年間に撮りだめた写真集を見ながら、エネルギーを蓄えなければと思っている。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 06:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月12日

北軽井沢ラーメンミルク味

 今日、テレビで群馬県が紹介されていた。なんでも群馬県の美肌ランキングが全国最下位だったらしい。その理由は、空気が乾燥していて、から風が強く、年間降水量も少なく、紫外線も強いのが原因らしい。おまけに静電気の発生率も全国でトップクラスだったとのこと。うちの嫁さんはテレビを見ながら、そうだよその通りだよ。と、うなずいていた。

 確かにその通りなのである。群馬県は年間を通して雨が少ない。つまり乾燥しているのだ。そのせいか麦の産地となっている。いつだったか、嫁さんの実家にお邪魔した時に、田んぼがなんだか変だなぁと思っていたら、田んぼではなく麦畑だった。雨が少ないために、米ではなく麦を作っているのである。だから群馬県は、小麦の産地であり、うどんの名所でもある。

 似たような県に香川県がある。あそこも年間降水量が少なくて、小麦の産地であり、うどんの名所でもある。だから香川県といえば讃岐うどんである。ただし、群馬県と香川県ではちょっと違うところがあるのだ。香川県民は、うどんを外で食べる。外食でうどんを食べるのだ。それに対して群馬県には、そういう文化はなくて、うどんは家の中で食べるのだ。うどんを自宅で作り、自宅で食べるらしい。だからうどんの産地の割にはうどん屋は少ない。

 そこが不思議だった。

 しかし、今日テレビを見てなんとなく分かってしまった。から風がすごくて、土煙が舞い飛ぶ群馬県では、たかがうどんを食べるために外食に行く文化は育たなかったのかもしれない。風と闘いながら、砂埃と闘いながら、外食に行くぐらいだったら、自宅でうどんを打った方が良かったのかもしれない。

 ただし、群馬県にはうどん屋は少ないのだが、ラーメン屋は多い。群馬県はラーメン王国なのだ。うどんは自宅で打てるが、ラーメンの麺は自宅では打てない。だから、外食にラーメン屋に行く文化が育ったのかもしれない。からっ風で冷えた体をラーメンは温めてくれるから、ラーメン屋が多くなったのかもしれない。

 ただし、群馬のラーメンは、ちょっと要注意である。地域によっては、麺が柔らかいからだ。特に佐野ラーメン系統は要注意である。固い麺を飲む私としては、それがちょっと残念である。あと、変わったラーメンを出すところが多いのにも気をつけた方が良い。オンリーワンにこだわるあまり、王道から外れてしまったようなラーメンも多いからである。

 ただし、話の種には、そういうラーメンも面白いかもしれない。長野原草津口駅の近くに溶岩ラーメンというラーメンを食べさせる店がある。味はまぁ普通なのだが、ちょっと変わったラーメンだ。真っ赤に焼いた石を、ラーメンの丼の中に入れて出して来るのだ。焼けた石がラーメンどんぶりに入っているわけだから、真っ赤なスープの中から、溶岩がブクブクと泡立つように気泡が出てくる。まさに浅間山の火口のような姿をしたラーメンであった。

あと北軽ラーメンミルク味という不思議なラーメンもある。これが意外にまずくない。かなり不思議な事だが、悪くは無いのだ。むしろ美味しい。ただし、私はオーソドックスな味を好む人間なので、私の好みからは外れてしまう。やはり私は、鹿沢のけんちゃんラーメンの塩ラーメン大盛り500円が好きだ。

ただし、旅先で珍しい物を味わう気分ならば、これはこれでアリだと思う。
ミルク味のラーメンなんて、北軽井沢か札幌時計台前ぐらいにしかないだろうから。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月11日

ダウンジャケットの汚れ

 嫁さんが、ダウンジャケットを洗濯機で洗うと言ってきた。昔なら、お馬鹿な嫁だなぁと、説教のひとつもしたものだが、 50歳を超える歳になるとそんな気は全く起こらない。むしろ、ダウンジャケットを水で洗うと、どのような結果になるのか、そっちの方が気になる。もちろん無惨な結果になるのは分かっているが、それがどの程度なのかが気になってしまう。モノを大切にする心よりも、科学的な好奇心の方が上回ってしまうのだ。
 どうせ汚れたダウンジャケットだ。捨てたと思って洗ってみるのも面白いかなーと思ってしまった。面白い結果が現れたら、ビフォーアフターを画像でこのブログに紹介したいと思う。果たしてどのような結果が出るのだろうか?

 それはともかく、うちにはドライクリーニングの洗濯機がある。つまり水を使わないでダウンジャケットが洗濯できるのだ。布団カバーや羽毛布団などは、それで洗濯をしている。これで大半の汚れは落ちるのだが、汗汚れだけはどうしてもドライクリーニングでは落ちないので、年に1回ぐらいは布団カバーをウエットクリーニングをしている。もちろん羽毛の部分は、ドライクリーニングしかしてない。

 布団は、ある意味簡単だ。羽毛部分と布団カバーが完璧に分かれているからだ。だから羽毛をドライクリーニングにして、布団カバーをウエットクリーニングにすることができる。しかし、ダウンジャケットはそうはいかない。何度もドライクリーニングを行ったが、汗汚れは完璧には取れない。だから私は、黒いダウンジャケットしか買わないようにしている。
 しかし嫁さんは、よせばいいのにピンクのダウンジャケットを買ってしまった。当然のことながら、毎日きていれば汗汚れもついてくる。最初はドライクリーニングで、汚れがどんどん落ちていたのだが、ドライクリーニングの最大の弱点は汗汚れなので、だんだん汚れが落ちなくなってしまった。絶望した嫁さんは、ダウンジャケットを水洗いで洗う事を決断したのである。

 それにしても、なぜダウンジャケットは、羽毛を布団のように、カバーと羽毛を分離できないのだろうか? そういう機能があれば、多少値が張っても売れるのではないだろうか? この辺はメーカーの皆さんに、ぜひ商品化していただきたいと思っている。
 また、絶対汚れないダウンジャケットとか、洗濯機で洗えるダウンジャケットができたとすれば、これも商品として売れるような気がする。技術的には難しくないはずだ。ゴアテックスのような素材で羽毛を包むだけで良いはずだし、布団カバーと羽毛のように分離するというのも手だと思う。

 ただし、ユニクロで販売してるような安っぽいダウンジャケットは、コストがかかってしまうので不可能だろう。あれは使い捨てにするしかないのだと思う。むしろ、羽毛の代わりに何か新しい新素材を使って、洗えるダウンジャケットもどきを製品化するしかないかもしれない。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月10日

ゴールデンウィークの悩み

 今日は、中之条の税務署に申告に行ってきた。ついでに前橋にも出かけてきた。そして驚いた。暖かいのである。春なのである。北軽井沢は、依然として氷点下の気候で冬真っ盛りなのに、中之条や前橋は春なのである。このギャップに驚きあきれてしまった。これが同じ群馬県なのかと、呆然とするばかりである。当然のことながら、春の準備をしてなかった。前橋あたりで花粉が飛んでいるとは夢にも思ってなかった。それでえらい目に遭ってしまった。もちろん北軽井沢に帰ってから、衣服を全部洗濯して、花粉を洗い流し、鼻炎薬を飲んだ。

 それにしても、今年の北軽井沢の雪の量は、どうしてこんなに多いのだろう? 去年はとんでもない大雪にやられてしまったが、今年はその去年より雪が多いかもしれない。少しずつ降っているために、今年は豪雪というイメージは無いのだが、合計したら去年よりも積雪量が多いのではないだろうか?

 今年の天気図もちょっとおかしい。毎週のように2つ玉の低気圧が日本列島を通過している。これでは冬山は荒れる一方である。山に雪に覆われる一方である。今年に関して言えば、山に雪が少ないなんていうことはなさそうだ。しかし、だからといって例年より寒いということでは無い。むしろ暖かい。だから雪崩も少々心配である。

 前置きはここまで、本題に入る。

 そろそろゴールデンウィークの予約が入ってきている。日程によってはすでに満室の日もある。もちろんツアーも行う予定である。そこで少しばかり困ったことになった。今年は残雪が多そうなので、ゴールデンウィークのツアーの計画が立てにくいのだ。湯ノ丸高原や鹿沢あたりの山は、おそらく登ることはできないであろう。可能性があるのは、小浅間山や鼻曲山や浅間隠山ぐらいだろうけれど、そこも状況によっては難しいかもしれない。

 かといってこんでいるゴールデンウィークに遠方に出かけるわけにもいかない。そうなると、本当に近場のハイキングとか、アプトの道とか、温泉になってしまうかもしれない。私個人としては、中山晋平記念館や高野辰之記念館あたりを散策するのも面白いかなーと思うのだが、まぁこれはプロ向きすぎるだろう。「故郷」「朧月夜」などの唱歌を生み出した高野辰之や、それらの唱歌に対抗して『シャボン玉』『てるてる坊主』『証城寺の狸囃子』『背くらべ』といった童謡を生み出した中野晋平に興味ある人がいるとも思えないし、そもそも博物館巡りみたいな行事は、うちの宿らしくない様な気もする。

 やはりここは、浅間牧場のような緑がいっぱいある所をのんびり歩くのが正解なのかもしれない。雪がなければ三笠ホテルから白糸の滝まで歩いてもいいし、天気が良ければ、牧場をのんびり歩いてもいいのかもしれない。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月02日

トラップ

 今日は、嫁さんが留守にしていたので、久しぶりに息子と1日中留守番をしていた。おかげで1歳11ヶ月になる息子の新しい面をたくさん発見できた。まず息子は、私をトラップにかけようとしてきた。幼児用のおせんべいを私におねだりしてくるのだが、私はその都度1枚ずつ渡していた。息子は、おせんべいをもらうと嬉しそうにどこかに走っていった。そして、 3分ぐらい経つと、トコトコと舞い戻ってきて、また幼児用のおせんべいをねだるのである。ずいぶん早く食べたなぁと、また1枚渡すと、嬉しそうにおせんべいを持っていって走り去っていく。そして3分後に、またおせんべいをねだりに来るのだ。どうも食べるのが早いなぁと不思議に思って、息子の後をつけていったら、秘密の場所に大量のおせんべいが隠してあった。

 ついこの間までは、煩悩の塊で、渡されたものを片っ端から口に入れていたのだが、もうそういう時期は過ぎってしまったらしい。親からおせんべいをもらって、密かにどこかに隠しておくという知恵を身につけてしまったようだ。こうなると、ますます油断は出来なくなってくる。だんだん狡賢くなって来ているからだ。

 最近は、ちょっと目を離すと、私のパソコンをいじり、せっかく書き込んだ文章を全て台無しにするようなことも増えてきた。昔は何にでも好奇心剥き出しして、いろんな物を触りまくっていたものだが、今は親が触るものに興味が集中してきている。それだけに油断がならない。綿棒を見つけると、自分の耳に入れようとする。もう息子の前では耳かきをするのやめようと思った。昔は、テレビのリモコン装置を携帯電話のように自分の耳にあてていたものだが、今はそういうことはしない。テレビのリモコン装置はテレビの前に置いたままにする。それは本当にありがたいことなのだが、今は、本物の電話の受話器を見つけて、それで何か話しかけようとするわけだから、本当に始末に負えない。

 息子の知能が少しずつ上がってきているというのは嬉しいのだが、そのためにハラハラドキドキする事が増えてしまった。今日は勝手に靴下を見つけ出し、それを足の指先に被せ、長靴を履いて外に出ようとしていた。幸い玄関のドアの開け方を知らなかったので、事なきを得たのだが、いずれひとりで外に出られるようになるのは時間の問題かもしれない。

 少なくとも、テラスや窓の鍵は自分で開けられるようになってきている。だから、玄関のドアもいつか自分で開けられるようになる時期がやってくるだろう。こうなると心配が絶えないかもしれない。

 ただ、楽しみな事は、雪は溶けた頃に息子と一緒に山に登れる時がやってくることだ。息子はマイナス10度の寒い雪道でも散歩が大好きなので、新緑の登山もきっと気に入るに違いない。春になったら、山に連れて行って、森の中を歩き、免疫力をたくさんつけてあげようと思っている。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月23日

3Dプリンター

 今朝起きてみたら濃霧だった。北軽井沢全体が霧で覆われているのだ。寒い地方の人間なら分かっていただけると思うが、2月の真冬に霧なんてありえない。こんな事はオープンして以来初めてである。何か不吉な事でも起きるのだろうかと思案していたが、何かおかしい。何かがおかしいと思いつつ、お昼時になって気がついた。今日は暖かいのである。暖かすぎて降り積もった雪から湯気が出ているのだ。そこで外を散歩してみた。雪がどんどん溶けていっている。 10度ぐらいはあるのではないだろうか? 村道も雪解け水が集まって小川のようになっている。一体どうなっているんだろうか? もう春なのか?と思ったが、念のためにインターネットで調べてみたら、明日からまた寒くなるらしい。明日の朝はマイナス7度くらいになるらしい。

 ところで、息子があと3日で1歳11ヶ月になる。このぐらいになると、子育てが楽になる。自分で服を着替えようと言う意思を見せてくるし、大人の言葉もわかるようになってきたのか、聞き分けも良くなってきた。嫁さんが目薬を刺そうとするとティッシュペーパーをとってくれたりもする。いろいろ気がつくようになってきたのだ。

 なにしろ褒めて褒めて褒めまくって育てているので、次第に自分で何でもやろうとする意欲を見せるようになってきた。もちろんかなり厳しく叱ることもあるが、あくまでも効果的に褒めるために叱っている。しからば叱るほどほめた時の効果が大きいのだ。これを利用しない手は無い。

 しかしである、それが裏目に出ることもある。息子のリアクションが、徐々に大きくなるのだ。もちろん今のところは害は無い。害は無いのだが少しばかり不安になる。例えば、ウンチをしたくなると、私の机のところまで走ってきて机にぶら下がるようにしゃがみ、ウンチポーズをする。これがいかにもウンチしてますといもうオーバーリアクションなのである。正直言って困った。

 実は、トイレトレーニングは、もっともっと後にやるつもりであった。めんどくさいので、日常会話が親子で成立するぐらいの歳まで、具体的に言うと3歳近くになるまでやらないつもりだったのだ。しかし、毎日のようにオーバーリアクションでウンチポーズをやられてしまうと、もうトイレトレーニングをしなければいけないのだろうかと不安になってくる。(しないけれど)

 面白いことに息子は、あれほどオーバーリアクションをしていながら、そして空気も読むくせに、まだ完璧には言葉が話せないのだ。これが、ほぼ同じ頃に生まれた女の子になると、きちんと言葉を話せる。公園で出会うと、同じ頃に生まれた1歳11ヶ月の女の子のほうは、
「たけるくん今日は」
と挨拶できるにもかかわらず、うちの息子はそっぽを向いてしまう。言葉も不明瞭だ。明らかに女の子の方が大人である。というより、うちの息子の方がコミニケーションがだめすぎるのだ。親にはオーバーリアクションするくせに他人とのコミニケーションはへたくそ。どうしてこういうことになったのかと、いろいろ考えてみたのだが、思い当たる事は褒めて育てすぎたことだ。そのために息子の目線が親のほうに向き過ぎてしまったのかもしれない。ちょっと反省している今日この頃である。

 話は変わるが、うちの愛犬コロのことだ。実は愛犬コロは、今まで3回ぐらい迷子になっている。その都度、地元の愛犬家に確保してもらっているのだが、確保してくれた人が、飼い主を探すのに非常に苦労していたので、首輪に名札を付けることにした。最初はプラスチックのものを取り付けたのだが、 1週間後に噛みちぎられてしまった。仕方がないので、インターネットで金属製の名札を発注した。名前と電話番号と犬の名前を金属のプレートに掘ってくれて、キーホルダーをつけて、たったの1,000円であった。ずいぶん安いなぁと感心したが、よくよく考えてみたら、今は印鑑製作などに使うプリンターで簡単に金属加工ができる時代なのである。素材の原価は100円ぐらいだろうから、考えようによったらいい商売かもしれない。表札なんかは一昔前は5万から7万円くらいまでかかっていた。これをプリンターで加工すれば格安で完成するかもしれない。

 そういえば、3Dプリンターが格安で販売されるようになってきているが、あれは使えるのだろうか? つい最近まで数百万円したものが、家庭用に5万円台で販売されるようになるというのは、さすがに時代の流れが早すぎる気がする。というか、マスコミがあんなに騒ぐほどのものなのだろうか?

 もちろん世界でただひとつのオリジナル製品を作れるという魅力はわかる。愛犬コロのフィギュアを作ってみたいなという気持ちをなくは無い。浅間山の模型を作ってお客さんに登山ルートを説明したいと言う気もないと言ったら嘘になる。本当にそういうことができるのなら将来的に購入を考えてもいいのだが、それにしても時代の進み具合は本当に速くなってきたものだ。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 16:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 2013以降 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする