そういえば、ちょっと前に、2021年の東京都のなんでもない「ふつうの日」はたった28日で、あとは “緊急事態” と “まん防” に塗りつぶされたと言うニュースがありましたね。
(https://www.nippon.com/ja/japan-data/h01066/)
1年の9割が “緊急事態” と “まん防” とは、異常ですね。バイデン大統領とのコネを使って、管総理が、すぐにワクチンを1億本確保してくれたのは、管内閣の大きな功績で、この内閣は歴代内閣の中でも、かなり仕事をしたと思っていますが、一つだけ納得いかないことがあります。前任の安倍内閣が、新型コロナウイルスを二類から五類に引き下げることに同意していたのに、それを撤回してしまったことです。
まあ私は、医療のことに関して素人なので、いろいろ難しいことがあるんだろうなと、推測するしかないわけですが、イベルメクチンの問題とか、アビガンの問題とか、カクテル療法の問題とか、開業医が経営に苦しんでる問題とか、もう、何が何だか・・・わけ分からない。いったい、どうなってるんでしょうかね?
それはともかく、群馬県の感染状況ですが、ようやくピークアウトしたようです。感染者が三日続けて二ケタ台におさまっています。感染者の大半は、伊勢崎・太田・館林地区ばかりで、大半が二十代以下の若い人たちです。特に園児・小学生などの子供たちが目立ちます。ワクチン未接種者で、無症状の人たちも多い。つまり濃厚接触者ということになります。吾妻郡でも、今日は、一人感染者が出ました。二十代の会社員だそうです。で、高齢者に感染者がいないのは、ワクチン接種と関係があるかもしれませんね。ただ、ワクチンを接種しても感染はするらしいですから、無症状なだけで、高齢者における潜在的な感染者は、もっと多いのかもしれません。
https://www.pref.gunma.jp/02/z87g_00647.html
それにしても、今回、つくづく良かったと思うことは、嬬恋村という、とんでもない田舎に住んでいたことです。田舎すぎて、嬬恋村には、あまり感染が広まらなかった。あと、役場のがんばりで、ワクチン接種が早期に完了した。隣の長野原町にいたっては、嬬恋村より何ヶ月も前に、つまり夏前に町民のワクチン接種が終わっていた。他の吾妻郡の市町村も、早期に接種を完了していた。
あと、嬬恋村でペンションや貸別荘をやっている人の中には、渋川市・高崎市・軽井沢町の住人もいたけれど、その地域のワクチン接種が遅れていたので、嬬恋村に御願いしたところ、嬬恋村が受け付けてくれたということもありました。町村の範囲を超えて接種したこともよかったと思います。また、職域接種ということで、単なる自営業者も、観光業者ということでひとくくりにして、早期にモデルナワクチン接種できたことも大きかったと思います。観光業者が、夏休み前に接種できたことで、どれだけの安心感があったことか・・・。
問題は、子供たちですね。嬬恋村でもそうですが、12歳以下の子供たちには、ワクチン接種をしていません。だから若い人たちの感染がとまらないわけで、群馬県感染者の大半が若い人たちになっている。この問題をどうするかです。
それから心配なのは、RSウイルスです。RSウイルス感染症は、乳幼児に多く認められる急性呼吸器感染症で、生後1歳までに50%以上が、2歳までにほぼ100%の人がRSウイルスの初感染を受けるといわれていますが、ロックダウンによって感染の機会を失っているために、3歳以降に感染することによって、重症化するケースが多くなり、酸素投与、輸液や呼吸器管理などの対症療法が必要となる可能性があるらしい。
つまりロックダウンによって、子供たちは一種の無菌状態にされてしまい、自然に感染するはずの感染機会(例えばRSウイルス感染)を奪うことになっている。これが幼児の自然免疫を弱体化させてしまうことになっている。幼児に免疫の借金をさせている。そのために未来の別の感染爆発を引き起こすことになっている。幼児生命を危険にさらしている。という医師たちからの警告がでている。この警告を心しておいた方がいいかもしれません。
新型コロナウイルスによって、私たちの自然免疫は、少しずつ削られている可能性があることを・・・・。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2021年09月07日
2021年09月05日
嬬恋村のワクチン接種が全て終わったようです。
今週も雨でしたね。泊まりに来てくれた御客さんには、申し訳なかったです。今年の天気はどうなってるんでしょをうかね? 逆に言うと、この湿気のおかげで、多少は新型コロナウイルスの感染が防げたかもしれません。
それから驚いたんですが、いつのまにか管総理が辞職宣言していたんですね。おつかれさまでした。管総理は、いろいろ言われていますが、2つほど素晴らしい実績を残してくれました。まず、携帯料金の値下げを打ち出したこと。このおかげで、楽天をふくめ、各社の携帯がずいぶん安くなりましたね。もう一つは、渡米して、すぐに1億本のワクチンを確保し、早急に高齢者に接種したことですね。
ちなみに嬬恋村は、希望者全員が、ワクチン接種を完了しています。関係者の皆さんの努力のたまものですが、なんだかんだと言って、役場の保健課の作業能力が高かったのではないかと思いますね。
すごいなと思ったのは、ワクチン接種会場に、いろいろな健康器具が置いてあって、野菜接種不足を調べてくれたり、女性の骨密度を測ってくれたりしてて、単なるワクチン接種で終わらせなかったことです。そのあたり、嬬恋村の保健課の人たちは、よくやっていたと思いますね。また、観光協会も、観光関係者に職域接種として、早期にワクチン接種をすすめるなど、いろいろ手をつくしてくれました。いろんな人たちが、頑張ったと思います。
(ちなみに12歳以下の子供にはワクチン接種をしていません)
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
それから驚いたんですが、いつのまにか管総理が辞職宣言していたんですね。おつかれさまでした。管総理は、いろいろ言われていますが、2つほど素晴らしい実績を残してくれました。まず、携帯料金の値下げを打ち出したこと。このおかげで、楽天をふくめ、各社の携帯がずいぶん安くなりましたね。もう一つは、渡米して、すぐに1億本のワクチンを確保し、早急に高齢者に接種したことですね。
ちなみに嬬恋村は、希望者全員が、ワクチン接種を完了しています。関係者の皆さんの努力のたまものですが、なんだかんだと言って、役場の保健課の作業能力が高かったのではないかと思いますね。
すごいなと思ったのは、ワクチン接種会場に、いろいろな健康器具が置いてあって、野菜接種不足を調べてくれたり、女性の骨密度を測ってくれたりしてて、単なるワクチン接種で終わらせなかったことです。そのあたり、嬬恋村の保健課の人たちは、よくやっていたと思いますね。また、観光協会も、観光関係者に職域接種として、早期にワクチン接種をすすめるなど、いろいろ手をつくしてくれました。いろんな人たちが、頑張ったと思います。
(ちなみに12歳以下の子供にはワクチン接種をしていません)
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2021年09月04日
嬬恋村の小学校でもオンライン授業を検討しているらしい
嬬恋村の小学校でも、オンライン授業を検討しているらしく、学校からネット環境のアンケートがきました。それに対して息子は、ワクワクが止まらない感じです。
開始位置
とにかく、うちの息子は新しいもの好きで、何か変わったことが始まるのが大好きです。ただ、困ったことに、最近のうちの息子は、やたらとネットに強くなってしまい、変なサイトを見たがって困るので、フィルターをかけるようにしたのですが、世の中の大半の子供たちが、そうであるように、易々とフィルターを突破してしまいます。そして、ひまさえ有れば何か検索している。全く困ったものです。
こうなると、制限がかかっている子供用のパソコンが売ってないか調べたんですが、そんなものはない。せいぜいチャレンジタッチか、スマイルゼミくらいしか無い。そのチャレンジタッチも、問題が簡単すぎるために1週間で終わってしまう。うちの息子は、年長の頃からやっていたために、1年先取りでやっているのですが、それでも1週間で終わってしまう。で、大人用パソコンでYouTubeや、ゲームをやりたがる。まったく困ったものです。
で、もっと困った事には、こっそり見よう見まねで、独学でパソコンを覚えたために、かな変換になってしまっている。私も嫁さんも、かな変換なために、それを盗み見ながらパソコンを覚えたために、人差し指のかな変換で、パソコンをいじっている。このまま放置して学年が進むと、後遺症が残るので、もう諦めて、本格的にパソコンを教えてしまおうか、どうしようか真剣に悩んでいる。
つまり、ローマ字変換のブラインドタッチを教えるべきか、それとも、このまま放置すべきか・・・・悩んでしまう。
私は、パソコンも、スマホも、15歳くらいまで、やらせる気は無かった。しかし、学校がタブレットを教えることによって、味をしめた息子は、勝手にパソコンもスマホも覚えてしまった。独学で覚えたために、今は、いびつな使い方になっている。このまま放置するのは危険だし、かといって、パソコンを厳禁させるのも現実的で無い。学校教育で導入するようになっているわけなので、どこかで妥協点をみつけるか、本格的に教えるかのどっちかだが、悩ましい。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
開始位置
とにかく、うちの息子は新しいもの好きで、何か変わったことが始まるのが大好きです。ただ、困ったことに、最近のうちの息子は、やたらとネットに強くなってしまい、変なサイトを見たがって困るので、フィルターをかけるようにしたのですが、世の中の大半の子供たちが、そうであるように、易々とフィルターを突破してしまいます。そして、ひまさえ有れば何か検索している。全く困ったものです。
こうなると、制限がかかっている子供用のパソコンが売ってないか調べたんですが、そんなものはない。せいぜいチャレンジタッチか、スマイルゼミくらいしか無い。そのチャレンジタッチも、問題が簡単すぎるために1週間で終わってしまう。うちの息子は、年長の頃からやっていたために、1年先取りでやっているのですが、それでも1週間で終わってしまう。で、大人用パソコンでYouTubeや、ゲームをやりたがる。まったく困ったものです。
で、もっと困った事には、こっそり見よう見まねで、独学でパソコンを覚えたために、かな変換になってしまっている。私も嫁さんも、かな変換なために、それを盗み見ながらパソコンを覚えたために、人差し指のかな変換で、パソコンをいじっている。このまま放置して学年が進むと、後遺症が残るので、もう諦めて、本格的にパソコンを教えてしまおうか、どうしようか真剣に悩んでいる。
つまり、ローマ字変換のブラインドタッチを教えるべきか、それとも、このまま放置すべきか・・・・悩んでしまう。
私は、パソコンも、スマホも、15歳くらいまで、やらせる気は無かった。しかし、学校がタブレットを教えることによって、味をしめた息子は、勝手にパソコンもスマホも覚えてしまった。独学で覚えたために、今は、いびつな使い方になっている。このまま放置するのは危険だし、かといって、パソコンを厳禁させるのも現実的で無い。学校教育で導入するようになっているわけなので、どこかで妥協点をみつけるか、本格的に教えるかのどっちかだが、悩ましい。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2021年08月31日
タブレットによるオンライン授業と、組み立てラジオによる短波放送
今日は、古くからの友人である高校の先生が泊まりに来ているのですが、新型コロナウイルス対策で、その高校でも分散登校しているそうです。分散登校といっても、嬬恋村の東部小学校のように、登校する学年と、登校しない学年があるわけではなく、半分が教室授業で、あとの半分が自宅のパソコンでオンライン授業になるらしいです。うちの息子は、うらやましがっていましたね。オンライン授業をやりたてがっています。
まあ、分からないでもない。私も子供の頃は、ラジオで勉強したいと言って、ラジオを買ってもらって、NHKラジオの基礎英語をきいていましたから。しかし、真面目に聞いていたのは、3ヶ月くらいで、すぐにもっと面白い番組を聴くようになったし、海外の短波放送を聞いて、ベリカードを集めたりしました。
ベリカードと言っても、40歳以下の人たちらには、分からないだろうなあ。ベリカードというのは、電波がどこまで届いているかを調べるために発行しているカードで、受信報告書を郵送すると、御礼にカードが届くのですが、エクアドル日本語放送とか、サハリン放送とか、聞いたことのない地名の放送局からカードが届いて、これが当時の子供たちの宝物だったりしました。
ちなみに昭和時代の子供たちは、ラジオを自分で組み立てていました。僻地の子供ほどラジオを組み立てていた。なにしろテレビの電波が届かないし、当時は、テレビは一家に1台しかテレビが無かったので、子供が小遣いで買える電子機器は、組み立てラジオしかなかった。安いものは、昭和47年当時の物価で700円くらい。ちょっといいものになると1000円。デパートで買う人が多かった。
私は、佐渡島出身ですが、佐渡島だと小学生の修学旅行は新潟市になります。佐渡島から船に乗って新潟港につくと、修学旅行の子供たちは、新潟市にあるデパートで買い物をするのが定番です。そこには、当時の佐渡島には存在しない、エスカレーター・エレベーターがあります。みんな
「これが噂のエスカレーターか!」
と崖から飛び降りるくらいの勇気を振り絞ってエスカレーター体験をします。
デパートには、いろんな小学校から、修学旅行の子供たちがきています。私の住んでるところは、佐渡島でも都会な方なので、お小遣いは1000円までという規則になっています。しかし、佐渡島でも超僻地の小学校になると、お小遣いは2000円だったり、3000円だったりする。学校教師が1000円にしたくても、僻地小学校のPTAが黙ってない。
「一生に一度の島から出る旅行ぐらい、小遣いを持たせていやりたい」
というPTAの圧力に学校側が負けてしまうのだ。だから僻地の小学校になるほど、小遣いが多くて、お大尽様なのである(もちろん道路事情のよくなった現在は、そんなことはない)。
で、佐渡島でも都会のほうに住んでる私の小学校は、小遣い1000円なので、デパートで組み立てラジオを買ったら0円になってしまう。だから買えない。ショーケースを恨めしそうに見るだけなのだ。そこに颯爽と現れる僻地小学校の子供たちは、次々と組み立てラジオのキットを買っていくのである。みんな垂涎の的で見ているしかなかった。
で、修学旅行が終わった数日後、小学校休み時間のベランダで、先生に見つからないように、みんな、こっそりと組み立てラジオを聞いていた子供たちが大勢いた。みんな、小遣い1000円なはずなのに、どういうわけか、組み立てラジオを持っていたのだ。ショーケースを恨めしそうに見ていたはずの子供たちが、どういうわけかラジオを持っていた。それは、あってはならない光景だったのだが、みんな、こっそりとへそくりを持っていて、誰も見てない時を狙って、ダッシュでラジオを買い求めたのである。
ちなみに私も、ラジオを買っていた。というかショーケースを恨めしそうに見ていたら、偶然にもデパートで私の母親に出会って、買ってもらったのだ。母親は、僻地小学校の教師で、その小学校の修学旅行の引率をしていたのである。私が買ってもらったのは、1500円もした。500円も違うと、性能差が大きい。1000円のラジオだと、2石(トランジスタが2個はいっている)ラジオなので、感度はよくない。1500円だと、9石ラジオ(トランジスタが9個はいっている)なので、感度が良い上に短波放送まで聴けた。
パソコンやタブレットで授業する今の小学生にしたら信じがたいくらいにチャチなものだが、昭和47年頃の子供たちにとっては、すごい宝物であった。そしてラジオから、大量の情報を受け取ることになる。インターネットに比較したら微々たるものであるが、ラジオを持っている人と、持ってない人だと、情報量が全く違ってくるのだ。
というのもラジオは、ローカルだからだ。
テレビには、全く出てこない佐渡島のエピソードがラジオには出てくる。
(今だとFacebookをやっているのに似ているかもしれない)
あとラジオは、聞いてる人が、番組をコントロールできる。
テレビより双方向性がある。
大手ラジオ局だと、はがきを出しても採用されないけれど、
ローカル局だと、ものすごい確率で採用される。
電話で出演できる可能生も高かった。
と、ここまで書いて思い出したのが、九州の女性の友人である。彼女は、九州から北海道最北端の稚内に引っ越して、稚内ラジオに投稿したことで、ラジオパーソナリティーになってしまった。最北端の稚内にやってくる九州の女性が珍しがられたのかもしれない。彼女の番組は稚内で人気だったらしい。私も出演したことがあるが、稚内に行って出演したのではなく、富良野から電話で出演した。そうなのだ。ラジオにでるのは、現地でなくてもよかった。どこからでも出演できるのがラジオの面白いところだった。そういう意味で、昭和時代のローカルラジオは、今で言うFacebookみたいなものだったかもしれない。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
まあ、分からないでもない。私も子供の頃は、ラジオで勉強したいと言って、ラジオを買ってもらって、NHKラジオの基礎英語をきいていましたから。しかし、真面目に聞いていたのは、3ヶ月くらいで、すぐにもっと面白い番組を聴くようになったし、海外の短波放送を聞いて、ベリカードを集めたりしました。
ベリカードと言っても、40歳以下の人たちらには、分からないだろうなあ。ベリカードというのは、電波がどこまで届いているかを調べるために発行しているカードで、受信報告書を郵送すると、御礼にカードが届くのですが、エクアドル日本語放送とか、サハリン放送とか、聞いたことのない地名の放送局からカードが届いて、これが当時の子供たちの宝物だったりしました。
ちなみに昭和時代の子供たちは、ラジオを自分で組み立てていました。僻地の子供ほどラジオを組み立てていた。なにしろテレビの電波が届かないし、当時は、テレビは一家に1台しかテレビが無かったので、子供が小遣いで買える電子機器は、組み立てラジオしかなかった。安いものは、昭和47年当時の物価で700円くらい。ちょっといいものになると1000円。デパートで買う人が多かった。
私は、佐渡島出身ですが、佐渡島だと小学生の修学旅行は新潟市になります。佐渡島から船に乗って新潟港につくと、修学旅行の子供たちは、新潟市にあるデパートで買い物をするのが定番です。そこには、当時の佐渡島には存在しない、エスカレーター・エレベーターがあります。みんな
「これが噂のエスカレーターか!」
と崖から飛び降りるくらいの勇気を振り絞ってエスカレーター体験をします。
デパートには、いろんな小学校から、修学旅行の子供たちがきています。私の住んでるところは、佐渡島でも都会な方なので、お小遣いは1000円までという規則になっています。しかし、佐渡島でも超僻地の小学校になると、お小遣いは2000円だったり、3000円だったりする。学校教師が1000円にしたくても、僻地小学校のPTAが黙ってない。
「一生に一度の島から出る旅行ぐらい、小遣いを持たせていやりたい」
というPTAの圧力に学校側が負けてしまうのだ。だから僻地の小学校になるほど、小遣いが多くて、お大尽様なのである(もちろん道路事情のよくなった現在は、そんなことはない)。
で、佐渡島でも都会のほうに住んでる私の小学校は、小遣い1000円なので、デパートで組み立てラジオを買ったら0円になってしまう。だから買えない。ショーケースを恨めしそうに見るだけなのだ。そこに颯爽と現れる僻地小学校の子供たちは、次々と組み立てラジオのキットを買っていくのである。みんな垂涎の的で見ているしかなかった。
で、修学旅行が終わった数日後、小学校休み時間のベランダで、先生に見つからないように、みんな、こっそりと組み立てラジオを聞いていた子供たちが大勢いた。みんな、小遣い1000円なはずなのに、どういうわけか、組み立てラジオを持っていたのだ。ショーケースを恨めしそうに見ていたはずの子供たちが、どういうわけかラジオを持っていた。それは、あってはならない光景だったのだが、みんな、こっそりとへそくりを持っていて、誰も見てない時を狙って、ダッシュでラジオを買い求めたのである。
ちなみに私も、ラジオを買っていた。というかショーケースを恨めしそうに見ていたら、偶然にもデパートで私の母親に出会って、買ってもらったのだ。母親は、僻地小学校の教師で、その小学校の修学旅行の引率をしていたのである。私が買ってもらったのは、1500円もした。500円も違うと、性能差が大きい。1000円のラジオだと、2石(トランジスタが2個はいっている)ラジオなので、感度はよくない。1500円だと、9石ラジオ(トランジスタが9個はいっている)なので、感度が良い上に短波放送まで聴けた。
パソコンやタブレットで授業する今の小学生にしたら信じがたいくらいにチャチなものだが、昭和47年頃の子供たちにとっては、すごい宝物であった。そしてラジオから、大量の情報を受け取ることになる。インターネットに比較したら微々たるものであるが、ラジオを持っている人と、持ってない人だと、情報量が全く違ってくるのだ。
というのもラジオは、ローカルだからだ。
テレビには、全く出てこない佐渡島のエピソードがラジオには出てくる。
(今だとFacebookをやっているのに似ているかもしれない)
あとラジオは、聞いてる人が、番組をコントロールできる。
テレビより双方向性がある。
大手ラジオ局だと、はがきを出しても採用されないけれど、
ローカル局だと、ものすごい確率で採用される。
電話で出演できる可能生も高かった。
と、ここまで書いて思い出したのが、九州の女性の友人である。彼女は、九州から北海道最北端の稚内に引っ越して、稚内ラジオに投稿したことで、ラジオパーソナリティーになってしまった。最北端の稚内にやってくる九州の女性が珍しがられたのかもしれない。彼女の番組は稚内で人気だったらしい。私も出演したことがあるが、稚内に行って出演したのではなく、富良野から電話で出演した。そうなのだ。ラジオにでるのは、現地でなくてもよかった。どこからでも出演できるのがラジオの面白いところだった。そういう意味で、昭和時代のローカルラジオは、今で言うFacebookみたいなものだったかもしれない。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ラベル:組み立てラジオ
2021年08月29日
いつもガラガラな浅間牧場に人が津波のように押し寄せていた
北軽井沢の地元民なら、みんな驚愕したと思いますが、今日は本当に凄かった。いつもガラガラな浅間牧場に大量の旅行者たちが、津波のように押し寄せていたからです。1.5倍に拡大されている駐車場が満車なうえに、大勢のファミリー客が牧場を歩いている。北軽井沢に宿をはじめて20年になりますが、今日の浅間牧場は、この20年で一番混み合っていたかもしれない。混み合うといっても、800ヘクタールの牧場ですから、人口密度は超絶に過疎ってますけれどね。
ただ言えることは、混み合うテーマパークを人々が避けだしていることは確かです。軽井沢おもちゃ王国ではなく、浅間牧場に、野外に人が押し寄せている。もちろん小浅間山の駐車場もぎっしり。登山道は幼児たちの遊び場になっている。
新型コロナウイルスのせいか、御客さんの旅行スタイルが、アウトドアにシフトしている。この傾向は、夏前からあったことは確かなんですが、今週は、ますますアウトドア化に拍車がかかっている。新設のキャンプ場も、大量にできているのに、キャンプ場も賑わっている。そのおこぼれで、キャンパーたちが、うちの宿に泊まるようになってきた。
登山客も、山小屋に泊まれなくて北軽井沢にきているようだ。うちのような早朝チェックアウトが可能な宿(つまり前金制の宿)に泊まって、早朝日帰り登山する御客さんも増えている。新型コロナウイルスが、ファミリーの旅行スタイルを、じわじわと変えつつありますね。いやはや、すごいことになったものだ。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ただ言えることは、混み合うテーマパークを人々が避けだしていることは確かです。軽井沢おもちゃ王国ではなく、浅間牧場に、野外に人が押し寄せている。もちろん小浅間山の駐車場もぎっしり。登山道は幼児たちの遊び場になっている。
新型コロナウイルスのせいか、御客さんの旅行スタイルが、アウトドアにシフトしている。この傾向は、夏前からあったことは確かなんですが、今週は、ますますアウトドア化に拍車がかかっている。新設のキャンプ場も、大量にできているのに、キャンプ場も賑わっている。そのおこぼれで、キャンパーたちが、うちの宿に泊まるようになってきた。
登山客も、山小屋に泊まれなくて北軽井沢にきているようだ。うちのような早朝チェックアウトが可能な宿(つまり前金制の宿)に泊まって、早朝日帰り登山する御客さんも増えている。新型コロナウイルスが、ファミリーの旅行スタイルを、じわじわと変えつつありますね。いやはや、すごいことになったものだ。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2021年08月13日
2回目ワクチンを打った後に、酒を飲んだ結果・・・・orz
2回目ワクチンを打った後に、酒を飲んだ結果・・・・orz
Gotooトラベルも、愛郷キャンペーンも再開見込み無しなのか、用意されたチケットなどが回収されることになりました。今後、ますます宿業は厳しい時代を迎えることになると思います。東京オリンピック需要で、ガンガン宿泊施設を建設させて、そのうえ民泊の制度まではじめたうえに、新型コロナウイルスで自粛。そのくせ海外からの入国制限はゆるいために感染拡大。ほんとうに厳しい世の中になってきました。
で、気が付いたのですが、この夏はリピーターさんだらけだった。9割が毎年、恒例のように泊まって頂いてるリピーターさんたちだった。これは、うちの宿だけでは無く、どこのお宿さんでも同じであるらしい。つまり、御客さんの大半は、知っているオーナー・気心の知れている宿屋のところに泊まりに行くということになります。
まあ、気持ちは分かります。こういうご時世ですから、ここなら安心と思える宿に泊まりに行きますよね。行き慣れた宿に行きますよね。私だってそうです。それにしても、夏前に最強の空気清浄機を9台ほど買っておいてよかった。換気栓も新品に取り替えて良かった。資金があるうちに新型コロナウイルス対策をしておいてよかった。
話は変わりますが、私の古い友人で、2回ワクチンを打った人がいたんですが、その人は感染してしまいました。ワクチンを打ったから安心ということではないみたいですね。ただ、そひの人は、ワクチンのためか、全くなんともないらしいです。つまりワクチンは、感染防止のためのものではなく、重症化しないためのものなんでしょうね。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009744848579
ちなみに私も2回ワクチンを打ってます。1回目は、なんともなかったのですが、2回目は、さすがに腕が痛くなりました。その2回目のときの当日、注射の後、全くなんともないので
「俺はワクチンに強い体質だなあ!」
と思い上がり、酒をガブガブ飲んだら、翌朝、腕が痛い。体がだるい。やっぱりワクチンの後に酒を飲んではダメです。良い子は、真似をしないでください。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
Gotooトラベルも、愛郷キャンペーンも再開見込み無しなのか、用意されたチケットなどが回収されることになりました。今後、ますます宿業は厳しい時代を迎えることになると思います。東京オリンピック需要で、ガンガン宿泊施設を建設させて、そのうえ民泊の制度まではじめたうえに、新型コロナウイルスで自粛。そのくせ海外からの入国制限はゆるいために感染拡大。ほんとうに厳しい世の中になってきました。
で、気が付いたのですが、この夏はリピーターさんだらけだった。9割が毎年、恒例のように泊まって頂いてるリピーターさんたちだった。これは、うちの宿だけでは無く、どこのお宿さんでも同じであるらしい。つまり、御客さんの大半は、知っているオーナー・気心の知れている宿屋のところに泊まりに行くということになります。
まあ、気持ちは分かります。こういうご時世ですから、ここなら安心と思える宿に泊まりに行きますよね。行き慣れた宿に行きますよね。私だってそうです。それにしても、夏前に最強の空気清浄機を9台ほど買っておいてよかった。換気栓も新品に取り替えて良かった。資金があるうちに新型コロナウイルス対策をしておいてよかった。
話は変わりますが、私の古い友人で、2回ワクチンを打った人がいたんですが、その人は感染してしまいました。ワクチンを打ったから安心ということではないみたいですね。ただ、そひの人は、ワクチンのためか、全くなんともないらしいです。つまりワクチンは、感染防止のためのものではなく、重症化しないためのものなんでしょうね。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009744848579
ちなみに私も2回ワクチンを打ってます。1回目は、なんともなかったのですが、2回目は、さすがに腕が痛くなりました。その2回目のときの当日、注射の後、全くなんともないので
「俺はワクチンに強い体質だなあ!」
と思い上がり、酒をガブガブ飲んだら、翌朝、腕が痛い。体がだるい。やっぱりワクチンの後に酒を飲んではダメです。良い子は、真似をしないでください。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2021年07月17日
今日、最強の空気清浄機が6台届きました
北軽井沢にも本格的な夏がきたようです。道路は混雑し、小浅間山にも大勢の登山客がやってきました。私たち家族は、朝の8時に出かけたのですが、小浅間山の駐車場には、車がぎっしり駐まっていました。野菜の直売所にも、嬬恋村のキャベツやトウモロコシがならぶようになり、試しに買って食べてみたら、甘みがあって美味しかったです。雨ばかりだったのに、これだけの味がでるとなると、梅雨明けの高原野菜の糖度に期待できるかもしれません。
ちなみに今日、最強の空気清浄機が6台届きました。
空気だけで無く、壁や布団のウイルスまでやつけてくれるやつです。

とりあえず3台を公共スペース。あとの3台を4人部屋においてます。まだ4台注文していますから、いずれ全室に最強の空気清浄機が設置されるはずです。かかった費用は20万以上ですが、半額の補助金がでるので、買うことが出来たわけです。夏が終わったら抗ウイルスペンキを壁紙に塗り、換気栓も強力なやつに交換工事する予定です。せっかく補助金が出るので、使い倒して、少しでも景気をよくしていきたいですね。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ちなみに今日、最強の空気清浄機が6台届きました。
空気だけで無く、壁や布団のウイルスまでやつけてくれるやつです。

とりあえず3台を公共スペース。あとの3台を4人部屋においてます。まだ4台注文していますから、いずれ全室に最強の空気清浄機が設置されるはずです。かかった費用は20万以上ですが、半額の補助金がでるので、買うことが出来たわけです。夏が終わったら抗ウイルスペンキを壁紙に塗り、換気栓も強力なやつに交換工事する予定です。せっかく補助金が出るので、使い倒して、少しでも景気をよくしていきたいですね。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2021年07月13日
1回目のファイザーワクチン打ってきました。
1回目のファイザーワクチン打ってきました。まず感想をいうと、
「ワクチンの注射器、小さい!」
「細くて小さい!」
です。インフルエンザのものと比べて小さい。
接種の方法は、まず受付します。
問診票のチェックをうけます。
そして医師の診断。
そして注射。
注射の後は、タイマーをもたされ、アナフラキーショックがおきないかどうか、15分くらい待機します。待機の間はビデオ映像で今後のことを解説する映像をみさせられます。それが終わると次回の用紙をもらって解散。
前評判だと、腕が痛くなるとか、だるくなるとか、心筋炎になるとか、いろいろ言われていて、それなりの覚悟して出かけたんですが、痛くないし、打つ前と何も変化が無い。
「え? こんなものなの?」
と驚いてます。で、よくよく考えてみたら、登山をやってる人間は、みんな私と同じだったという。これは偶然か? それともたまたまなのか?それとも年齢と関係あるのか、詳しくは分かりませんけど、山関係者の8割くらいは、なにも変化無かったといって言っていた。
ただし、1回目のワクチン接種だからね。2回目に痛みや関節痛があるというから、2回目の接種でどうなるかですよね。
話を変えます。
変異株のことです。
変異株を恐ろしがる報道が多いですが、上の動画にもあるようにイギリス政府が発表した統計によると、変異株の方が重症化率が低いというか、生存率はあがっているんですね。これって、弱毒化にむかっていませんか? もうすこし様子をみて、さらにインド・アメリカの統計をみないと本当のところはわかりませんけど・・・・・。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
「ワクチンの注射器、小さい!」
「細くて小さい!」
です。インフルエンザのものと比べて小さい。
接種の方法は、まず受付します。
問診票のチェックをうけます。
そして医師の診断。
そして注射。
注射の後は、タイマーをもたされ、アナフラキーショックがおきないかどうか、15分くらい待機します。待機の間はビデオ映像で今後のことを解説する映像をみさせられます。それが終わると次回の用紙をもらって解散。
前評判だと、腕が痛くなるとか、だるくなるとか、心筋炎になるとか、いろいろ言われていて、それなりの覚悟して出かけたんですが、痛くないし、打つ前と何も変化が無い。
「え? こんなものなの?」
と驚いてます。で、よくよく考えてみたら、登山をやってる人間は、みんな私と同じだったという。これは偶然か? それともたまたまなのか?それとも年齢と関係あるのか、詳しくは分かりませんけど、山関係者の8割くらいは、なにも変化無かったといって言っていた。
ただし、1回目のワクチン接種だからね。2回目に痛みや関節痛があるというから、2回目の接種でどうなるかですよね。
話を変えます。
変異株のことです。
変異株を恐ろしがる報道が多いですが、上の動画にもあるようにイギリス政府が発表した統計によると、変異株の方が重症化率が低いというか、生存率はあがっているんですね。これって、弱毒化にむかっていませんか? もうすこし様子をみて、さらにインド・アメリカの統計をみないと本当のところはわかりませんけど・・・・・。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2021年06月25日
夏休み前に、次の一手を打っていきたい!
例のウイルス騒ぎ、宿屋としては、夏休みに入る前に次の一手を打っていきたいと考えています。
食堂の全てのテーブルと、館内のあちこちにアルコール噴霧器も置こうかなと。御客さんにも手伝ってもらって、気になる御客さんにガンガン使ってもらって、あちこちを消毒してもらおうかと。もちろん宿側もきちんと消毒していますが、それは御客さん全員がチェックアウトしてからの話で、チェックイン中は、完璧な消毒は無理ですから。
これを思い立ったのは、息子の漢字検定試験の時に、会場のJAビルの食堂で待っていたのですが、その食堂のあちこちにアルコール噴霧器とティッシュが置いてありました。で、父兄の皆さんは、これを最大限に活用していたのをみて
「これだ!」
と思いました。消毒液とティッシュが、あちこちにあれば、勝手に消毒してくれる。御客さんだって不安をかかえているから、そういう御客さんにも協力してもらってもいいかもしれないと思いました。なので全館のあちこちに、うざいくらいに、くまなく消毒液とティッシュを配備してしまおうかと。
ちなみに、うちの宿には、全室にシャープの空気清浄機を入れています。理由は、プラズマクラスター技術で、空気中に浮遊する「新型コロナウイルス」の減少効果があって、それが実証されているからです。
https://corporate.jp.sharp/news/200907-a.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1275521.html
プラズマクラスター技術を簡単に説明すると、プラスイオンとマイナスイオンを空中へ放出し、浮遊する細菌・カビ・ウイルス・アレルゲンなどの表面で瞬間的に結合して、細菌などの表面のたんぱく質を分解して、その働きを抑制する独自の空気浄化技術です。ただし、これで安心ということではなくて、過大な期待はできないらしい。
ちなみに、うちの宿にある空気清浄機は、プラズマクラスター7000というやつで、空気中のウイルスの不活性化はできても、布団とか壁に付着しているウイルスの働きまで抑制できない。
なので、だからオゾン殺菌をやっていたのですが、このオゾン殺菌というやつは、人体によくないうえに家電製品の寿命を縮めるので、プラズマクラスター25000を導入しようかと考えています。本当は、最強のプラズマクラスター50000を導入したいのですが、高額すぎるうえに巨大になりすぎて、客室の中で邪魔になります。プラズマクラスター25000なら、かろうじて邪魔にならないレベル。早ければ7月上旬。遅くても7月の連休前には、全室に完備したいと考えています。
パナソニックが開発した独自技術のナノイー・ダイキンが開発したストリーマ技術も新型コロナウイルスを不活化することを確認していますが、こちらの検証結果は、自然減衰する付着菌を対象とした実証結果なので、浮遊菌を対象としたシャープの検証結果とは違っている。やはりシャープの空気清浄機を選択肢したいですね。
あと、壁紙を抗ウイルスタイプに変えようかと考えていたのですが、予算の関係で今年の夏はあきらめました。今年の12月頃に一部を抗ウイルス壁にする実験をしたいと考えています。壁紙を全て変更するのは難しいので、抗ウイルスのペンキを採用しようかと思っています。これがうまくいけば、格安でリニューアルできるので、もし可能ならそれも考えていきたい。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
食堂の全てのテーブルと、館内のあちこちにアルコール噴霧器も置こうかなと。御客さんにも手伝ってもらって、気になる御客さんにガンガン使ってもらって、あちこちを消毒してもらおうかと。もちろん宿側もきちんと消毒していますが、それは御客さん全員がチェックアウトしてからの話で、チェックイン中は、完璧な消毒は無理ですから。
これを思い立ったのは、息子の漢字検定試験の時に、会場のJAビルの食堂で待っていたのですが、その食堂のあちこちにアルコール噴霧器とティッシュが置いてありました。で、父兄の皆さんは、これを最大限に活用していたのをみて
「これだ!」
と思いました。消毒液とティッシュが、あちこちにあれば、勝手に消毒してくれる。御客さんだって不安をかかえているから、そういう御客さんにも協力してもらってもいいかもしれないと思いました。なので全館のあちこちに、うざいくらいに、くまなく消毒液とティッシュを配備してしまおうかと。
ちなみに、うちの宿には、全室にシャープの空気清浄機を入れています。理由は、プラズマクラスター技術で、空気中に浮遊する「新型コロナウイルス」の減少効果があって、それが実証されているからです。
https://corporate.jp.sharp/news/200907-a.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1275521.html
プラズマクラスター技術を簡単に説明すると、プラスイオンとマイナスイオンを空中へ放出し、浮遊する細菌・カビ・ウイルス・アレルゲンなどの表面で瞬間的に結合して、細菌などの表面のたんぱく質を分解して、その働きを抑制する独自の空気浄化技術です。ただし、これで安心ということではなくて、過大な期待はできないらしい。
ちなみに、うちの宿にある空気清浄機は、プラズマクラスター7000というやつで、空気中のウイルスの不活性化はできても、布団とか壁に付着しているウイルスの働きまで抑制できない。
なので、だからオゾン殺菌をやっていたのですが、このオゾン殺菌というやつは、人体によくないうえに家電製品の寿命を縮めるので、プラズマクラスター25000を導入しようかと考えています。本当は、最強のプラズマクラスター50000を導入したいのですが、高額すぎるうえに巨大になりすぎて、客室の中で邪魔になります。プラズマクラスター25000なら、かろうじて邪魔にならないレベル。早ければ7月上旬。遅くても7月の連休前には、全室に完備したいと考えています。
パナソニックが開発した独自技術のナノイー・ダイキンが開発したストリーマ技術も新型コロナウイルスを不活化することを確認していますが、こちらの検証結果は、自然減衰する付着菌を対象とした実証結果なので、浮遊菌を対象としたシャープの検証結果とは違っている。やはりシャープの空気清浄機を選択肢したいですね。
あと、壁紙を抗ウイルスタイプに変えようかと考えていたのですが、予算の関係で今年の夏はあきらめました。今年の12月頃に一部を抗ウイルス壁にする実験をしたいと考えています。壁紙を全て変更するのは難しいので、抗ウイルスのペンキを採用しようかと思っています。これがうまくいけば、格安でリニューアルできるので、もし可能ならそれも考えていきたい。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2021年06月24日
今日の群馬は感染者ゼロ。しかし、南関東の新規感染率は・・・・
新型コロナのせいか、 今年から授業参観が、フリーになってしまいました。三密を避けるために、日にちを指定して授業参観するのではなく、前もって連絡をすれば、いつでも何回でも授業参観に出かけることができるようになったのです。うちの嫁さんの話では、もうすでに3回以上授業参観に出かけている親御さんがいるそうです。
この授業参観のスタイルを息子の担任の先生が歓迎していると聞いて驚きました。息子のクラスの子供たちは、授業中に勝手に動き出したりして、先生が苦労されているらしいのです。 だから授業参観に誰かのご両親が来ると、多少は行儀が良くなるので、先生にとっても大助かりということらしい。
考えてみれば、幼稚園の頃から息子のクラスは、暴力的だったことで有名でした。そのせいか息子は、3月生まれということもあって、かなり怯えていた。小学校に入学した時も担任の先生が、こんな暴力的なクラスは初めてだと言っていました。だから空手教室に通わせて、自分の身を守れるようにしてあげたわけですが、それでも凶器攻撃を受けて病院通いしたくらいですから、親が何度も授業参観に行けるという制度は、子供達の暴走を抑止する意味で良いことなのかもしれません。
それはともかくとして、 群馬県の新型コロナウイルスの感染者は、今日はゼロでした。クラスターの発生も、6月3日(または6月上旬)を最後に発生していません。これは凄いことです。 というのも6月上旬頃からワクチンの接種が始まっているからです。 群馬県の新規感染者が激減したのが6月に入ってからですから、ワクチン接種がスタートした5月下旬という時期との相関関係は、絶対にあるはずです。
問題は、埼玉県や東京都と言った関東地域では、新規感染者が減ってないことです。群馬県や長野県・新潟県といった地域では激減しているのに、 埼玉県や東京都では新規感染者が減ってない。これはどういうことなんでしょうかね? 埼玉や東京ではワクチンの接種が進んでないんでしょうか? それとも、本来ならもっと爆増するはずだったけれど、ワクチンの接種でこれでも新規感染者が押さえ込まれているのでしょうか?
誤差はあるもののデータを見る限り、 人口の多い地域、つまり首都圏に近いところほど感染者は減ってなくて、自然の豊かなところの県ほど、新規感染者が激減しています。これは何を意味するんでしょうか? 特に千葉県は、感染率が全く下がりませんけれど、 成田空港と関係はないんですかね? 外国からの入国との 関連性はどうなっているんでしょうか?
それから大阪兵庫奈良と言った関西地域では、 6月以降に新規感染者が激減していますが、これはワクチンの接種と関係ありそうですね。同じ大都市圏なのに、関西では感染者が激減していて関東では全く減る様子がないのは、 どういうことなんでしょうかね? そういえば、福岡県も沖縄県も6月以降は新規感染者が激減しています。それを考えると、南関東地域の感染率の曲線だけが異常にみえてしまいます。ワクチン接種が、うまくいってないんでしょうかね?
現在、7月11日まで、まん延防止等重点措置をとっている県は、埼玉県、千葉県、神奈川県、東京都、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県ですが、大半の県は、終息しつつありますが、埼玉県、千葉県、神奈川県、東京都の南関東4ヶ所だけが、うまくいってない。
つまり、嬬恋村・北軽井沢の最大の顧客層にあたる埼玉県・千葉県・神奈川県・東京都の人たちが、窮屈な思いをしていて、そこからの集客をあてにできないでいる。今年の夏は、去年以上に宿業にとって厳しい時代になりそうです。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
この授業参観のスタイルを息子の担任の先生が歓迎していると聞いて驚きました。息子のクラスの子供たちは、授業中に勝手に動き出したりして、先生が苦労されているらしいのです。 だから授業参観に誰かのご両親が来ると、多少は行儀が良くなるので、先生にとっても大助かりということらしい。
考えてみれば、幼稚園の頃から息子のクラスは、暴力的だったことで有名でした。そのせいか息子は、3月生まれということもあって、かなり怯えていた。小学校に入学した時も担任の先生が、こんな暴力的なクラスは初めてだと言っていました。だから空手教室に通わせて、自分の身を守れるようにしてあげたわけですが、それでも凶器攻撃を受けて病院通いしたくらいですから、親が何度も授業参観に行けるという制度は、子供達の暴走を抑止する意味で良いことなのかもしれません。
それはともかくとして、 群馬県の新型コロナウイルスの感染者は、今日はゼロでした。クラスターの発生も、6月3日(または6月上旬)を最後に発生していません。これは凄いことです。 というのも6月上旬頃からワクチンの接種が始まっているからです。 群馬県の新規感染者が激減したのが6月に入ってからですから、ワクチン接種がスタートした5月下旬という時期との相関関係は、絶対にあるはずです。
問題は、埼玉県や東京都と言った関東地域では、新規感染者が減ってないことです。群馬県や長野県・新潟県といった地域では激減しているのに、 埼玉県や東京都では新規感染者が減ってない。これはどういうことなんでしょうかね? 埼玉や東京ではワクチンの接種が進んでないんでしょうか? それとも、本来ならもっと爆増するはずだったけれど、ワクチンの接種でこれでも新規感染者が押さえ込まれているのでしょうか?
誤差はあるもののデータを見る限り、 人口の多い地域、つまり首都圏に近いところほど感染者は減ってなくて、自然の豊かなところの県ほど、新規感染者が激減しています。これは何を意味するんでしょうか? 特に千葉県は、感染率が全く下がりませんけれど、 成田空港と関係はないんですかね? 外国からの入国との 関連性はどうなっているんでしょうか?
それから大阪兵庫奈良と言った関西地域では、 6月以降に新規感染者が激減していますが、これはワクチンの接種と関係ありそうですね。同じ大都市圏なのに、関西では感染者が激減していて関東では全く減る様子がないのは、 どういうことなんでしょうかね? そういえば、福岡県も沖縄県も6月以降は新規感染者が激減しています。それを考えると、南関東地域の感染率の曲線だけが異常にみえてしまいます。ワクチン接種が、うまくいってないんでしょうかね?
現在、7月11日まで、まん延防止等重点措置をとっている県は、埼玉県、千葉県、神奈川県、東京都、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県ですが、大半の県は、終息しつつありますが、埼玉県、千葉県、神奈川県、東京都の南関東4ヶ所だけが、うまくいってない。
つまり、嬬恋村・北軽井沢の最大の顧客層にあたる埼玉県・千葉県・神奈川県・東京都の人たちが、窮屈な思いをしていて、そこからの集客をあてにできないでいる。今年の夏は、去年以上に宿業にとって厳しい時代になりそうです。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2021年06月14日
新型コロナウイルス対策に換気機能付きエアコンを入れたみたら・・・
新型コロナウイルス対策に換気機能付きエアコン(ダイキンのうるさらX)を入れたみたら・・・室外機が巨大すぎて参りました。あまりにも大きすぎて設置が難しい。実は、何年かかけて全室のエアコンを全てダイキンのうるさらXに変える野望があったのですが、諦めました。他のメーカーで我慢します。どっちみち全室に換気栓はついているので、換気については、うちの宿は問題ないし。
それにしても、どうしてダイキンのうるさらXだけが巨大なのか?インターネットてせ調べたら、下記の動画をみつけました。
どうりで、ダイキンのうるさらXの室外機が大きいわけです。だから工事費も、高額だったんですね。ちなみに工事業者に聞いてみたら、もうエアコン取り付けのピークらしくて、ものすごく忙しいらしいのですが、今年は、新型コロナウイルスのせいか、6割ちかくが、ダイキンのうるさらXだとのこと。のこり4割が、他のメーカーさんで分け合っているらしいのです。これじゃ、ダイキンの株価が上がるかもしれませんね。
あと、動画をみて分かったのですが、激安品のエアコンを買ってはダメだったんですね。もっと早く、この動画に気づけばよかった。何事にも適正価格というものがあって、鉛筆にしろ、エアコンにしろ、安すぎる物には罠があるということです。それからエアコンは、6畳・10畳・14畳しか買ってはいけないという動画も面白かったです。詳しくは、下記の動画をみてください。
あとエアコンの大手4社のレビュー比較分析の動画もありましたね。
これだと日立のエアコンが一番評判が良いです。
次は日立にしようかと思っています。
次は空気清浄機だな。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
それにしても、どうしてダイキンのうるさらXだけが巨大なのか?インターネットてせ調べたら、下記の動画をみつけました。
どうりで、ダイキンのうるさらXの室外機が大きいわけです。だから工事費も、高額だったんですね。ちなみに工事業者に聞いてみたら、もうエアコン取り付けのピークらしくて、ものすごく忙しいらしいのですが、今年は、新型コロナウイルスのせいか、6割ちかくが、ダイキンのうるさらXだとのこと。のこり4割が、他のメーカーさんで分け合っているらしいのです。これじゃ、ダイキンの株価が上がるかもしれませんね。
あと、動画をみて分かったのですが、激安品のエアコンを買ってはダメだったんですね。もっと早く、この動画に気づけばよかった。何事にも適正価格というものがあって、鉛筆にしろ、エアコンにしろ、安すぎる物には罠があるということです。それからエアコンは、6畳・10畳・14畳しか買ってはいけないという動画も面白かったです。詳しくは、下記の動画をみてください。
あとエアコンの大手4社のレビュー比較分析の動画もありましたね。
これだと日立のエアコンが一番評判が良いです。
次は日立にしようかと思っています。
次は空気清浄機だな。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2021年05月20日
中止で泣いた息子(空手教室・ふれあい教室・スケート部)
新型コロナウイルスの猛威で公共施設が使えなくなって困っているのは、飲食・宿屋だけではありません。キックボクシングや空手教室を開いている先生たちも困っています。まあ、そんなことは、どうでもいいとして、もっと困ってるのが息子だったりする。
「今日は空手教室があるんだよね」
「それが無くなっちゃったんだ」
「どうして?」
「新型コロナウイルスで教室が借りられなくなったんだよ」
と言うと息子は泣き出してしまった。教育委員会が開催していた「ふれあい教室」も、3つほどエントリーしていたのが全て中止。この「ふれあい教室」というのは、小学1年生から小学3年生までを対象とした教室で、ハイキングをしたり、曲玉を作ってみたり、和太鼓を叩いてみたり、スポーツチャンバラをしてみたりする教室で、毎回、息子が楽しみにしていた教室なのですが、3年前は台風19号で予算が削られ秋以降は全て中止になり、去年も新型コロナウイルスで、ほぼほぼ中止。今年は、大丈夫かな?と思ったら、やはり中止。毎回、息子が楽しみにしていた「ふれあい教室」は、3年間の間に壊滅的な状態になってしまっている。そのたびに息子はガッカリしていた。
息子が大好きなスケート部にしたって、去年は中止。
水泳は、去年も今年も中止。
空手教室もそうだった。息子は、2つの空手教室に通っていた。一つは毎週火曜日にやっていた軽井沢風越体育館主催の「空手と行儀教室・東信会」。もう一つは毎週木曜日に行っているスポカル嬬恋の空手教室。
毎週火曜日にやっていた軽井沢の空手教室(東信会)の鈴木先生の考えは「子供は、まず体をつくるべき」というもので、空手より運動神経の向上をメインに変則サッカーゲームをさせています。変則サッカーゲームで、いつのまにか夢中になって走らされるのです。空手もあまり基礎練習をしません。専らパンチングミットを叩くなど、キックボクシング系統の練習が多く、いきなり本気で殴る蹴るの打撃の組み手を行います。もちろん先輩は、さばいてばかりですが、同輩どうしは本気でやりあいます。正座も体に悪いからと、最小限しかやりません。とにかく動かされる。そういう空手教室なので、息子は、この教室が大好きでした。毎週火曜日が待ち遠しいぐらいに喜んで通っていて皆勤賞をとっていたぐらいですが、新型コロナウイルスによって中止になってしまった。
もう一つは毎週木曜日に行っているスポカル嬬恋の空手教室ですが、ここは、うちが短期間会場を貸すなどして、かろうじて練習を継続していたのですが、練習場がワクチン注射施設になってしまい、今後、使用できなくなるとのことで、本格的に危うくなってしまった。空手教室の存続の危機になってしまったわけです。それを知った息子は泣き出してしまった。
ふれあい教室が、3年間にわたって、のきなみ中止。
スケート部も活動できない。
軽井沢の空手教室も中止。
そして嬬恋村の空手教室とキックボクシング教室が危うくなっている。
息子にしたら泣きたくなるのも無理もないこと。バスケとか、テニスとか、サッカーとかの教室も考えてみたけれど、新型コロナウイルスの騒ぎっぷりから考えると、どのスポーツも同じような状況だろうし、ましてやインドアの文化系教室ならなおさらでしょう。もう、こうなると息子に残されたものは、私と一緒に山に登るくらいしかない。



せめて空手教室くらいは、存続させてあげたいので、7月中旬くらいまでは、うちの宿を提供するつもりだけれど、なんとかならないものだろうか? 子供たちの運動や社会勉強をささえる活動をサポートしてやれないものだろうか?と思ってしまう。新型コロナウイルスで大騒ぎして子供たちの体力低下を、社会勉強の機会を奪ってしまってもいいものだろうか?と思ってしまう。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
「今日は空手教室があるんだよね」
「それが無くなっちゃったんだ」
「どうして?」
「新型コロナウイルスで教室が借りられなくなったんだよ」
と言うと息子は泣き出してしまった。教育委員会が開催していた「ふれあい教室」も、3つほどエントリーしていたのが全て中止。この「ふれあい教室」というのは、小学1年生から小学3年生までを対象とした教室で、ハイキングをしたり、曲玉を作ってみたり、和太鼓を叩いてみたり、スポーツチャンバラをしてみたりする教室で、毎回、息子が楽しみにしていた教室なのですが、3年前は台風19号で予算が削られ秋以降は全て中止になり、去年も新型コロナウイルスで、ほぼほぼ中止。今年は、大丈夫かな?と思ったら、やはり中止。毎回、息子が楽しみにしていた「ふれあい教室」は、3年間の間に壊滅的な状態になってしまっている。そのたびに息子はガッカリしていた。
息子が大好きなスケート部にしたって、去年は中止。
水泳は、去年も今年も中止。
空手教室もそうだった。息子は、2つの空手教室に通っていた。一つは毎週火曜日にやっていた軽井沢風越体育館主催の「空手と行儀教室・東信会」。もう一つは毎週木曜日に行っているスポカル嬬恋の空手教室。
毎週火曜日にやっていた軽井沢の空手教室(東信会)の鈴木先生の考えは「子供は、まず体をつくるべき」というもので、空手より運動神経の向上をメインに変則サッカーゲームをさせています。変則サッカーゲームで、いつのまにか夢中になって走らされるのです。空手もあまり基礎練習をしません。専らパンチングミットを叩くなど、キックボクシング系統の練習が多く、いきなり本気で殴る蹴るの打撃の組み手を行います。もちろん先輩は、さばいてばかりですが、同輩どうしは本気でやりあいます。正座も体に悪いからと、最小限しかやりません。とにかく動かされる。そういう空手教室なので、息子は、この教室が大好きでした。毎週火曜日が待ち遠しいぐらいに喜んで通っていて皆勤賞をとっていたぐらいですが、新型コロナウイルスによって中止になってしまった。
もう一つは毎週木曜日に行っているスポカル嬬恋の空手教室ですが、ここは、うちが短期間会場を貸すなどして、かろうじて練習を継続していたのですが、練習場がワクチン注射施設になってしまい、今後、使用できなくなるとのことで、本格的に危うくなってしまった。空手教室の存続の危機になってしまったわけです。それを知った息子は泣き出してしまった。
ふれあい教室が、3年間にわたって、のきなみ中止。
スケート部も活動できない。
軽井沢の空手教室も中止。
そして嬬恋村の空手教室とキックボクシング教室が危うくなっている。
息子にしたら泣きたくなるのも無理もないこと。バスケとか、テニスとか、サッカーとかの教室も考えてみたけれど、新型コロナウイルスの騒ぎっぷりから考えると、どのスポーツも同じような状況だろうし、ましてやインドアの文化系教室ならなおさらでしょう。もう、こうなると息子に残されたものは、私と一緒に山に登るくらいしかない。
せめて空手教室くらいは、存続させてあげたいので、7月中旬くらいまでは、うちの宿を提供するつもりだけれど、なんとかならないものだろうか? 子供たちの運動や社会勉強をささえる活動をサポートしてやれないものだろうか?と思ってしまう。新型コロナウイルスで大騒ぎして子供たちの体力低下を、社会勉強の機会を奪ってしまってもいいものだろうか?と思ってしまう。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング