2023年04月24日

母の思い出 その1

昨日、私の母が、お風呂場で 静かに眠ってしまいました。 そのまま 安らかに永眠してしまったらしい。 佐渡島に住んでいる弟から連絡がありました。 88歳 ですから 大往生 とも言いえます。なので 明日、息子を連れて佐渡島に行ってきたいと思っています 。皆さんも、ご健康に気をつけてください。 なので ゴールデンウィーク 直前までは、 これ以上の予約を止めたいと思っています。 お客様にはご迷惑をかけますが、よろしく ご理解のほどをお願いいたします。

17-11-6-27.JPG

  ちなみに私の生まれ育ったところは 佐渡島です。 私は 昭和36年生まれなので、日本の高度成長をそのまま体験して生きてきた世代です。 昔の佐渡島は、本州よりも 経済発展が遅れていましたから、母親が洗濯板で私のオムツを洗っている姿を見ていましたし、 井戸水を汲んだ体験もあります。足で動かす ミシンを勝手に動かして血を流したこともありますし、 炭で加熱して使うアイロンを頬あてて大火傷をしたこともありました。 病気になると母親にリンゴを作ったもの食べさせられたものです。


15-1027-40.JPG

15-1027-42.JPG

15-1027-41.JPG

 母親は、 学校の教師をしていましたが、昔は生後3ヶ月から職場復帰を義務つけられていたので、 いろんな人に子守で預かってもらいました。 昔はテレビもなければ、おもちゃ もなかったし、絵本さえろくに無かったので、よく寝かされました。あまりにも寝かされたので、身長がどんどん伸びてしまったものです。

 夜になると母親が、迎えに来て、下宿先に帰るのですが、その時に、闇夜で見えた、お地蔵さんと墓石の不気味さに、なんともいえない霊気を感じたのは、懐かしい想い出です。当時の私は、2歳ぐらいだったはずですが、はっきりと記憶があるのが不思議といえば不思議です。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








posted by マネージャー at 14:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月19日

山菜とりの人が熊に襲われる理由【4】

 地元民が、業者が、観光客が、知らず知らずツキノワグマを餌付けしている事実を発見してしまった。道路に捨てられているゴミである。夜の8時頃に国道146号線を車で走っていたら大型犬くらいの野生動物がいた。

 子熊だった。

 北軽井沢に引っ越してきて20年になるが、はじめて国道146号線で子熊を目撃した。断っておくが、国道146号線にクマがでたという話は20年間、聞いたことがない。県道235号とか、別の道路なら何回か見かけたことがあるが、国道146号線でクマ。それも子熊をみたのは私が初めてでは無いだろうか?

 問題は、その子熊がコンビニ袋を咥えていたことだ。
「あちゃー、餌付けされている」
と、私は頭をかかえてしまった。ゴミが、どうして餌付けに繋がるのか?

 このへんのところが、理解しにくいと思うので、もうすこし掘り下げて解説します。空き缶やペットボトルのゴミには、何も入ってないことが多いと思います。だから、それがクマに対する餌付けという考えに結びつかない。しかし、多少でもクマを知っていたら、冷や汗が流れるほど恐ろしいことなのだ。

 ツキノワグマ・ヒグマという動物は、本当に不思議な生き物で、ふだんは山菜などの植物を食べていますが、どういうわけか、ある時期(5月下旬から7月)になると、一日中、林道・崖地・河原でウロウロするようになる。そして石をひっくり返しては、ひっくり返した石の裏をペロペロとなめている。まわりに好物の蕗やコゴミやマガリネのタケノコがあっても見向きもしないで、林道のわきにある石を裏返しては、それをペロペロなめている。浅間山山麓には、崖地も多いので、そういうところに出没しては、岩をひっくり返しては石をペロペロなめていたりする。

 そういう光景を浅間山北面(シラ禿げルート)の登山中に何度も私は、みたわけですが、ツキノワグマのやつは、私に気が付いて、こちらを振り向いても、逃げるでも無く、面倒くさそうにそっぽをみて、岩をほじくっている。「人間なんかにかまってられるか」という感じで、何かに熱中している。その何かというのは、蟻・蜂などの昆虫類だ。あの巨体から信じられないことなのだが、小さな小さなアリを一日中食べている。そんなもの食べたって腹の足しになるとは思えないけれど、それでも必死に食べている。それも子連れの母熊が食べている。








 三十年前の知床のルシャでもそうだったけれど、子熊が草原で遊び回っているのを放置して、林道でアリを食べて、番屋の漁師さんたちに怒られて車で追い回されている光景を私は見ている。あたり一面、ヒグマの大好物が茂っていたにもかかわらず、ちっぽけなアリばかり追いかけていた。

 知床の森の中で、クマと鉢合わせしたことがあったが、お互いに気まずそうにして、睨み合い、クマの方から逃げていった。その時、天地が揺れた。地震がおきていた感じだった。しかし、クマが藪の中に消えた瞬間も地震はおさまった。藪の中から、こっちを伺っているようだった。どうしてだろう?と不思議に思っていたが、謎は直ぐに溶けた。私たちが腰掛けていた倒木に、虫たちがたくさんいたのだ。クマは木登りをするのだが、クルミを食べたりする以外に、樹に這いつくばっている虫たちもよく食べる。だから例外なくクマは樹の登りが得意なのである。

 なぜ、それほどまでして、小さなアリを食べることに夢中になるのか? その理由は、よく分かってない。よく分かってないが、アリ・蜂が大好物なことは確かなのだ。

 こうなると、道路脇に捨てられた空き缶が問題となってくる。6月の浅間高原は、アリの大発生時期だからだ。何十年かに一度は、羽アリが大発生して別荘地を襲うことがあるくらいだ。ちょっと油断すると、どの家にもアリの大群が攻めてくる。だから6月になると家のまわりに忌諱剤(石灰の粉)をまくか、基礎のところに白チョークで線をかくのが普通である。そうやってアリを防がないと、どんどん侵入してくる。そのくらいアリが凄いところなのだ。

 そんな場所に缶コーヒーなどの空き缶を投げ捨てたらどうなるか? たちまちアリの大群がやってくる。もちろんクマたちもやってくるわけである。缶ビールも一緒である。というか、アリはビールが大好きなので缶ビールの缶が捨ててあったら、どんどんわいてくる。クマたちももれなく付いてくる。こうして人間たちに餌付けされていくのである。そして、人間界にクマたちが、どんどん接近していき、最悪、射殺されかねない。これはお互いにとって不幸なことです。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月17日

山菜とりの人が熊に襲われる理由【3】

 熊は藪漕ぎが好きでは無く、開けた平原や林道や登山道を好みます。だから山菜採りの人とかち合うことも多い。あと山菜とりで人が熊に襲われる場合、ほとんどが営林署の林道。林道は車が通らないので熊にとっては自分の庭みたいなもの。子熊と母熊が、林道をはさんで両側にいる場合、そこに人間がきたら危険もいいところ。子熊は二頭生まれるのが普通ですから、合計三頭が広範囲に散らばって山菜を食べている。そこに人間が入ることは非常に危険。





 それからツキノワグマの親子は、二年くらい一緒に行動します。ヒグマは三年。子離れが遅い。つまり二年目の子熊がいる可能性がある。
 見た目が巨大な熊でも、好奇心の高い子熊の可能性であるかもしれない。そうなると巨体の体の子熊が、興味本位で人間に近づいてくる可能性があり、それを見つけた母熊は、激怒して突進してくる。

 どうしてか?

 子熊が喰われると思っているからです。
 子熊の生存率は非常に低い。
 オス熊が殺しに来るからです。
 殺して食べてしまう。
 殺されては敵わないから必死になって防衛する。

 どうしてオスは、子熊を殺しに来るのか?

 オスのツキノワグマが子熊を殺す事例を世界で初めて学術的に確認したのは、熊関係で有名な栃木県の熊仙人こと横田さん。接骨院を経営している横田博さんです。それがNHKのテレビで放送されています。

 この横田さんは、それ以外にも数々の大発見をしています。
 例えば熊剥ぎと言われている行為が何であるかも横田さんの撮影によって原因が分かっています。

 熊剥ぎというのは、ツキノワグマが、カラ松の樹皮を剥いでしまう行為ですが、どうしてツキノワグマが樹皮を剥いでしまうのか長年わかりませんでした。ある研究者は、匂い付けのためではないかと言っていましたが、横田さんの撮影によってそれが違うことが証明されています。横田さんのカメラには、ツキノワグマがカラ松の樹皮を剥いで糖度の高い樹液をペロペロと親子熊が舐めているシーンがバッチリ映っていました。

 それから驚く話に、牛小屋の乳牛の隣に現れたツキノワグマ。なぜ牛小屋に現れたかというと、牛の飼料であるデントコーンを食べに来ていた。しかも頻繁に来ているせいか、牛は熊が来ても暴れなくなり、牛の隣で熊が堂々と寝ていることもあったという。

 しかも熊の足跡は三頭あった。けれど一緒に現れているのではなかった。まずオスがやって来て、牛のエサのコーンを食べる。その間、母親と子供の熊は林の中に潜み、オスがいなくなるのを待っている。オスが子熊を食べてしまうからだ。こういう驚くべき事実を横田さんは、次々と発見していった。

 こうして素人カメラマンの横田博さんが、接骨院をやりながら数々の大発見をしていった。28年間にわたってひたすらツキノワグマを追いかけた素人さんがプロの研究者も成し得なかったことを次々と発見し、学術論文に乗せるわけでもなし、ただひたすらにホームページで情報発信している姿は非常に健気な感じがします。これからも横田さんを個人的に応援していきたいと思っています。





 それはともかくとして、横田博さんが撮影していたツキノワグマの映像に興味深いものがありました。

 それはメスのツキノワグマが、二匹の子熊に授乳しているシーンなのですが、そのシーンが熊に見えなかった。
 人間にしか見えなかった。
 おっぱいを飲んでいる二匹の子熊に対して、そっとナデナデしていた。

 その姿は
「いい子、いい子、いい子だねえ」
と口ずさんでいるように見えた。

 人間のお母さんが、わが子を愛おしく抱きかかえているようにしか見えなかった。私も、いろんな動物の授乳シーンをみているけれど、子供を愛おしい目で見守りながら、そっとナデナデしている光景は、生まれて初めてみた。

 犬でも、鹿でも、猿でも、そっと我が子を手でナデナデしている姿は想像できないが、横田さんが撮影したツキノワグマの授乳シーンは、人間のように子熊に
「いい子だねえ」
とナデナデしていた。

 母熊の声が聞こえてくるようだった。
 私の目には人間の母親に見えてならなかった。
 それほど母性愛が圧倒的だった。
 人間の母親にしか見えなかった。

 猿では、こうはいかない。
 背中が曲がっている。
 しかし熊の背筋は直角にピンと伸びていて、人間と同じ姿勢をとることができる。
 二匹の子熊がおっぱいを飲んでいるのだが、母熊は、両手で抱え込んで、子熊に対してナデナデしつつ目をほそめていた。

 愛あふれるその行為に私は、
「熊は人間そのものだなあ」
と涙ぐみながら思ったわけだが、その思いは次のシーンで裏切られます。


 母熊が、あれほど子熊を大切に育てている親子熊のところに、オス熊が襲いかかってくる。
 子熊を食べるために襲いかかってくる。
 母熊は、必死になって抵抗する。
 命がけで戦うのだが、体格差はいかんともしがたい。
 それでも必死になって子熊を守ろうとする。

 しかしオス熊は、母熊と戦うというより、あくまでも子熊を殺そうと、その一点に全力集中する。
 母熊は、それをブロックせんと必死にもがくが、組み合って二匹とも崖に落ちていく。
 しかし、それはオス熊の作戦だった。母熊が崖を落ちた隙をついてオス熊がダッシュで戻って、子熊を殺してしまうのである。
 その瞬間、母熊は呆然と立ち尽くし、脱力してしまうのだ。

 その時の母熊の悲しそうな姿は涙無しにはみられない。
 きっと母熊は、このような体験を何度もしているに違いない。
 こういうことは、野生動物の間ではよくあることで、ライオンなどの猛獣も普通に子供を殺します。





 長い前置きになりましたが、ここで本題に入ります。
 山菜とりの人が熊に襲われる理由です。
 子熊の生存率が低い理由はすでに述べたとおりです。
 子熊がオス熊に食べられてしまうからです。

 そういう環境下で子育てをしている母熊がいて、そこに山菜採りの人間がノコノコやってきたらどうなるのか?
 母熊にしてみたら子熊のピンチを感じるに違いない。

 母熊は、つねに身構えている。
 子熊の命を守るために必死になっている。
 命がけで我が子を守っている。
 そこに不用意に人間が近づくとどうなるか?

 軽井沢でツキノワグマの保護管理に取り組むNPO法人ピッキオは、2021年9月23日にオスのツキノワグマが子熊を殺す事例を国際熊協会の学会誌「Ursus」に掲載しています。これはピッキオが、出産確認のために冬眠穴前に設置したセンサーカメラに子熊殺しの実際が写っていた。それについての報告ですが、撮影された映像は衝撃的なもので、四時間半にわたるものでした。

 2016年5月6日正午頃、メス熊(ミロク)とオス熊(アクオス)と二時間半にわたって壮絶な死闘を行いました。二時間半も母熊は子熊を守ろうと死にものぐるいで戦った。しかし、16時半頃にオス熊(アクオス)が、子熊をくわえて持ち去っていたことが映像として写っていた。
 戦い始めて4時間半もたっていた。4時間半も戦っても子熊を守れなかったメス熊(ミロク)の無念はいかに?

 子熊を殺されたメス熊(ミロク)は、満身創痍の傷だらけで、8日後の5月14日に冬眠穴から500メートルのところで死体で発見されています。この事例をみても、母熊にとって子育ては命がけであることが分かります。ツキノワグマに限りません。ヒグマにしても、ホッキョクグマにしてもオスの子熊殺しの事例は、数多く報告されています。

 熊に限らずライオンなどの猛獣も普通に子供を殺します。夫婦で協力して子育てするライオンでさえ、自分の遺伝子ではないライオンの子供を殺しまくる。縄張りに、流れ者のオスライオンがやってきて、縄張りのオスライオンが戦いに敗れて死ぬと、流れ者のオスライオンに子供のライオンたちは全て殺されてしまう。

 子供を殺してメスの発情を促し、自分の遺伝子を後世に残そうとする。だから夫を失った雌ライオンは、子供が殺される前に、わが子をつれて旅に出る。群れを離れてしまう。

 子供のライオンを狙うのは、流れ者のオスライオンだけで無い。チーター・ヒョウ・ハイエナ・リカオン・象などもすきあらば殺しに来る。子供を殺してライバルを減らそうとする。自然界には、そういう厳しい掟がある。

 そういう自然界の中で母熊は、ピリピリ生きている。命がけで子育てをしている。そういうピリピリしているところに呑気な人間たちがやってきたらどうなるか? 想像するだけでも恐ろしいと私は思ってしまう。

 一般的に母熊は、子熊を二頭産むので、二頭みかけたら、もう一頭、近くにいると思って間違いありません。その状態が一番危険な時です。母熊がどこかに隠れている可能性が高くて、子熊は無邪気にしている状態です。なので、二頭みかけたら人生最大のピンチだと思って、一刻もはやく立ち去るべきです。間違っても撮影しようとは思わない。子熊は二頭いるのが普通です。母熊を含めて合計三頭が広範囲に散らばって山菜を食べている。そこに人間が山菜採りに入るとどうなるか?

 これが登山客ならまだいい。登山客は、登山道をはみださないし藪の中をウロウロしない。だから母熊も、そっとやりすごすゆとりをもっている。しかし、山菜採りの人間は、そうではない。ウロウロしては子熊に近づいてくる。母熊のストレスはMAXになるに違いない。

 だから安易に春先に山菜採りに行かない方がいい。
 熊たちを刺戟しない方がいいのです。
 母熊が命がけで、子育てしているのですから。
 これは登山者にしても同じで、安易に登山道から離れない方がいいのです。




つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月16日

山菜とりの人が熊に襲われる理由【2】

 私は二十年以上前に知床の山中で四十回ちかくヒグマに出会っていますが、熊の習性は地域によってまったく違っていました。斜里町側と羅臼町側では全く違うし、同じ羅臼町でも一山越えると全くキャラクターが違っていた。相泊では鎖で繋いでいる犬が熊に食べられていた。

 しかし、そこから5時間ぐらい歩いていったところの漁師小屋では、犬を放し飼いにしているためか、熊は漁師小屋に近寄らない。その小屋は無人の時に熊が侵入し、ジュースだのお酒だのを食べていてニュースにもなっているにもかかわらず犬を恐れて近寄ってこない。しかも、その犬というのは、チワワに毛の生えたような豆柴犬の雑種。

 面白かったのは、ルシャというところの漁師たちと熊たちの関係。そこにはヒグマが大量にいて、熊たちが林道に入り込むと、漁師たちは車で追いたてる。熊は逃げる。といっても、林道から5メートルぐらい藪の中に入ったら、漁師たちは放置したままです。だから熊たちは、林道に入らないように、一日中、フキを食べています。こうして目と鼻の先で、共に生きているわけです。

 こういうことが可能なのは熊の知能が高いからです。知能が高いゆえに個体によって性格の差がありすぎる。つまり熊に対する対処方法というのは、これといった決め手がない。傘を開くと逃げる熊もいれば、逆に向かってくる熊もいます。火を恐れる熊もいれば、恐れない熊もいる。逆に言うと、その知能指数の高さを、学習能力の高さを利用して、熊に対処することもできるはずです。

 一般的に言って知能の高い動物は臆病。用心深い。だからこちらからサインを出して、相手に用心させれば、相手の方で勝手に消えてくれることが多い。もし出会ったら動かずに、じーっとにらみつける。場合によっては戦う事。絶対に死んだふりをしてはいけない。日本においては死んだふりをして助かった事例はない。たくぎん総研の報告では、鉈で戦ったケースが生還率が高いとある。臆病な動物ですから熊も驚いたのでしょう。





 話は変わりますが三歳以上の日本犬が、あれほど排他的で攻撃的なのは、私たちの祖先が熊に対して対処するために改良した結果だと私は推測しています。熊は臆病ですから、訓練した日本犬を放し飼いにしていれば、熊たちは嫌がって近づかないはずです。

 とは言うものの、今の日本の社会ではそういうことが不可能。そもそも熊は、犬より知能が高く学習能力も倍ぐらいある。訓練されてない犬と熊を競わせたら犬に勝ち目が無い。犬が熊に勝てるとすれば、人間によって訓練された犬しかないわけで、そうでない犬は無能もいいところ。

 ペットの犬を連れて散歩中に野生の熊に出会ったら絶望的です。訓練されてないペットの犬は、飼い主を死においやる可能性がある。ペットの犬は、吠えて熊を挑発したあとに、怖くなったら飼い主の後ろに逃げることが多い。熊は逃げるものを追いかける習性があるので、飼い主の方に突進してくることになり、命が危険にさらされる。訓練した猟犬は、吠えながら熊を飼い主のいるところから熊を遠ざけてくれるし、そのあとに飼い主に戻ってくる。

 そういえば去年の9月頃に小浅間山で二匹のイングリッシュセッターが迷っているのを発見した。連れて帰ろうとしたが、親子だったようで母親が攻撃してくるので連れて帰れなかった。仕方が無いので長野県と群馬県の保健所に連絡したわけだが、すでに失踪届はでており、飼い主さんと連絡が繋がって犬は無事に確保された。その時に保健所の職員が
「犬には帰巣本能がないのですか?」
と聞いてきた。
「ないです」
「ないんですか?」
「イングリッシュセッターは猟犬ですが、訓練をしないかぎり自力で家に帰ることはできません。どんどん迷子になって死を迎えるケースが多いと北軽井沢動物病院の院長さんも言ってます」
「そうなんですか?」

 毎日のように犬を保護している保健所の職員からして、このレベルなので仕方ないことですが、犬は人間に似ていて訓練・学習してないと馬鹿になります。あれほど嗅覚に優れていても、ちょっと離れただけで自宅に帰れなくなる。最初から放し飼いにしていれば、そういう事はないのですが、常に繋がれたままの犬は、野生の熊に太刀打ちできない。

 軽井沢では犬を飼う人が多いために、毎日のように迷い犬を探す情報がネットにでてきます。逃げ出した犬が帰れないで迷っている例がワンサカある。地域住民は、みんな軽井沢SOSという情報サイトに登録しているのですが、そこに毎日のように迷い犬を探している情報があがってきて、とんでもない所で発見されたりしている。

 一番酷いのになると、軽井沢の街中で迷子になった犬が、二週間後に浅間山の頂上でガリガリに痩せた状態で発見されていた。犬を飼っている登山客が驚いて保護したのだが、どうして飼い犬が標高2568メートルの浅間山の頂上にいたのか不思議でならない。距離を考えてもそんなところに迷い込む理由がない。これを考えても犬に帰巣本能が無いことがわかります。

 猟犬が必ず猟師のもとに戻ってくるのは、訓練されたからであって、犬という動物は訓練無しに何かができる動物では無い。人間と一緒で、学習することによって能力を発揮するタイプの動物です。そこが野生のオオカミと違うところ。

 だから熊と犬では、圧倒的に熊の方が頭がいい。逆に言うと人間が訓練してやれば驚くほどの才能をしめすわけだが、あくまでも訓練すればのことであり、普通のペットとして飼われた犬は、野生の熊に対して驚くほど無能で、しばし飼い主を窮地に陥れます。

 犬が大人になるのに一年ぐらいかかりますが、熊が大人になるのに四年もかかる。つまり学習期間が四倍ある。ヒグマの子供は、母熊と三年間も一緒に暮らす。三年間にわたる学習によって熊たちは大人へと成長する。犬の三倍の学習期間をもつわけで、そのうえ犬より二倍以上寿命が長い。つまり犬の倍の経験値をもつ。そのためにマタギたちは、非常に熊を恐れます。下手したら熊は人間よりも頭がいいとマタギたちは思っている。

 実際、熊を飼ってる人たちの話でも、熊は頭がいいと言っている。長野市に宮崎さんと言う人がいて、その人は全国あちこちの動物園から子熊を譲り受けて、最大で十匹という複数同時に熊を育てた人ですが、その人の話によれば、ツキノワグマは、首輪とワラ縄の紐を付けない限り自分の家の敷地から絶対出ようとしなかった。隣地との境界線をしっかり認識していた。だから他所の土地に無断で絶対に入らなかった。で、首輪とワラ縄の紐を持ってきて、お座りして散歩のおねだりをする。

 犬よりも猿よりも頭がいいけれど、宮沢さんが躾けたわけでは無い。相手が勝手に学習してしまったのだ。10匹同時に飼っているから、個別に躾けることなんかできない。一日に10分くらいしか相手してやれない。それでも10匹いるから100分も拘束される。動物王国のムツゴロウさんと違って宮沢さんは、ごく平凡なサラリーマンですから、熊の相手するのにも限界がある。

 にもかかわらず、よく訓練された犬のように無邪気で礼儀正しくなっているのは、ツキノワグマがそれだけ知能が高いからで、この知能の高さと学習能力によって、人間に対して臆病にもなるし、いくらでも凶暴になりえる。


IMG_1132.JPG


 油断ならないのは、熊も病気をするということ。知床の事例で記憶しているのですが、人間に突進してくる熊がいて、それを殺して解剖したら末期癌だった。つまり、余命短い熊で激痛に苦しんでいた。激痛ために冷静な判断ができなくなり、用心深さも吹っ飛んでしまって人々に突進してきた可能性がある。そういう事例もある。そういうことも頭の隅に置いておくといい。例外もありえるということが。

 ツキノワグマによる人身事故で一番有名なのは十和利山熊襲撃事件だと思います。これはどういう事件かと言うと、2016年(平成28年)5月20日から6月10日にかけて、秋田県鹿角市の十和利山山麓で発生した事件で、ツキノワグマが山菜採りに来ていた人を襲って四人が死亡、四人が重軽傷を負ったというもので、ツキノワグマにおける最悪の獣害事件で、非常に珍しいケースです。
 で、これと似たケースが、軽井沢でもおきています。やはり5月から6月にかけて山菜とりの人が軽井沢でツキノワグマに襲われています。どうして山菜採りの人が襲われるかというと、熊は、自閉症的に、確保した物や場所を保持しようとします。そこにライバルがやってくると、ライバルを排除する習性があります。

 長野県・秋田県の山菜採りの人は、趣味で自分が食べるために採ってるというより、業者さんのように大量に山菜を採る人たちで、そういう人たちが自分のテリトリーを荒らし回るわけですから、熊たちは怒って排除する。一般的に言って熊は、エサをみつけたら、そこから動かずに食べ続けます。山菜は、食べられる時期というか瞬間が短いですから、それを横取りしようとする奴が現れたら怒るのが当然です。

 また、この時期は、発情期のちょっと前に当たり、オス熊は、体力を蓄えなければなりません。人を襲って大惨事になるのは、このオスの方です。十和利山熊襲撃事件における四人の犠牲者のうち三人を襲ったとみられている熊もオス(84キロ)で、四歳だったといいます。

 あと熊は藪漕ぎが好きでは無く、開けた平原や林道や登山道を好みます。だから山菜採りの人とかち合うことも多い。

 私も鼻曲山で何度も熊に会ってますが、姿を見ることはあまりなく、藪の中にいるのを確認することが多い。私たちが登山道を歩くと、先に気がついた熊が藪に隠れているわけで、藪をミシミシ言わせて大きな黒いものが動いているのがみえたり、藪が動いているのがみえたりする。

 こういう時は、かならず匂いがします。で、私たちが去って行くと、熊も登山道にもどって、食事を再び始める。もし、私が、そこに留まって山菜を採っていたら襲われた可能性があります。


IMG20211123150124.jpg

IMG20211123150118.jpg


 それから山菜とりで人が熊に襲われる場合、ほとんどが営林署の林道。営林署の林道は車が通らないので熊にとっては自分の庭みたいなものです。子熊と母熊が、林道をはさんで両側にいる場合、そこに人間がきたら危険もいいところ。

 子熊は二頭生まれるのが普通ですから、合計三頭が広範囲に散らばって山菜を食べている。そこに人間が入ることは非常に危険。

 それからツキノワグマの親子は、二年くらい一緒に行動します。ヒグマは三年。子離れが遅い。つまり二年目の子熊がいる可能性がある。
 見た目が巨大な熊でも、好奇心の高い子熊の可能性であるかもしれない。そうなると巨体の体の子熊が、興味本位で人間に近づいてくる可能性があり、それを見つけた母熊は、激怒して突進してくる。

 どうしてか?

 子熊が喰われると思っているからです。子熊の生存率は非常に低い。オス熊が殺しに来るからです。殺して食べてしまう。殺されては敵わないから必死になって防衛する。

 どうしてオスは、子熊を殺しに来るのか?
 長くなったので、続きは明日に。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 10:15| Comment(1) | TrackBack(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月15日

山菜とりの人が熊に襲われる理由【1】

 私は、宿屋をやってる関係上、毎日のように北軽井沢から軽井沢まで買い出しに行きます。ガソリンが高いので、山道を30分も走って軽井沢まで買い出しに行きたくないのですが、息子が軽井沢で水泳やバスケなどで遊ぶこともあって、高いガソリン代には目をつむっています。というわけで、買い出しは、息子が学校が終わる16時から夜の20時頃に行っています。

 で、夜の20時頃に国道146号線を毎日のように走っているわけですが、どういうわけか? ここ最近、野生動物が目立つことに気が付きました。20年前には絶対に見かけることのなかったニホンザルの親子が、道路の真ん中にいて、とても危険なのです。しかも、そのサルたちは、わざと道の真ん中にいて、車を止めるようにする。危険なので、急ブレーキをかけて止まるのですが、止まるとサルたちが車に近づいてくる。

 あきらかに餌付けされて、
 学習してしまったサルたちだ。
 こういうことは、勘弁してもらいたい。
 絶対に止めてもらいたい。


 サルを餌付けしたら、それがもとで交通事故の大惨事になり、下手したら交通事故で、何人かの人命が失われることになるということが、想像できないのだろうか? 





 これは、ツキノワグマにも言えます。地元民が、業者が、観光客が、知らず知らずツキノワグマを餌付けしている事実を発見してしまった。道路に捨てられているゴミである。実は、軽井沢と嬬恋村と北軽井沢の観光協会の合同で、4月に国道146号のゴミ清掃を行った。

 その時、ものすごい違和感があった。ゴミが、道路から、森の奥深くまで広がっていることである。マナーの悪い観光客といえども、わざわざ森の奥深くまで捨てに行くことは無いし、そもそも危険で一般人が入ることなど不可能であるのだが、現実にゴミは、森の奥深くまで広がっている。

「風で飛ばされたんだよ」

という人もいたが、缶コーヒーの缶が風で100メートルも飛ばされるわけがない。しかも、その缶は古いモノではない。賞味期限前の日付が刻印されていたからだ。それがどうして、森の奥まで運ばれているのだろうか? その疑問が頭から抜けなかった。

 そして、ゴールデンウイークが過ぎ去って、5月の中旬頃に国道146号線を走ってみたら、またゴミが散乱していた。といっても、森の中にゴミは無い。道路のわきにゴミが散らばっている。ここまでは、毎年みられる風景で、個人的にゴミ清掃に行かなければと、なんとなく思いつつ、何日かすぎて、夜の8時頃に国道146号線を車で走っていたら大型犬くらいの野生動物がいた。

 子熊だった。

 北軽井沢に引っ越してきて20年になるが、はじめて国道146号線で子熊を目撃した。断っておくが、国道146号線にクマがでたという話は20年間、聞いたことがない。県道235号とか、別の道路なら何回か見かけたことがあるが、国道146号線でクマ。それも子熊をみたのは私が初めてでは無いだろうか?

 問題は、その子熊がコンビニ袋を咥えていたことだ。
「あちゃー、餌付けされている」
と、私は頭をかかえてしまった。とっさに車のクラクションを思いっきりならして、ライトをハイビームにした。子熊は逃げていった。これが5月中旬。そして、6月初旬にも、国道146号線で子熊をみかけた。ペットボトルを咥えていた。この瞬間、どうして道路脇では無く、森の奥深くにゴミが散乱していたかがわかったような気がした。





 前置きはこのくらいにして本題に入りたいが、
 文章が長くなったので続きは、明日にします。

 

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 13:48| Comment(1) | TrackBack(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月25日

今日、11時33分。小浅間山にクマの親子が・・

 今日、11時33分。小浅間山にクマの親子が・・山の南斜面にまったりしていました。登山者が多い状況だったので、危険喚起のために大声で奇声をあげてかえりましたが、しばらくの間は、小浅間山の登山を控えた方がよいかもしれません。親子熊という点で、非常に危険です。小浅間山から千ヶ滝に下る途中にクマの巣があったりするのですが、子熊を食い殺そうとするオス熊を避けて、小浅間山に逃げてきた可能性も否定できず、母熊は、かなりナーバスになってる可能性があります。

 もし登山道をはさんで、上下左右に親子熊が分かれていて、それを知らずに登山者が登山道を歩いてくると、襲われないともかぎりませんので、充分に注意してください。また、訓練されてない犬は、相手を威嚇して、そのうえで御主人の背後に逃げるので、かえって熊を呼びよせる可能性がありますので、注意してください。





 ちなみに浅間牧場・天丸山の先にも、熊の痕跡がみえます。浅間牧場の第2駐車場に向かう途中の林には、クマ剥ぎされた広葉樹林がよく見えます。かなり人里まで近づいていることがわかりますので、これも注意すべきですが、親子では無いので、まだ小浅間山よりましです。クマについての詳しい話は、後日、述べたいと思います。




つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 13:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月13日

軽井沢おもちゃ王国のフリーパス販売が可能となりました

3年ぶりに観光協会経由で、軽井沢おもちゃ王国のフリーパス販売が可能となりました。


14-6-16a-04.JPG


金額は、
フリーパス大人2650円
フリーパス子供2450円
入園券大人950円
入園券子供650円
となります。
希望者には、手配しますので御連絡ください。

14-6-16f-13.JPG


軽井沢おもちゃ王国は、東京ドーム1個分以上の大きさに、アトラクション、自然のなかにあるアスレチック、冷暖房完備おもちゃの部屋の3種類の遊び場がもうけられており、子供から大人まで楽しめる施設となっています。 駐車場も多数完備され、園内には、ショップやレストランもあります。小さいお子さん連れの授乳室等も完備されています。週末や大型連休を中心に楽しめる体験イベントやステージショーも行われます。


14-6-o8-08.JPG





つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング















posted by マネージャー at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月11日

息子がスカイランニングで一位をとってきた

 スカイランニングとは、山を走るスポーツで、国際大会もあります。ようするに走って山を上り下りするスポーツで、私が若い頃には、ボッカマラソンと言っていました。で、昨日、パルコールスキー場で、TSUMAGOI SKYRUN (嬬恋スカイラン)があったわけですが、9歳の息子がエントリーしていました。私も見に行きたかったのですが、御客さんがいっぱいいたので断念。

22-4-11-2.JPG


 大会の会場は、パルコールスキー場。
 スキー場の斜面を登って下りてくるコースで、距離は2キロメートル。
 タイムは、4分50秒で、なんとか一等賞がとれたようです。
 このタイムだと、平地のマラソン大会のタイムより、かなり早いけれど、どうしてだろう?


22-4-11-3.JPG

22-4-11-5.JPG


 そして、これが賞金というか戦利品。


22-4-11-4.JPG


 どうやら楽しかったらしく、来年もエントリーする気まんまんのようです。帰りがけに観光協会によってキャベツマラソンのエントリーもしてきたらしい。他のスカイランニングの大会も出たいと言ってきたけれど、うちは宿屋なので、こればかりは難しいなあ。こういう大会があると宿は忙しいので。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月09日

愛郷ぐんまプロジェクトの対象者拡大(神奈川・栃木・長野・茨城・埼玉・千葉・新潟・山梨)

4月4日16時00分:4月6日(水)宿泊分から、神奈川県民の方も割引対象に加わることが発表されました。

4月8日18時00分:4月11日(月)宿泊分から、栃木県民・長野県民の方も割引対象に加わることが発表されました。

01_900-550got.jpg


【1, 概要】
(1)期間:令和4(2022)年4月1日(金)〜4月28日(木)
※新型コロナウイルス感染症拡大状況やGoTo トラベルの開始等により中止となる場合があります。

(2)割引対象となる方
群馬県・茨城県・埼玉県・千葉県・新潟県・山梨
神奈川(4月6日(水)宿泊分から)
栃木・長野(4月11日(月)宿泊分から)

(3)キャンペーン内容(変更なし)
登録宿泊施設での宿泊代金(税込6,600 円以上/人泊の場合)の一部(最大5,000円)を割引
※市町村クーポンは群馬県民に加えて、追加の5県民にも適用となります。

【2, 割引内容等】
(1)割引内容
1 新型コロナワクチン3回接種済 ※1
2 PCR検査もしくは抗原定量検査陰性 ※2
3 年齢11歳以下 ※3
(※1) 3回目接種から要15日以上経過
(※2) 宿泊開始日の3日前以内に検体採取したもの
(※3) 同行の同居家族全員が1または2の場合に限る

*群馬県民の場合
123のいずれかに該当  ⇒ 5,000円/人(泊)
上記以外           ⇒ 3,000円/人(泊)

*(神奈川・栃木・長野・茨城・埼玉・千葉・新潟・山梨)県民の場合
123のいずれかに該当  ⇒ 5,000円/人(泊)
上記以外           ⇒ 割引なし


mainaa.jpg


嬬恋村ではさらに!
本キャンペーン対象宿泊につき1人1泊あたり最大2,000円分※の嬬恋村クーポン券を発行!


@宿泊料金1人1泊あたり6,600円(税込)以上7,000円(税込)以下であれば1,000円券1枚
A宿泊料金1人1泊あたり7,001円(税込)以上であれば1,000円券2枚



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 19:48| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月04日

北軽井沢は、今年一番の大雪、チェーン・スタットレスタイヤを装着してください

北軽井沢は、今年一番の大雪になりました。
というわけで北軽井沢にノーマルタイヤは自殺行為です。チェーンを持参しましょう。


G_0004.JPG



 あと、雪道での運転についてのコツも申し上げておきます。

1.時速40キロ以下で走る。
2.上がり坂で安易に泊まらない。
3.充分な車間距離をとる。
4.後ろが渋滞になっていたら道を譲る。
5.チェーンは、早めに装着する。
6.日没前に目的地に到着する。
7.スリップ注意の看板がでたら速度を落とす。
8.野生動物の飛び出しにも慌てない。
9.急ハンドル・急ブレーキはさける。

 以上を心がけてください。
 いつも


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





より、余裕をもって安全をこころがけて運転してください。
posted by マネージャー at 08:54| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月01日

愛郷ぐんまプロジェクト第4弾の対象者拡大(茨城・埼玉・千葉・新潟・山梨)

今日よりキャンペーンが始まりますが、
【茨城県民・埼玉県民・千葉県民・新潟県民・山梨県民】の方も
割引対象にするという内容の発表が、先ほど群馬県よりありました。


01_900-550got.jpg


【1, 概要】
(1)期間:令和4(2022)年4月1日(金)〜4月28日(木)
※新型コロナウイルス感染症拡大状況やGoTo トラベルの開始等により
 中止となる場合があります。

(2)割引対象となる方
群馬県民・茨城県民・埼玉県民・千葉県民・新潟県民・山梨県民

(3)キャンペーン内容(変更なし)
登録宿泊施設での宿泊代金(税込6,600 円以上/人泊の場合)の一部(最大5,000円)を割引
※市町村クーポンは群馬県民に加えて、追加の5県民にも適用となります。

【2, 割引内容等】
(1)割引内容
1 新型コロナワクチン3回接種済 ※1
2 PCR検査もしくは抗原定量検査陰性 ※2
3 年齢11歳以下 ※3
(※1) 3回目接種から要15日以上経過
(※2) 宿泊開始日の3日前以内に検体採取したもの
(※3) 同行の同居家族全員が1または2の場合に限る

*群馬県民の場合
123のいずれかに該当  ⇒ 5,000円/人(泊)
上記以外           ⇒ 3,000円/人(泊)

*茨城県民・埼玉県民・千葉県民・新潟県民・山梨県民の場合
123のいずれかに該当  ⇒ 5,000円/人(泊)
上記以外           ⇒ 割引なし


mainaa.jpg


嬬恋村ではさらに!
本キャンペーン対象宿泊につき1人1泊あたり最大2,000円分※の嬬恋村クーポン券を発行!


@宿泊料金1人1泊あたり6,600円(税込)以上7,000円(税込)以下であれば1,000円券1枚
A宿泊料金1人1泊あたり7,001円(税込)以上であれば1,000円券2枚


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 14:04| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月30日

愛郷ぐんまプロジェクト第4弾「宿泊キャンペーン」

4月1日から、4月28日愛郷ぐんまプロジェクト第4弾「宿泊キャンペーン」がスタートします。

https://gunma-dc.net/featurecat/aikyougunma/

新型コロナウィルス感染症の影響により、群馬の経済は大きく落ち込んでいます。この落ち込みを早期に解消するため、県民の皆さま向けの愛郷ぐんまプロジェクトを立ち上げます。皆さまの旅が、群馬を元気にします。ぜひこの機会に、地元群馬を旅して、新たな魅力を発見してみてください。


01_900-550got.jpg


◆キャンペーン内容
 1人1泊あたり5,000円または3,000円の割引(宿泊料金が1人1泊あたり税込6,600円以上の場合)

◆利用対象者
 群馬県民のみが対象となります。
 新型コロナウイルスワクチン接種の状況等により割引(またはキャッシュバック)の額が異なります。


群馬県民−ワクチン3回接種済者(3回目から15日以上経過)は、5,000円割引またはキャッシュバック。

それ以外の方は、3,000円割引またはキャッシュバック

※群馬県民である11歳以下の子どもについては、同行の同居家族全員が5,000円割引対象者の場合、5,000円割引またはキャッシュバックとなります。それ以外の場合は、3,000円割引またはキャッシュバックとなります。


◆利用期間
令和4(2022)年4月1日(金)宿泊分〜4月28日(木)宿泊分

※ただし、新型コロナウイルス感染症の状況及びGo Toトラベル事業の再開状況によっては、本事業を中止することがあります。その場合のキャンセル料等の補償はございませんので、ご了承ください。



■宿泊日当日に必要なもの
【1】ご住所が確認できる本人確認書類(運転免許証・保険証・マイナンバーカード等)

【2】以下@〜Cのいずれか

@ぐんまワクチン手帳(群馬県民に限る)
A国の「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」
B新型コロナウイルスワクチン予防接種済証
※@ABは、宿泊開始日の時点で、3回目の接種日から15日以上経過していることが条件です。

CPCR検査もしくは抗原定量検査の陰性結果通知
※宿泊開始日の3日前以内に検体を採取したのものが条件です。


◆問い合わせ

愛郷ぐんまプロジェクト第4弾「宿泊キャンペーン」事務局
受託者:公益財団法人群馬県観光物産国際協会
利用者のみなさま用お問合せTEL:027-243-7274(平日9:00〜17:00)



さらに、嬬恋村では、7001円以上の御客様に2000円のクーポン券を発行します。


 どういうことかというと
 6600円の予約なら、1600円で泊まれます。
 7001円の予約なら、実質1円で泊まれます。

 当宿なら楽天トラベル・じゃらんネットの朝食プラン6600円・夕食プラン7000円・二食プラン7800円が5000円割引の対象になります。素泊まりは5000円になるので対象外です。朝食プラン6600円が高め設定にしてあるのは、割引対象にするためです。二食プラン7800円が7000円割引の対象になります。


 群馬県外の方が、朝食プランで予約したい場合は、直接予約すれば、5800円で泊まれますので、直接予約してください。
 ちなみに直接予約は、
・朝食プラン5800円
・夕食プラン6500円
・二食プラン7300円
 になります。

 直接予約で割引を受けられるのは、二食プラン7300円のみになります。

 ただし、平均して一人当たり6600円以上なら5000円のキャッシュバックが受けられるので、夕食プラン6500円であっても、受付の時に食事のビール200円分を同時に買っていただければ、6700円になりますので、5000円のキャッシュバックが受けられます。素泊まり5000円のプランでも、受付の時に同時に1600円分のビール・ジャム・ピクルス・手作りマスクなんかを1600円分を購入していただければ、5000円のキャッシュバックが受けられます。ようするに受付の時に一人当たり6600円以上になるように調整すれば良いと言うことです。

 ただ、この方法は、直接予約の時にしか使えません。楽天トラベル・じゃらんネットの予約では、予約した時点で6600円以上で無いと5000円のキャッシュバックが受けられませんので、注意してください。予約のさいに一人当たり6600円以上になるように計算して予約してください。

 それと最後に群馬県民を証明する資料(運転免許証・保険証・マイナンバーカード等)と新型コロナウイルスワクチン予防接種済証を忘れないでください。では、群馬県民の皆様をお待ちしております。

 愛郷群馬プロジェクトで7001円以上で宿泊されると、2000円の商品券がもらえるようになります。条件は、愛郷プロジェクトの対象者であることと、一泊7001円以上であること。つまり7001円以上の予約であれば、愛嬌キャンペーンで5000円割引の上に、嬬恋村で使える2000円の商品券がもらえるわけで、

7001円の予約の場合は、実質1円で泊まれることになります。

 群馬県民の皆様は、これを利用しない手はありませんね。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 17:45| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月25日

浅間山は寒かった

 私は、愛犬コロと浅間山登山。8合目まで行ったところで引き上げました。下界から見た感じからして、パウダースノーが風に飛ばされて岩肌が目立っていたので、スノーシューを持参しなかったのが失敗でした。けっこう雪深かったために撤退です。私はともかく、愛犬コロの奴が、自分の足先をぺろぺろなめだした。きっと雪が冷たくて仕方なかったんだと思います。

 話は変わりますが、群馬県の新型コロナウイルスにおけるクラスター感染ですが、変異株になってから非常に特徴的な状態になっています。以前は、クラスター感染が発生するのは、必ず福祉施設でした。学校も、保育園もクラスターがおきてなかった。ところが最近の変異株になってから、学校と保育施設でクラスターが発生している。つまりワクチン未接種地からクラスター感染がおきている。

https://www.pref.gunma.jp/02/d29g_00338.html

 そのうえで家族を経由して濃厚接触者が感染しています。なので年齢もバラバラです。

https://www.pref.gunma.jp/02/z87g_00829.html

 新規感染者も過去最大の551人という数字を出しています。
 ただし、重傷者の病床使用率は、10.8パーセント。
 具体的にいうと。たったの4名。
 明らかに毒性は低い。

 で、この毒性の低い変異株の正体は何かというと、オミクロン株の変異株であるL452R変異株ということらしい。これについては、厚生省もよく分かってないらしく、厚生労働省のサイトでも、不明と書いてありますが、毒性が弱いことは計からはっきりしていると思います。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q2-2-2

100196850.png


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:32| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月17日

つまっぷ大作戦 その1

 『嬬恋村公式アプリ・つまっぷ』は、嬬恋村の人気スポットをスタンプラリーのようにめぐるためのアプリです。いわゆるポケモンGOみたいなソフトで観光地や文化財などの名所旧跡に出てくるカードをゲットするゲームです。コースごとにスポットをめぐり、検定に合格すると記念品がもらえます。スポットに訪れたら、スマートフォンをかざして浮かび上がるスポットの札をゲットします。そして4つのコースがあって、4つの分野にわたって嬬恋村をめぐることができます。

・嬬恋カルタコース
・嬬恋村文化財コース
・観光地コース
・トレッキングコース

 このアプリは、8月1日にリリースされ、テレビや新聞で全国で取り上げられていて、新しい形の観光ツールとして全国から注目されていました。にもかかわらず、なぜか観光協会から我々に、全く音沙汰がありませんでした。

 普通ならば、ニュースになる前に村が観光関係者を集めてアプリの説明会を開いて観光関係者たちにアプリの使い方の指導したり、チラシを制作して村内の宿泊施設に配布するのがセオリーなはずですが、全く音沙汰がなかった。かなり予算をかけて制作しているだろうにその後のアフターフォローが全くなっていないのでどういうことなんだ?と、浅間高原観光協会の理事会で私が取り上げました。

 で、これはおかしいということになって、役場の観光商工課や、観光協会の大ボスでもある、嬬恋村観光協会に「どうなってるんだ?」と聞いたら、このアプリを作ったのは、役場の観光商工課でも観光関係者でもなかったという答えが返ってきました。観光のために作ったアプリでは無かったのです。そのために嬬恋村の宿業者がアプリの使い方が全く分からないというとんでもないことが起こっていた。

 おまけに8月1日のリリースということで、御客様からアプリのことや、アプリの使い方の問い合わせが殺到したのだけれど、どのペンションオーナーも御客様の質問に答えられなくて呆然とするしかなかった。そもそもペンションオーナーの9割が60歳以上で、平均年齢は70歳。最長老は80歳以上という老体なので、彼らはスマホさえもっておらず、
「アプリってなに?」
「アップル(林檎)の新しい品種のこと?」
という状態で、御客様の質問に答えようが無い状態だった。さすがにこのままではマズイということになって、浅間高原観光協会のネット関係の役員である私が、このアプリをマスターして、ブログやFacebookにアプリのことを書き込んで情報を発信することになったわけです。


8bfe72e8.png


◆嬬恋カルタコース

 まず、嬬恋カルタコースに挑戦。これは嬬恋カルタにちなんだスポットをめぐるコースで、43ヶ所のスポットを車で回ります。土日は忙しいので平日に息子と村の観光スポットを回ることにし、息子の学校が終わる頃に迎えにいって親子で村中のスポットを回りました。
 おかげで運動会のための短距離走の練習や、マラソン大会のための長距離の練習が思うようにできず、息子には悪いことをしました。とは言うものの、息子のやつは大喜び。毎日放課後に嬬恋村のカルタコースを車でめぐってカードをゲットすることが楽しかったようで、
「明日はどこに行こうか」
と夢中になっていました。『つまっぷ』は、ポケモンGOを手本に作られたアプリだそうですが、なるほど、ポケモンGOが流行るわけです。
 それにしても嬬恋村の教育委員会は、面白いものを作りましたね。スマホを使って学習教材を作ってしまうとは・・・。息子の友人たちも必死になってカードをゲットしていましたし、遊びながら郷土史を勉強できるので、とても良いアプリです。



◆嬬恋村文化財コース

 次に嬬恋村文化財コースです。ここも21ヶ所のスポットがあり、それらの嬬恋村の文化財をめぐります。親子でめぐりながら嬬恋村の歴史的文化財にふれあえますから、これも楽しいコースめぐりになりました。


21921-03.JPG


◆観光地コース
 次に観光地コース。これは多くて38ヶ所のスポットがありました。わかりづらいスポットも多く、畑の中にあったり、登山道の途中だったり、本格的な山の中にあったり、沢筋にあったりするので、なかなかの難所がスポットに入っていました。これらを全て制するのにかかった日数は2ヶ月。そのうちにどんどん日が短くなっていく。最初は学校が終わってから日没になるまで2時間ぐらいの時間があったのですが、終いには1時間ぐらいしか無くなってくる。1時間だと1ヶ所に往復するだけで時間切れになってしまう。それでも、まだマシな方で、問題はトレッキングコースです。


IMG_0002.JPG



◆トレッキングコース

 嬬恋村には29の山があります。それらを全て回るには、平均して1日に4つ以上の山に登る必要があるので苦戦することが予想されました。そのうえ廃道になっている登山道もある。そこは危険な登山コースなので確かめなければいけない。
 あとGPS上の問題もある。
 観光コースなら、GPSの誤差もカードをゲットするうえで大した問題にはなりませんが、トレッキングコースとなると、GPSの誤差によって、そこが存在しない場所(例えば空中)だったり、崖の下だったりしてカードをゲットできない可能性もあるし、お客さんに危険が及ぶかもしれない。
 私が『つまっぷ』を完全制覇しようと思った理由の90%は、そこにあります。GPSの誤差がどのくらいになっているのか? すでに廃道になってしまった登山道が利用できるのかどうか? お客さんに危険性がないのかどうか? それらをきちんと調べないと、一般のお客さんにこのアプリを勧めることができない。遭難者が出る恐れがある。
 あと、御近所さんや、隣の長野原町の観光協会の人たちが、分からないことがあると私に電話して聞いてくるので、その人たちに正確な情報を伝えるためにも、『つまっぷ』の全貌を早くマスターしなければならない。そこで去年の9月末頃に大急ぎで登山をスタートさせたのです。





つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング










posted by マネージャー at 14:41| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月07日

北軽井沢にノーマルタイヤはダメ。チェーンを持参しましょう。

00003.JPG

 いよいよ明日から2連休ですが、北軽井沢は、非常に寒くなっています。マイナス10度くらいに冷えますから、当然のことながら朝晩は道路が凍結します。ですから北軽井沢にノーマルタイヤは自殺行為です。チェーンを持参しましょう。スタットレスタイヤの人も、油断してはいけません。製造から4年をすぎると、夏タイヤと変わらなくなります。製造年月日については、タイヤの中心部に書いてあります。例えば「0121」とあれば、2021年の第一週目の製造という意味です。「3318」と書いてあれば、2018年の33週目に製造という意味です。なので、「3318」ならば、そろそろ寿命が近づいているということで、冬が終わっても、そのまま夏タイヤとして利用して、次の冬に新しいスタットレスタイヤに交換するほうが無難です。こうやって、何度もしつこく「ノーマルタイヤは自殺行為」と書いても、ノーマルタイヤで来ようとする御客様がいますので、しつこいとは思いますが、念のために申し上げておきます。

 あと、雪道での運転についてのコツも申し上げておきます。

1.時速40キロ以下で走る。
2.上がり坂で安易に泊まらない。
3.充分な車間距離をとる。
4.後ろが渋滞になっていたら道を譲る。
5.チェーンは、早めに装着する。
6.日没前に目的地に到着する。
7.スリップ注意の看板がでたら速度を落とす。
8.野生動物の飛び出しにも慌てない。
9.急ハンドル・急ブレーキはさける。

 以上を心がけてください。
 いつもより、余裕をもって安全をこころがけて運転してください。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








posted by マネージャー at 22:21| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月05日

寒くなってきた北軽井沢

 北軽井沢もかなり寒くなってきました。御客さんがいないと館内が底冷えします。いくらスートーブを焚いても温かくならない。逆に満室だとストーブをちょっと焚いただけで館内がぬくぬくとする。つまり人間の体温によって、館内がかなり暖められているということですね。密にならないようにと言われてますが、密になるからそこ温かいのも確かで、寒冷地の家には、そういう特徴があります。

 そういえば、里帰りした嫁さんが「館林は寒かった」と言ってましたが、これは理論的におかしい。北軽井沢の方が圧倒的に寒いはずなのだが、猛暑地区の館林の家の作りは、通気性が良いために、すきま風がはいってくるらしい。それが寒いと感じた原因らしい。まあ分からんでも無い。北軽井沢くらい寒いと、すきま風の存在は命にかかわるし、不快な気分になる。そういうのが許せないのが北軽井沢の人間。だから、うちの宿の窓ガラスは2重になっている。寒いのが嫌だから。

 結局、北軽井沢の人間は寒がりなんだよね。これは北海道の人にもいえることで、北国の人間は基本的に寒がりで、ストーブをジャンジャン焚いてぬくぬくするのが大好きなんだよね。でないと、氷点下の庭で何時間も雪かきなんかできないですから。たしか、北海道で一番ビールとアイスが売れるのが真冬だったはずだし。

3-15-03.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 14:57| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月27日

雪道で事故に遭わないコツ

 冬型の気圧配置が続いてます。山間部で雪が降っても不思議はありません。北軽井沢に来るお客様は、必ずスタットレスタイヤかチェーンを持ってきてください。路面の凍結に注意してください。

 これからは、坂道でタイヤがスリップしやすくなります。上り坂の途中でタイヤがスリップしてしまった場合は平坦な場所まで下りてから発進すると上りやすくなります。坂が長く続く場合は上るのを諦め、迂回するなど安全を優先して走行ください。圧雪路ではノーマルタイヤだと12%勾配の坂を上れません。

 ちなみにオールシーズンタイヤは、圧雪路には使えますが、アイスバーンは通用しません。あと登り坂で止まると登れなくなるという弱点もあります。スノーソックスも同様です。チェーンは、坂道の前進には一番使えますが、ブレーキを踏むとabsが誤作動するという弱点があります。なんだかんだと言って、スタットレスタイヤが一番ということになります。なので、スタットレスタイヤを用意してない人は、軽井沢でレンタカーを借りるのも良いと思います。





 事故を防ぐコツは以下を参考にしてください。


1.時速40キロ以下で走ること。

  これでたいていの事故は防げます。

2.スリップの看板に注意する。

  不思議なことに看板があるところで、みんな事故をおこします。

3.早朝運転を避ける。

  事故の大半は、早朝におきています。

4.上がり坂で不用意にストップしない

 坂道の路面が凍結している場合、二輪駆動車はストップしないことです。ストップすると、スリップして登れなくなる可能性があります。どんなに美しい雪景色があっても、二輪駆動の車を運転しているときは、止まらないことです。いったん止まってしまうと、チェーンをつけないと動けなくなってしまいます。

5.峰の茶屋の信号

 北軽井沢から軽井沢方面に車で出かけられる方に、ご注意申し上げます。北軽井沢から軽井沢に行く途中に、峰の茶屋という信号があります。毎年、冬になると、ここが難関になっています。峰の茶屋の信号について、詳しい場所をいえば、国道146号線と、白糸の滝・有料道路との交差点にあたるところです。小浅間山登山道のある四差路の信号の所です。そこが峰の茶屋の信号になります。この信号は、軽井沢方面から北軽井沢に来る場合、何の問題もないのですが、北軽井沢から軽井沢に向かう場合は、酷い難所になります。

 上がり坂だからです。

 上がり坂の信号で、いったん停車してしまうと、二輪駆動の車は、スタットレスタイヤでもスリップして上がれなくなります。路面が凍結しているからです。こういう場合は、人が押してもダメです。なので、「信号が赤になりそうだな」と思ったら、だいぶ手前(できれば坂でない場所)で路肩に停車して、信号が青になるのを待つのが無難です。

 ただ、急に赤になってしまう場合もあります。その場合は、できるだけ止まらずに信号を越えた方がよいと思います。というのも、赤になっても数秒間は右折はOKなので、数秒間なら衝突の危険性は少ないです。このへんはケースバイケースなので各自で判断してください。

 ただし、地元民は四輪駆動車に乗っているので、自分の前に、地元民の四輪駆動車がいて、その車が、信号が赤で急に止まることがあります。その場合は、車間距離をあけて、やや斜めに止めると良いかと思います。そうすれば、坂の角度がゆるやかなので発進しやすいし、場合によってはUターンできます。また、車間距離さえあけて路肩に止めておけば、チェーンを装着できます。そこでチェーンを装着すれば、スリップせずに登れます。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 09:10| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月25日

嬬恋村に泊まって滑って地域応援キャンペーン(全国民対象)

「嬬恋村に泊まって滑って、地域応援キャンペーン」

朗報です。嬬恋村で泊まり、嬬恋の対象スキー場のにてリフト券を購入された方に、一人一泊あたり「嬬恋村クーポン券」を1000円分発行されることになりました。

1.令和4年1月4日(火)から1月31日(月)まで。
2.都道府県・ワクチンパス関係なくもらえます。
3.一人一泊あたり千円分の嬬恋村クーポン券を発行
4.使用期限・令和4年3月15日(火)


3-15-08.JPG


お問い合わせはこちら

【嬬恋村役場観光商工課】TEL:0279-82-1293 (9:00〜17:00土日祝日を除く)
【嬬恋村観光案内所】  TEL:0279-97-3721 (9:00〜17:00)




つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 12:25| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月24日

嬬恋村クーポン券も、1月31日まで(1月1日から1月4日を除く)に延長されました

朗報です。愛郷ぐんまプロジェクト第3弾「泊まって!応援キャンペーン」の実施期間が12月31日までだったところ、1月31日まで(1月1日から1月4日を除く)に延長されました。同時に実施している「嬬恋村クーポン券」を発行する事業も拡大するこになりました。ただし、嬬恋村クーポン券k
使用期限は、1月31日までと変わりませんので注意してください。


245642098_4506773896056693_2246446889478317788_n.jpg


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 22:18| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月18日

北軽井沢は雪です。チェーン・スタットレスタイヤの用意を

 北軽井沢は雪です。チェーン・スタットレスタイヤの用意を忘れないでください。

 冬の北軽井沢の説明をしたいと思います。
 以下、良くある電話での問い合わせをQ&A方式にまとめました。
 これを参考にしていただければと思います。


IMG_4963.JPG


Q&A1 北軽井沢は雪は多いですか?

質問「北軽井沢は雪は多いですか?」
答え「例年だと、それほど多くはないのですが、今年は多いです。ですので長靴を履いてくることをおすすめします。ローカットのスニーカーだと、雪が靴の中に入ってしまいます。もし、スノーシューツアーに参加されるなら絶対にゴム長靴をお勧めします」


Q&A2 寒いですか? 着ていく物は?

質問「寒いですか?」
答え「部屋の中はともかくとして、外はとても寒いです。ですから防寒対策としてダウンジャケットなどを着てくるのはもちろんのこととして、手袋やマフラーも持ってくるといいです。耳の隠れる帽子も重要です。耳が冷たくなって痛いからです。手袋も必要です。これは防寒というより安全対策です。もし、滑って倒れる場合に、手をポケットに入れたままだと、受け身がとれなくて大けがするからです。ですから防寒というより安全対策をかねて、必ず手袋はもってきてください」


19-130-09.jpg


Q&A3 外食しようと思っているんですが?

質問「素泊まりだけで外食しようと思っているんですが」
答え「交通手段は自家用車ですか?」
「いいえ、電車バスです」
「だとしたら、外食はお勧めできません。冬期は長期休館中の店が多い上に不便です。そのうえ夕方5時から真っ暗になります。北軽井沢には街灯がありませんので、5時以降は、とても危険ですし、遠い店までいくとなると寒いです」
「自転車をお借りして、店まで行こうと思うんですが」
「雪国の実情を知らない人には、わかりにくいかもしれませんが、雪道を自転車やバイクで走るのは自殺行為です。地元民は、絶対にそういうことをしません。ですから歩く以外の手段がなくなるのです。車を持ってない人が、外食ですますことができるのは、雪が降る前までだと考えてよいと思います」
「なるほど」
「もし、お金を節約したいのであるならば、コンビニで、弁当かカップ麺を買ってくることをお勧めします。お湯や、電子レンジなら御客様が自由に使えるように手配しています」
「冷蔵庫は使えますか?」
「冷蔵庫はありませんが、冷蔵庫は必要ないと思います。寒い場所より、冷蔵庫の方が暖かいですから」
「冷蔵庫が暖かいんですか?」
「暖かいです。


suno-07.jpg


Q&A4 車で行くのですが、チェーンは必要ですか?

質問「車で行くのですが、チェーンは必要ですか?」
答え「四駆でスタットレスタイヤなら必要ありません。地元民はチェーンをしていません」
「二駆なんですが」
「それならチェーンを用意した方が無難です」
「道路に雪は多いんでしょうか?」
「道路は除雪されているので心配ありません」
「雪道を走るのが不安なので、できるだけ雪の無いところを走っていきたいのですが」
「東京方面から来られるなら、関越道の渋川伊香保インターを降りて、国道353号線−国道145号線−国道146号線を経由してきてください。少し遠回りになりますが、一番雪が少ないルートです」


18-1-16-03.JPG



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 16:12| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月16日

愛郷ぐんまプロジェクトの延長が決定

 現在実施している「愛郷ぐんまプロジェクト第3弾」について、群馬県民の方の割引適用期間を延長するとともに、栃木県民・埼玉県民・長野県民・新潟県民の方も割引対象とするという内容の発表が群馬県よりありました。


245642098_4506773896056693_2246446889478317788_n.jpg


【1, 概要】
(1)延長期間:2022年1月4日(火)〜2022年1月31日(月)

※1 令和3(2021)年12月31日(金)までは、群馬県民のみ割引適用となります。
※2 令和4(2022)年1月1日(土)〜3日(月)は割引対象期間となりません。
※3 新型コロナウイルス感染症拡大状況やGoTo トラベルの開始等によりキャンペーンが中止となる場合があります。

(2)割引対象となる方
継続(〜12/31および1/4〜):群馬県民
追加(1/4〜):栃木県民・埼玉県民・長野県民・新潟県民

(3)キャンペーン内容(変更なし)
登録宿泊施設での宿泊代金(税込6,600 円以上/人泊の場合)の一部(最大5,000円)を割引
※市町村クーポンとの連携、群馬県産マスクの配布についても継続し、群馬県民および追加の4県民にも適用となります。

【2, 割引内容等】
(1)割引内容
@ 新型コロナワクチン2回接種済 ※1(変更なし)
A PCR検査もしくは抗原定量検査陰性 ※2
B 年齢11歳以下 ※3
(※1) 2回目接種から要15日以上経過
(※2) 宿泊開始日・催行日の3日前以内に検体採取したもの
(※3) 同行の同居家族全員が@またはAの場合に限る

*群馬県民の場合
@ABのいずれかに該当  ⇒ 5,000円/人(泊)
上記以外           ⇒ 3,000円/人(泊)

*栃木県民、埼玉県民、長野県民、新潟県民の場合(1月4日以降)
@ABのいずれかに該当  ⇒ 5,000円/人(泊)
上記以外           ⇒ 割引なし


詳しくは、愛郷ぐんまプロジェクト第3弾 事務局にお問い合わせください。
〒371-0026 前橋市大手町二丁目1番1号 群馬会館3階

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
気をつけるべき点

1月1日から3日までは対象外。
栃木県民、埼玉県民、長野県民、新潟県民(1月4日以降)は、
新型コロナワクチン2回接種済証明書がないと割引がゼロになります。

(群馬県民は、最低でも3000円の割引がある)

ここを間違えないように御願いします。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング









posted by マネージャー at 20:53| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月13日

愛郷ぐんまプロジェクトが期間延長と隣接5県に拡大?

朗報です。

12月末で終了する予定だった愛嬌群馬キャンペーンですが延長しそうです。しかも群馬県民限定だった縛りがなくなって、隣の県まで対象になりそうな感じですとりあえずネットで出ているニュースを紹介します。

−−−−−−−−−−以下、ネットニュースから引用

https://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20211209/1060010877.html

「愛郷ぐんまプロジェクト」は新型コロナの経済対策として県が行っていて、県民が新型コロナワクチンの接種証明書やPCR検査の陰性証明を提出すれば、県内の宿泊施設で1人1泊当たり5000円の割り引きを受けることができます。利用期間は今月31日までとなっていますが、県民から継続を求める声が寄せられているほか、地域観光を引き続き支援したいとして、県は期間を延長するとともに割り引きの対象を埼玉、栃木、新潟、福島、長野の隣接する5つの県にも広げる方向で検討していることを9日の県議会の特別委員会で明らかにしました。

−−−−−−−−−−以上引用おわり

 これが本当ならすごいことですね。

 長野県・新潟県・栃木県・埼玉県の皆様が、5000円の割引を受けられることになります。うちの宿の場合は、直接予約であれば一泊二食付き7300円なので、実質2300円で泊まれることになります。

Y337566099.jpg

 ちなみに最近は、ご近所さんが、わざわざ泊まりに来ることが多くなってきています。7001円以上であれば、 5000円のキャッシュバックと2000円の商品券がもらえるので、同じ嬬恋村の人たちが泊まりに来ています。だいたいが別荘に住んでいる人達で、夏向きに建てられている別荘住宅が寒すぎるためにそこから避難してくるように宿に泊まりに来ています。そして「暖かかった」と言って満足気に帰ってきます。今後はそういう人達だけではなくて、 観光客の人たちも増えてくると思うとちょっとワクワクしますね。私個人としては、長野県・新潟県・栃木県・埼玉県だけでなく、もっと広範囲に割引してもいいのではないかと思っています。




つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 07:17| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月01日

予防接種では、安易に病院を変えない方がいい?

 新型コロナウィルスに関してネットでデータを見ていたんですが、どうも腑に落ちないところがあります。 新型コロナウィルスの感染のピークは8月の10日から20日ぐらいです。ピークの時で全国で 1日で25000人以上の感染者が出た日もありました。 ところが死者数を見てみるとこの頃は激減しているわけです。死者数が一番多い時期はいつかと言うと 5月18日の216人。 その日の感染者数は5000人くらいで決して多いわけではありません。 そう一か月前の4月を見ても全国で2000人ですから今年の4月5月は決して感染者数が多くはないのに200人以上の死者を出しています。

 ところが1日に 25000人以上の感染者を出した8月の中旬頃の 死者の数は 20人から40人ぐらいです。 25000人以上の感染者が出ている割には非常に少ない。ところが5月頃は5000人ぐらいの感染者にもかかわらず200人の死者を出している。 このデータをどう考えるか?

  8月に流行したデルタ株は、大きく騒がれたわりには、 大したことがなかったのかもしれない。でなければ弱毒化されていたのかもしれない。国民に一種の集団免疫のようなものができていた可能性がある。そうでなかったとしたら、5月に大量に出た死者は、基礎疾患のある人達でコロナに関わらず、死の淵を彷徨っていた人たちが多かったと言うことも考えられる。統計を見る限り、そう考えないと説明がつかない。

 それから不思議なことは、個人の権利を最大限に制限した韓国の感染が大問題になっているにもかかわらず、非常にゆるい制限しかない日本では感染者が減っている。これに似た国があるとするとヨーロッパの北欧諸国。 スウェーデンは日本と同じでロックダウンをしない。ロックダウンをしないと、どうして感染爆発がしないのか?因果関係が全く分かっていませんが、拘束の緩やかな国ほど感染爆発がしないというのが不思議。あと東南アジア諸国。アフリカなんかも少ないですね。これは風土病対策のために処方されているイベルメクチンのせいかもしれません。





 長い前置きはこのくらいにして本題に入ります。昨日の11月30日に群馬県で14名の新規感染者が現れました。この14名という数字は東京の18名に次いで全国で2番目に多い数字です。群馬県といえば関東地区で最も新規感染者の少ない県で有名でしたが、 昨日に限っていうと全国で2番目に新規感染者の多い気になってしまいました。地域は、太田市・桐生市・大泉町あたり。つまり群馬県の東部地区です。熊谷の近くというか、栃木の近くというか、群馬の南西部のあたりです。直近1週間における新規感染者34名も全て、この地域です。この地域では感染しやすい何かがあるんですかね? 群馬県の感染者はこの地域に多いのはなぜなんでしょう?

 まあそうは言っても、たったの14人ですから、世界的な水準から見たらべらぼうに低い数字です。 一週間の合計を足しても34人ですから、たまたま昨日の数字が大きかったということなのかもしれません。 とにかく油断しないことです。あと、我が家では、やっとインフルエンザの予約が取れました。

 いつもは診療所でインフルエンザの注射をしているんですが、去年は時間の都合で他の病院でインフルエンザの予防接種をしました。そのために今年は診療所にインフルエンザの予防接種をしたいと電話したら、
「去年予防接種をした人しか予約を受け付けません」
と言われてしまった。もしワクチンが余っていたら12月1日以降に 予約を受け付けますと言われたわけですが、先ほど電話をしてようやく予約受付ができたわけです。

 このことから反省すべき点は、安易にホームドクターを変えてはいけないということです。毎年インフルエンザの予防接種を受けてる診療所を、去年たまたま 別のところに変えただけで、予約受付が拒否されてしまったことは、今後も起きるかもしれません。 予防接種する病院は安易に変えない方がいいかもしれません。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 10:35| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月28日

もうすぐ12月。北軽井沢ではチェーン・スタットレスタイヤが常識です

 昨日は、11月というのに大雪で、草津方面は事故渋滞でとんでもないことになっていたようです。この時期は、必ずチェーンを持参するようにしてください。または、スタットレスタイヤに変えるようにしたほうがいいです。でないと大変なことになります。雪道は、予想以上に路面が滑るという意識を持って運転することが大切です。急な車線変更や急ブレーキ急アクセルなど、急のつく運転は避け、慎重な運転を心がけましょう。



 雪道をノーマルタイヤで走行することは極めて危険。スリップによるトラブルの危険性があるため、急な車線変更、急ブレーキは厳禁です。先行車との車間距離を多めにとる。発進時はアクセルをじわりと踏み込み、ゆっくり発進しましょう。

 特に昼間に積もった雪が解けたときや、雨が降った後の冷え込みが強くなる夜間や明け方は、一見すると濡れたアスファルト路面のように黒く見えるのに、実は表面が凍りついている路面「ブラックアイスバーン」になる可能性があるため、注意が必要です。ブラックアイスバーンでは滑ることを前提にした慎重な運転が必要です。風通しのよい橋の上や陸橋、トンネル出入口付近がもっとも危険です。

 また勾配のきつい坂道では、特にタイヤがスリップしやすくなります。上り坂の途中でタイヤがスリップしてしまった場合は平坦な場所まで下りてから発進すると上りやすくなります。坂が長く続く場合は上るのを諦め、迂回するなど安全を優先して走行ください。圧雪路ではノーマルタイヤだと12%勾配の坂を上れません。安全運転を心がけて旅を楽しんでください。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 14:18| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月27日

北軽井沢では雪が降っています

今日、朝起きてみたらまだ11月だというのに一面の雪景色でした。 慌てて天気予報を見てみたら、冬型の気圧配置となっていました。なので今日は一日中雪が降ると思われます。スキー場関係者は大喜びなんではないでしょうか。

zzb_7.JPG

 明日は、高気圧に覆われるため、晴れる可能性がありますが、何しろ北軽井沢山間部なので、日没後は寒気で路面が凍結する可能性があります。北軽井沢に来られるお客様は、スタッドレスタイヤを用意するか、チェーンを必ず用意してください。特に2輪駆動の車に乗っている人は、要注意です。二度上峠を経由して来ない方がいいです。一番安全なのは、渋川伊香保インターから、国道 144号を利用して中之条町を経由して北軽井沢に向かうのが一番安全です。


つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 08:24| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月26日

閑古鳥のおかげ

 例年だとこの時期は、全くお客さんのいない時期なんですが、今年は群馬県から補助金が出ているせいか、そこそこお客さんが泊まりに来ています。ありがたいことです。でも、6月から9月までは、閑古鳥が鳴いていました。

 オープン以来20年経ちますが、 これほど閑古鳥が泣いた時はなかった。2004年に浅間山が噴火した時でさえ、これほどお客さんが減らなかったし、新型コロナウイルスで大騒ぎした去年でさえ、これほどお客さんが減るということはありませんでした。それをいいことに、いろいろと宿を改良できたのは良かった。

 大金をかけることはできなかったけれど、補助金を使って三つのボルダリング施設を手作りしたり、400ページにわたる手作りのパンフレット(御利用ガイド)も作れたし、 色々と登山も出来た。何より息子と毎週のように登山ができたのがよかった。


zzb_4.JPG

zzb_6.JPG


 昨年までの顧客のニーズは、軽井沢おもちゃ王国だったが、不特定多数が密集するテーマパークを避けた御客様が、当宿が導入したボルダリング器機目当てに新規顧客が増えた。感染爆発と、非常事態宣言を不安に感じている御客様が、密集度の低い当宿のボルダリング器機を目当てに予約する御客様が多かった。


zzb_3.JPG

zzb_2.JPG

zzb_1.JPG


 印象的だったのは、(絶対に感染できない事情もった)お子様をもつファミリーの御客様が、親戚一同をひきつれて貸し切りにして宿泊されるという事があったことだった。4年ぐらい前から、そういう御客様が増えていたけれど、新型コロナウイルス以降は、そういう御客様が、うちの宿を目指して泊まりに来る人たちが激増した。そういう御客様に会うたびに
「うちの宿は、こういう人たちのために存在する」
と言う気持ちが、こみあげてくる。今では、小さな命の支えになれる宿屋であることに感謝している。これも全て息子が生まれたことによって、宿のスタイルを方向転換したことにあるので、息子には、いくら感謝しても仕切れない。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング










posted by マネージャー at 22:16| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月25日

浅間牧場と天丸山

 あまりにもいい天気だったので、23日の祝日に浅間牧場と天丸山を散策してきました。

0000001123.jpg

0000001124.jpg

0000001125.jpg

 秋の浅間牧場は、 とてものどかで美しい風景が、見られます。20年前に北軽井沢に引っ越してきた時に、 浅間牧場の美しさに感動して天丸山に2泊ほど野宿したことがあります。星が綺麗でした。2日で野宿を止めたのは熊や猪が出たからです。 ちなみに当時は天丸山に歩いてくる観光客なんかはほとんどいませんでした。今では多くの人たちが訪れるようになりましたから時代も変わったものです。インターネットの力によるものだと思います。


0000001126.jpg

0000001127.jpg

0000001128.jpg

0000001129.jpg


 ちなみに天丸山は、第二次世界大戦中に旧日本軍が作った世界初の地対空ミサイルの発射基地でした。そのミサイルは奮龍四型といいまして、液体燃料ロケットで全長4メートルもあり、ビームライディングで誘導してB29を撃墜するようになっていました。終戦になったために、ミサイルは、この山のどこかに埋められたらしいんですが、今となってはほりかえすことも難しいかもしれません。


0000001130.jpg


 ところでこの天丸山には、熊がよく出ます。軽井沢あたりでは、ちょっと熊が出るからといって、大騒ぎしてますが、はっきり言って騒ぎすぎです。もともとクマの住んでるところに別荘地を作ったわけですから騒ぐ方がおかしい。ちなみに、軽井沢では30頭の野生の熊に発信機をつけているらしいんですが、要するにそれだけの数の熊を捕獲して北軽井沢の方に車で移動して放獣しています。北軽井沢側の人間にしてみたら、いい迷惑なはずなんですが、それに怒っている人は、聞いたことがありません。北軽井沢の人間は、熊に対しておおらかです。


0000001131.jpg

0000001132.jpg

0000001133.jpg

0000001135.jpg

0000001134.jpg


 何年か前に、毎日のように熊が浅間牧場に現れては、観光客を驚かせていましたが、別にそれで浅間牧場に立入禁止になったと言うわけではありません。役場の人間が監視はしていましたが、それほど大事にはなりませんでした。そもそも浅間牧場あたりに熊がいて当たり前なんですよ。もちろんイノシシもいます。いろんな動物がいます。


つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング



posted by マネージャー at 09:23| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月21日

インターネットというパンドラの箱

 8歳の息子が、書いた宿題の解答が面白いので、大笑いすることが多い。国語の授業で「すがたを変える大豆」というところをやっていたことがあるんですが、その授業は、大豆が豆腐になったり、味噌になったり、納豆になったりするということを書いてある文章を勉強する授業でした。

 で、先生が、この「すがたを変える大豆」から出した宿題が、キャベツとか、トウモロコシとかが、どういうふうに姿を変えるのかを調べてきなさいというものでした。クラスのみんなは、キャベツとか、トウモロコシといった無難な題材を選んで、それらが、どういうふうに姿を変えるかを宿題に出したらしいのですが、うちの息子は、誰も選んでないサツマイモを選んで、サツマイモが酒(芋焼酎)やオナラに姿を変えるという解答を書いていた。ふつう、サツマイモだったらスイートポテト・芋羊羹だろうと思うのだが、息子の発想は、斜め上をいっている。


IMG_0076.JPG


 お母さんに、どんな感謝をしているか?という宿題もあったけれど、みんなが「食事を作ってくれてありがとう」と言った具体的なことを書いているのに息子の奴は「生んでくれてありがとう」と書いていた。8歳にしてはぶっ飛んでいる。

 このぶっ飛び方は、息子がインターネットにハマっているのと無関係ではないだろう。ふつう、8歳の子供が、サツマイモから酒(芋焼酎)をイメージするわけがない。検索でもしないかぎり、そういう発想はでてこない。

 話は、変わりますが、我が家では、毎週1回は、軽井沢図書館にいって一人10冊の本を借りてくる。そして、1週間で10冊の本を読んでしまうわけですが、息子が借りる本の9割がマンガだった。「・・・の秘密」とか「漫画サバイバルシリーズ」とか「マンガ日本史シリーズ」といった漫画の本を借りていたのですが、最近は漫画を借りなくなって「パソコン入門」とか「はじめてのスマホ」といったにネット系の入門書を借りて読むようになってきた。そのせいか、最近の息子は、何でも話してくれなくなってしまった。今後は息子のことを書きにくくなってしまった。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング


posted by マネージャー at 22:12| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月20日

89年ぶりの「ほぼ皆既月食」を親子で観測

 昨日は、89年ぶりの「ほぼ皆既月食」を親子で観測しました。こういうイベントがあるにもかかわらず、嫁さんの奴は、風呂に入ろうと言い出したので、いいのかなあ?と思いつつ、どうせ私と息子は、カラスの行水で、10分もあれば行水が終わるので、風呂から上がって、観測を開始。けっこう観測が長かったのと、寒かったので、家に入って2階の窓から観測を再開。息子も大喜びでした。で、卑弥呼の話や、天岩戸の話なんかを息子にして、いろいろ解説したんだけれど、「ほぼ皆既月食」の時間が長すぎる。いくら星に詳しい私でも、2時間も解説できるほどのネタはもっていない。

IMG_5929.JPG

IMG_5942.JPG

 とにかく寒いし、長いので、観測を中止して夕食を作っていたら、嫁さんが風呂からあがってきて、のんびり髪を乾かしていたので、89年ぶりの皆既月食は見ないの?と聞いたら
「なにそれ?」
「そんなの聞いてない」
と真っ赤になって2階にあがっていった。ああ、知らなかったのか・・・どうりで、のんびり風呂に入っていると思った。

 どうでもいいけれど、長かった。
 あとで調べてみたら月が欠け始めたのは午後4時18分。
 午後6時2分ごろに食の最大。
 元にもどったのが、午後7時47分。
 どうりで長かったわけだ。

 それにしても、いい天気でよかった。
 月食も良かったけれど、星空もよかったですね。
 ほぼ全国でみられたそうで、皆さん、よかったですね。


つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 17:18| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月19日

プレジデントリゾートに泊まってきた

 軽井沢スノーパークのそばにあるプレジデントリゾートに泊まってきました。
 愛郷群馬キャンペーンを利用して 色々な宿に泊まってきましたけれど、ここが一番豪華な施設な気がします。
 万座温泉とも違うし、グリーンプラザホテルとか違う。
 紀州鉄道とも違う。
 1130にちょっと似ているかもしれません。

21-11-17-01.JPG

21-11-17-02.JPG

21-11-17-03.JPG

21-11-17-05.JPG

21-11-17-04.JPG

21-11-17-12.JPG


 豪華な感じのホテルで、プールやゴルフ場が付いています。コインランドリーもあり、無量の氷ももらえます。カラオケもあります。お風呂も温泉の他にジャグジーやサウナがついていてリッチな感じがします。新型コロナウイルス以降、サウナをやっている施設を私は知らないので、驚きました。今までいろいろな宿泊施設に泊まりましたけれど、このホテルはファミリーを非常に大切にしているので一番参考になったホテルです。 ちなみに宿泊費用は大人が一泊、最低でも1万円以上します。けれど子供料金が500円ぐらいなので、平均すると親子3人で8000円ちょっとぐらいになりました。


21-11-17-11.JPG

21-11-17-10.JPG

21-11-17-09.JPG


 長野原町では、群馬県民に対して愛郷キャンペーンで群馬県から5000円のキャッシュバックがある他に、長野原町からも1000円のキャッシュバックがあります。 それにプラスして2000円の商品券がもらえます。つまり合計8000円のキャッシュバックがあるわけですが、 これはあくまでも大人に対してであって、宿泊費が500円の子供には、商品券がついていきません。 というわけで、実質2500円の宿泊費の負担になったわけです。 一人頭に換算すると800円ぐらいになりました。本当にありがたい制度です 。


21-11-17-06.JPG

21-11-17-08.JPG


 料理はバイキングでしたが、今まで食べた中で一番豪華だったかもしれません。お金のかかっている料理がずらりと並んでいます。若い人向けの料理・子供さんの好きそうな料理が多い。今回は味を確かめるために全部食べてみましたが、次に来る時には酒を頼んで、 チビチビやりたくなる料理が多かったですね。

 デザートに関しては、嬬恋村で一番充実していたかもしれません。アイスクリームは、取り分けではなくて カップでまるごと取ることができます。新型コロナウィルス対策なのでしょうか? 気になったので値段を調べてみたら、夕食だけ頼むと5000円もするようです。どうりでお金がかかっていると思いました。

 チェックアウトの時にフロントの人と世間話をしたんですが、フロントの人が嬬恋村の今井に住んでいるらしく、娘さんがうちの息子と同じ小学校に通っていたらしくて、 親しみを感じましたね。7時半にチェックアウトをしたので
「これから小学校ですか?」
と聞かれました。どうやら、こちらの意図がバレバレだったようで、すべてお見通しだったようです。今度来るときはプールをやっている土日がいいですよと言われてしまいました。もうちょっと時間があったら、いろいろ世間話をしたかったんですが、息子の登校時間が迫っているので 名残惜しくは借りしました。



つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 09:09| Comment(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする