2024年06月20日

修学旅行の定番、枕投げは滅びてしまった?

 息子が 修学旅行から帰ってきた。車で迎えに行ったら巨大な袋にたくさんのお土産を買ってやってきた。 お小遣いの上限が 7000円だったためか、ずっと雨に降られたためか、 お金を使う時間がなかったために、旅行の最後にドタバタとお金を使うハメになったらしい。 そのために最後の最後に大量のお土産を買うしかなかったようだ。

  7000円の小遣い というのは、ちょっと多いように感じるが、実はそうでもない。この 7000円の中には、2回の昼食代と、神社仏閣の拝観料、移動のための電車賃。そして、その他もろもろの費用を含んでいるからだ。鎌倉は暑いだろうから水分補給のための料金も必要だろうし、 チャンスがあれば、けんちん汁や 抹茶をごちそうになったり、 お賽銭や 朱印帳の 費用を考えたら 7000円では足りないのではないかと 思っていた。

  ちなみに息子の修学旅行は、班別の自由行動になっている。 5・6人の班で子供達だけで移動することになっている。先生がついてくるわけではない。しかも、GPS付きのキッズ携帯や、デジカメの持ち込みは禁止されている。おやつも持ち込んではいけないし、友達との交換も禁止されている。私の子供の頃とは、かなり違ったルールなのに驚いた。

 なかでも面白かったのは、カメラのルールである。自分のカメラの持ち込みは禁止されていた。カメラは、学校から渡され、それしか使用してはいけない。そのうえ集合写真しか撮ってはいけないことになっている。風景写真も、誰か一人を撮影するのも禁止だ。

 私の子供の頃は、カメラは高級品でそんなもの持っている子供はいなかった。だから先生が子供たちの写真をバチバチ撮っていた。それを現像したものを廊下にはりだして、各自が写真を注文し、それを先生が、焼き増しをして各自に配った。

 先生は、子供たちのアップ写真を大量に撮影した。で、写真にやたらと写る子と、そうでない子がいた。カメラを向けると、だだーっと駆け寄ってくる子供もいれば、カメラから逃げる子供もいるからだ。私は逃げるほうだった。だから私の写真は、一枚もなかったはずだった。

 ところが、そんな私を先生は、遠くから望遠レンズで狙って撮影した。それが偶然にも最高の画像となって焼き上がった。その結果、みんなが私が写った写真を競って注文するというハプニングまでおきた。私は、自分の写真に興味が無かったので買ってない。私が買ったのは風景写真だけである。それを先生と友達は不思議そうにしていた。





 そんなことは、どうでもいいとして、息子のやつは修学旅行から帰ってすぐに寝た。旅行中、2時間しか寝てなかったらしい。二人部屋なのに寝られなかったそうだ。私が子供の頃は、100人の大部屋だった。枕投げもやったし、布団の引っぺがしもやったし、プロレスもした。ドリフターズの8時だよ全員集合を真似てコントもやった。先生には何度も怒鳴られたものだった。でも、ぐっすり寝れた。

 それに対して息子は、プリンスホテルの豪華な二人部屋。にもかかわらず寝られなかった。友達と一晩中、しずかにお喋りしていたらしい。枕投げも無いし、布団の引っぺがしも無いし、プロレスも無い。コントもやってない。先生にも怒鳴られてない。女子風呂をのぞきに行って怒られることもない。なのに寝れなかったとは、それで良いのか?と思ったが、まあ、これが令和時代の修学旅行なのだろうなあ。


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月19日

群馬県には水族館が無い?

 今日は息子のやつは、 修学旅行 水族館に行ってるはずだ。信じられないことに 群馬県には 水族館がない。そのせいか私の嫁さんも含めて みんな 水族館が大好きだ。特にイルカのショーが好きらしくて、 これには目をキラキラさせて 眺める人が多い。

 私は佐渡島 出身なのでイルカは特に珍しくはない。 佐渡島から新潟市につながる航路を 佐渡汽船で何回か乗ると、時々 イルカの大群に出会うことがある。 最初は一匹で出現する。それを見た瞬間、
「あれ?気のせいかな?」
「目の錯覚かな?」
と思うのだが、そのうち二匹くらいが海面から顔を出す。すると誰かが
「イルカだ!」
と叫び出す。その頃になると、イルカたちは、大群で現れて佐渡汽船をぐるりと囲んでいたりする。

 佐渡汽船の速度は速い。その速い船を追い越すようにイルカたちは泳いでいくのだ。その泳ぎ方は魚の泳ぎとは違っている。魚雷のような感じで進んでいく。そしてピタッと止まって佐渡汽船を見上げたりする。





 こういう光景は、佐渡汽船では、決して珍しくは無い情景である。それを何度か体験している私にとってイルカショーは、あまり興味のもてるものではないが、群馬県民にとっては、すごく楽しいショーになるのだと思う。

 しかし誤解してはいけないが、日本海のイルカたちは、イルカショーのように跳んだりはねたりしない。イルカショーのようなイルカの姿は見たことがない。私の知ってる天然イルカのイメージは、魚雷のように進む姿と、100匹以上の大群で佐渡汽船を取り囲むイルカの群れたちである。

 跳ぶというならトビウオだろう。
 トビウオなら本当に跳ぶ。
 佐渡汽船の甲板から何度も見たが、本当に跳ぶ。
 いや、飛んでいる。
 10メートルといったみみっちい距離では無い。
 100メートルくらい飛ぶ。
 へたしたら200メートルくらい飛んでしまうかもしれない。
 しかもカモメなんかよりも滅茶苦茶はやい。
 そのうえ佐渡汽船の舷側のそばをスーっと追い越して飛んでいく。
 ものすごい速度で飛んでいくのだ。




 まあ、そんなことは、どうでもいい。佐渡島民にとって、そういう光景は少しも珍しくないので、島民たちは船の甲板にあがらない。船が出航したら100円で借りてきた毛布にくるまって睡眠をとる人が大半だ。

 しかし、私が小学校に入る前。つまり昭和40年頃の佐渡汽船では、そういうワケにはいかなかった。当時はカーフェリーではなかった。コンテナ船だった。そして船そのものが小さかったために、佐渡汽船に乗る乗客たちは、船室からあふれて甲板で縮こまって乗っていた。もちろん甲板に備え付け椅子にも座れない。だから持参した
ゴザを甲板に敷いて我慢した。

 船室は、船室で地獄だった。あちこちにゲロを吐くためのアルマイトの桶が置いてあって、みんなゲーゲー吐いていた。その臭いが室内に充満して、つられてゲロを吐く人たちが続出した。それを嫌う人たちは甲板にゴザを敷いて我慢するのだが、甲板でも吐く人が続出する。吐く時は海に吐いた。そのせいか船の舷側には魚たちがけっこういたし、トビウオも飛んでいた。イルカたちも見かけたが、なんの感想もわかなかったことを覚えている。

 当時の佐渡汽船は小さい船(コンテナ船)が多く、よく揺れた。

 当時の庶民は、二等の切符を買い、二等船室に入るのだが、これがくせもので、当時の船のディーゼルエンジンの振動が凄くて、床がマッサージ機のように揺れていた。それを避けようと船の先頭にいくと、波の衝撃に震度4くらいの地震が続く客室だった。だから、御客さんは、みんなゲーゲー吐いたのだ。そして密閉された客室に、あの香りが充満する。だったら多少の海水を浴びても甲板でよい・・・ということになる。

 そんな佐渡−新潟間を、幼少の頃の私は、母に連れられて何度も往復した。新潟には、母の親戚が大勢いたからだ。だからトビウオも、イルカも、カモメも、ブリ・マグロの大群も少しも珍しくなかった。


 ちなみに昭和40年代の佐渡島の北側では、船のことを『トントン』と言った。焼き玉エンジンで動く漁師船ばかりで、トントントン・・・と動いたからだ。しかし昭和40年頃の佐渡汽船ときたら全く違っていた。だから佐渡汽船の船のことを島民は、『トントン』とは言わず、佐渡汽船とよんでいた。佐渡汽船と『トントン』は別物であったのだ。

 ちなみに佐渡の南では、船のことを『トントン』とは言わなかった。『たらい船』といっていた。しかし、現在の佐渡では『たらい船』を『ハンギリ』というらしい。昔から『たらい船』のことを『ハンギリ』と言っていたと観光協会が強弁しているが、これはかぎりなく怪しい。そんな話は聞いたことが無い。私は、眉唾だと思っている。

 『たらい船』こそは、佐渡小木地方独特の船だと思う。あれこそは、佐渡のオリジナルだろう。で、よくYouTubeなんかに『たらい船』の動画がアップされているが、あれは観光用の姿であって、実際に使われている『たらい船』は、ちょっと違ったりする。



 本物のの『たらい船』には大きな竹竿を5本くらい尻尾に付けて船を安定させてある。で、小型のエンジンがついていたりするのだ。と言っても漁をする時は、エンジンは使わない。あくまでも手こぎで移動する。自宅から漁場に移動する長距離移動の時だけ、エンジンを使うのである。で、どうして『たらい』なのかというと、岩に潜んでいるサザエ・アワビ・タコを大量に捕るには、タライこそが最適だからだ。特にタコは金になるので、昔はタコ捕りの名人がいたら、求婚が殺到したという。


 最後に誤解のないように言っておくが、現在の佐渡汽船の船は、カーフェリーであるために豪華客船のように静かで揺れない。だから快適な船旅ができることだけは言っておく。

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

息子の修学旅行

 今日は、 小学6年生となった息子が 修学旅行に出かけている。
 場所は 鎌倉。 建長寺と鶴岡八幡宮と 源頼朝の墓と大仏を 自由行動で見学をすることになっている。
 まあ 無難なチョイスかもしれない。
 そこで事前に息子に 見学先のことを詳しく説明しておいた。

 まず建長寺の説明をした。
 建長寺というのは 禅宗のお寺である。
 鎌倉には禅宗のお寺がいっぱいあるけれど、その理由を説明しておいた。





 鎌倉時代の武士たちはある悩みを持っていた。 それは自分たち武士が戦いによって殺生することによって極楽に行けないのではないかという悩みである。 その悩みに対して明確な回答を示したのが、 禅であった。禅をすることによって仏になれるという理論は、武士たちにとって強烈な救いになったのだ。 なにしろ人を殺しても仏になれるというのだ。武士にとって、これほどありがたい宗派はない。しかも、ここから剣禅一如という言葉さえ生まれるくらいである。

 これを説明すると 息子は多いに唸った。武士たちが戦争という戦いに受ける 殺生に悩んでいたということに衝撃を受けたようだった。 なぜ 衝撃を受けたか、その理由はわかる。薄っぺらな歴史の教科書には、武士たちの悩みなど書いてないからだ。 しかし今も昔も人々は普通に悩むのである。 だから 大きな 宗教施設が世界中に存在するのだ。

  ちなみに 建長寺が、けんちん汁の本場だということも教えて、せっかく建長寺に行くのだから、みんなで、けんちん汁を食べたらどうだろうと提案したが、 息子は悲しそうに首を振った。 おそらく 小遣いが限られているためにそういう贅沢はできないのだろうと察した。

  建長寺には、 抹茶やお菓子も食べられるコーナーがあったと記憶している。 確か 500円だったと思うのだが、 これも息子の 少ない小遣いでは、 体験することは不可能だろう。 第一、 単独行動が許されないわけだから、一人 抹茶を飲むという体験も難しいかもしれない。

 本当なら、本場のけんちん汁を食べてもらいたいし、抹茶を作法によって体験してもらいたい。それは修学旅行では無理だろうというのは理解している。


sado-09.jpg


 と、ここまで書いて、 私の小学校時代(昭和48年)の修学旅行を思い出した。 私は佐渡島に生まれて そこで育ったのだが、 小学校の修学旅行は新潟市だった。当時も自由行動の時間はあったが、それはデパート内に限られていた。 そして 当時の小学生の小遣いは、上限が1000円と決められていた。当然のことながら1000円では大したものは買えない。観光地の土産物の温泉饅頭の価格は、当時でも500円していた。つまり物価は今と大差が無いのである。

  そういうわけで デパートの中をウロウロしながら、何一つ買えるものがない私たち子供たちは、恨めしそうにデパートの商品を眺めて歩いていた。1000円という上限を決めておいてデパートでウロウロさせる当時の教師の非常識な計画の犠牲者となった子供たちは、何も買えずにショーケースのまえを眺めるしかなかった。私も恨めしそうに 定価 1000円の組み立て式ラジオを見つめていると、 どこかの小学校の修学旅行生が、 定価 1000円の組み立て式ラジオをガンガン買っていた。

 彼らは3000円の小遣いをもらっていた。
 よくよく聞いてみたら、私と同じ 佐渡島の小学校の修学旅行生だった。
 同じ佐渡島民であるにもかかわらず、私の小学校は小遣いの上限が1000円で、彼らの小学校は3000円だった。

 この差は天地ほどにも大きかった。
 彼らは何でも買えるが、1000円しかもってない私たちは何も買えない。

 どうしてそんなに差があったかというと、 3000円の小遣いをもらっていた子供達の学校が超田舎の小学校だった 。彼らは滅多に佐渡島の外に出る機会がないので、 PTA の 強い圧力で小遣いの上限が大幅にアップされていたのである。どうしてそんなことを知ってるかと言うと、私の母親がその小学校の教師だったからである。

 で、 偶然にも 私の目の前に私の母親が登場した。
 何という偶然だろうか。

 そして私が定価 1000円の組み立て式ラジオを買おうかどうか悩んでいることを知った母親は、なんと そのラジオを 買ってくれたのであった。

  昭和48年頃の家電製品は、総じて高額であった。 ラジオなんかも1万円以上していた。ただし 例外があって、 組み立てラジオだけは安かったのだ。理由は、物品税がかからなかったからである。昔は消費税というものはなくてその代わりに 物品税 というのがあった。家電製品には30%ぐらいの税金がかかっていたので、 安く手に入れるためには 組み立て式を買うしかなかったのである。 組み立て式 ならば、部品しか入ってないので 物品税がかかってなかったのだ。

 そして修学旅行で手に入れた小さなラジオは、私の宝物となった。組み立て式というのがよかった。実家にはラジオ工具がそろっていたので、組み立ては簡単にできた。そして組み立てに熱中した私は、通信販売であらゆる部品を買いあさって、テスターや照度計なんかを作ってはよろこんでいた。当時はネットバンキングなんかなかったので、代金は切手を郵送して支払った。切手だと5パーセント高かったが、小学生の私には、それしか支払う方法が無かった。





 話がそれた。
 息子の修学旅行のことである。

  息子は 建長寺の次は 源頼朝の墓に行くと言った。その後に 鶴岡八幡宮に行くらしい。 そこで 見学のポイントを教えることにした。 源頼朝の墓を見るポイントは墓の大きさである。鎌倉幕府を開いたほどの大物であるのに関わらず、お墓がやたらと小さいのだ。

 逆に鶴岡八幡宮はかなり巨大である。 八幡宮といえば 応神天皇を祀っている神社である。 まあ、 応神天皇の、お墓みたいなものだ。もちろん応神天皇陵という巨大な古墳も 大阪方面にある。日本で2番目に大きい古墳である。 エジプトのピラミッドよりもはるかにでかい。 それに比べて 源頼朝の墓 は 何と小さいことか。 ここが 見学のポイントである。

 どうしてそんなに小さいのか?  江戸幕府を作った徳川家康の墓に至っては、もっと 巨大なのにも関わらず頼朝の墓は やたらと小さい。 その理由は平家物語を読むとわかる。「源氏と平家」という言葉を理解すればよくわかるのだ。

 平家というのは、平の清盛の一族のことを言う。
 平氏とは イコールではないのだ。
 平氏の中のごく一部の一族を平家というのだ。

 では源家という言葉はあるだろうか?
 実はないのだ。
 源氏はあっても源家という言葉はない。
 源頼朝の一族一派というものは存在しないのである。
 つまり頼朝の直接の家来というのは、ほぼいないにも等しい。

 鎌倉武士団というのは、源氏もいれば平氏もいる。そもそも北条政子からして平氏である。つまり頼朝とは、鎌倉武士団とって単なる神輿みたいなものであって、強力な権力があったわけではなかった。だからお墓が小さいのだ。だから頼朝は、義経を殺さざるを得なかった。そうしないと鎌倉武士団を制御できなかった。頼朝は、ぎりぎりのところの神輿にのっかっていたのである。

 この辺を息子は上手にお友達に 解説できたであろうか?

 この後に 鶴岡八幡宮に行ってるはずなのだが、この八幡宮 というのは 戦いの神様としてもてはやされていた。何しろ 応神天皇のおじいさんが、ヤマトタケルなのだ。うちの息子はヤマトタケルから、名前を頂いている。結果として佐藤タケルになってしまったが、別に某俳優とは 何ら関係がない。そもそも息子が生まれる頃まで、我が家にはテレビの電波が届かなかった。そんな名前の俳優が、世の中に存在すること自体、 私も嫁さんも全く知らなかったのだ。

 まあ、そんなことはどうでも良い。

 その後は鎌倉の大仏にいっているらしい。鎌倉の大仏は奈良の大仏と比較するとよくわかる。奈良の大仏が阿弥陀如来像なのに対して、鎌倉の大仏はしっかり座禅を組んでいる。極楽浄土に救いを求めるための奈良の大仏と違って、しっかり座禅をしている姿が、いかにも 鎌倉っぽくて清々しいのが特徴である。まあこの辺は、奈良を旅して両者を比較しないとよくわからないかもしれないが。

 息子のやつは今頃、 ホテルでグースか寝てるのだろうか?
 明日は、 水族館をみるらしい。
 海無し県の群馬では、修学旅行での水族館は欠かせないものらしい。
 嫁さんが羨ましがっていた。

 
つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 00:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月16日

盟友 土井健次氏の葬式について

14日の午前2時17分に北軽井沢ブルーベリーYGHのスタッフでもあり、30年来の親友であった土井健次君が、お亡くなりました。


kaze3-2012-02-17T22_53_14-1.jpg


お通夜は、1月19日金曜日の18時から行います。
告別式.葬儀は、1月20日土曜日の10時45分から12時になります。
家族葬なので定員も限られており、席も殆どありません。
なので、奥さんと相談の上、簡単な御焼香だけ参加させていただくことになりました。

友人関係の香典は、新生活香典(3000円前後)スタイルとし、精進落としも、香典反しも無しということにさせていただきました。
ただし、『風のたより』と佐藤家だけは、長年の付き合いもありましたので、それなりの金額をつつむ予定です。

ちなみに佐藤家(私)が、参加できるのは、1月19日金曜日の18時から行うお通夜だけです。残念ながら土曜日の告別式・葬式の時は、宿の方に御客様がいるために、参加できません。なのでお通夜に参加した後は、日帰りで帰ります。無念です。

ちなみに、お通夜の手順は、約30分ほど僧侶による読経が行われ、途中で参列者によるお焼香が始まります。お焼香は「喪主→遺族→親族→弔問客」と故人と関係が深い順に行います。この時に御親族の邪魔にならぬように、御焼香が始まるまで外で待機しているのがマナーかなと私は思っていますが、いかがでしょうか?

これは1月20日土曜日の10時45分から12時に行われる葬式・告別式も一緒かなあと思います。家族葬なので、御家族の邪魔にならぬように、外で待機し、御焼香の時に参列させていただく形が無難だと思います。


場所は、与野駅 セレモニー与野ホール
https://www.sougi.info/saitama/saitama-shi/yonohall
〒338-0002 埼玉県さいたま市中央区下落合1064
JR与野駅西口 駅前(与野本町駅より 通夜・無料送迎車運行)
※運行状況はお問い合わせください。運行していない場合もございます。
駐車場 約30台
電話番号 0120-27-8825


G_0002.JPG


あと、これは私の個人的な希望なのですが、土井君の思い出を綴った文集・写真集を『風のたより』で出版するつもりでいます。みなさんの思いでなどがありましたら、佐藤まで届けてくれるとありがたいです。あと、過去に土井君が執筆した文章も採録する予定です。写真や動画も希望者に配布するつもりです。時間はかかるかと思いますが、皆様、御協力のほど宜しくお願いいたします。なお、残された遺族に関しては、今後とも全力で支援してゆきたいと思っています。



つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月15日

母の思い出 その6

 私が三歳九ヶ月になった時、母が妊娠して弟が生まれたことは、すでに述べた。母は生まれたばかりの弟をつれて佐渡島外海府の漁村に向かい、私は祖母と父と生活することになったことも、すでに述べた。


sado-07.jpg


 父親は厳格なために些細なことで物置に閉じ込められ、箸の持ち方一つで良く殴られた。優しい子守に囲まれた生活とは真逆な生活だった。祖母も酷く口うるさい人だったので、三歳までの子守時代とは全く違う環境で毎日不安なまま暮らしていた。子守時代とは天地ほど違う環境だった。

 それ以前は、子守に可愛がられた。子守と言っても腰の曲がって杖で歩く老婆なので、二歳から三歳くらいの男の子の方が速く走れる。逃げようと思えば逃げられるが、そういう気持ちは全くなく、むしろ老婆の後を追いかけることの方が多かった。いわゆる後追いとい現象である。

 母親に対する後追いとは少しばかり違って、農作業や干芋造りなんかを、じーっと見つめては、時々手伝ったりした。そして御褒美に干し芋をいただいて、うまの美味しさに驚いたりした。

 子守といっても、四六時中子供の面倒をみているわけではなく、いろんな作業をしながら合間に世話をするのが子守のパターンである。片手間に仕事をしていた方が、子守をしやすかったのかもしれないし、元来、子守とは、そういうものだったのかもしれない。

 幼少期から体が大きく、ジャイアント馬場的な存在で、その巨体うえに、おんぶしながら作業ができなかったということもあっただろう。だから私は、子守におんぶされたことがなかった。いつも子守とともに地べたを歩いて移動した。そして子守たちの片手間の作業をじーっと見て育っていた。そして、作業を手伝いたがった。

 母の下宿先では、農作業の合間に洋服の仕立てをしていた。当時は、電気アイロンなどはなく、鉄のアイロンを炭に熱して、指で温度調節しながらアイロンがけをしていた。私はじーっと、それを観察した上で自分でやってみようと思い、自分の顔にアイロンをあてて大火傷したこともあった。

 とにかく、周りを観察して、それをやってみようと思って一緒に作業していた。それが、かなりの労働だったようで、昼寝になると私はアッという間に寝てしまった。寝ることによって、ますます身長が伸びたことは言うまでもない。

 こうして私は。三歳九ヶ月まで子守たちに可愛がられた。僻地なのに、店が何も無いのに、昭和三十年代に、いったいどこから手配したのか、どういうわけかクリスマスケーキがでてきた。当時としては貴重なホールケーキに対して、私は恐る恐る「どれ食べて良いの?」と聞いたものだった。私の母親は、そこまで甘やかさなかった。

 子守たちと分かれてからも、子守の老婆たちは、遠くから私を訪ねてやってきた。何度も遊びにきては、帰り際に泣いてお別れしました。別れ際には必ず
「お父さんの言うことを聞いて、お利口にするんだよ」
と泣きながら帰って行った。子守されていた時には、絶対に言わなかった台詞を言った。それほど可愛がられ。そういう環境から、厳格な父親と口うるさい祖母の元に預けられた。

 環境が一変すると、私は放置子ぽくなる。近所の老婆のところに勝手に遊びに行くようになる。知らず知らず以前の環境を求めてのことだったかもしれない。ご近所の人も、さぞかし驚いたことだろうが、不思議なことに私は、近所の見知らぬ老婆たちに可愛がられた。誘拐犯がいたら、いとも簡単に誘拐されたと思っている。

 ただ、実家のあった佐渡島の都会(?)には、佐渡の僻地と違うところがあった。保育園があったのである。そして生まれて初めて保育園に入ることになる。

 それまでは、別に何か教育されるわけでもなく、プログラムに沿って進行されるわけでもなかった。親と違って子守には強く怒られないので、子守たちの生活習慣が、すんなりと私の中に入ってきた。そして作業を手伝ったりした。干芋を並べたり、仏壇に一緒にお供えしたりした。

 ところが厳格な父と暮らすようになると、多くのダメ出しを食らうために、何に対しても拒絶反応が出てきた。いたずら書きをして強く怒られれば、書くことに拒絶反応が起きる。これが絵を画いたり、字を書くことに対しても、拒絶する心理状態になってくる。

 これは人間に限らず、どんな生物にもそのような反応がある。そういう反応がなければ、アッという間に天敵に殺されてしまうからである。親が子供に必要以上に強く怒れば、子供は自らの生命保存のために学習して、拒絶の心理が働いてしまう。

 幼児が危険な階段を上がろうとしたところを見つけて、それを必要以上に強く怒ってしまうと、それがトラウマとなって高所恐怖症になったりする。それをみこして武家社会では、子供に対して強く叱らない躾をしていたと言われている。もちろん武士なので躾に厳しかったことは確かなのだが、強くは怒らない。

 むしろ子供に対してもっぱら暴力的に躾たのは農民階級の方だったといわれている。農民は臆病でも問題ないし、むしろその方が、自己保存のために良い場合もあったのかもしれない。

 まあ、そんなことはどうでもいいとして、これだけ環境が変わって、戸惑うと脳に非常に悪い影響が出てもおかしくないのだが、歯止めになったのが、保育園だったかもしれない。保育園が環境の変化を和らげるクッションのような役割があったような気がする。

 現在では、どうなっているか分からないが、昔の保育園では、あまり教育的なことはしてなくて、のんびりしていた。運動会・遠足といった行事も無く、それが私にとっては良かった。そのせいかその保育園でおきたことは記憶に残ってる。記憶の法則によると嫌なことは忘れる傾向があるのに対し楽しいことは忘れないという。

 この法則は私だけに当てはまったのではなかった。一年後、私は引っ越して、別の保育園に入り、最初の保育園の友達と別れた。それから十二年後に、小学校の合併で彼らと再会するわけですが、お互いに年少組の頃のことを覚えていた。

 ところが幼稚園出身だった嫁さんに
「幼稚園時代のことを覚えてる?」
と聞いても全く覚えてないという。

 嫁さんは、保育所でも託児所てもなく、幼稚園(二年制)出身だった。幼稚園だから授業もあったかもしれない。そのうえ午前中で帰宅なので友達との縁も薄かったかもしれない。

 そのうえ嫁さんの家庭環境が良かった。近所に親戚がいっぱいして、従姉妹どうしで仲良く遊んぶという感じだったらしい。その思い出話は、よく聞かされる。家内にとって楽しいのは、幼稚園では無く家族と大勢の親戚たちだった。

 それはともかくとして、母・子守たちと離れて、父・祖母と生活することによって、私にとっては地獄のような毎日が始まるのだが、そんな時に、佐渡島外海府の漁村から私の子守だった老婆や下宿のおばさんたちが、遠方からわざわざ私の顔を見にやってきた。

 そして何泊か滞在したあとに、何かを察して、帰り際にボロボロ涙を流しながら
「いいかい、お父さんの言うことを聞いて、おりこうにしているんだよ。お父さんのことを良く聞くんだよ」
と帰って行った。当時の私は、子守の老婆に対して一歳に満たない弟の子守はしなくてよかったのだろうか?と不思議な気持ちで、その言葉を聞いていたものだった。

 で、子守の婆さまも、下宿のおばさんも、何度も何度もやってきた。当時は、バスを使って一日がかりでやってきては、私に会いに来て、一泊して帰っていった。

 帰った先には、母と小さな弟がいる。生まれたばかりの弟の方が、よほど可愛がいだろうに、何度も私に会いに来た理由は、乳幼児の頃にしつけられた、あの大げさな礼法と無関係でなかったと思う。


sado-17.jpg


 そして一年後。

 母の単身赴任は終わり、家族そろって一緒に生活するようになると別の問題がおきた。私に対する教育方法をめぐって夫婦喧嘩が絶えなくなった。あと、嫁・姑の問題も出てくるが、それについては後述する。父・母・祖母の三人が、それぞれ全く違う教育をする上に、その愚痴を公言するものだから、子供の頃の私は大変だった。

 おまけに私は、厳格な父に何度も家を追い出された。追い出された後は、あちこちを放浪し、それを母と祖母が大声で探し求めるものだから、私の家は、近所でも有名な家になった。

 三軒隣に、NHKテレビによく出演していた有名な植物学者がいたが、私が夜中に放浪していると、自転車で追いかけてきた。とは言うものの、私とは距離をとって関わろうとしなかった。遠くから。そっと見守るだけで、私が探しにきた母に見つかるまで見守っていた。私が母や祖母に探し出されると、そっと自転車で去っていった。思えば、変な時代だったように思う。

 こうして何年かたつわけだが、その間にも、下宿のおばさんや、子守の老婆は、相変わらず私に会いに来た。そして帰り気際に必ず
「お父さんの言うことを聞いて、おりこうにしているんだよ。お父さんのことを良く聞くんだよ」
と涙ながらに帰って行くのだった。

 やがて何年かたって、母の教え子だった小学生が青年になり、自動車免許をとるようになると、軽トラでやってくるようになった。幼児の頃の私の頭をナデナデしてくれた小学生が、たくましくなって颯爽とやってきた。
 そして人さらいのように
「外海府に遊びにこないか?」
と誘ってくるのだ。

 両親の許可をとって大喜びで私は出かけた。弟は、一緒ではなかった。私だけだった。そして外海府の漁村に到着すると、みんなが出迎えてくれた。それは幸せな瞬間だったが、そこで何日が生活していると、突如として私の中に不安がやってくる。

 外海府の下宿のおばさんや、子守の婆さまたちが、
「うちの子供にならないか?」
とささやいてくるのだ。すると私の心の底から無性に。不安や寂しさが込み上げてきて、なんともいえない悲しい気持ちになり、実家に帰りたくなった。


sado-09.jpg


 宮本常一という有名な民俗学者は、このように言っている。

「海府の人たちは、冬には雪で閉じ込められてしまうので、夏場の稼ぎだけで一年間の食生活費を稼がなくてはならぬので、村人たちはことのほか、激しく働かねばならず、そのため人出はいくらあっても足りなかった。そこで海府の人たちは相川の貧家から子供をもらい、もらって来ては育てたのである」
(宮本常一・離島の旅より)」

 人買船に売られた安寿と厨子王の母が、佐渡の外海府(鹿野浦)に連れて来られてきたと言う話と、宮本常一の「海府の人たちは相川の貧家から子供をもらい、もらって来ては育てたのである」という話は、微妙にリンクしている。海府は、昔から人手を必要とする地域だった。宮本常一が指摘しているように、海府地方では、人出はいくらあっても足りなかった。

「そのような村にも相川から養子をもらう風習があった。相川にはまずしい町家がたくさんあり、そういう家の子をもらってきた。相川や国中の方では子供が泣くと『海府へ牛のケツたたきにやるぞ』と言えば泣きやんだものであるという」
(私の日本地図・宮本常一より)」

 この話を裏付けるように、昔の海府の戸籍には、「同居人二人」などと書いてあった。安寿と厨子王の母親は、こういう地域に売られていったのだ。私は、その地域、つまり北片辺で、生後三ヶ月から三歳九ヶ月まで住んでいたのだった。


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月28日

母の思い出 その5

 私が三歳になった頃、母親が妊娠した。そして弟が生まれた。私は、母と別れて、父・祖母と暮らすことになった。母は、生後三ヶ月の弟を連れて、単身赴任で例の漁村に去って行ってしまった。三歳九ヶ月になった私は、厳格な父親と、口うるさい祖母と生活することになり、昼間は、子守では無く保育所の世話になることになった。環境がガラッと変わってしまったのである。

 不思議なことに父は、母と違って大げさな礼儀作法を強制せず、最低限のテーブルマナーしか要求しなかった。そのかわりに、それができなかったら殴られた。

 箸のもち方がダメだったり、食卓に肘をついてしまうと、遠慮無しに叩かれた。それが連日続いた。そのために父が動く度に条件反射でびくっとした。

 母は礼法に厳しかったが、暴力をふるったことが無かったので、この違いに戸惑った。当時の私は、なぜ父親に殴られたかよくわからず、よく分からなかったから何も理解せず、そのためにまた父に殴られた。

 父は「なぜ言うことをきかない」と怒ったが、それがどういう意味かもわからなかった。怒られる理由がわからないのだ。だから余計に怒られるという負のスパイラルに陥っていた。

 理由も分からずに、ただ父に殴られることが怖くて、毎日びくびくして生活していた。おまけに難聴であったために父親の言っていることの一割も聞き取れなかった。

 何も分からずに殴られて、何をして良いわからず、ひたすらビクビク・オドオドする毎日だった。ただ卑屈になっていった。当然のことながら最低限のテーブルマナーは身につかなかった。


hiro007.jpg


 母が、教えた難しくも大げさな礼法は、二歳くらいから覚えることができたのに、四歳の私に最低限のテーブルマナーは身につかなかったのは、皮肉である。

 教育のプロであった母と、そうでなかった父の教育力の差なのか? それとも先祖代々百姓の家系であった父と、貴族を先祖にもつ母の家系の違いなのか? あきらかに両者には、幼児に対する考え方が違っていた。教育スキルの違いがあった。

 母のしつけは、厳しかったが完璧を求めなかった。出来て無くても、行動しようとする意思があれば、褒められた。厳しくとも結果は求められてなかった。頑張ってさえいれば、それでよしという躾(しつけ)だった。

 それに対して父のしつけは、最低限を要求するものであったが、出来てなければ、容赦なく怒鳴られた殴られた。そのせいで私は、誰かが何気に手を上げると条件反射でビクッとなって頭をかかえるようになり、これが二十代後半まで抜けなかった。

 信じられないことだが、昭和三十年代に生まれ育った子供たちなら、大なり小なり、こういう躾(しつけ)を体験したように思う。ただ、私の父のやり方は、当時の常識から考えても少しばかり度が過ぎていた。しかし、それを小学校の先生に訴えても、先生からの回答は
「立派なお父さんだなあ」
と絶賛するという今から考えると、かなりトンチンカンな反応だった。度は過ぎていても当時の常識の範囲内だった。

 ところが母のように大げさな礼法の躾(しつけ)をしている家庭は、みたことがなかった。そういう意味で母の子育ては、みんなと違っていた。それゆえに私は母に反抗するようになる。
「みんなを見習いなさい」
と怒られて、みんなを見習った結果、知らず知らずのうちに母に反抗するようになっていったことは、これも皮肉な現象なのかもしれない。


 ここで多少脱線したい。

 高校時代に、とある城下町の近くの学校に進学した。そして御先祖様が武士(長岡藩士)であったという家の同級生と友人になり、その友人の家に遊びにいったことがある。

 友人の家の門塀には、戊辰戦争の時の銃弾の跡があったりした。そして、その家にお邪魔したときに、何か懐かしい感覚を感じてしまった。
 立ち振る舞いから、お茶の入れ方から、廊下の歩き方など、普通と違っていた。その時に記憶の底に隠れていた、私の幼少期のことを思い出してしまっていた。三歳の頃に母親に躾けられた大げさな挨拶のことである。


2.jpg


 挨拶ひとつをとっても違っていた。まず襖をあけて、そして閉める。その後に畳に膝をついて仁義をきる。小さい頃に習った礼法そのものだった。襖を開けた瞬間に挨拶するのが一般的というか、大多数だと思うが、元士族の家では、襖を閉めてから挨拶していた。時代劇でよくみる挨拶と同じであるが、現代人は、こういう挨拶をしない。

 だから友人の家におじゃましてたら、私が昔、母親から習ったことを思い出してしまった。そして、その挨拶によって、大昔のことを思い出してしまい、条件反射のように私も昔教わった挨拶を返した。すると
「楽にしてください」
「メガネはとらなくていいですよ」
と返ってきたが、友人の御家族たちが、背筋がビシッとして正座しているのに
「ハイそうですか」
と楽に出来るわけもなく、それなりの対応をかえしていると、どういうわけか私は、その友人の御両親に気に入られて、御馳走されたうえに、お土産までもたされ
「また遊びにいらっしゃい」
と再三誘われた。

 友人も「親がおまえを気にいったらしく、また連れてこいと言ってるんだ。また遊びに来ないか」と何度か言われたが、二度と行かなかった。
 まっぴらゴメンだった。
 緊張で肩が凝るからだ。
 気にしなければ、どうってことが無いのだが、どうしても気になって億劫になってしまう。

 そういえば、こんな光景があった。その友人には、六歳くらいの弟君がいたのだが、その弟君が、なにか行儀の悪いことをしようとすると、その母君が
「あら?」
と、一言言うだけで、弟君は、もとのシャキっとした。注意するわけでもなく、殴られるわけでもないのに、六歳の子供が母親の
「あら?」
の言葉にシャキっとするなんて、当時の私には信じられなかったので、あとでこっそりと
「行儀が悪いと後で殴られるのか?」
聞いてみたが、その私の問い掛けに友人や、その弟君は、不思議そうにしていた。

 聞けば、生まれてこの方、親に怒鳴られたり殴られたことがないと信じがたいことを言う。機動戦士ガンダムのアムロじゃあるまいし、最初は信じなかった。しかし、それは本当だったことを後で知った。元士族の家庭で、親に殴られたことのあるという友人は、私の知る限りいなかった。
 郷土史家の先生に聞いてみたら、伝統ある士族の家庭では、子供を叱るこことは、あまりしない。
「じゃあ、どうやって教育するんだよ?」
と思うのだが、その謎は、未だにわかってない。どうやら世の中には、科学でわりきれないことが、いっぱいあるらしい。



つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月27日

母の思い出 その4

 いろいろ余計なことを書いてしまったが、何が言いたいのかというと、幼児の頃の私は、母親との接点が、かなり薄かったということを言いたかった。一日のほとんど、母と接してない。母と一緒にいる時間がほとんど無い。

 今と違って、昔の教師は、九時から五時で帰れなかった。帰っても持ち込みの仕事がたくさんあった。パソコンもコピー機が無いために、毎日のようにガリ版をきっていた。母親と一緒にいるといっても、ただ一緒にいるだけだった。

 そんな母親だったが、しつけは厳しかった。単身赴任で父親がいなかったせいもあって、非常に厳しい躾(しつけ)をされた。私の弟たちは、そういう厳しい躾(しつけ)をする母親の姿を知らない。母の単身赴任が無くなっていて、父親と一緒に生活するようになっていたからだ。

 弟たちにとってい怖いのは父親であり、母親は優しい存在だったと思う。しかし、私を連れて単身赴任していた頃の母は、怖い存在だった。かなり厳しく躾けられたからだ。

 特に礼儀作法にはうるさかった。かなりうるさかったはずなのだが、他に比較相手がいるわけでもなかったので、それが当たり前だと思っていたから、三歳九ヶ月までの私は、特に何の疑いももたずに、大げさで古風な礼法で朝晩の挨拶をした。

 寝る前も、朝起きたときも仰々しく正座に三つ指をついて、大げさに下宿先のおばさんに挨拶し、子守の老婆にも挨拶した。歌舞伎役者の子供のように仰々しい挨拶をする毎日だった。

 どうして、あのような仰々しい挨拶を強制されたのか、今となっては分かりようがないが、子供の頃に母が
「お母さんの子供の頃は、もっと挨拶にうるさかった」
と聞かされていたので、母の御先祖様が『華族』であったことと何か関係があったのかもしれない。母の親戚には著名な人が多く、戦前には朝鮮王朝にまで関わりがあったので、ことさら礼法にはうるさかったのかもしれない。

 挨拶にしても母は「会釈(えしゃく)」を挨拶と認めてなかった。会釈は会釈であって挨拶とは別物と考えていた。母にとって挨拶とは、ヤクザ映画・股旅映画で見られる「仁義をきる」に近いものであったような気がする。ひとつの様式美みたいなものだった。それを二歳にも三歳にもならない私に教えて実行させたわけだから下宿先のおばさんたちや、近所の老婆たちは、顔を崩して喜んだ。


sado-17.jpg


 二歳児・三歳児の幼児が、大人顔負けの礼法をする。それだけのことで私は誰からも可愛がられた。信じられないくらいにチヤホヤされた。そして、母親のいないところで、いろんな菓子をいただいた。母は、私に菓子を食べさせない人だったので、
「本当に食べてもいいの?」
と何度も念押ししていただいた。

 母親のしつけは厳しかったが、他の人には、さんざん甘やかされた。誕生日には、大きなホールケーキをいただいた。クリスマスにも大きなケーキとプレゼントをいただいた。

 今でも不思議に思う。昭和三十年代の佐渡島の僻地で、どうやって大きなホールケーキを調達したのだろうか? 近所にあるのは「よろず屋」が二軒だけの寒村である。

 そもそも当時の佐渡にホールケーキを売ってる店なんかあっただろうか? テレビも、冷蔵庫も、洗濯機も無く、電話は防災無線のようなもので、ダイヤル式でさえなかった漁村で、どうやって調達したのか? いったいどこでホールケーキを手に入れたのだろうか? 

 当時の登山ガイドをみると佐渡外海府は、知床半島と同列に紹介されるほどに辺鄙なところだった。もちろん車が走れる道路も完成してない。場所によっては船でいくしかなかった。そんな僻地で、どうやって豪華なホールケーキを調達したのか未だに不思議でならない。

 そもそも佐渡島で最も栄えた場所にある実家にもどっても、ホールケーキなんか見たことが無かったし、実家で食べる機会もなかった。誕生祝いも、誕生プレゼントももらったことがない。ところが四歳ほど若い弟は違っていたから不思議である。弟の世代は、各家庭で誕生会をやり、そこに呼ばれていった。弟もお返しに誕生会を開いて、友人を招待していた。四歳ちがうだけで、これほどに生活環境が、風景が違っていた。たったの3から4年くらいで2倍くらい豊かになっていった高度成長期という時代は、兄弟間に、これほどに差がつくのであるからすごい時代であった。

 それはともかくとして私がホールケーキを食べた唯一の記憶は、一歳から三歳にかけて、母親の下宿先で出された誕生ケーキとクリスマスケーキだけだった。昭和三十年から昭和四十年の佐渡島は、まだまだ貧しかった。そういう時代にホールケーキを御馳走になった。高価な玩具を頂いた。支払っている下宿料金みあってないものを色々いただいていた。

 つまり幼児だった私は、母の礼法教育によって、ものすごい『得』をしたのである。だから私が、そのまま大人になっていれば、もっとバラ色の別の世界線を生きていたと思うが、そうはならなかった。母親の礼法教育は、失敗するのである。


sado-16.jpg


 母がしつけに厳しかったことは、すでに書いた。
 そして幼い私が、母と接する時間が少なかったことも、すでに書いた。
 そして他の大人たちから可愛がられたことも書いた。

 この三つ条件が重なって、小さい頃の私は、母に対して反抗するようになる。
 それについて具体的に述べてみる。

 昔の小学校教員はひどく忙しかった。
 そのせいで母は夜遅くまで帰ってこなかった。
 運動会の準備だったり学芸会の準備があると、
 夜遅くまで帰ってこなかった。

 その結果、ただでさえ母親と接触する機会は少なかった私は、ほとんど母と接触しなくなる。で、学芸会当日になると、下宿のおばさんたちや、子守の老婆さんたちと、みんなで小学校の学芸会を見に行くことになる。そして座席に座って待っていると、教員の母親がステージでいろいろ作業をしているのがみえてくるのだ。

 二歳児・三歳児の私は、おもわず母親のところに駆け寄るのだが、それは3歳以下の幼児にとっては、ごく自然な本能だったと思う。しかし私は母から、ひどく怒られてしまう。信じがたいくらいに、ひどく怒鳴られてしまう。

「みんな行儀良く座って待っているのに、どうして、座って待ってないのか?」

 やさしく抱きしめてもらえると思っていた私は、激怒する母に、ひどく困惑してしまう。が、公務中の母の追求は厳しいものがあった。

「他の人をみてみなさい。みんなおりこうにしているのに、どうしてそれができないのか? みんなを見習いなさい」

 駆け寄れば、優しく対応してくれると思っていた二歳児・三歳児の私は、母親の怒気にみちた声にショックを受けて反省するのだが、その時の
「皆を見習いなさい」
という「しつけ」には、幼心に「なるほど」と納得するものがあったことは確かであった。そして、こういう事は、何度も何度も繰り返された。

 母親と接点がないがために、学校で働く母親をみつけると私は駆け寄るが、そのつど激怒されてしまう。そして
「みんなを見習いなさい」
と言われ
「みんなに合わせて行儀良く見学しなければならない」
と言うことを学習していく。そして周辺の人たち手本に生きていくことを自然と学習していく。

 もちろん、下宿のおばさんたちも、子守の老婆たちも、同じように諭してくる。同じように言ってくる理由は、私をしつけるためではなくて、私が母に怒られてショックを受けずにすむように、親切で教え諭してくれていた。
「お母さんに怒られるぞ」
と、優しく柔らかに諭してくれていた。それは、躾と言うより、私が母に怒られないように、私が母に叱られショックをうけないように、やさしく導いていたことは、子供心にひしひしと感じることができた。下宿のおばさんたちも、子守の老婆も、私ができるだけ母親に怒られずにすむように、導いてくれていた。そして、ショックをうけている私をとてもやさしく慰めてくれるのだ。慰めつつも教え導いてくれていた。

 それが子供心に分かってしまうからこそ、そういう大人たちの優しい忠告を素直に受け入れた。すると、まわりの大人たちは、
「良い子だなあ」
と、褒めてくれ、母にナイショで御菓子を買ってくれたりした。その結果、まわりを伺いながら大人の常識を身につけていき、普通の子供たちと共通した常識を身につけていくことが、できるようになっていくのである。


201603251036264a6.jpg


 しかし、そのように学習していき、大人と同じような常識がもてるようになると、逆に自分の母親が、他の一般的な大人と違っていることに気が付いてくる。母親の行動が、ごく普通な大人たちの行動と合ってないのだ。その典型が大時代的な礼儀作法だった。仰々しすぎるのだ。

 もちろん仰々しいからこそ人々から尊敬されているのだが、三歳にも満たない幼児には、それは分からない。分かっているのは、まわりと違うという点だけである。

 それに気が付いた私は、徐々に仰々しすぎる挨拶をしなくなった。母に強制されても「嫌だ」と反抗するようになった。そして、私が可愛がられる原点であった「幼児らしからぬ礼儀作法」は、徐々に失われていった。母は、当時の私を「反抗期」だと思っていたらしいが、反抗期というより、
「皆を見習いなさい」
という事を単純に実行したにすぎなかった。

 これが後日、家族分断のきっかけとなるわけだが、それについては後述するとして、
「皆を見習いなさい」
「他の人を手本にしなさい」
というワードは、かなり危険な言葉だと私は思っている。このワードは、同調圧力とは違う。

 当時の私は、同調圧力で皆に合わせているつもりは、これっぽっちも無い。むしろ正しい事と自分なりに素直に納得していた。ごく自然に皆を見習うようになっていた。それが結果として母親に反抗する火種になっていった気がする。

 それを考えると「反抗期」って何だろう?と思う。子供としては、反抗しているつもりがないが、外から見ると「反抗期」に見えてしまう。幼児にしてみたら大人たちの教えた通りのことを実行しているだけなのに、「反抗している」と言われてしまっては混乱するしかない。大人からは反抗しているように見えていても、幼児に反抗心は全く無いからだ。


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








posted by マネージャー at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月26日

母の思い出 その3

 私の生まれ育ったところは 佐渡島。
 昭和三十六年生まれなので、
 日本の高度成長をそのまま体験して生きてきた世代。

 昔の佐渡島は 経済発展が遅れていたから、母親が洗濯板で私のオムツを洗っている姿を見ていたし、 井戸水を汲んだ体験もある。足踏みミシンを勝手に動かして血を流したこともあるし、炭で加熱して使うアイロンを頬あてて大火傷をしたこともあった。

 そういう時代に母親は、学校の教師をしていた。当時、若い教師は佐渡島の僻地で仕事をすることになってい。佐渡島のチベットともいえる外海府という僻地で働いていた。


sado-09.jpg


 父親と別れて単身赴任していた。
 生まれて三ヶ月の私をひきつれて、車さえ通らぬ辺鄙な漁村の小学校に赴任していた。

 生まれて三ヶ月の私は、母が下宿先に出入りしている老婆に預けられた。当時の佐渡島の漁村では、鍵をかける風習がなく、留守だろうが何だろうが、近所の知人が勝手気ままに出入りして、家主が帰ってくるまで昼寝しながら待っているということが日常茶飯事だった。

 私は、そういう近所のお婆さんたちに、生後三ヶ月で、あずけられて、三歳になるまで育った。父親と離れて辺鄙な漁村で育った。

 今では数年の育児休暇が認められている教職員も、昔は生後三ヶ月から職場復帰を義務づけられていた。だから私は生後三ヶ月で、 いろんな人に預けられて育っていた。

 当時は、テレビもなければ、おもちゃも、絵本も無かったので、よく寝かされた。あまりにも寝かされたので、身長がどんどん伸びてしまった。小学校に入る前には、母親と身長差が無くなるくらいに大きくなって、ジャイアント馬場的な存在になっていた。

 二番目に背の高い同級生の身長も、私の肩より低かった。そのために、みんながしてもらっていたダッコをしてもらったことがなかった。それが幼児の頃の私の心を閉ざすことにもなった。

 まあ、そんなことはどうでもいいとして幼児の頃の私は、ただひたすらに昼寝させられ続けたという事実があった。

 母親の下宿先で、朝起きて、朝食を食べたあとは、近所の老婆に預けられて、ひたすらに眠らされる。昔の漁村の屋敷には、ほとんど窓が無かったりするので、室内は薄暗くて寝るしかなかった。

 玩具・絵本・テレビなど一切無かったから寝る以外にやることがなかったのだ。それを生後三ヶ月から三歳になるまで続けたわけだから、身長が伸びるのも当然といえば当然だった。

 もちろん夜も寝たので、運動なんかしてないし、体力もついてない。三歳までは、寝てばかりなので、知能も体力も、同年代に劣っていたと思う。遊び友達も兄もいなかったから、三歳までは引きこもりの時代だった。

 当然のことながら病弱だった。肺炎で一ヶ月学校を休んだこともあるし、遠足の前日に熱を出して、歯ぎしりしながら遠足を断念したこともあった。

 けれど寝てばかりいたので、身長だけがぐんぐん伸びた。誰より大きく育って身長が伸びた。そして大きく育ち、佐渡島の四歳児の健康優良児の大会では優勝して、当時としては高価だったブリキでできた車のおもちゃをもらった。それが生まれて初めてのおもちゃだったかもしれない。虫歯が無ければ県大会に出られたとも聞かされた。寝て大きく育ったのだ。

(ただし、大きくなって夜更かしをするようになったとき身長がピタリと止まってしまった)

 ちなみに母は、かなりのチビだったから遺伝で私が大きくなったということはない。
 もちろん父も背は高くない。
 それなのに幼児の頃には、母の身長に追いつくほどに身長が伸びた。


sado-16.jpg


 それほど延々と昼寝を強制されてたわけだが、幼児の私が素直に従ったことに驚きを覚える。息子の子育ての経験からして、よく大人しく寝ていたものだと感心する。

 そして夕方頃になると、その家の子供たちが小学校から帰ってくる。
 すると私は、その小学生に遊んでもらった。

 昭和三十年代の佐渡島の漁村では、あちこちに子供たちが溢れており、道路や路地にあふれんばかりにウジャウジャといた。
 道路に自動車が走ることはなかった。だから道路こそは子供たちの遊び場だった。で、その子供たちが私の相手をしてくれた。
 そして、子供(小学生)たちは、みな母の教え子だったりする。
 当時の小学生は、みんな学生服に学帽をかぶっていた。
 私は、その姿をみるとダダッと駆けよっていき、頭をなでてもらい、一緒に遊んでもらっていた。

 今思えば、うざったかったのではないかと思う。しかし先生の息子ということで、無視できなかったのだろう。紙風船でバレーボールしたり、万華鏡をのぞいたり、石けんで作った手作りシャボン玉で遊んだりした。

 絵を描いて遊んだこともある。漁村だったせいか、みんな船の絵を描いてくれた。どういうわけか当時は、船のことを「トントン」と呼んだ。トントントンと航行するからである。当時の漁船は、焼玉エンジンで動いていたからトントントンという音を出しながら波を蹴っていたのだ。だからみんな船のことを「トントン」と言ってた。

 私は、「トントン」を画いてというと、みんな自分の家の漁船を画いてくれた。
 それがとてもかっこよく見えたものだった。
 みんなが画いたトントンは、かっこよかった。
 はやく大人になってトントンに乗りたいと思った。


sado-13.jpg


 そうこうしているうちに夕暮れになる。すると、みんな自宅へ帰って行った。日没になり、真っ暗になると母親が迎えに来て、下宿先に帰るのだが、その時に闇夜で見えた、お地蔵さんと墓石の不気味さに、なんともいえない霊気を感じたものだった。

 両墓制だった佐渡島の漁村の墓は二つある。一つは拝むだけの立派な墓。これはお寺にあった。もう一つは、海岸に転がっている崩れた墓。これは土葬の墓で、死体が土にかえると墓石は自然と崩れていく。

 これは死者を埋めるだけの墓なので、何年かたちと墓石が崩れてしまう。にもかかわらず、崩れた墓石を直すこともない。そのかわりにお寺には、立派な墓があって、その墓には立派なもので献花は絶えなかったりする。

 それに対して、土葬死者を埋めるだけの墓は、むざんな姿をしていた。で、そばには六地蔵があったりする。お地蔵様のところだけは、手入れが行き届いていた。

 それらの崩れた墓石を幼児たった私は、じっと眺めながら夜道を歩いた。二歳から三歳ぐらいだったはずなのだが、今でも、はっきりと記憶がある。記憶があるのは、その瞬間だけが、母と二人っきりの時間であったからだ。

 いろいろ余計なことを書いてしまったが、何が言いたいのかというと、幼児の頃の私は、母親との接点が、かなり薄かったということを言いたかった。一日のほとんど、母と接してない。母と一緒にいる時間がほとんど無い。

 今と違って、昔の教師は、九時から五時で帰れなかった。帰っても持ち込みの仕事がたくさんあった。パソコンもコピー機が無いために、毎日のようにガリ版をきっていた。母親と一緒にいるといっても、ただ一緒にいるだけだった。

 そんな母親だったが、しつけは厳しかった。単身赴任で父親がいなかったせいもあって、非常に厳しい躾(しつけ)をされた。私の弟たちは、そういう厳しい躾(しつけ)をする母親の姿を知らない。母の単身赴任が無くなっていて、父親と一緒に生活するようになっていたからだ。

 弟たちにとってい怖いのは父親であり、母親は優しい存在だったと思う。しかし、私を連れて単身赴任していた頃の母は、怖い存在だった。かなり厳しく躾けられたからだ。



つづく


↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月24日

母の思い出 その2

 2023年4月24日、私の母が永眠した。
 佐渡島に住んでいる弟から連絡があった。
 八十八歳だった。
 その母について語ってみようと思う。


rrrMG_8338.JPG


 私の母は、華族・伯爵家(広橋家・藤原氏の一族)の血をひいている。祖父は画家。曾祖父は女学校の校長。その前が広橋家(貴族・華族)の当主だった。朝鮮王族とも関係があったらしいが、よくは知らない。

 私が物心ついた頃は、そういう雰囲気は全く見せなかった母だったが、私が幼少の頃には、その面影が少し残っていた。

 話はとんでしまうが、昭和時代の田舎の小学校に多数存在していて、平成・令和時代には滅びてしまったものを御存知だろうか? それは
「レーホー室」
である。昭和時代の田舎には、創立八十周年とか、九十周年といった木造校舎の小学校が、まだ沢山あった。その百年近い木造校舎には、かならず「レーホー室」なるものがあった。

 レーホー室というのは、百畳くらいの畳部屋のことである。戦前は、この畳の部屋で礼儀作法を小学校の子供たちに教えていた。つまり、レーホー室とは、礼法室であった。分厚くて古い郷土史などを調べると、まれに礼法室で礼儀作法の授業を行っているのを見ることができる。

 東京だと、スペースの関係で礼法室が作れなかったのか、外の運動場に畳をずらりと敷いて、礼儀作法の授業を行っている写真があったりする。麻布区史という郷土資料には、笄小学校(こうがいしょうがっこう)での礼儀作法教室の様子が白黒写真に残っている。畳を取り囲むように、数百人という大勢の子供たちが、礼儀作法を習っていた写真が郷土史の資料に残っている。

 つまり戦前では礼儀作法が重要視されていたわけで、これができてないと社会で苦労する思われていたわけである。

 しかし戦後にそういう教育は無くなってしまった。もちろん私も学校教育で礼儀作法を教わった記憶がない。それで苦労したということはなかったし、そういう話を聞いたこともない。私は昭和三十六年生まれだが、少なくともその世代では、そういう教育を受けてないし、それで困ったこともない。





 長い前置きは、このくらいにして本題に入る。

 元教員だった母が死んで、まず思い出した記憶は、大げさな挨拶だった。子供心に
「なんて大げさな」
と、こっちが赤面するくらい大げさであった。

 たとえば、よその家に出かけたときなど、出会って軽く会釈する。ふつうなら挨拶は、それで終わるはずなのだが、母の場合は違っていた。その後にご自宅にあがらせてもらったあとに、ひざまずき、深々と口上を述べるのである。
 いったい、どういう礼儀作法なのだろう?と不思議に思ったものであるが、大人になって見た時代劇の股旅者(ヤクザ)の映画を見て
「これだ!」
と思ってしまった。

 この「お控えなすって」と言うシーンを見ることによって全て納得してしまった。母は、仁義をきっていたのではないかと。だから子供心に大げさに見えていたと。で、この大げさな挨拶に、妙に納得したものだった。

 僻地の民家に下宿するわけだから、そのつど「お世話になります」と、それなりの仁義をきっていたと思えば納得することが多い。
 そして、生まれたばかりの私に、そういう仁義の切り方を教えた理由もわかる。なぜならば、それによって私は、とても可愛がられたからだ。

 しかし、父も、二人の弟も、母の大げさな挨拶を見てない。私が六歳くらいになった頃に、母は大げさな挨拶をしなくなっていたからだ。そして、その原因は私にある。私が母に反抗して大げさな挨拶をすることを拒否したからだ。

 反抗心で母に逆らったわけではない。自分自身で判断して逆らっていた。と、書くといかにも偉そうな存在に見えるが、そうではない。誰でも陥る罠にはまっただけだった。どの子供にも当てはまる罠が、世の中には存在する。それをこれから説明して、子育てについて考えてみたい。


G_0002.JPG


 子育てをして愕然とすることは、男の子と女の子の差である。一般的に言って女の子の方が成長がはやく、挨拶もきちんとできる。
 逆に男の子は挨拶ができない。どういう訳かできない子供が多い。うちの息子もその例にもれなく、挨拶ができない一般的な子供であった。

 私は、幼児連れ家族をターゲットにした宿を経営しているが、そんな例を飽きるほど見ている。どうしても男の子は、挨拶ができない。もちろん、私も例外では無い。私も小さい頃には挨拶ができなかった。

 しかし、そんな私も例外期間があった。

 信じられないことだが三歳くらいまでは、大人も驚くような大げさな挨拶ができていた。寝る前には、大人たちの前に出て、正座して三つ指をつき
「お先に失礼いたします。おやすみなさい」
と、深々と挨拶して寝床に入った。

 二歳児の頃だったろうか?
 三歳児の頃だったろうか?
 はっきり私の記憶に残っている。

  ちなみに私の生まれ育ったところは 佐渡島。昭和三十六年生まれなので、日本の高度成長をそのまま体験して生きてきた世代。

 昔の佐渡島は 経済発展が遅れていたから、母親が洗濯板で私のオムツを洗っている姿を見ていたし、 井戸水を汲んだ体験もある。足踏みミシンを勝手に動かして血を流したこともあるし、炭で加熱して使うアイロンを頬あてて大火傷をしたこともあった。

 そういう時代に母親は、学校の教師をしていた。当時、若い教師は佐渡島の僻地で仕事をすることになってい。佐渡島のチベットともいえる外海府という僻地で働いていた。

 父親と別れて単身赴任していた。生まれて三ヶ月の私をひきつれて、車さえ通らぬ辺鄙な漁村の小学校に赴任していた。

 生まれて三ヶ月の私は、母が下宿先に出入りしている老婆に預けられた。当時の佐渡島の漁村では、鍵をかける風習がなく、留守だろうが何だろうが、近所の知人が勝手気ままに出入りして、家主が帰ってくるまで昼寝しながら待っているということが日常茶飯事だった。

 私は、そういう近所のお婆さんたちに、生後三ヶ月で、あずけられて、三歳になるまで育った。父親と離れて辺鄙な漁村で育った。


つづく


↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月24日

母の思い出 その1

昨日、私の母が、お風呂場で 静かに眠ってしまいました。 そのまま 安らかに永眠してしまったらしい。 佐渡島に住んでいる弟から連絡がありました。 88歳 ですから 大往生 とも言いえます。なので 明日、息子を連れて佐渡島に行ってきたいと思っています 。皆さんも、ご健康に気をつけてください。 なので ゴールデンウィーク 直前までは、 これ以上の予約を止めたいと思っています。 お客様にはご迷惑をかけますが、よろしく ご理解のほどをお願いいたします。

17-11-6-27.JPG

  ちなみに私の生まれ育ったところは 佐渡島です。 私は 昭和36年生まれなので、日本の高度成長をそのまま体験して生きてきた世代です。 昔の佐渡島は、本州よりも 経済発展が遅れていましたから、母親が洗濯板で私のオムツを洗っている姿を見ていましたし、 井戸水を汲んだ体験もあります。足で動かす ミシンを勝手に動かして血を流したこともありますし、 炭で加熱して使うアイロンを頬あてて大火傷をしたこともありました。 病気になると母親にリンゴを作ったもの食べさせられたものです。


15-1027-40.JPG

15-1027-42.JPG

15-1027-41.JPG

 母親は、 学校の教師をしていましたが、昔は生後3ヶ月から職場復帰を義務つけられていたので、 いろんな人に子守で預かってもらいました。 昔はテレビもなければ、おもちゃ もなかったし、絵本さえろくに無かったので、よく寝かされました。あまりにも寝かされたので、身長がどんどん伸びてしまったものです。

 夜になると母親が、迎えに来て、下宿先に帰るのですが、その時に、闇夜で見えた、お地蔵さんと墓石の不気味さに、なんともいえない霊気を感じたのは、懐かしい想い出です。当時の私は、2歳ぐらいだったはずですが、はっきりと記憶があるのが不思議といえば不思議です。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








posted by マネージャー at 14:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月23日

昭和40年代、とある小学校の話7 小学校の入学式の服装の違い(1969年佐渡島と2019年嬬恋村)

 今年、息子の小学校の入学式に出てみて、私の頃と違うなあと思ったことは、男の子の大半がネクタイつきのスーツだったことです。私の頃(1969年)は、七割が学生服でした。残りの三割がスーツでした。女の子は、今と変わりなかったと思いますが、それでも一割くらいはセーラー服だったと思います。

 で、学生服・セーラー服の新入生の大半が、兄姉のいる家庭で、お下がりだったようです。つまり、私より世代が上になると、みんな学生服・セーラー服で入学式をしていたということになります。

 その世代になると、就職試験も大学入学式も学生服だったと思います。さすがに私の世代では、そういうことはありません。逆に言うと、当時は卒業式に女の子にボタンをプレゼントする習慣がありません。学生服は大学の入学式にも就職試験にも使うからです。

 私は、1961年生まれですが、この前後の生まれの場合、年度によってガラッと生活スタイルが代わってきます。1961年生まれだと、小学校の入学式では学生服が大半ですが、私の弟、つまり1964年生まれだと、小学校の入学式で学生服を着用する人は皆無になっています。

 その逆に1955年生まれの小学校の入学式では、ほぼ全員が学生服&セーラー服だった思います。もちろん佐渡島での話です。で、その頃は卒業式も学生服でしたし、小学校時代も六年間学生服を着つづける人もいました。ついでにいうと、私より3年くらい年齢が上になると、中学校に入ると全員が坊主頭でした。それが廃止になって三年後に私が中学校に入学してます。

IMG_8055.JPG

 当然のことながら校則も細かく厳しかったのですが、死文化されておりほとんど守られてない状況でした。特に厳しかった所は、服装の項目でしたが、これには訳があります。江戸時代の日本では、年齢によって着るべきスタイルが厳密に決まっていたために、その名残が明治・大正期までのこっていて、その影響で服装のことが厳密になっていたそうです。これは、当時の校長先生に教わっています。

 もちろん規則破りは、江戸時代も、明治・大正期も大量にいて、その破天荒さは、昭和時代の不良など、かわいいものだそうです。むしろ年々行儀が良くなってきていると、昭和50年頃の校長先生に聞いています。で、私の感想を言えば、平成時代の子供たちは、昭和時代より、もっと行儀がいいので、江戸期・明治大正の不良たちのスケールの大きさに唖然としますね。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 12:41| Comment(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月22日

昭和40年代、とある小学校の話6 二年間に担任の先生が5回代わった話

 私は昔、体が弱くて病気がちでした。保育園児の頃には、病院に長期入院してましたし、遠足前日に熱をだしてよく休みました。すぐに風邪をひいたし、熱で難聴になったりもしました。小学校に入学直後には、肺炎になり1ヶ月も学校を休みました。そして1ヶ月後に登校すると、こんどは担任の先生が肺炎で入院したとのこと。結局、その先生は肺癌でお亡くなりになるのですが、当時は肺炎と聞かされており、すぐに復帰するものだと私たちも教育委員会も思っていました。

 で、非常勤(正教員ではない)の先生が、臨時に雇われ担任の先生となりました。そして、代理の先生が臨時に就任するわけですが、二年間に四人も担任の先生が変わりました。つまり、私が小学校入学後の二年間に五人も担任の先生が代わったことになります。平均して、一学期ごとに担任の先生が代わったわけですが、それは肺病で入院された先生が、すぐにでも復帰される可能性があったからだと思います。

 現に、その先生とは、町で何度も出会っています。というのも私の自宅が総合病院のそばにあり、総合病院は、子供たちの遊び場だったからです。そのうえ、その先生の御実家は、病院から徒歩十五分くらいの同じ町内にありました。

 まあ、そんなことは良いとして、二年間に5回も担任の先生が変わるという体験をすると、クラスが全く別物になることに気づきます。ある先生の時は乱暴な状態になるし、ある先生の時は静かなクラスになる。担任が替わるだけでクラスが全く違ってくる。

 ある先生は、「人間に成績をつけるが嫌いなのでテストに点数をつけません」と言って○×だけの答案用紙を返したりしました。当然のことながら通知表にもそれが現れますので、教育熱心な家庭の子供たちは自分の通知表に青ざめます。成績の良い子ほど両親に怒られていたと思います。みんな同じような平均値の成績をつけられていましたから。
 こういうことをしたら今なら大問題になるところでしょうが、昔は、こういう個性派教師がいても何の問題もなかった。ただし、この先生は、点数はつけなかったけれど、成績が良くなった子供に対しては、一人一人呼び出して、すごく褒めていました。点数はつけなかったけれど、褒め上手でした。そして親にもわざわざ言っていた。ただし、それが点数になってないので親の方は「?」と首をかしげていたと思います。

IMG_8186.JPG

 別の先生は、運動バカと言ってもいいくらいのスポーツウーマンで、体操ばかりやらせていました。この先生も変わり者で、生徒が「・・・をしたい」と言うと、本当にさせてしまう恐ろしい先生でした。例えば、「学芸会の出し物で何をやりたいですか?」と聞いてきたときに、よせばいいのにクラスの女の子が「バレエ」をやりたいと言う。バレーボールではなく、バレリーナのバレエです。当時、少女漫画でバレエがはやっていた。そんなもの佐渡島の田舎の小学校二年生ができるわけがない。しかし、その先生は
「じゃあ、やろう」
と言ったから大変です。授業をつぶしてバレエの特訓です。基礎も出来てない小学校二年生ができるわけがないのに、勉強そっちのけでバレエの特訓。そして、アホらしいことに何とか「くるみ割り人形」のバレエを上演してしまうのです。

 というわけで、教師が替わるとガラリと教室の雰囲気が変わることを体験したことは、非常に貴重な体験でした。そのうえ、どういうわけか校長先生は、全校集会で毎週、2ヶ月で入院してしまった元担任の先生の病状報告を詳しく教えてくれました。

 ひょっとしたら元担任の先生は、元ではなくて、正式な担任の先生であって、現在の担任の先生は、仮の担任なのかな?と思わせるような口ぶりでした。この報告が無かったら、2ヶ月しか習ってない私たちは、とっくに忘れてしまっているのに、何度もしつこく報告するので、記憶が消えることは全くなかった。

 で、代わりに担任になった先生は、やはり仮だったのか、突然に辞めていきます。そして新しい担任の先生が就任する。そして忘れた頃にジャングルジムか何かが、辞めた担任の先生から寄贈されている。ジャングルジムは、当時も現在も決して安いものでは無いです。車が買えるくらいの値段です。それを寄付した安月給の元担任の先生は、隣町の小学校で正式な先生になったという。

 で、手紙が送られてきて、「みんなと出会って本当によかった。これから隣町で正式な先生になって頑張ります・・・・」みたいなことが書いてある。今から思えば、私たちが踏み台になっていたような気もしますが、その先生は、別れ際に涙を流しながら去って行ったわけですし、私も別れ際でギュッと抱きしめられたので、本当に去りがたかったのかなあと思います。

 そう言えば、当時の女教師たちは、学校を去るときに良く泣きました。全校集会の別れのあいさつで、感極まって必ず泣いたものです。それも低学年の先生が。しかし、子供というのは残酷なもので、それを何人かがクスクス笑うのです。決してドラマのように感動的な別れになったためしがない。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 10:44| Comment(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月21日

昭和40年代、とある小学校の話5 小学校一年生、担任の先生が入院してしまった

昭和40年代、とある小学校の話5 小学校一年生、担任の先生が入院してしまった

 今から五十年前、私が小学生一年生(1969年)になると、すばらしい担任の先生に出会いました。その先生は、小学校の先生というより保育士でした。とにかく真面目で熱心で、子供一人一人に丁寧に接していて、そのうえ、いつも子供たちを笑わせていました。授業も遊びの延長で、校庭を散歩しながら教科書を読んだりして毎日がとても楽しかった。もし、完全無欠な先生がいたとしたら、この先生でしたが、それだけに他の先生には、理解できない部分が大きかった。

 例えば、誰かが癇癪をおこして暴力を振るったとしたらクラス全員が
「赤ちゃん、赤ちゃんベロベロバー!」
と一斉に大声で囃し立てるのです。先生が、そういう風に仕向けたわけです。そのために授業中に私語は無く、イジメも無ければ暴力も無い。とにかく悪いことが出来ないのです。今思えば、賛否両論なんでしょうが、このおかげで善悪がはっきりし、クラス中が仲良くなって、楽しい毎日が続きました。

IMG_8055.JPG

 とにかく何から何まで破天荒なことをやる先生でした。教科書も順番どうりにやらないし、脱線は多いし、漢字なんかも、いきなり難しいことを教えるし、例えば「目」という字を教えるときなどは、黒板に
「すず目」
と書いて、
「目玉が空を飛んで餌を食べるかな?」
と子供たちを笑わせたりします。その他にも「目し(メシ)」とか「目んこ(メンコ)」とか「と目る(止める)」とか、いろいろ笑い話をする。目という漢字を教える前に、こういう笑い話をさんざんしたうえで漢字の「目」の意味を教えたりする。なので、なんとなく目が分かってくる。その上で目玉焼きとか、目つきとか、目前とかを教えてくれるので、目という字を一つ覚えるうちに、様々なことが分かってくる。

 算数にしても、教科書をやるのではなく大きな算盤で、ひたすら遊んでいるうちに自然と足し算引き算を覚えてしまう。そのうえ隣同士で問題を出し合ってクイズ対戦をして遊んだりする。とにかく授業が楽しくて楽しくてしょうがない。

 今と違って昔は、先取り学習なんかしなかったので、小学校で初めて文字や計算を学ぶ子供たちが多かったので、それだけに新しい知識が楽しかった。

 ところが、この担任の先生とは、たった2ヶ月でお別れになりました。私は、肺炎になり1ヶ月間も学校を休むことになり、毎日、自宅で塩水でうがいする日々を続けたのです。暇すぎて一日中テレビをみていました。当時の私の田舎には、民放は1つしか無く、子供番組もなかったために、1日中、教育テレビを見ていたために、へんに雑学が増えていきました。アポロの月着陸もリアルタイムに自宅でみていました。

 そして1ヶ月後、小学校に復帰してみると、担任の先生も肺炎にかかって長期のお休みをとっていた。それが肺癌であったのは、あとで知った事実です。そして、代理の先生が臨時に就任するわけですが、誰かが何かをやらかしてクラス全員が
「赤ちゃん、赤ちゃんベロベロバー!」
と囃し立てた瞬間、代理の先生は真っ赤になって怒って、一人に対して、全員で囃し立てることが、いかに悪いことか説教されました。そして、その日以降、ごく普通の、ありふれた平凡な授業スタイルがはじまりました。そして、ありふれたクラスになり、イジメも暴力もおき、子供たちも行儀が悪くなりました。

1038llkj.jpg

 ちなみに肺癌になってしまった担任の先生は、その後、四年間も入院を続け、四年後にお亡くなりになったわけですが、当時は肺炎と聞かされており、すぐに復帰するものだと私たちも教育委員会も思っていました。で、非常勤(正教員ではない)の先生が、臨時に雇われ担任の先生となりました。
 現在からすると、臨時の非常勤の先生が、担任を受け持つことも常識はずれですが、それが二年も続いて、二年間に五人も担任の先生が代わったことも常識外れです。昭和四十年代の教員の給料は、とても安くて先生のなり手がいなかった時代です。デモシカ先生といわれた時代でした。
 中には、教員免許のない先生も多かった。私が中学校の時は、アルバイト教師から正教師になった先生が、知ってるだけで二人いました。一人は、特攻隊の生き残りで、一人は技術者でした。もちろん免許などもってない。ないけれど正規教員で、戦前だと陸軍航空隊の方が、教師の数倍ランク上のエリートだったらしい。校長か教育委員会か知らないけれど、教員をやってくれと、頭を下げてたのまれたらしい。思えば、のんびりした時代でしたね、昭和という時代は・・・。

 まあ、そんなことどうでもいいとして、私が小学校一年から二年にかけて、二年間に五人も担任の先生が代わったことによって、すごく貴重な体験をしたわけですが、これについては、次回、つづきを書きます。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 09:21| Comment(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月14日

昭和40年代、とある小学校の話4 用務員さんの話

昭和40年代、とある小学校の話4 用務員さんの話

 私が生まれたのは、昭和三十六年の七月です。出身地は新潟県は佐渡島。小学校に入学しますと、そこには薪ストーブがありました。今のおしゃれな薪ストーブをイメージしてはいけません。素朴でボロボロなストーブで、火傷防止のフェンスさえありません。火力の調整もできず、ストーブ前は真夏より暑く、そこから離れると寒くてしょうがなかった。窓は隙間だらけの木製の窓で、すきま風は入り放題。

 当時、薪当番というものがあって、朝早くに学校に行って、用務員さんから薪をもらってきました。その薪は、太い針金でぐるぐると巻かれていました。その針金を分解して、新聞紙などの焚きつけて朝ストーブに火をつけるのでが、先生より上手に火をつげる一年生の子供がいました。

 ところで、学校が終わると友達の自宅に遊びに行くことになります。そして夕方五時のサイレンが鳴ると家に帰るのですが、たまに友達のお母さんが、風呂を沸かしていました。当時、ボイラーのようなハイカラな風呂釜がある家は少なくて、五右衛門風呂か、巨大な樽風呂がほとんどでした。樽風呂の方が多かった気もします。もちろん薪で風呂を沸かすのですが、薪といってもみかん箱を解体して作った薪です。または、どっかから拾ってきた板を燃やして樽風呂を沸かしていました。それが珍しくて、私は、ずっと見学をしていた。というのも、私の家は当時珍しいボイラー式の風呂釜だったのです。つまり新築の家に住んでいた。そのために薪で風呂を沸かす友人の家の風呂釜が珍しかった。

 それはともかく、 九月から一〇月ぐらいになりますと、小学校の校庭で、用務員さんが汗だくになって薪割りをする風景が見られるようになります。 三〇ぐらいある教室の薪ストーブの薪を蓄えなければいけないからです。それも莫大な量。年配の用務員さんが、上半身素っ裸になって、ねじりハチマキで、次から次と薪を割っていました。私と友人たちは、飽きもせずにずっと眺めていました。

 用務員さんは何時間も何時間も黙々と薪を割っていました。薪は、校舎の壁に次から次と積み上げられていきますが、何しろ凄い数ですので、校舎の壁をずらっと薪の壁が包み込むようになります。だから校舎の窓を開けますと、すぐそこに薪の束があるという具合です。

 ちなみに用務員さんは、とても優しい人でした。事情があって、私が泣きそうにながら学校に行くと、すぐに声をかけてくれて、心温まる対応をしてくれました。そういう用務員さんですから、みんなから好かれていたと思います。用務員さんには奥さんもいました。奥さんと一緒に学校に泊まり込んでいました。というか住んでいたと思います。毎日のように、夜の学校を見回っていました。私の父は、厳格な人間でしたので、私は何度も家を追い出されて街中を放浪したのですが、行き先は必ず小学校の縁の下でした。

 父親に殴られ蹴られ何度も追い出されているうちに、子供ながらに知恵がついてきます。家を追い出される時のために、学校の縁の下に、こっそり秘密基地を作っていました。当時は、段ボール箱のようなものはありませんので、用務員さんが割って束ねた薪をせっせと学校の縁の下に運び、それで椅子やらベットを作り、食料や現金や懐中電灯などを隠しておいていました。

0308090514f65.jpg

 小学校二年生位の子供が、そんな不審行動をするものですから、用務員さんが気がつかないわけがありません。縁の下で、いろいろ作業してるのを、用務員さんに見つかってしまいました。怒られるのかな?と、びくびくしていましたが、彼は何も言いませんでした。私は慌てて逃げ出しました。用務員さんが追いかけてくる事はありませんでした。けれど、これで秘密基地はおじゃんになってしまったと観念しました。

 しかしである、翌日、その秘密基地に行ってみると、何一つ撤去されてなかった。私が、作ったままそのままの状態で存在していたのです。すると、薪割りの音が聞こえてきました。私は縁の下から出てくると、用務員さんが、盛んに薪を割っていました。目と目が合いましたが、彼は黙々と薪をわっていた。私には何事もなかったように、作業を続けていたのです。今思い出してみると、非常に不思議な気がする。なぜ用務員さんが、何事もなかったようにスルーしてくれたんでしょうか? そして私が使ったために足りなくなった薪を、割り始めたんでしょうか? 今思えば不思議な事だらけです。

 ただ思い当たることがあるというすれば、私は、夜の小学校で、よく用務員さんにお世話になっていることです。父親が厳格でしたので、ランドセルに教科書が一冊でも欠けていますと、学校に取りに行ってこいと怒鳴られて、泣きながら何度も学校に取りに行ったことがあります。もちろん、玄関から入るのではなく、窓からこっそり学校に入り込みました。夜は暗いので電気をつけて自分の席の机の中をごそごそとやる。その度に、用務員さんが駆けつけてくるのです。それはそうでしょう。夜の学校で電気をつければ、そこだけ目立つのです。泥棒でも入ったかと、用務員さんが恐る恐る駆けつけてきます。しかしそこには、小学校一年生位の子供が泣きながら、落とし物やプリントを探しているのだから、そういうことが何度も何度も続けば顔見知りになってしまいます。しかし彼は、深入りはしてきませんでした。とても優しい人でしたけれど、ある程度の距離を保って見守ってくれていました。それが良かった。秘密基地のそのままにしてくれていました。今では考えられないことかもしれません。

 私は小学校三年生になった時、その用務員さんがいなくなりました。そして学校から薪が消えました。すべて石油ストーブになってしまったのです。日本はその頃から豊かになっていた気がします。ちょうど大阪万博が始まっていました。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 18:23| Comment(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月13日

昭和40年代、とある小学校の話3 教頭先生の話

昭和40年代、とある小学校の話3 教頭先生の話

 今から五十年前、私が小学生の頃に新しい教頭先生が赴任してくると、突然、教育スタイルが変わりました。それまで担任の先生が担当していた図工・音楽を教頭先生が教えるようになりました。この教頭先生は、背が高く筋骨隆々で運動神経もよく、走ればサラブレ等のように早く、プールに入ればイルカのように泳ぎ、声を発すれば雷ように轟き、背筋がピンとして足が長く、そして頭がはげていました。

0308090514f65.jpg

 この教頭先生は、それまでの影の薄かった教頭先生と違って、やたらとはりきっていました。朝には全校生徒が体育館に集り全校集会を行うことになり、しかもその全校集会は、いつも長引いて、毎日二〜三人の子供たちが貧血で倒れ、保健室に連れて行かれました。それでも毎日はりきって全校集会で演説する教頭先生でした。六百人もいる子供たちは体育館で、教頭先生の決めた今月の目標を声を出して読み上げたものです。

 こうなると、 六年生はもとより、二年生ぐらいの低学年の子どもたちでさえ、学校の教育スタイルがガラリと変わったことを認識します。それに対する感想は人それぞれだと思いますが、大方の子供たちは『めんどくさい人が教頭先生になったなぁ』と言う感じだと思います。なにしろ突然授業中に教頭先生が入ってきて、授業の見学をするわけですから、こういう先生にあだ名ニックネームがつかないわけがありません。

 ハゲ頭先生とか、ツル先生とか、といったニックネームがガンガン生まれます。普通ニックネームは一つなんですが、この教頭先生に限って無限大に増殖していきました。そしていくら増殖しても新しいニックネームが生まれても誰もが教頭先生のことだとわかります。

 もちろんハゲ頭の先生は他にもいっぱいいましたが、他のハゲ頭の先生にはニックネームがつきません。単なるハゲではダメなんです。光り輝いてないとニックネームがつくことありません。そういう意味では、この教頭先生は、常に光り輝いていました。その行動力と、その強引さと、その理想に燃える教育熱心さに輝いていた。これが子供たちにとってまぶしかった。

 この教頭先生は、スポーツ万能で長身。プールでは、すばらしい泳ぎをみせますが、なぜかこの先生だけは規則で決められている水泳帽をしない。髪の毛がないのでする必要が無いんでしょうが、そのせいで太陽を良く反射する。

 教頭先生は、ピアノもプロなみに弾くので音楽教師にもなり、美術教師にもなりました。それまで担任の先生が担当していた図工の授業は、教頭先生が受け持つことになりました。そして図工の時間になると、意気揚々と出現し、図工の時間だというのに例によって演説から始まります。その日は、イメージについて教頭先生は語りました。いかにイメージを持つか、そのイメージが大切だと言うのです。それを延々と語った後に教頭先生は仰いました。

「ではみなさん、私に対するイメージを一人一人聞かせてください」

だれも答えません。

「何でもいいんですよ、どんな些細なことでもいいから教頭先生のイメージを語ってください」
「・・・・」
「じゃあはじから言ってもらおうか、◆◆君、君はどんなイメージを持ってかい?」
「それ言ったら先生が怒るから」
「怒らないよ」
「絶対怒るもん」
「どうして先生が怒ると思うの? 怒らないから」
「いやいや絶対に怒ると思う」
「怒らないよ」
「絶対に怒らない? 」
「怒らない怒らない」
「絶対に? 」
「約束します」
「じゃぁいいます」
「・・・・」
「ハゲ頭」

 教室は一気に大爆笑と重なりました。
 教頭先生は微動だにせず次の児童を指名しました。

「フラッシュ」

 その次も大爆笑。
 次の児童もイメージを語りますが、どれもこれもが大爆笑。

「太陽」
「反射鏡」
「まぶしい」
「電球」
「つるっぱげ」

 教室は次々と爆笑の渦となって授業になりませんでした。子供は残酷です。教頭先生は苦笑いしながらも少し寂しそうな顔をしていました。そして私のクラスの図工の時間は、再び担任の先生が受け持つようになりました。私も頭が薄くなってきています。あの教頭先生に、今頃になって親近感がわいてきています。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 15:38| Comment(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月12日

昭和40年代、とある小学校の話2 校長先生の話

昭和40年代、とある小学校の話2 校長先生の話

 息子が小学校に入学してから四日目。今日も楽しそうに小学校に通っています。それはともかく今年から嬬恋村小学校では、専門の先生が一教科ずつ教えるのではなく、担任の先生が全てを教えるシステムになったそうです。という事は、去年までは、算数算数の先生。国語は国語の先生が教えていたそうで、このシステムが、あまりよくないということで、今年から担任の先生が全て教えるようになったそうです。

 今から五十年前、私が小学生の頃も、ある日突然、授業スタイルが変わることがありました。突然変わる時は、必ず教頭先生が変わった時でした。そしてここが不思議なのですが、校長先生が変わっても授業スタイルが変わることがありませんでした。教頭先生が変わると授業スタイルに変化があったのにです。

 では、校長先生が新しくなるとどうなるんでしょう?
 校長先生が変わると小学校の何が変わるんでしょうか?

 校長先生が新しくなると、授業スタイルではなくて、全く別のものが変わってきます。私が小学生の頃、金井小学校という学校に通っていたんですが、そこの校長先生の名前が原田先生(ハレダ)と言いました。この校長先生がいる時は、遠足でも運動会でも、どんな行事でも必ず晴れたものです。ところが、隣町の両津小学校では、遠足も運動会も全ての行事が全て雨でした。そこの校長先生は、水落(みずおち)と言う名前でした。

 金井小学校の先生方も、私たち児童たちも、この原田先生のことを『ハレダ(晴れだ)大明神』と言って、生神様のように敬っていました。原田先生は、背が低くてちょっと小太り気味でしたが、いつもニコニコしていて、とっても優しいお方でした。ほっぺたは赤くて、鼻先はお酒に焼けていましたが、その笑顔を見ると、小学校に入ったばかりの私などは、とても癒されたものです。

1038llkj.jpg
(佐渡人名録より借用)

 ある時、友人とかくれんぼした時に、校長室に隠れていたら、校長先生がやってきて、青ざめたことがあったのですが、原田先生はニコニコと、頭を撫でてくれて、明日の遠足、晴れるといいねと、ニコニコ話してくれました。

 そして当日、ハレダ大明神の力は強烈で、朝から雲一つもない日本晴れ。しかし私は、母親から熱があると注意されて、それが学校に連絡が行き一人学校で留守番する羽目になり、大きな小学校の校舎で一人ポツンと残された。とても寂しかったんですが、晴れだ大明神も、 一人ポツンと校舎の中に残されているのを知って、ちょっとほっとしたことを覚えています。

 数年後、原田先生が退職されると、運動会も遠足も天気が不安定になり、校長先生の神通力を思い知ったものです。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 08:19| Comment(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月11日

昭和40年代、とある小学校の話

 息子が小学校に入学してから3日目。小学校は楽しい?と聞いたら、すごく楽しいと答えます。うちの息子は好奇心がとても強いので、新しい環境がいたく気に入ったようです。この辺はうちの嫁さんの性格にそっくり。やたらと好奇心が強い。逆に私の場合は、なかなか小学校に馴染めなかった。授業サボってひとりで小学校の館内を散策したりしてました。

 昭和時代の小学校ですから築80周年の校舎で古い。中庭には井戸があり、温室があり、ブランコがあり、動物小屋があったり。縁の下には、何十匹と言うコウモリ。その他にも町の施設(図書館など)が小学校の中にテナントで入っていて、その辺を散策するのも楽しかった。不思議なことに当時の担任の先生は、私が授業サボってぶらぶらしていても、親に通報することもなく、放置してくれました。

 そして何日か出すと私の放浪癖は収まって、みんなと一緒に授業を受けるようになった。思えばいい時代だった。今だったら確実に大問題になっていたと思います。しかし、ある程度放置してもらったせいか、私の放浪癖は消えてしまった。そのうち教室でみんなと一緒に真面目に授業を受けていました。そして皆で校外を散歩したりしました。

 この時の担任の先生のことをよく思い出します。授業中に何度も咳をして、そして咳が止まらなくなり、苦しそうでした。

 私のほうも肺炎にかかり1ヶ月間自宅静養することになり、 1ヶ月後に学校に登校しました。その時は担任の先生は、合いませんでした。代理の先生の話によれば、肺の病気にかかって入院してるとのこと。私も肺炎でしたが、その先生も肺の病気でした。

 こうして1年生の時は、 2人の先生に学んでいます。そして2年生になると、1学期ごとに臨時の先生が変わりました。代用教員だったと思います。担任の先生が復帰するまでの臨時教員だったと思いますが、なかなか復帰しなかったので、教育委員会は1学期ごとに1人ずつ代用教員を雇い1年間に3人の先生に習っています。

 結局担任の先生は、復帰することもなく、その後癌で亡くなったわけですが、そのために私は、2年間で5人の先生に学んでいます。 2年生で受け持ってもらった3人の代用教員たちは、その後、別の小学校で正式な教員に採用されることになり、感謝のためと言うことで、私が居た小学校に、ジャングルジムとかブランコなんかを寄付してくれたりしています。

IMG_1131.JPG

 それにしても思う事は、昭和時代の佐渡島は本当にのんびりしていた。 平成時代でも、令和時代であっても、ありえないことだと思います。しかし、昔はのんびりしていたので、病気になった担任の先生がいつか復活すると信じて、教育委員会が温情に温情を重ねたんだと思います。2年間に5人もの先生に学ぶという非常に得がたい経験をしました。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 17:35| Comment(2) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月28日

息子を連れて佐渡島へ 18 佐渡汽船・北軽井沢に帰る

 人類は名前がついているだけで25種ありますが、みんな次々と絶滅しています。最後に残ったのがネアンデルタール人とホモサピエンス。この両者は、非常に高度な文明をもっていました。しかし、ネアンデルタール人は滅びてホモサピエンスが生き残った。ネアンデルタール人は、私たちより脳も大きく、ガッシリしていたのに何故か滅びてしまった。彼らは、我々と同等の知能があり、体格も優れ、遺伝的な差異が全くなかったにもかかわらず、なぜか滅びたのか? 逆にどうして私たちホモサピエンスが繁栄したのか?

 それを解明するために人類交替劇プロジェクトというものが立ち上がっています。世界中の各分野の学者たちが、ネアンデルタール人が滅びた原因をさぐる人類交替劇プロジェクトです。このプロジェクトは、従来の専門家の他に、文化人類学、発達心理学、生体力学、精密工学、認知神経科学、古神経学などの異分野の人たちを巻き込んで、学問の相互乗り入れをしたユニークなプロジェクトでした。

 そのプロジェクトの中で、私にとって面白かった研究は、ネアンデルタール人が社会学習を得意としていたのに対し、ホモサピエンスが個体学習を得意としていたというところです。これをまとめると、こうなります。

◆ネアンデルタール→社会学習を得意(他人を模倣して作る)
◆ホモサピエンス →個体学習を得意(個人が創意工夫する)

 社会学習を得意とするネアンデルタールは、親や大人が子供に石器の作り方を教えていたわけです。その方法は伝統的に受け継がれ、そのために生息地域もヨーロッパという狭い地域にしかネアンデルタールは定着しなかった。

 では、ホモサピエンスはどうだったか?
 というと、どうも、そうではなかったらしいのです。

 人類交替劇プロジェクトの文化人類学者グループが、人類交代劇が起きた頃のホモサピエンスに最も近いといわれる狩猟採集民を観察することによって、ホモサピエンスの学習行動の特徴を明らかにしたわけですが、未開の奥地に住む狩猟採集民は、子供に何も教えていない。子供は、親のやることを見ているだけで、何一つ教わってないという事がわかった。

 母親は、料理を作っている姿を見せるだけ。
 父親や、年長の子供たちも動物を捕らえる罠を作ってみせるだけで、
 決して教えようとはしない。
 狩猟採集民の子供たちは、見てるだけなんです。

 学校制度の整った先進諸国の人間からすると、奇異に感じるかもしれませんが、人類交代劇が起きた頃のホモサピエンスは、子供たちに社会学習をさせてなかった。そのためにホモサピエンスは、創意工夫を必要とする個体学習の力を育てる必要があったわけです。その結果、創意工夫する力が育ち全世界のあらゆる地域に対応していった。

 逆に言うと、今の学校制度というのは、ホモサピエンス型ではなく、ネアンデルタール型の学習行動に近いんですよね。しかし、社会学習のネアンデルタールは、生存競争でホモサピエンスに負けている。

 ここから本題です。

 この仮説の正否はともかく、幼児は、徹底的に親の真似をしますね。教えて無くとも親の本能的に真似をする。そして学習する。ホモサピエンスの原型である狩猟採集民と同じです。幼児は、強制しなくともホモサピエンスのように個体学習をする。逆に言うと社会学習を拒否する。
「これこれをしなさい」
と命令すると天邪鬼のように反発する。ネアンデルタールのように素直に社会学習してくれない。

 親が口で言ったことに反発し(社会学習を拒否)、
 親の日常行動を真似する(進んで個体学習する)。

 幼児という存在は、ホモサピエンスの学習行動にそっくりです。
 というか、ホモサピエンスの本質そのものです。
 逆に言うと、幼児を操るのは簡単で親が手本を示すだけでいい。

 私は、脳科学者の本に「子供は親の真似をする」と書いてあったので、半信半疑で、ある脳科学者の実験の真似をしてみました。息子が二歳の時に、毎日一緒に風呂に入って、そのたびに風呂場に貼った「あいうえお表」を読んでみたら、息子も真似をして二週間で平仮名をマスターしてしまった。

 二歳の息子は勝手に個体学習してしまった。逆に、その息子に漢字の勉強という社会学習。つまり勉強を強要してみたら拒否されてしまった。そして一年間、漢字を覚えようとしなかった。幼児は、徹底したホモサピエンスタイプなんだなと思ってしまいました。

IMG_7793.JPG

 話は変わりますが、
 うちの息子は、字だけは二歳になる前に読めるようになっています。
 勝手に個体学習をして読むようになっています。
 けれど、字を書くことは、なかなかしなかった。

 当たり前のことなんですが、字が書けなくて当然です。
 親の私が字を書いてないからです。
 パソコンばかり使っている。
 だから息子は、個体学習のしようがない。
 そして「字を書け」と命令すれば社会学習になるので、
 どうしても反発してしまう。
 これじゃ一生かかっても字が書けない可能性が高い。

 そこで私は、100円ショップなどで迷路の本やパズルを買ってきて、息子と一緒に寝る前に、迷路やパズルをやるようにしました。迷路やパズルで、字を書く握力をつけるためです。息子は、人より成長が遅く、子供園では「落ちこぼれ」だったために、子供園の先生の紹介で専門の先生に指導を受けていたんですが、その先生が
「指の力がつくまで、文字を書かせないように」
「文字よりも前に、指を鍛えなさい」
と言っていたので、そのために迷路なんかを買いました。

 もちろん最初は私が迷路で遊びます。鉛筆で迷路に線を書きながらスタートからゴールをめざします。それを見た息子は、すぐに真似をしはじめます。私から迷路を取り上げて熱中する。それを私は側で見てると、息子はますます熱中する。そうやって、指を鍛えたからこそ、私の母親が30分教えるだけで、自分の名前を書けるようになったと思うのですが・・・・。

 しかし、ここが面白いところですが、そばで見てないと息子は数分で迷路ゲームをやめてしまう。私が料理の準備をしだすと、そっちに興味がいってしまう。逆に側で見ていると何十分も迷路ゲームをして厭きる様子もない。でも、こっちが厭きてくるから私が本を読み始めると、息子も真似して絵本を読み始める。親の真似をする。親の後を追い、親の真似をしながら勝手に個体学習をはじめる。

 しかし私が「そっちじゃなくて、この絵本を読んだら?」と提案すると拒否する。私の提案は社会学習そのものなので、息子の奴は、社会学習を拒否する。けれど個体学習は進んでやる。親の後を追い続け、親のやることを模倣して、親の行動を真似する。やってることはホモサピエンスそのものであり、狩猟採集民の個体学習と同じです。

 逆にいうと、幼稚園・保育園に行きたがらない幼児は、本能的に社会学習を拒否しているのかもしれない。母親の側で、個体学習をしたがるホモサピエンスの本能みたいなものかもしれない。そうなると、

 幼児という存在は、ホモサピエンスそのもの。
 逆に大人は、ネアンデルタールの世界にいる。


 そう考えると、ちょっと笑えてきます。ネアンデルタールタイプの教師が、ホモサピエンスタイプの子供と、ぶつかったらどうなるか? 上司と部下の場合はどうなるのか? 監督と選手の場合はどうなのか? 医師と看護師は? 軍人の場合はどうなのか? 大企業の場合は? 自営業者は? それらを空想してみると、ニヤニヤがとまりません。

IMG_9559.JPG

 それはともかくとして、息子は、私の母親(息子にとってお祖母ちゃん)から、「たける」という文字の書き方を学びました。私の母親の教え方は、ネアンデルタールタイプなんですが、息子は、その社会学習を拒否しません。

 私の母親は、褒めまくって勉強させるタイプなので、社会学習をしているという感じを受けなかったのか? とにかく素直に学びました。私の母は、褒めて教えるタイプなので、息子本人にしてみたら、勉強をやらされている感じが無かったのかもしれません。なので息子の奴は、勝手に個体学習しているつもりだったのかもしれません。気がついたら三十分くらいで自分の名前が書けるようになっていたのです。

 と言うことは、ネアンデルタールタイプの教え方でも、やり方次第では、幼児もそれを受け入れるということかもしれません。だからこそ、子供園・幼稚園・保育所が大好きな子供がいたりするんでしょうね。

171109-003.JPG

 その後、私たちは、北軽井沢に帰るために佐渡汽船の『ときわ丸』に乗り込み新潟港に向かいました。そして乗船後、恒例のカモメさんたちへの餌やり体験をしました。写真をみてもわかるとおり、カモメさんたちは、餌をもとめて近くまでやってきます。

171109-006.JPG

171109-007.JPG

171109-009.JPG

171109-008.JPG

 その後は、船内の探検です。ときわ丸は新造船で、レストラン・コンビニ・ゲームセンター・劇場・ペット室はもちろんのこと、授乳室からベビールームまであります。どれも昔の船に無かったものばかり。そのうえ全長125メートル・5380トンという大きさ。私が子供の頃に乗った佐渡汽船『おけさ丸』が、たったの919トンですから5倍以上の大きさ。

 そのうえコスプレまでできる。
 息子も、コスプレして遊んでいました。

171109-021.JPG

171109-022.JPG

171109-024.JPG

171109-023.JPG

 ちなみに嫁さんは、船に弱くてダウン。息子は、好奇心の塊で、船内探検しまくっているうちに、船は新潟港に到着してしまいました。こうして三泊四日の佐渡島旅行は終了です。ちなみに、船の料金は片道2,250円。ただし、うちの場合は、軽自動車で島に上陸したので、カーフェリー自動車航送運賃の正規の値段が二万円くらい。そこからインターネットで割引してもらっています。軽自動車なら自動車を航送した方が良いし、大きめの車なら佐渡でレンタカーを借りた方が安いですね。どっちにしても、佐渡観光する場合、自動車が無いと不便です。

171109-018.JPG

171109-014.JPG

171109-017.JPG

171109-020.JPG

171109-015.JPG

171109-019.JPG

171109-004.JPG

171109-001.JPG

171109-002.JPG

171109-005.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング









posted by マネージャー at 11:56| Comment(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月26日

息子を連れて佐渡島へ 17 佐渡島から北軽井沢へ

 三泊四日の佐渡旅行。4歳の息子は、私のふるさとである佐渡がとっても気に入ったようです。そして最終日。80歳をこえた両親と、次男の弟・三男の弟と、その家族と食事会をしました。私には、2人の弟がいますが、次男の弟は、もうほとんど子育てが終わりつつあります。三男の弟には、2人の小学生がいます。

IMG_9532.JPG

 で、うちの息子が4歳なのに、まだ字が書けないことや箸をうまく持てないことを話題にすると、中学教師の次男坊が
「小学校の先生は字の書き方を教えてくれない」
「小学校の先生は、箸の持ち方まで教えられない」
と、さかんに言ってきました。暗に、早めに親が教えた方が良いと言わんばかりです。

 これは、努力して勉強するタイプである次男の弟らしい発言だなと思いました。ただ、自分が保育園時代に、ほとんど字を書くことをしてなかったことをスッカリ忘れています。それに苦笑していました。

 逆に高校教師をしている三男の弟は、こういう話題に無関心。努力して勉強するタイプでない天才肌の三男の弟は、こういう事には無関心です。

 ただ、この三男も、保育園時代に字を書く練習してません。それについては覚えてないでしょう。それでも弟たちは中学教師や高校教師になっているので、幼児が字を書けなくても何の問題もないことは、この弟たちを見れば一目瞭然です。しかし、弟たちは、そんな自分の過去を覚えてないらしい。

 じゃあ何故、私だけが覚えているかというと、私だけが親から徹底的に字を書く練習をさせられたので不公平感もあって覚えているのですね。正座させられ、べそをかきながら、何度も殴られながら嫌々書かされました。弟たちには、コレが無かったので、よく覚えてないのです。

 私の場合は、箸の持ち方も、少しでも間違っていると叩かれました。当然のことながら条件反射で、父親の腕が上がるたびにビクつくようになり、それが条件反射として癖になります。そして友人・先生・他の大人が、少しでも手を動かすと、条件反射でびくつくようになり、その癖(条件反射)が15歳くらいまで抜けませんでした。もちろん弟たちには、こういう経験は無い。無いから分からないでいる。

 で、どうなったかというと、小学校1年生の時に私は、先生に字がうまいと何度も褒められています。ただし、それは1学期だけで、2学期からは誰よりも下手になっています。緊張しながら字を書く癖がついたために、筆圧が強すぎて、誰よりも書くのが遅くなっていたために、一緒に遊ぼうとする友達に
「早く書けよ」
と急かされてしまい、結局、乱暴に書くようになり、誰よりも字が下手になってしまいました。ただし、字は下手でもトレースは上手になった。地図や絵を上手にトレース(複写)する能力だけはついた。しかし字は汚いのです。この体験から私は、保育園のうちは、息子は字が書けなくても良いと思っているのです。それより指の筋肉をつけた方が良いと。

 あと読めれば、字は書けなくてもいいと思ってる。
 箸も使えなくて良いと思ってました。
 江戸時代の教育方法が、その方式です。
 そして大きな成果を残しています。

 なので、息子は2歳で平仮名・片仮名・アルファベット・数字をマスターし、3歳で小学校2年生までの漢字を読めるようになっています。ただし、字は書けない。絵も書けない。小学校に入るまで書けなくてよいと思っている。その代わりに指を使う運動だけしている。指の筋肉を作るゲームを与えて遊ばせている。迷路やパズルで指を鍛えるだけ。それで良いと思っている。

 ただし絵が書けなかったのは、私に原因があります。40万もするソファーに油性マジックで落書きされた時に、きつく叱ったために、息子は、落書きをしなくなった。絵を描かなくなってしまった。これを矯正するのに2年もかかってしまった。やはり幼児を強く叱る時は、よほど注意深くやらないと、後で強い後遺症を残すので要注意です。叱っても良いけれど、強く叱ってはならない。これだけは失敗したと思っています。

IMG_9559.JPG

 翌日、佐渡から北軽井沢に帰る直前に、元小学校教師だった私の母が、心配して、30分ほど息子に対して文字を書く練習をさせていました。そして「たける」の名前の書き方だけ教わりました。私の母親は、心配性なので、孫たち(と言っても弟の息子たち)に早くから文字を書く練習をさせていたらしく、そのための教材が実家に残っていました。

 私は、それをお土産に持って帰りました。字を書かせるのは小学校に入ってからでいいと思っていたのですが、心配性の私の母親の好意を断るのもなんだなあと思ったので、持って帰ったんですね。さらに北軽井沢にかえった後に、再び佐渡の実家から、教材が送られてきました。これにも「心配性だなあ」と苦笑です。あまり心配させるのも何なので、予定より早いけれど、その教材を使わせてもらいました。

 話は変わりますが、今日(2018年3月26日)は、息子の5歳の誕生日です。佐渡島から北軽井沢に帰ってから、ちょうど四ヶ月になりますが、息子は、文字が書けるようになっています。大した練習もせずに、たったの二ヶ月くらいで書けるようになりました。

 全く書けなかったのに二ヶ月くらいで文字が書けるようになった原因は、ゲームにあります。
 1年前から息子に迷路ゲームをやらせていたのです。

 うちの息子は迷路が大好きなので、いろんなカラフルな迷路を百円ショップやヤフオクで買ってきて、入口と出口まで、正しい持ち方で鉛筆で線を引かせました。それを佐渡島に遊びに行く1年前から、さんざん遊ばせていました。その結果、指先の力がついていき、文字を書くのが苦にならなくなっていました。そのかいあって、アッという間に文字が書けるようになっていたんですね。

 もちろん字は下手くそです。でも、それで良い。今は、書くのが楽しい・・・という感じで充分だと思っています。江戸時代の寺子屋や藩校では、十二歳までに小学・近視録をマスターさせたと言いますが、読むだけで書かせていたわけではないので、それと同じでいいと思っています。

 実は息子は、早生まれのうえに、人よりも成長が遅く、子供園では「落ちこぼれ」だったみたいなので、子供園の紹介で専門の先生に指導を受けていたんですが、その先生が
「文字を書かせるのは早い。早すぎると変な癖がつく。それよりも指を鍛えなさい」
と言っていたので、その先生の指導どうりにしていたんですが、それが良かったようです。

10-09-46.JPG

 ただ、息子の奴は、相変わらず、成長が遅くて年少さん(三歳)ぽいところが抜けてないんですが、私としては、高齢で得た子供であるために、かえって、その方が得した気分になります。成長の遅い息子は、大人びたところがなく、赤ちゃんぽいところが残ってて、ラッキーな感じがします。

 あどけなさ、かわいらしさが、今でも残っていて、順調に成長しているお子さんの家庭よりも、余分に親として楽しめるからです。息子は、散歩や登山で、やたらと手をつなぎたがるし、やたと一緒に宿の仕事をしたがります。文字を書くのだって、親と一緒なら喜んでやります。赤ちゃんすぎて親と一緒イコール遊ぶなんですよ。

 それだけに、息子の奴は、煩悩のかたまりのままで、字を書くことを、これっぽっちも勉強と思ってないところが、少しばかり不安です。彼にとっては、迷路ゲームしている感覚で字を書いているわけで、遊びの一種なんですよね。勉強しているなんて、これっぽっちも思ってないので、嫌々ながらやるという体験がない。我慢して何かをやらされる経験が全く無い。だから、これからどうなるんだろう? 小学校に行くようになったらどうするんだろう? という不安もありますが、まあ、その時は、その時に考えれば良いか!


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング









posted by マネージャー at 23:59| Comment(2) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月25日

息子を連れて佐渡島へ 16 沢根団子・佐渡乳業・柿酒

 高千を出発後、沢根団子を買いに行きました。私は、子供の頃、沢根団子が大好きでした。沢根団子というのは、江戸時代の佐渡島の沢根という港町で、売られて大変好評になり、200年以上、佐渡島で人気が衰えなかった団子です。小さな団子を氷水の中に入れて食べるのが沢根団子。

http://shimaya-sawanedango.co.jp/

 2年前に佐渡のスーパーで買って食べた時は、私の知っている沢根団子ではなかったので、今回は、本家製造元に買い出しにきてみたら、しまやと池田屋の二店舗があって、どっちが本家か分からなくなってしまった。しまやは、元祖と書いてあるし、池田屋は本家と書いてある。いったい、どっちが本物なのか? 仕方が無いので、両方を買って食べたわけですが、両方とも冷凍物で、私の知ってる沢根団子ではありませんでした。

17-11113_01.JPG

17-11113_02.JPG

17-11113_03.JPG

17-11113_04.JPG

 私が子供の頃に食べた沢根団子は、もっと小粒で薄皮でした。そして団子の中の餡子は、水ようかんみたいな感じでした。容器の底が薄い板状になっていて、それに団子が張り付いていて、上手にとらないと餡子が漏れてしまうしろものでした。団子の大きさも小さくて、今の沢根団子の半分も無かったと思います。それを楊枝でつついて食べるんですが、どうしても団子が薄板にひっついてとれなかった覚えがあります。それを何とか取り出して、氷水の中に浮かべて食べたものです。

 今の沢根団子は、大きくて皮が厚いですね。あと機械で作っているのか製品が均一です。容器もプラスチックになっているし。昔の木と紙の容器が懐かしいです。昔の小さな沢根団子は、もう食べられなくなったのですね。ああ・・・残念。

171173-11.JPG

 気をとりなおして、佐渡乳業のミルクスポットに行きました。実は、佐渡乳業に外海府ユースホステルの息子さんが働いているらしいです。もし佐渡乳業に矢部さんという人がいたら、おそらく外海府ユースホステルの息子さんです。

 この佐渡乳業は、私の実家から徒歩3分の所にあります。なので私の子供の頃の遊び場だったんですが、その頃は小さな会社でした。それが今や大きな会社に成長し、ここの製品である佐渡バターは、軽井沢の高級レストランで使われるほどの高級ブランドになっています。佐渡バターといえば、その世界では有名です。もちろん私も仕入れました。

171173-14.JPG

171173-12.JPG

171173-16.JPG

171173-13.JPG

 あと『柿愛好(かきあいす)』も珍品です。『柿酒』も『柿ワイン』も美味しい。もちろんリキュールでは無く、どちらも柿を使った醸造酒です。特に柿酒は、佐渡特産の「おけさ柿」を熟成醸造した日本で初めての柿酒で、飲みやすいお酒です。

171173-15.JPG

12291222_4d1aa987c2c13.jpg

03102135_513c7dfadf197.jpg

 佐渡金井のAコープ・海府屋さんのコメコ焼(米粉を使ったお好み焼き)・米粉クレープも忘れてはならないし、佐渡金井のAコープの海鮮おつまみセットもリーズナブルでいい。こいつを買って、佐渡の地酒をひっかけたら最高ですよ。

171173-17.JPG

 佐渡猿八のポッポのパンも美味しいですね。
 もちろん中堀のタレカツ丼も忘れてはなりません。

中堀のタレカツ丼
https://tabelog.com/niigata/A1501/A150103/15001094/

佐渡猿八のポッポのパン
https://sado-biyori.com/spot/detail/sb0037/

 他にも紹介したいものがたくさんありますが、きりがないのでやめときます。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング









posted by マネージャー at 20:04| Comment(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月22日

息子を連れて佐渡島へ 15 高千・不時着した英国大使館の飛行機

 外海府(岩谷口)から内海府(虫崎)とまわり、そして相川に引き返した私たちは、高千というところで御飯を食べることにしました。ドンテン山が荒廃している謎を解明したいのと、終戦直後に英国大使館の飛行機不時着して、その飛行機を高千村民が、人力で滑走路を作って帰してあげた場所を確認したかったからです。

 まず、高千村ですが、岩谷口の外海府ユースホステルと、尖閣湾の佐渡ベルメールユースホステルの中間地点にあります。ここは外海府でも人口の多いところで、すこしばかり開けています。あと大昔から牛を放し飼いし、それをドンテン山に放牧することで有名なところです。もちろん牛市場があります。下の写真がそうです。

 このあたりでは、その昔、どの家でも二・三頭の牛を飼っていました。外海府では、相川の貧しい家から労働力としての養子をもらって働かせたりしましたが、そういう子供たちにも子牛を与えました。牛は、冬の間は牛舎で飼いますが、春になると放し飼いにします。そうして大きくなると、それを市場で売り小銭を得ます。養子たちの牛が売れれば、その金は養子たちのものになりますから、養子たちは、決して奴隷のような待遇では無く、そこそこの現金を牛で稼いでおり、小遣が無くても少しも困らなかったといいます。これは、次男坊以下の厄介者でも、牛で小遣い稼ぎをしていたそうです。それが可能だった理由は、千年にわたってドンテン山などに放牧する文化があったからです。

IMG_9465.JPG

高千の牛市場
IMG_9466.JPG

IMG_9471.JPG

IMG_9473.JPG

 外海府の牛は、農耕に使われることもなく、牛乳を搾り取られることもなく、ただひたすらに放し飼いさせて大きくし、それを売り飛ばして儲けるだけの存在でした。その存在のために、ドンテン山の美しいシバ地が千年にわたって守られてきたのですが、それが今や崩壊しつつあります。

詳しくは下記サイトを参照
http://kaze3.seesaa.net/article/456611560.html

 いったい、どうしてなのか?
 どうして放牧をやめてしまったのか?

 高千村に知り合いの無い私は、どうやってヒアリングしようかと困っていたら、ちょうどJA佐渡農業協同組合高千出張所が、何かのイベントで豚汁の振る舞いをしていたので、地元民にまざって豚汁を頂くことにしました。そこで七十歳すぎの老婆と知り合い話を聞くと、牛を飼っているといいます。やはり放牧はしてないようです。

「どうして牛の放牧をやめたんですか?」
「ある場所が危険で、そこで牛が怪我したり死んでしまうんだよ」
「危険?」
「そこを行政がなんとかすれば、放牧してもいいんだけれど」

 こんな単純な理由で千年続いた放牧が無くなってしまったとは、本当なら馬鹿馬鹿しいにもほどがあります。行政が予算をつければいいことだからです。早くしないと、ドンテン山のシバ地は壊滅しますよ。はやいところ何とかしてください。もう時間がありませんから。もし、予算がつかないなら、行政の方で牛を飼って放牧したらどうですか? 売れれば利益が出るわけですから。

IMG_9428.JPG

IMG_9429.JPG

IMG_9427.JPG

IMG_9435.JPG

 食後、高千村の海岸を散策しました。
 このあたりに英国空軍のダグラスDC−3が不時着したと思われます。
 なるほど、広く長い海岸沿いなので、DC−3なら不時着できそうな感じです。

IMG_9437.JPG

 終戦から五か月後の1946年1月14日。
 佐渡島の外海府・高千村の海岸に飛行機が不時着しました。

 不時着した英軍輸送機は、要人専用機で、
 上海の英国総領事が東京での連合国会議に出席するために乗っていました。

 全長二十メートル、
 両翼三十メートル、
 重さ六トンもあります。

 これが、よりによって冬の日本海。それも佐渡島の奥地である外海府に不時着します。僻地も僻地の外海府。荒波激しい冬の日本海にです。佐渡島でも人を寄せ付けない僻地にです。下の写真のような隧道を通らないと、たどり着けないような僻地にです。

tochu_24.jpg

 しかも、その飛行機は上海総領事とその秘書を乗せて東京に向かう途中でした。

 緊急着陸したイギリス空軍のDC−3ですが、村人たちは、彼らが無事に帰れるように離陸に必要な滑走路建設をし、海岸を地ならしして石を敷き詰めました。真冬の外海府の海岸でです。真冬の日本海。しかも佐渡島・外海府の気候を知ってるものなら「正気か?」てなもんです。その季節に人力で滑走路を作ったのです。ありえない。絶対にありえない。

IMG_9437.JPG

 この実話は、映画化されていますが、残念ながら出来はいまいちです。というか佐渡島民を馬鹿にしてないか?という内容に私は思えました。下手なフィクションを入れず、ドキュメンタリーにした方が、よほど感動できるのになあというのが、私の個人的な感想です。

 嘘っぽいドラマなんか必要なかったのに。
 勧善懲悪の筋書きなんかいらないのに。
 予定調和の感動なんかいらないのに。
 真冬の外海府の海岸の作業だけでドラマになるのに。

 イギリス人は、高千村のが用意した旅館に土足であがってくつろぎ、それを黙々と這いつくばって床掃除する女子供の姿をどうして映画で見せなかったんだろう? どうして事実を淡々と見せずに、安っぽいドラマにしたんだろう?

 真冬の日本海ですよ? 分かりますよね、真冬の日本海の荒波がどういうものなのか? 真冬の日本海の海岸に、しかも佐渡島の外海府、つまり佐渡島でもかなり僻地である海岸で、老人たちが人力で滑走路を作っただけでは駄目だったんですかね? 

 そもそも1946年1月14日といえば、日本兵は帰還してません。
 島には老人と女子供しかいない。
 なのに真冬の日本海に、若者がいない中で
 たったの四十日で、6トンもある飛行機を飛ばす滑走路を
 老人・女性・子供たちが手作業で作ってしまった。
 英国空軍のダグラスDC-3を無事、帰してあげた。

 米軍基地から派遣されていたアメリカ人整備員たちが驚いたのなんの。整備員は、佐渡島民の親切にカルチャーショックを受けて、アメリカに帰国したあとも息子さんに何度も「佐渡で世話になった。ぜひ一度佐渡に行きたい」と言いながら亡くなったんです。

 しかし、アメリカ人整備員の息子さんが佐渡島にやってきて、この美談の礼を言ったんですね。これがきっかけで、この事件が明るみにでて、映画化されるわけですが、なんと佐渡島民は、米人整備員の息子さんが、やってくるまで、この事件を大っぴらにしてなかった。

 誰にもいわなかった。

 だから米人整備員の息子さんが、佐渡島に来なければ、
 詳しく歴史に残らなかったんです。
 結局、バレてしまって、映画化の話になり、
 嫌がる当事者にお願いして資料を集めて、
 かろうじて歴史に残ったんです。
 凄い話です。

IMG_9454.JPG

IMG_9456.JPG

IMG_9446.JPG

IMG_9451.JPG

IMG_9447.JPG

IMG_9443.JPG


映画『飛べ!ダコタ』



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 19:30| Comment(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月21日

息子を連れて佐渡島へ 14 登山家中村謙の虫崎から岩谷口までのコース

息子を連れて佐渡島へ 14 登山家中村謙の虫崎から岩谷口までのコース

 いまじゃ百名山の深田久弥・花の百名山の田中澄江を知らぬ登山家はいませんなが、昭和40年頃は、圧倒的に中村謙(加茂鹿之助)でした。彼こそは、全国津々浦々まで登山道を調査発表した開拓者です。登山ルートをひたすら調べまくって『山と渓谷』『岳人』『新ハイキング』『ハイカー』『山と高原』『榾木』『日本山岳会会報』などの登山冊子に昭和十年頃から発表しまくった人で、いわゆる日本の大衆登山を牽引し続けた人です。

IMG_3735.JPG
 中村謙氏

 彼は昭和九年に出した『東京付近の山』をはじめとして、毎年何冊も登山ガイドを出し続けます。途中、病気で右手が使えなくなるという事態になりますが、左手で渾身の力を振り絞って書いています。最終作ともいえる昭和四十四年の『ふるさとの山』四百二十二ページを出したときは、七十二歳でした。これ以降の著作がないのは、足を痛めて外出ができなくなったためです。また、ヤマケイの『登山地図帳』・昭文社の『エリアマップ』『山と高原地図シリーズ』などの登山マップなどの制作にもかかわっています。こちらも昭和四十四年まで作り続けています。

 さて、中村謙渾身の大作である『山小屋の旅(昭和四十一年)・ベスト200コース』には、佐渡島が5コースも大きく取り上げられています。

@金北山から金剛山
A虫崎から外海府
B沢崎めぐり
C岩首から水津
D妙宣寺から真野宮

このうち登山道は@だけで、ABCDは、海岸歩きです。今でこそ道路がありますが、昭和四十一年頃は、道路が無く、岩から岩を飛び乗るように海岸を歩くしかなかったと言います。そういう場所の地元民の交通手段は、船でした。もちろん海が荒れれば、船は使えませんから山道を使います。なので昔の佐渡は、山道(登山道)がよく整備されてて、それが佐渡の里山の特徴であったわけです。

 さらにいうと、A虫崎から外海府が、ものすごい人気のコースでした。で、このコース沿いに昭和40年10月に一軒のユースホステルがオープンしました。外海府ユースホステルです。もちろん若者たちが押し寄せました。その中の旅人に新潟市からやってきた一人の美しい女性がいました。それが今の外海府ユースホステルのマネージャーです。

 昭和40年頃までは、内海府・虫崎から、外海府・岩谷口のコースは、ろくに道路がなく、海岸を岩づたいに歩いたり、急な岸壁をよじ登ったりの、一泊二日のコースでした。佐渡一週道路が完成している現在なら車で2時間もあれば、回れるコースですが、当時は、北アルプスに登るような猛者たちが、
「大野亀の花畑を見たい」
「外海府の岸壁を見たい」
という一心で、このコースにチャレンジしていました。

 内海府の虫崎が、出発点だったのは、ここまでは路線バスがあったからです。その虫崎とは、どんな所かというと、こんな所です。
aac-001.jpg
https://camp-fire.jp/updates/view/30998 より借用

この写真は、いつのものかわかりませんが、私が保育所か何かの遠足で、この村を通った記憶があります。バスが、崖ギリギリの砂利道を走っていました。この写真は、その道路さえも写っていませんから、かなり前のものでしょうけれど、少なくとも昭和40年頃までは、こんな感じだったと思います。虫崎のある内海府地方は、波が静かなために家の下に船小屋があるつくりになっていたんです。そして村人は漁業で生計をたてていました。その当時は、子供たちも多くて村にも活気がありました。

aac-002.JPG
https://camp-fire.jp/updates/view/30998 より借用

 虫崎の隣村で、宮本常一は、こんな話を聞いています。

「北小浦の宿で大敷の話を聞いた。昭和33年には水あげが1億円もあったそうである。そこで利益の2割を組合員で分けたのだが、一人当たり25万円もあった。また金が使い切れないので関西旅行した。一晩に1万円も取られる宿に泊まったそうだと、大変景気の良い話である(私の日本地図・宮本常一より)」

 ちなみに昭和33年の大卒初任給は、1万3500円です。その時代に海府のある漁村では、一晩に1万円も取られる宿に泊まって豪遊したわけですから、どれだけ儲かったのか? 限界集落化しつつある今の海府地方を考えると、想像もできません。

 もちろん現在は、虫崎といえども限界集落になってしまっています。
 今では、住民が、たったの17人。
 そのうち14人が老人です。
 限界集落もいいところです。
 しかも観光地でさえ無く、ガイドブックにも載ってない集落です。

 そこに大学生の力を活かした集落活性化事業をはじめたのが、新潟大学の長尾ゼミの若者たちでした。彼らは、たったの17人の住民。そのうち14人が老人という限界集落に100人を集めた盆踊りを企画しました。

http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/126/692/0922_4_mushizaki_sinndaikeizai,0.pdf

 もちろん金は無い。そこで最低限の資金を、クラウドファンディングという形で56万円の資金を集めました。それが

https://camp-fire.jp/updates/view/30998

のサイトになります。

クラウドファンディングは感動の連続だったようで、内海府小学校虫崎分校に勤めていた人もいたりで、そういう人たちが何十年ぶりに虫崎に訪れるなど、知人・縁者を虫崎につなぐことになりました。クラウドファンディングは、最終的に達成率112%という成功を収め、結果として虫崎を大きく宣伝することになりました。

 2017年(つまり昨年)の8月13日、盆踊り本番では、果たして来場者数は100名に達するのだろうかと心配しましたが、163名を集めて大盛況。受付にカウントしない幼児も含めると200名以上のが集ったといいます。

aac-008.jpg
https://camp-fire.jp/updates/view/30998 より借用

aac-003.png
https://camp-fire.jp/updates/view/30998 より借用

 この成功の中には、全国の限界集落を活性化させるヒントがある気がします。17人の住民中、14人が老人という小さな集落も、やり方によっては何とかなるかもしれない。外海府ユースホステルのある岩谷口も、似たような限界集落なのですが、そこだって、やりようによれば、何とかなるかもしれない。虫崎の事例のように、私たちは、もっと若者のパワーを信じてよいのではないかと感じました。

 これは、滅びつつあるユースホステル業界にも言えるし、
 過疎地になりつつある北軽井沢や嬬恋村にもいえることです。

 とにかく、虫崎の皆さん、新潟大学のみなさん、地域支援戦隊の皆さん、虫崎を愛する佐渡の皆さん、お疲れ様でした。今後の虫崎に期待しています。虫崎を紹介した昭和の登山家・中村謙氏が生きていたら、この虫崎の変わりようをどう思うでしょうか? 宮本常一なら、どう感じたでしょうか?


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング









posted by マネージャー at 03:59| Comment(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月20日

息子を連れて佐渡島へ 13 願・犀の川原・北軽井沢と佐渡島の共通点

 外海府ユースホステルのある岩谷口を出発した私たちは、真更川・北鵜島・願と向かいました。佐渡島の最北端にある『願(ねがい)』という名前の村へです。まず海府大橋を通ります。この大橋の下に、公式には佐渡最大の大滝(50メートルちかい)、大ザレの滝がありますが、それを観光客がみることはできません。この橋を降りることができないからです。

IMG_9422.JPG

 しかし、私は何回も降りています。降り方は、今は亡き外海府ユースホステルの矢部のおじいちゃんに聞きました。あえて、ここには公表しません。降りると、巨大な大滝があるのに加えて、おくに巨大洞窟がありますが、それも佐渡島のどの資料にも載っていません。

 次に向かったのが大野亀。

17118-01.JPG

17118-02.JPG

17118-03.JPG

 この大野亀。昔は登れたんですが、いまは禁止されています。頂上には、昔の灯台らしきものがあります。このへんは佐渡でも最も美しい場所で、北海道の礼文島に似ています。春にはカンゾウが咲き乱れ、人々でごったがえします。佐渡一週道路ができる前までは、秘境として、全国の登山家が訪れたルートでもあります。登山家・中村謙の登山ガイド『山小屋の旅』にも詳しく紹介されており、そのコースの魅力を絶賛しています。願村は、ここからすぐそばです。

17118-08.JPG

 これが願村です。
 松浦武四郎によれば、ここにも砲台があったようです。

17118-07.JPG

 願と書いて『ねがい』と読みます。全国から、いろんなねがいをもった人々が、この村の石動神社に訪れて願い事をしました。

17118-05.JPG

17118-06.JPG

 この村に何を願う人々が多かったのでしょうか?
 その願をこれから訪ねてみます。

17118-09.JPG

17118-10.JPG

17118-11.JPG

17118-12.JPG

17118-14.JPG

 下の写真は、賽の河原です。
 ここに人々の願いがあります。

17118-13.JPG

17118-15.JPG

17118-16.JPG

17118-17.JPG

 松浦武四郎の佐渡日誌によれば、「岩が多く並んでいる浜に、小石がたくさん積まれている。土地の人によれば、夕方にそれを崩しておいても次の朝に必ず元通りになっている。そばに洞窟があり、地蔵が安置されている」とあります。写真のとおり、無数の地蔵が安置されています。

51DG.jpg

 内田康夫の浅見光彦を主人公とした推理小説の最高傑作『佐渡伝説殺人事件』は、ここを舞台としていますが、内田康夫は軽井沢の住人なんです。実は、この願村は、軽井沢&北軽井沢と佐渡島をつなげる重要な場所でもあります。

 一つは内田康夫の浅見光彦シリーズ。
 もう一つは、満州引き揚げ者の開拓地としての共通点です。

 軽井沢も北軽井沢も嬬恋村も、満州から多くの引き揚げ者を受け入れていますが、佐渡島の願村も同じでした。願村には、山の方に二重平という大地があるのですが、そこに満州からの引き揚げ者の入植者が、かなりの数入りました。入植者たちは非常に苦労して開墾を行ないましたが、このあたりは佐渡島でも指折りの自然が厳しいところだったので、餓えと寒さと山ヒルなどの天敵に苦しみました。もちろん子供たちも大勢居て餓えながら開墾を手伝いました。

 あまりに酷い状況に願村の人たちは同情して魚などを分け与え、外海府村も掘っ立て小屋を建てて、海府小学校・中学校の分校を作りました。しかし開墾生活で食べてはいけず、次々と出稼ぎにでるようになり、高度経済成長時代となると、食料があまりはじめ、国は離農する人に、離農資金を出すようになり、次々と離農者がでて、最終的には一軒の家も無くなってしまいました。

 私は、25年前に、大佐渡山脈縦走のついでに、この二重平の跡地を探検したことがあったのですが、かっての開拓地は森の中に沈んでしまい、道路も無くなっており、人の気配さえありませんでした。北軽井沢・軽井沢の入植地とは大違いです。ただし、二重平の開拓者たちは、その後、東京などに上京し、それぞれ立派に成功したと聞いています。

 犀の川原からさらに進むと、二つ亀です。
 このあたりは、縄文遺跡がたくさん出土しています。
 二重平にもです。
 二重平の開拓で、縄文土器が出土したのです。

17118-18.JPG

17118-19.JPG

 二つ亀は、干潮ならわたれるのですが、満潮のためにわたれませんでした。どのガイドブックにも、郷土資料にも、インターネットにも載っていませんか、二つ亀の反対側には、非常に面白いものがあるのに、それを画面で紹介できないのが残念です。現在の佐渡島の情報は、観光ガイドにしても、インターネットにしても、非常に浅いものばかりです。北軽井沢に住んでる私にしてみれば、
「何をやってるんだ?」
という感じで歯がゆいばかりですが、外海府ユースホステルの矢部のおじいちゃんのように、わざと情報を隠しているケースもあるので、やはり訳があるんでしょうね。ディープな情報を知りたい人は、島民に信頼されないと、教えてくれないかもしれません。しかし、情報を隠し持つあまり、その人が他界してしまったら、どうするんだろう?と私などは、思ってしまいますが、そのへんは大丈夫なんでしょうか?


17118-20.JPG

17118-21.JPG

17118-24.JPG

17118-25.JPG

17118-26.JPG

17118-27.JPG

17118-28.JPG

17118-29.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 20:31| Comment(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月19日

息子を連れて佐渡島へ 12 岩谷山洞・海鳴山・竜眼の池の伝説

IMG_8961.JPG

IMG_8954.JPG

IMG_8989.JPG

 翌朝も、外海府ユースホステルのマネージャーさんのお話を伺いました。ユースホステルの会員減についてや、ユースホステルの未来についてや、御客様の変化などです。やはり会員さんは減っていて、大半が一般客だそうです。といっても御客様が減ってるわけではなく、一般の御客様が増えただけのようです。源兵衛さんが店じまいしてからは、そちらのリピーターさんも外海府ユースホステルに合流したようです。やはりリピーターさんが多く、佐渡の外海府にしかこないという御客様が多いようです。

171107-so08.JPG

 まあ、そうでしょう。立地と言い、施設レベル・食事レベルと言い、秘境さといい、ハマる人には、ハマります。鮭みたいなイワナが釣れるところなんて、この岩谷口ぐらいでしょうし、光明寺・山居池までの旧参拝道や、笠取峠の旧道歩きも魅力だし、観光ガイドに載ってない(つまりネットや本や郷土資料にも掲載されてない)滝や洞窟や石仏がワンサカありますからね。佐渡島民も知らない、佐渡博士も知らないところがワンサカある。それを源兵衛の御主人や、今は亡き外海府ユースホステルのお爺ちゃんに私は教わったわけですが、それだって私が全部知ってるわけではない。私の知ってるところなんて、1000分の1くらいでしょうけれど、それでも、その1000分の1だって、ネットにも、本にも、郷土資料にもないんですから。

 ただ残念なことは、それを知ってる生き証人たちが、次々と他界している現実です。これだけは残念でならない。今回は、四歳の幼児連れなので仕方ないけれど、息子が大きくなったら近いうちにもう一度、外海府ユースホステルに来たいと思いました。

IMG_9138.JPG

IMG_9109.JPG

IMG_9157.JPG

IMG_9142.JPG

IMG_9143.JPG

IMG_9163.JPG


 その後、外海府ユースホステルのマネージャーに御挨拶して、岩谷山洞・岩谷観音・岩谷山洞窟に向かいました。といっても外海府ユースホステルのすぐそばで、ユースホステルから百メートルのところです。なにしろ掃除などかかさずに管理しているのが、外海府ユースホステルのマネージャーさんですから。もちろんマネージャーさんの御先祖様のお墓もそこにあります。墓も大小ありますが、昔の大きい立派な墓は、その頃、相川金山に物資を運んで大儲けした御先祖様だとか。

 民俗学者の宮本常一によると、佐渡・外海府の墓の特徴として火葬にしていることらしい。墓も海に突き出た岬に集中して固まっているだそうです。岩谷口も例外でなく、岩谷観音付近に墓が集中しています。昭和34年に宮本常一が岩谷口に訪れたとき、岩谷山洞には古くからの焼き場があったらしく「ここで多くの人が焼かれたことであろう」と言っています。

 一般的に言って土葬の地方は墓が集中することはありません。死体が腐って墓石が倒れてくるからです。しかし外海府地方は、薪炭に困らない地域なので墓を集中させるためにも火葬の方が都合がかったのでしょう。

 ちなみに岩谷山洞窟の天井には「南無阿弥陀仏」が書かれており、弘法大師が筆を投げ上げてスラスラ書いたと言う伝説があります。しかし、さすがにこれは眉唾で、佐渡島の歴史に詳しい田中圭一氏によれば

「その文字と、文字の下に彫られた花押はいずれも弾誓上人の筆跡である。しかし、弾誓上人は石を刻むことはしなかったらしいから、・・・これは、天保期、この地にとどまって多くの石造品を残した木食浄厳の製作にかかるものであろう」

と述べています。

 ちなみに弾誓上人とは、密教や修験道を極めた人で、山中の洞窟に籠って持戒・念仏・木食の修行をされた人です。彼は、いわゆる肉類や、人間が栽培した米野菜も食べない人で、木の実や草だけで修行した僧です。木の実や草しかたべないことを木食(もくじき)と言いましたから、木食弾誓上人とも言います。こうした苦行をすることで神仏の力を持つと言われ、佐渡には修験者が多くいたようです。

 また洞窟の奥には、竜眼の池があり、

「昔、母竜が、我が子の眼球をこの池で洗っていた。ある日、人の気配を察して逃げる際に、誤って眼球を池の中に落としてしまった。この眼球を拾った老人がこれを岩谷薬師に差し出すと、薬師は大変に哀れんで、眼球をきれいに洗った後に、池に戻してやった。だが、母竜が再び人間界に姿を現すことはなく、置き去られた眼球は、今でも夜中になると母竜を探して青白い光を発しながら池の中を泳ぐ」

という伝説を伝えています。また岩谷口観音の後ろにも洞窟があり、南佐渡・小木の岩屋山洞窟にまで繋がっているという伝説もあります。

IMG_9147.JPG

IMG_9145.JPG

IMG_9153.JPG


 松浦武四郎の佐渡日誌には、

「高さ100メートルほどある崖の下に洞窟がある。そこから200メートルほど離れた海岸から叫んでみると、その洞窟が何か答えてくれるような気がする。私も初めは気がつかず、海の波音が洞窟にこだましているのかと思ったが、 12回声を出して叫んでみると、そのこだまが帰ってきた。そこで家に腰をかけて色々叫んでみたら、伊勢の国度会郡度会村一ノ瀬にある鸚鵡岩よりもいっそうよくだまして聞こえた。すぐそばに岩谷明神神社があって、松が二から三株。いずれの上を纏ってあるのだろうか、村人もこの洞窟を崇拝しているらしく、しめ縄を張ってある」

とあります。これは、いわゆる『海鳴山』なのでしょう。詳しくは下記サイトを御覧ください。

(海鳴岩を解説したサイト)
http://henro.gozaru.jp/travel/sado/06-densetu/06-densetu.html
http://www.sado-kouryu.jp/sadonpo/area/iwayaguchi2016/

参考
https://blog.goo.ne.jp/i-epman/e/a8da8fe101ae506a4fa99c3409f20208
(度会郡度会町南中村の「鸚鵡石」)

IMG_9148.JPG

IMG_9156.JPG

IMG_9168.JPG

IMG_9171.JPG

IMG_9137.JPG

 この岩谷観音からしばらく歩くと滝があります。

IMG_9175.JPG

 この滝の横から笠取峠にいたる旧道があります。とんでもない難所で、写真の滝の近くにある登山道を上って山を越え、暗い松林を抜けて大ザレ川が流れる谷におります。そこからまた急な登りで笠取峠に到着。そして、そこを下ると真更川に到着します。半日のコースです。昔は、隣の部落に行くのに半日もかかっていました。いまは、海府大橋と佐渡一週道路ができたおかげで、30分もかかりません。

 しかし、昭和44年までは、陸路だと隣の村まで半日もかかるために、船で行き来していました。昭和45年の観光マップにもその航路が掲載されていますし、小学生だった私も見て知っていました。このへんが分からないと、外海府・内海府がどんなに不便なところだったか、若い佐渡島民にも分からないでしょう。宮本常一も松浦武四郎も、この不便な道を通って岩谷口から真更川まで歩いています。

 その真更川ですが、松浦武四郎の佐渡日誌には、

「海岸より300メートルほど沖に離岩という岩礁がある(略)。皆岩石ばかりで岸深く蚫(アワビ)が多い。弁天社あり、鳥居を建てたり(略)。またこれに並んで、前に鴨島という島がある(略)。諸国の廻船、大島と村の間に風町をするという。台場あり 50匁(五円玉50枚分の重さの砲弾の)大砲一門 3匁5分小筒2丁あり」

とありますから、この北の辺鄙なところに諸国の廻船が通過・または風待ちで避難していたことがわかります。廻船といえば、小木をイメージしている佐渡島民が多いですが、そのイメージは、そろそろ捨てた方が良いかもしれません。

 また、注目すべきは、ここにも台場(砲台)があったことです。この他にも松浦武四郎の佐渡日誌では、あちこちに砲台があったことを記録してますが、松浦武四郎がこれを記録したのは、ペリーが来航する五年前ですから、幕府は早くから、海防に対して対策をとっていたことがわかります。

IMG_9422.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 12:57| Comment(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月16日

息子を連れて佐渡島へ 11 外海府ユースホステルのマネージャーさんたち

息子を連れて佐渡島へ 11 外海府ユースホステルのマネージャーさん

171107-so20.JPG

 いまから25年くらい前、私は五年間にわたって佐渡島の自然調査をしたことがあります。その時に、地元の旧家の方たちから、いろいろ情報をいただいたりしたのですが、外海府・岩谷口の旧家の方々にも、たいへんお世話になりました。一つは、源兵衛(屋号の名前です)さん。もう一つ源四郎(これも屋号の名前です)さんです。

 そして源兵衛さんは、民宿「源兵衛」を営業していて、源四郎さんは、外海府ユースホステルです。この二つの旧家に大量の古文書が残されていることから、民俗学者の宮本常一氏も両家に訪れているようです。

 実は、この岩谷口。土船衆と岩屋衆に分かれています。北半分が、岩屋衆で、外海府ユースホステルの矢部源四郎が草分け衆の一人です。古くから農地を開墾し、多くの山林を所有して、薪炭を相川金山に送って大もうけした人たちです。

 南半分が、船登源兵衛を中心とする土船衆です。民宿「源兵衛」の御先祖様である船登源兵衛が、土船衆の草分け衆です。土船衆は、日本海から瀬戸内海にかけて回船問屋として大活躍したと言われています。

IMG_8983.JPG

IMG_8961.JPG

IMG_8916.JPG

 二十五年前のことになりますが、私は、この民宿「源兵衛」さんのところにお邪魔して、岩谷口の文化・歴史・そして民俗について詳しく教えていただきました。そして、廃道となっていた岩谷口から光明仏寺までの参拝ルートの発掘調査などを行なったりしました。

IMG_9138.JPG

 また、外海府ユースホステルに行って、源四郎当主の矢部さんから、岩谷口や外海府の地理を教えてもらい、巨大な七段の滝・大ザレの滝・各種の洞窟・各旧道・壇徳山・大佐渡山脈の縦走路などを調査しました。当主の矢部さんは、御高齢であったにもかかわらず、国勢調査などで山道をガンガン歩いておられ、佐渡の山を隅々まで知っておられました。

 また、聞くところによれば、息子さんは、新潟大学の農学部をご卒業され、その縁で、大佐渡山脈にある新潟大学の演習林の管理をまかされており、佐渡の山や自然林についてもかなり詳しいと聞きました。ようするに外海府ユースホステルの矢部さん親子は、佐渡における山のスペシャリストだったんですね。
「大佐渡山脈のことなら外海府ユースホステルの矢部さん親子に聞け」
という感じで、民宿「源兵衛」さんと、外海府ユースホステルの矢部さん親子は、佐渡岩谷口の人間国宝なのです。「彼らからヒアリングしないで、誰から聞くんだ?」てなもんです。

 で、外海府ユースホステルに泊まってみたら、矢部のお爺ちゃんは亡くなっており、その息子さんも三年前に亡くなって、今は奥さんのみだという。奥さんといっても、七十歳をとおにこえているんですけれどね。

 生前の矢部のおじいちゃんは、本当にいい人で、いろいろ親切に教えてくれたうえに、泊まり客でもないのに、私が率いた調査登山隊二十名近くに越乃寒梅をさんざん振舞った上に、土産に越乃寒梅の一升瓶まで持たせてくれたひとです。その息子さんも(と言っても、私より二十歳も年上だが)、本当にいい人で、若者に親切でした。

 宿には、全国からやってきたユースホステルの会員が、楽しそうにマネージャーさんたちを囲んで集まっており、こんな辺鄙なところに外国人も少なからずいました。そして賑やかで温かいユースホステルに見えました。二十五年前の当時は、日本で最もアットホームなユースホステルだったと思います。

IMG_8906.JPG

IMG_8989.JPG

IMG_8992.JPG

 しかし、時間の流れは残酷でした。
 おじいちゃんも、御主人も亡くなってしまっていたとは。
 ああ、困った。
 外海府の生き字引が、もう居ないなんて。

「源兵衛さんは、どうしてるんですか?」
「もうお年なので、宿を辞めてしまいました」
「もう一人の生き字引、源兵衛さんも引退か」

 源兵衛さんところに泊まることもできないなんて。
 時間は待ってはくれない。

「御主人の死因は、なんだったんでしょうか? まだまだ若かったと思いますけれど」
「心労がたたったようです」

 奥さんが言いました。
 佐渡島の田舎のことです。
 いろいろな文化風習があります。 
 心の病むこともあるでしょう。

 しかし、よくもまあ宿をまわしているものです。御主人に先立たれ、外海府ユースホステルという大きな建物を、一人残された70歳すぎの奥さん一人でまわすことができるのか? 息子さんたちは、都会に就職してしまっています。

「よく一人で宿をまわせますね?」
「でも楽しいの」
「楽しい・・・って」
「最近、田んぼも始めたのよ」
「えええええええええええええええええええええええええええええええ?」

 外海府ユースホステルは、山も持っているし、山で椎茸もやっていたし、田畑ももっています。宿をやっている70すぎの奥さんのに、田んぼはきつい。田んぼといっても、棚田です。大きな田んぼではないから苦労はひとしおです。そもそも、ここの奥さんは佐渡出身ではありません。新潟県一の都会である新潟市からお嫁に来た元ホステラー(旅人)さんです。外海府ユースホステルが気に入って入り浸るうちに、旦那さんに見初められて嫁さんなった人です。農家のことなど分かるはずもありません。

 そもそも奥さんが外海府に嫁さんに来た頃は、佐渡の岩谷口は、秘境も秘境。知床や西表島と何ら変わることのなかった場所です。本州に比べれば、十年は遅れていた地域に嫁にやってきたわけですから、ずいぶん苦労しただろうし、宿の仕事で手一杯だったと思います。文明の地・新潟市からやってきたんですから。

「田んぼなんかはじめて、宿の方は大丈夫なんですか?」
「裏がすぐ棚田でしょ? もし田んぼをやめたらモグラに土手をやられて危ないのよ」
「なるほど、田んぼは水害などに対して安全保障も兼ねているんですね」
「そうです」
「じゃあ、このお米は、自家製ですか。どうりで美味しいと思った」

 実際、佐渡米の中でも海府地方の米は、美味しいので有名です。しかし、七十歳すぎて農業をはじめるとは、普通の感覚ではありません。

「でも、大変じゃないですか?」
「それが楽しいのよ」
「え?」
「この歳ではじめて言うのもなんだけれど、作る楽しみに味をしめちゃって・・・。お客さんも手伝ってくれるし」
「へえ」

 やはりそうでしたか。この宿も、よい御客様に恵まれている。きっとマネージャーの人格に感銘した御客様でいっぱいなんでしょう。でなければ、農業やりながら宿をまわせるわけがありません。ようするにユースホステルというより農家民宿なんでしょうね。とはいうものの、奥さんの料理は、かなりモダンです。佐渡地域観光交流ネットワークのホームページに、こんなメニューが載っていました。

http://www.sado-kouryu.jp/sadonpo/area/iwayaguchi2016/(佐渡地域観光交流ネットワーク)

「つけどめおにぎり・漬物」 300円
佐渡で昔から食べられていたサンマやイカの保存食。取り出す時は匂いが強烈で勇気が必要?!知る人ぞ知る人気メニュー。〈提供:外海府ユースホステル〉
outsideFramePhoto01.jpg


「夏野菜のごはんピザ」 700円
生地は、お米をおやき風に焼いたもの。具材は夏野菜、シソ、魚介類の入った南蛮味噌。〈提供:外海府ユースホステル〉
outsideFramePhoto02.jpg


 ちなみに松浦武四郎の佐渡日誌によると、岩谷口について、こう記録しています。

「岩谷口村には25軒の民家があり、碇のかかりのよい浜である。そして村には観音堂・薬師堂があり、村を流れる川には土船大明神というものがあると。土地の人に聞いた話では、ここに住む団三郎狸が色々の悪さをして農民を苦しめた時に、ここにいたウサギが土の船を作ってその団三郎狸を乗せて大いにタヌキを苦しめたと言う話である。それからは狸も農民に悪事を働くことはなく、これよりこのウサギを土船大明神として崇拝し、秋と春に2回の祭りをしているそうである」

とあります。

 ようするに民話『カチカチ山』のことです。『カチカチ山』は、佐渡・岩谷口の民話なのです。岩谷口には、岩屋衆と土船衆がいると、前に書きましたが、この土船衆の守護神が、ウサギなんですよ。そして、それを祭ったのが土船神社。しかし、土船神社は、明治時代に他の神社と合併して、両宮神社となっていました。

両宮神社・Googleマップより借用
IMG_1315.JPG

 ここだけではありません。岩谷口以外にも、民話『カチカチ山』に関する地名があります。佐渡・佐和田にある土船林という山があったりします。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 20:24| Comment(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月15日

息子を連れて佐渡島へ 10 岩谷口・外海府ユースホステル

息子を連れて佐渡島へ 10 岩谷口・外海府ユースホステル

171107-so01.JPG

 私たちは、佐渡島の北の果てにある岩谷口に向かいました。

 岩谷口はバスの終点です。そこから先も道があることはありますが、その道も昭和44年まで完成しませんでした。それまでは岩谷口から鷲崎まで一日二便の船が交通手段であり、そこから両津までも船が出ていました。つまり佐渡島で一番の僻地が岩谷口だったのです。

 しかし、この岩谷口には、江戸時代から200年以上もつづいた旅館がありました。これが後の外海府ユースホステルとなる外海府旅館です。こんな辺鄙なところに、200年も前から、何故?大きな旅館があったのか? という疑問が、佐渡島民なら思うことでしょう。しかし、あって当然なのです。

 今でこそ寂れている岩谷口も、江戸時代初期から中期にかけて大量の船が出入りする一大貿易拠点だったからです。取引先は、津軽・秋田・新潟・敦賀・下関・瀬戸内・大阪と広範囲に及び、岩谷口は大商業地帯になっていた時期があったのです。もちろん相川金山へ、資材・農産物・日用品などを送るためです。外海府ユースホステルの御先祖様も、大量の薪炭を相川金山に供給するために大もうけした口で、自宅を旅籠にして、おとずれる商人たちを宿泊させたりしています。それが外海府旅館です。

 登山家・中村謙も、渾身の力作『山小屋の旅(昭和41年発行)』で彼は、内海府の虫崎から外海府の岩谷口までの海岸歩きコースを、

「怒濤が岩をかんで作り出した大自然の芸術は、まさに壮美というほかはない」

と手放しで絶賛して、ハイキングコースとして多くのページを割いて紹介しています。そして外海府旅館を紹介しています。それによると昭和41年当時で700円とあります。

171107-so02.JPG

 ところで、この外海府ユースホステル。このユースホステルこそ日本で一番素晴らしいユースホステルかもしれません。部屋にしても料理にしてもいろいろなところが素晴らしいのですが、このユースホステルの魅力は、まだ観光化されてない秘密の穴場を大量にかかえているからです。もちろん、ここには書きません。心ない人たちに外海府の穴場を荒らしてほしくないからです。

 建物は、2000年に建築された比較的新しい建物ですが、古民家風で宿全体がバリアフリーになっています。もともとこのユースホステルは、築200年以上の佐渡島でも最も古い古民家でした。しかし、2000年に火災で燃えてしまい、再建されたのが、今の外海府ユースホステルになります。

 設計士は、稲田信之さんといって、この宿のリピーターさんだったか、元ヘルパーさんだったかの人で、外海府とユースホステルを知り抜いている方だったようです。で、御客様が使いよいような設計をしたようです。

http://atelier-baku.com/index.html

 廊下は広いですが、これは200年前の古い建物だったときから、こういう建築でした。囲炉裏があったり、ピアノがあったりします。このピアノで、海外の有名なピアニストが、コンサートを開くこともあるそうです。当然のことながら、この宿を愛してやまない外国の方も大勢いらっしゃるようです。トイレも、お風呂もすばらしく、佐渡の郷土史なんかも充実しています。なにより徒歩一分で砂浜の海岸にでられます。

171107-so03.JPG

171107-so04.JPG

171107-so05.JPG

171107-so07.JPG

171107-so08.JPG

171107-so06.JPG

171107-so09.JPG

171107-so10.JPG

 圧巻だったのは、その食事でした。

「いや、これじゃ赤字だろ!」

と叫びたくなる内容です。まずカニの大きさにびっくり。マネージャーさんは「安物です」と言ってましたが、東京の料亭でこれを食べたら、それだけで外海府ユースホステルの宿泊代を越えてしまいます。おまけにサザエ御飯の美味しいこと美味しいこと。なんと贅沢な食事なんだろうと思ってしまいました。もちろん息子も大喜び。

171107-so11.JPG

171107-so12.JPG

このブリが美味しいこと。
佐渡のブリは、ひと味違う。
171107-so16.JPG

171107-so17.JPG

171107-so15.JPG

171107-so14.JPG

171107-so13.JPG

カニは、季節ものなので、漁の時期でないと食べられない。
佐渡でカニを食べるなら秋が良いかもしれない。

171107-so19.JPG

171107-so18.JPG

171107-so20.JPG

そして食後、私はマネージャーさんにお話をうかがいました。
で、驚愕の真実を知ることになります。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 20:42| Comment(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月14日

息子を連れて佐渡島へ 9 外海府をドライブ・鹿野浦・安寿と厨子王

息子を連れて佐渡島へ 9 外海府をドライブ

IMG_0013.JPG

 相川奉行所を出発した私たちは、外海府ユースホステルのある外海府に向かいました。外海府とは、佐渡島の北側で、最果ての地です。今でこそ佐渡島1周道路があり、簡単に行けるところなのですが、昭和40年頃(つまり私が4歳くらいの頃)までは、まさにサイハテの地で、知床半島と何ら変わるところのなかった場所です。

 村から村に向かう交通手段は、登山道使うか、船を使うしかなかったのです。それでも、私が生まれた57年前は、多少は便利になっていて、外海府ユースホステルまでは、路線バスが繋がるようにはなっていました。

 とはいうものの、道路は舗装されてなく、マイクロバスのようなボンネットバスが、やっと1台通れるくらいの道路で、対向車がやってこようものなら、どちらかがバックして道を譲るしかなかったような道路でした。その当時のことを思い出す外海府の佐渡島民は、

「新潟交通のバスの運転手は天才だったよね」
「あんな細い道を擦らずに抜けたんだものね」
「あと30センチで海に落っこちるような道を、よく運転したものだわ」
「しかも反対側は、崖だったよね」

と語っていました。私も激しく同意です。

 しかし、今の佐渡島は、海側を埋め立て、巨大な橋をつくり、大規模なトンネルを掘削し、道路を整備したために、小一時間で相川奉行所から外海府に到着できます。しかし、昔は、バスで半日がかりでした。道が悪く、くねくね曲がってて、対向車のたびにバックしたからです。

IMG_0016.JPG

IMG_0022.JPG

IMG_0011.JPG

IMG_0028.JPG

IMG_0031.JPG

IMG_8865.JPG

IMG_8854.JPG

IMG_8812.JPG

 年齢の若い佐渡島人には、想像がつかないかもしれませんが、昔の佐渡島には、トンネルが1つしかなかったんです。昔は、佐渡島でトンネルといえば、中山トンネル一つで、他のものは、隧道と言っていました。

 隧道と言うくらいですから、戦前に掘られたらしく手彫りで崖を掘削したようなトンネルで、途中で海側に穴が空いていたりします。海からの海蝕洞窟とぶつかって、隧道と交差していたんです。時化のときは、バスの窓を開けていると、隧道の中にある海蝕洞窟の窓から、霧状の塩水が浸入してきたものです。しかし、そういう悪路も今は廃道となって、佐渡も便利な道路が走っています。

 ここで脱線します。皮肉なことに佐渡島は、便利になると同時に、一部のマニアから注目をあびるようになってきました。立派な道が出来ると、旧道は廃道になります。そのために佐渡島は、廃道・廃線・廃隧道マニアのかっこうの餌食となってしまっています。

http://yamaiga.com/tunnel/tochu/main.html
http://hazami.jugem.jp/?eid=580
http://blog.livedoor.jp/mt_kinpoku1172/archives/51924960.html
http://sado2008.jugem.jp/?cid=34
http://yamaiga.com/koneta/koneta_186.html

 上記のホームページを見てもわかるとおり、佐渡島の廃道・廃隧道は、とても怪しく、とても魅力的です。私には土地勘があるので、時間があれば、探検したかったのですが、時間が無いのと4歳の息子を連れて行ける場所ではないので、今回は新しく出来た道路から廃道・廃隧道を眺めるだけにしました。

tochu_14.jpg
戸中隧道 http://yamaiga.com/tunnel/tochu/main2.htmlより借用

 ちなみに松浦武四郎の佐渡日誌の記録を読んでみると、相川を出発し、下相川・小川村・達者村・姫津村(佐渡ベルメールユースホステルのある場所)・北狄村(尖閣湾のある場所)・戸地村・戸中村・平根岬・鹿の浦・南片辺村・南片辺村・石花村と歩いて、石花村に一泊しています。

 注目すべきは、戸地村から戸中村の途中にあった二つの洞窟の記述です。深さ75メートルもある、この洞窟は、明治43年に開通した戸中隧道と交差します。私が幼児の頃に、戸中隧道の中で浴びた霧の塩水は、松浦武四郎が記録した深さ75メートルもあった海蝕洞窟が原因だったようです。

tochu_24.jpg
戸中隧道 http://yamaiga.com/tunnel/tochu/main2.htmlより借用

 また、松浦武四郎は、戸地村の海に温泉が湧き出ていることも記録しています。
 おそらく黒島あたりにわき出ているはずなんですが、
 現在、それを利用している形跡はありません。

mmm.jpg

 さらに松浦武四郎は、鹿の浦で、山椒大夫の伝説にもふれています。

 この「鹿野浦」には昔、農地がありました。しかし、どういうわけか民家が無いんですよ。民家が無い理由は、安寿と厨子王の呪いのせいだと言われています。安寿と厨子王の話は、誰もが知っていると思います。映画にもアニメにもなっていますからね。映画やアニメでは、立身出世した厨子王が、佐渡でめくらになった母親と涙の再会をして、めでたし、めでたしでおわるのですが、「鹿野浦」につたわる安寿と厨子王の話は、悲劇的です。

 安寿姫と厨子王丸は、越後の直江津で人買船に売られた。母は佐渡の島の鹿野浦に連れて来られ、虐待のはて盲目になってしまった。

 安寿恋しや ほうやらほう
 厨子王恋しや ほうやらほう

 と、毎日唄いながら鳥追いをしていた。安寿と厨子王は出世して母を迎えるため佐渡へ渡って来た。そして鹿野浦にいる母を探し出した。しかし盲目の母は、いつも村の悪童どもに、おれは厨子王だ、安寿姫だと、だまされていたので、実際の安寿があらわれても嘘だと言って信じず、持っている杖で殺してしまった。それから鹿の浦の川は、安寿の涙のために毒が流れるようになった。その後、この鹿野浦は、その祟りで一軒も住む者もなくなり、村人は全部片辺村の北に移住してしまった。これが、現在の北片辺村であるという。

現在の鹿野浦
15-1028b-25.JPG

安寿塚
15-1028b-24.JPG

 ここで、民俗学者である宮本常一を紹介したいと思います。宮本常一は、明治40生まれの民俗学者で、私の祖母と同年代です。そして1981年1月30日に73歳で亡くなりました。

 その時、私は二十歳でした。
 私は、四十回も佐渡に調査に来ている宮本常一氏が
 死んだという何かのニュースで知りました。

「宮本常一? 誰だ?」

と思った私は、国会図書館で彼の著作(もちろん佐渡に関する著作)を読んでみました。すると、これが非常に衝撃的で、元佐渡島民であった私の常識をひっくり返す内容だったのです。その一部を紹介しますと

「実は相川の町などは、外海府の人たちに支えられていると言ってよかった。相川は長い間全く労働者の街であり、商人の町であった。はなやかに生きている者の間に貧しく暮らしているものは多かった。そして貧乏人には子供が多かった。その子をもらって育てたのは海府の人たちである(宮本常一・離島の旅より)」

 つまり外海府は、相川なんかより裕福であったというのです。
 三歳まで外海府に住んでいたことがある私には「そんな馬鹿な?」という記述です。

 昔の外海府といえば、車の走れる道路は無く、今の知床半島と大差ない辺鄙なところであり、テレビの電波もろくに届かない未開地と言ってよかったので、この記述は間違っていると思いました。しかし、よくよく考えてみると、確かに養子をもらう家は多かったし、四歳以降に住んだ私の実家の家なんかより、三歳まで下宿していた外海府の家の方が大きくて立派だったことを思い出しました。毎日の食事にしても今思えば御馳走だった気がする。

 あれは誕生日だったか、クリスマスだったか、あるいは両方だったか、記憶ははっきりしてませんが、当時三歳だった私は、下宿のおばさんに二十センチ以上ある巨大なホールケーキを食べさせてもらっていました。昭和三十年代にそういうものを食べることができた家は、全国でも珍しかったと思います。

 もちろん私の実家でも食べたことはないし、そもそも親に誕生日を祝ったことは無い。せいぜい母親と一緒にパン屋のショーウインドに飾ってあったケーキを眺めたことしかない。いや、それ以前に昭和三十年代当時の外海府にケーキ屋なんかなかったし、せいぜい、よろず屋ていどの店が、寒村に一軒あるかないかですから、どうやって大きなホールケーキを手に入れたか疑問だらけです。

 宮本常一は、言います。
 
「海府の人たちは磯でアワビ・ワカメを取り、沖でイカを釣り、また田畑を耕して暮らしを立てていた。冬には雪で閉じ込められてしまうので、夏場の稼ぎだけで1年間の食生活費を稼がなくてはならぬので、村人たちはことのほか、激しく働かねばならず、そのため人出はいくらあっても足りなかった。そこで海府の人たちは相川の貧家から子供をもらい、もらって来ては育てたのである。(宮本常一・離島の旅より)」

 さて安寿と厨子王の話です。

http://artkuusatu.blog.fc2.com/img/20140216204942396.jpg/

 人買船に売られた安寿と厨子王の母が、佐渡の外海府(鹿野浦)に連れて来られてきたと言う話と、宮本常一の「海府の人たちは相川の貧家から子供をもらい、もらって来ては育てたのである」という話は、微妙にリンクします。海府は、昔から人手を必要とする地域だった。宮本常一が指摘しているように、海府地方では、人出はいくらあっても足りなかった。

「海府は米どころであった。(略)それらの米は相川に供給せられたのである。また山の雑木は切られて町として船で相川に送られた。一方から言えばこれらの村々は相川があったからこそ西北の海に面しつつもたくましく生き継いできたといえるのだが、それだけにまた自然におしひしがれそうな人生がそこに長く続いてきたのであったある(宮本常一・離島の旅より)」

 これは外海府ユースホステルのマネージャーも、同じ事を言っていました。外海府ユースホステルの御先祖の墓の中には、大きなものがあり、その大きな墓の時代は、山の雑木を相川に売って大もうけした時代であったということでした。外海府の古くて大きな屋敷の大半は、そういう家系だったということです。

「北小浦の宿で大敷の話を聞いた。昭和33年には水あげが1億円もあったそうである。そこで利益の2割を組合員で分けたのだが、一人当たり25万円もあった。また金が使い切れないので関西旅行した。一晩に1万円も取られる宿に泊まったそうだと、大変景気の良い話である(私の日本地図・宮本常一より)」

http://artkuusatu.blog.fc2.com/img/201312161606001ec.jpg/

 北小浦といえば、海府地方の中でも、限界集落もいいところですが、昭和33年頃は違っていたようです。ちなみに昭和33年の大卒初任給は、1万3500円です。その時代に海府のある漁村では、一晩に1万円も取られる宿に泊まって豪遊したわけですから、どれだけ儲かったのか? どうりで相川から人買いのように養子をもらいにくるわけです。限界集落化しつつある今の海府地方を考えると、想像もできません。

 残念ながら宮本常一氏は、この記録を残した昭和34年以降、海府地方を訪れてないので、その後、海府地方が、どう寂れていったか分からなくなっていますが、現在、限界集落であっても昔は違っていたということは確かなようです。

 再び鹿野浦の話にもどします。

「そのような村にも相川から養子をもらう風習があった。相川にはまずしい町家がたくさんあり、そういう家の子をもらってきた。相川や国中の方では子供が泣くと『海府へ牛のケツたたきにやるぞ』と言えば泣きやんだものであるという(私の日本地図・宮本常一より)」


「たいていの家に2、3人いたという。その子たちを土間の隅に藁を敷き、莚(むしろ)をしいてねかせた。・・・そして25歳になるまで家におき、その春一人前になった祝をしてやってフクギモノという晴着をつくってやる。それからさきは働いて得たものはすべて自分のものになる。そして婿にいくものも多かった。中には相川へかえっていくものも少なくない。妻をもらって分家したものもある(私の日本地図・宮本常一より)」


 この話を裏付けるように、昔の海府の戸籍には、「同居人二人」などと書いてあったらしい。安寿の母親は、こういう地域に売られていったのです。そして鹿野浦で鳥追いをしていた。そこに悲劇がおき、鹿野浦に毒水が流れ、そこに住めなくなった住民たちは、そこから隣村の北片辺に移住していったらしい。この北片辺に私は、〇歳から三歳まで住んでいました。そしてこの北片辺で有名な民話が夕鶴で有名な『鶴女房』です。

51WIzKdO.jpg

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 09:56| Comment(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月10日

息子を連れて佐渡島へ 8 相川奉行所・川路聖謨・根岸鎮衛の耳袋

息子を連れて佐渡島へ 8 相川奉行所

 松浦武四郎の佐渡日誌の話です。佐渡の両津に到着した松浦武四郎は、役人の取り調べを受けています。そして、相川奉行所に上陸の許可を貰うために飛脚を出しています。そして相川奉行所から許可証をもらって初めて上陸し、加茂・三瀬川・吉井・新保・中奥・泉村・佐渡最大の名刹であった真光寺により、河原田・沢根・二つ岩神社をへて相川に到着。
 奉行所へは、翌日の早朝に奉行所に出頭しています。三十日の滞在願を出しています。その費用は、格安だったようですが、朝早く奉行所に行ったにもかかわらず、夕方三時まで待たされた上に白州に呼び出されて吟味をうけています。

mmm.jpg

 この時、松浦武四郎の身元引受人は、宿泊している旅籠(旅館)の主(讃岐屋武右衛門)にお願いしていますが、当時の旅籠は、こういうこともしていたようです。おそらく旅籠の主は、宿泊しているうちに松浦武四郎の人物を確かめて、身元引受人となり、一緒に相川奉行所に付き添ったのでしょう。

 と言うわけで、今回は、相川奉行所跡地の見学を行ないました。

 昔、相川奉行所には相川中学校があって、古ぼけた看板に『相川奉行所跡地』とあっただけでしたが、国指定の史跡となって7億円もかけて相川奉行所が復元されたようです。少なくとも私が佐渡にいた四十年前には無かった施設です。

171173-01.JPG

 実は、相川奉行所は、幕府からも重要視されていた所で、長崎奉行所とならんで最も重要な施設でした。なので佐渡奉行には、幕府でも最高級のエリートが送られています。、ロシア使節プチャーチンと交渉した川路聖謨なども佐渡奉行を務めています。『佐渡日記』を著した久須美祐明も佐渡奉行です。アメリカ総領事ハリスと交渉をした中村時万も佐渡奉行を務めています。

 しかし、なんといっても一番有名な佐渡奉行は、『耳袋』を書いた根岸鎮衛(やすもり)でしょう。耳袋とは、彼が三十年間に書き続けた随筆集で、歴史の素人が読んでも圧倒的に面白い本です。岩波文庫で注釈つきで読めますが、古文はちょっと・・・と言う人は、平岩弓枝の「はやぶさ新八御用帳」・宮部みゆきの「霊験お初捕物控」・風野真知雄の「耳袋秘帖」を読むとよいと思います。

51A7mimi.jpg

 ちなみに桜吹雪といえば、遠山の金さんですが、あれは嘘で、本当は、耳袋の根岸鎮衛の方だったという説もあります。根岸鎮衛は富裕な町家か豪農出身で、根岸家の御家人株を買収して根岸家の家督を継いでいるからです。

 そう言う人が佐渡奉行になり、江戸町奉行になって、『耳袋』を書いたわけですが、本物の武士ならば朱子学でコチコチなのでオカルトは絶対に口にしません。しかし耳袋にはオカルトが満載されているので、根岸鎮衛は豪商の出自ではないか?といわれているんですよね。しかも入れ墨疑惑もある。

 その根岸鎮衛が、耳袋を書くきっかけとなったのは、佐渡奉行になって佐渡に着任し、佐渡の異文化にふれて驚愕したためです。まず彼は、佐渡に狐がいないことに驚き、ムジナ(タヌキ)の多さに驚き、ムジナに騙されたとか、ムジナによって繁盛したとか、ムジナの神社がたくさんあるとか、そういうことに驚いたり、佐渡の文化風習の違いに驚いたことが、耳袋を書きはじめたきっかけです。

 同じ佐渡奉行でも、川路聖謨は、佐渡の異文化を軽蔑しまくっていますから、根岸鎮衛の思想は相対的で、科学者のようでもあります。また、文章にヒューマニズムがあふれていて、他の佐渡奉行たちと全く違っていますから、彼こそは『本物の遠山の金さん』だったはずです。逆にいうと佐渡を貶しまくっている川路聖謨を佐渡島民は嫌っています。誰も川路聖謨の「島根のすさみ」を読もうとしません。

 さて、復元された相川奉行所ですが、よくできています。復元ですから写真はとりほうだい。幼児をつれて入っても何の問題もありません。嬉しいのは、学芸員さんがマンツーマンで解説してくれるところです。

学芸員さんの解説
171173-04.JPG

釘隠し
171173-05.JPG

復元なので、どの部屋にも自由に出入りできる
171173-06.JPG

精錬に使われた鉛の解説
171173-10.JPG

 ところで相川奉行所の面白いところは、奉行所内に金山関係の工場があったことです。その施設についても復元されていて解説を聞かせてもらえますし、それらを手で触る事もできます。息子は、いろいろな体験をさせてもらいました。

171173-14.JPG

171173-17.JPG

171173-15.JPG

171173-18.JPG

171173-16.JPG

171173-19.JPG

 ちなみに松浦武四郎の佐渡日誌よると、相川町は人家五千軒で神社仏閣が多く、みな土地相応以上に豪華であると書かれています。江戸時代において相川は、江戸・大坂・京都・名古屋・金沢についでの大都市であったことがわかります。松浦武四郎は、金鉱石から金を取り出すセリ場や金の精錬を見学しています。相川の町並みの美しさにもふれていますが、川路聖謨は逆に「見苦し」と言っていますから、それぞれの立場から正反対のことを述べています。

 とにかく川路聖謨は、何かと佐渡をこき下ろしていますが、これは川路聖謨が佐渡奉行に赴任するきっかけとなった天保の佐渡一揆と無関係ではないでしょう。

 天保の佐渡一揆によって、川路聖謨の同僚である鳥居正房は失脚するわけですが、かっての同僚が、一揆のために病気になっているさまをみて、川路聖謨の涙が止まらなかったと言います。もちろん鳥居正房も涙しています。だから川路聖謨は、佐渡を憎んだとしても仕方なかったのかもしれません。そもそも天保の佐渡一揆の原因は、鳥居正房と関係なかった。

 鳥居正房は、一揆の首謀者である善兵衛を召喚して事情をただそうとしたけれど、善兵衛が応じないので逮捕して相川まで連れてきて取り調べたが黙秘しているのでやむなく投獄しています。しかも一揆側を恐れて善兵衛を釈放しています。

 にもかかわらず一揆側は、各地で暴動をおこしていますから、奉行の鳥居正房は泣きっ面に蜂で、その同僚だった川路聖謨にしてみたら、佐渡島民は憎き天敵のようなものだったかもしれません。鳥居正房は、年貢米を蔵からだして飢える島民に支給するなど善政を行なっていたので、川路聖謨にしてみれば、なおさら島民が憎かったでしょう。

 そもそも江戸時代を通して佐渡のような天領(幕府直轄地)では年貢が低く、そのうえ代官や奉行たちも善政を行なうことが多かったのですが、それが領民にわかっていたかどうか? そのために江戸幕府は慢性の赤字に悩むくらいですから。

 ただし、善兵衛が奉行所で黙秘した理由もわかります。
 今回、相川奉行所を見学してわかったことなのですが、
 相川奉行所では、お白州が2つあって、
 1つは奉行が直々に取り調べる場所で、
 もうひとつは小役人が取り調べる場所になっています。
 このへんは、高山陣屋などの代官所と違っていて、お白州が二つなんです。

奉行が使ったお白州
171173-07.JPG

奉行が使ったお白州
(ほとんど使われることは無かったらしい)
171173-08.JPG

小役人が使ったお白州
(ほとんど、こちらが使われていた)
171173-09.JPG

 そうなると善兵衛を取り調べたのは、小役人のお白州であったに違いなく、そうなると小役人の不正を訴える善兵衛としては黙秘せざるをえません。だからもし、鳥居正房が直々に取り調べをしていたら、結果は違ったものとなっていたと思いますが、残念ながら佐渡相川奉行所は、規模が大きく(100メートル四方)仕事量も多かったために、そうはいかなかったと思います。ここに悲劇があったのかもしれません。

 逆にいうと佐渡島民は、あまり島外のことに興味がありませんから、お白州が二つあることに疑問をもってないかもしれません。で、善兵衛を英雄視するあまり、鳥居正房や川路聖謨について冷淡で、奉行所のことや内情に詳しく調べることをしてなかったかもしれません。このあたりは、後世の冷静な研究者に期待したいところです。

参考1
高山陣屋
http://kmimu.html.xdomain.jp/castle/tokai/takajin_madori.html

参考2
相川奉行所
http://kaze3.seesaa.net/upload/detail/image/ttygv-thumbnail2.jpg.html
ttygv.jpg

つづく。


↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








二つ岩神社
posted by マネージャー at 09:36| Comment(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月09日

息子を連れて佐渡島へ 7 二つ岩神社と松浦武四郎の佐渡日誌

息子を連れて佐渡島へ 7

17117-01.JPG

 妙見山を下山して、次に向かったのが佐渡の旧道(笠取峠)です。昔は、佐渡島の妙見山から金山のある相川に続くメインの道路として、笠取経由の道路と金山経由の2つ道路がありました。今回、佐渡に帰省するに当たってグーグルマップで調べてみたら、金山経由の道路は、はっきりしているのに笠取峠の道路が出てきません。

「へんだな?」

と思いつつ車で現地にいってみたら、笠取峠の道路は途中から廃道寸前になっていました。軽自動車に雑木の枝で傷つけながら前進していると、二つ岩神社に到着。四十年ぶりに訪れた二つ岩神社は、崩壊寸前でした。

17117-04.JPG

 私が高校生の頃、この神社は、伏見稲荷のようなところで、鳥居がズラーリと並んでいたものでしたが、その鳥居たちの大半が腐ってくずれており、参道に横に朽ちた鳥居の残骸が捨てられていて、かろうじて立っている鳥居さえも、指先で押したら倒れかねない状態です。社殿も崩壊寸前。見る影も無いようになっています。写真をみても分かるとおり、目も当てられない状態でした。

 佐渡の皆さん、これでいいんですかね?
 これ、放置していいんですか?

 二つ岩神社といえば、佐渡の伏見稲荷ですよね。佐渡ムジナ(タヌキ)の大親分じゃないですか。ジブリの『平成狸合戦ぽんぽこ』でも紹介された日本最強のタヌキを祭る神社じゃないですか。

 ここで解説します。
 二つ岩神社とは何か?
 看板には

『古い昔山中に団三郎という老狸が住んでいたといいます。昔の有名な作家 滝沢馬琴の『燕石雑志』にも病気をして町の医者を呼びに行ったり困った人にお金を貸せた(今から400年前)話も出ている。佐渡狸の頭領と言われて島内に百以上の部下(諸神)を持っていたという。関の寒戸(さぶと)や赤泊の禅達などと昔は山伏の祈祷所だったらしく安産家内安全消除諸災のご利益があると、参詣者が多い。毎月12日が縁日である。春、4月12日大祭を行う。』

17117-21.JPG

とあります。参詣者が多いと看板にはありますが、この荒れようは、とてもじゃないけれど参詣者がいるとは思えません。私が高校生の30年前には、もっと荘厳でしたけれど。

17117-20.JPG

17117-19.JPG

17117-18.JPG

17117-17.JPG

17117-16.JPG

17117-15.JPG

17117-14.JPG

17117-09.JPG

17117-07.JPG

17117-06.JPG

 ちなみに、二つ岩神社は、江戸時代には相川奉行所に向かう交通の要路で、途中、何軒もの茶店があって、いきかう旅人の咽を潤したと言います。幕末に佐渡を訪れた探検家松浦武四郎も、この二つ岩神社でお参りしており、佐渡日誌に記録があります。

 松浦武四郎というのは、幕末の志士であり、海防家であり、日本を代表する探検家であり、北海道の名付け親です。彼は、ペリーが来航する以前の1847年9月3日に佐渡に渡っています。この時、新潟港には船が50ー60艘も入ってくれば一斉に出港したそうです。松浦武四郎は、佐渡にスルメを買い付けに行く船に乗って佐渡にわたっていますが、その時の費用は、現代のお金にして2,500円位でした。平成時代のカーフェリーの代金とほぼ同じです。

 佐渡に到着した松浦武四郎は、宿屋で山盛りのご飯、焼き魚、イカの汁、焼き鮭、鮑の酢の物などのごちそうを食べています。そしてその宿代は、たったの158文(860円)という値段に驚愕しています。当時の佐渡島の物価は相当安かったようです。ちなみに、松浦武四郎が佐渡に上陸すると役人がやってきて取り調べを受けています。そして、相川奉行所に上陸の許可を貰うために飛脚を出しています。料金は往復700文(3500円)。許可が下りるまでは常に寝泊まりしていました。

 松浦武四郎によると、ベリーが来航する5年前にもかかわらず、両津港に砲台があり大砲があったといいます。実は、江戸幕府は海外の情勢に非常に詳しく、ペリーが来航する何年も前から日本各地の海岸に砲台を築きた大砲を設置していました。松浦武四郎の佐渡日誌によれば、佐渡島の例に漏れず、あちこちに大砲があったようです。

mmm.jpg

 相川奉行所から飛脚が許可証をもらって両津港に到着すると、松浦武四郎は、加茂・歌代・三瀬川・吉井・新保・中奥と進んで、本間西蓮寺(私の小学校の担任の先生が下宿していたところでした)に寄っています。そして泉村(私が生まれたところです)に到着。旧知である根岸与右衛門のところで昼食を食べています。松浦武四郎は、佐渡島に多くの知り合いがいたようで、あちこちに寄り道をしています。つまり、佐渡島にも幕末の志士たちが大勢だということになります。

 その後は、佐渡最大の名刹であった真光寺によっていますが、この寺は、明治元年(1868)の神仏分離令により廃寺となっています。明治政府も馬鹿なことをしたものです。松浦武四郎は、この真光寺で、佐渡で最も有名な乙羽池伝説について聞き取っています。

 乙羽池伝説については、こちらを参照
 http://kaze3.seesaa.net/article/428880928.html

 そして河原田・沢根・二つ岩神社をへて相川に到着。

 二つ岩神社について『佐渡には獣がいなかったが、富山からタヌキをもってきて、それを増やして、その毛皮を金の精錬の鞴につかった』と書いています。ようするにタヌキを繁殖させて儲けた人がいて、その男が団三郎だったわけですが、それがいつの間にか、タヌキの皇帝の名前に変っていたわけです。

 佐渡では、二つ岩の団三郎がタヌキの大将。その配下に四天王(関の寒戸・禅達・才喜坊・重屋の源助)がいて、その配下に何百何千というタヌキがいたといわれています。その総元締めが二つ岩の団三郎。ちなみに昔の島民は、タヌキのことをムジナあるいはトンチボーと言っていました。で、ムジナといえば、タヌキをイメージし、トンチボーというと、もっと怖いドロドロしたイメージです。

 松浦武四郎の佐渡日誌の話です。松浦武四郎は。二つ岩神社を通って相川の旅籠に宿泊。その日では無く、翌日の早朝に奉行所に出頭しています。三十日の滞在願を出しています。その費用は、格安だったようですが、朝早く奉行所に行ったにもかかわらず、夕方三時まで待たされた上に白州に呼び出されて吟味をうけています。

 この時、松浦武四郎の身元引受人は、宿泊している旅籠の主(讃岐屋武右衛門)にお願いしていますが、当時の旅籠は、こういうこともしていたようです。おそらく旅籠の主は、宿泊しているうちに松浦武四郎のようすを伺っていたのでしょう。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 15:52| Comment(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月01日

息子を連れて佐渡島へ 6 佐渡と登山・日本のシルマン中村謙

息子を連れて佐渡島へ 6佐渡と登山・日本のシルマン中村謙

 翌日、息子と嫁さんと三人で妙見山に登りに来ました。まず白雲台まで車で行きます。この白雲台には、その昔、白雲荘という国民宿舎があったのですが、今は壊されてしまってもうありません。私は子供の頃、親に連れられて白雲荘の展望デッキから、佐渡全体を眺めました。望遠鏡で自宅を見たりしました。

17117_01.JPG

17117_02.JPG

17117_03.JPG

17117_04.JPG

17117_05.JPG

17117_07.JPG

 ただ子供の頃は、白雲荘という国民宿舎にいったい誰が泊まるんだろう?と不思議に思っていたものですが、今ならわかります。眺めはいいし、高山植物は豊富にあるし、大佐渡山脈縦走の出発点として絶好の場所だったからです。現に、昔は白雲荘という国民宿舎があって、多くの登山家が縦走のためのベース基地として重宝していました。

hakuundai-003.jpg
http://sadokoi.com/blog/?p=1568 より借用

 昭和三十年代から四十年代の登山ガイドブックにも、人気コースとして詳細に説明文が載っています。と、こう書くと佐渡島の住人は驚かれるかもしれません。しかし知らぬは佐渡島民ばかりで、戦前から昭和三十年代にかけては、大佐渡山脈の縦走路は、多くの登山家たちで賑わっていたんです。

 これは元島民の私も全然知らなかったし、佐渡の地元民も知らないと思います。しかし、昭和三十年代の登山家たちにとっては、有名なコースで、白雲荘という国民宿舎からドンテン山の大佐渡ロッジまでのコースを多くの人たちが歩いていました。昭和四十年頃の白雲荘行きの終バスは、金沢発十六時五十五分で、朝、東京から電車で出発しても白雲荘宿泊に間に合うようになっていました。

 この白雲荘からドンテン山の大佐渡ロッジまでは、七時間三十分のコースで紹介されていますが、私も三回ほど縦走していますが、そんなものです。ちなみに昭和四十一年における白雲荘の宿泊料金は、二食付き千円です。消費者物価指数でみると、昭和四十年の一万円は平成二十八年の約四万円に相当する計算になりますから、現在の物価でいうと二食付き四千円。ずいぶん安かったようです。

https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/history/j12.htm/

 当時の登山家に愛された理由もわかります。
 では、このルートを誰が全国に紹介したかというと、
 中村謙(加茂鹿之助)という偉大な登山家でした。

 中村謙は、私が最も尊敬する登山家であり
 忘れ去られつつある登山家です。

IMG_3738.JPG

 百名山ブームのおかげで、百名山の深田久弥・花の百名山の田中澄江を知らぬ登山家はモグリと言われる時代になってしまいましたが、いったいどれだけの人が、中村謙(加茂鹿之助)を知っているでしょうか? 彼こそは、全国津々浦々まで登山道を調査発表した開拓者なのです。

 彼を一言で言うと、日本のリヒャルト・シルマンです。昭和の松浦武四郎と言ってもいい。登山ルートをひたすら調べまくって『山と渓谷』『岳人』『新ハイキング』『ハイカー』『山と高原』『榾木』『日本山岳会会報』などの登山冊子に、昭和十年頃から発表しまくったひとで、いわゆる日本の大衆登山を牽引し続けた人です。しかし忘れ去られて誰にも知られてない。ネットで検索しても全く出てこない。せいぜいペンネームの加茂鹿之助の名前がでてくるだけです。昔なら中村謙の名を知らないのは「もぐり」というほど有名だった人なのに、今ではネットにもでてこない。もちろん私も知らなかった。

 私が、この人を知ったのは偶然です。

 知床探検の準備作業で、松浦武四郎に興味をもった私は、三重県の松浦武四郎記念館の学芸員だった武馬さんという人に知り合い、その人の紹介で、見知らぬ人から大昔の登山本をいただいたことから大昔(戦前から昭和四十年頃)の登山本を三百冊ほど読む機会があり、そこで中村謙という人を知りました。

 彼は、明治三十年に新潟県高田市に生まれ、東京外国語大学英文科を卒業し、伊藤忠に勤めた後、群馬県桐生中学校に勤めた後、東京府立第一商業学校で教員を続けつつ、同校山岳部の顧問をやりつつ、日本中の山という山を登りまくって、調査した登山道を昭和五年頃から発表しまくっています。

 そのうえ都立興亜商業学校・日本橋女子商業学校の校長にも就任しており、戦後は極東空軍資材司令部で働き、その後は警察予備隊米国顧問団特殊翻訳官として働いています。その後には京北学園高等学校教員として活躍しながら、多くの著作本を出しています。

 また、東京中等学校山岳連盟会長・全日本徒歩連盟理事・日本山岳会会報編集委員・東京都キャンプ協会顧問といった登山関係に関する無数の役職にもついており、各地の観光協会の理事や顧問にもついており、山に関することに一生を捧げた人でもあります。

 彼は昭和九年に出した『東京付近の山』をはじめとして、毎年何冊も登山ガイドを出し続けます。途中、病気で右手が使えなくなるという事態になりますが、左手で渾身の力を振り絞って書いています。最終作ともいえる昭和四十四年の『ふるさとの山』四百二十二ページを出したときは、七十二歳でした。これ以降の著作がないのは、足を痛めて外出ができなくなったためです。また、ヤマケイの『登山地図帳』・昭文社の『エリアマップ』『山と高原地図シリーズ』などの登山マップなどの制作にもかかわっています。こちらも昭和四十四年まで作り続けています。

 さて、中村謙渾身の大作である『山小屋の旅(昭和四十一年)・ベスト200コース』には、佐渡島が5コースも大きく取り上げられています。

@金北山から金剛山
A虫崎から外海府
B沢崎めぐり
C岩首から水津
D妙宣寺から真野宮

このうち登山道は@だけで、ABCDは、海岸歩きです。今でこそ道路がありますが、昭和四十一年頃は、道路が無く、岩から岩を飛び乗るように海岸を歩くしかなかったと言います。そういう場所の地元民の交通手段は、船でした。もちろん海が荒れれば、船は使えませんから山道を使います。なので昔の佐渡は、山道(登山道)がよく整備されてて、それが佐渡の里山の特徴であったわけです。

 さらにいうと、A虫崎から外海府も人気のコースでした。で、このコース沿いに昭和40年10月に一軒のユースホステルがオープンしました。外海府ユースホステルです。もちろん若者たちが押し寄せました。その中の旅人に新潟市からやってきた一人の美しい女性がいました。それが今の外海府ユースホステルのマネージャーです。これについては、また後日書きます。

17117_06.JPG

 私たちは、妙見山に登りました。この山には、息子が2歳の頃にも登っているのですが、二歳児の頃はヨチヨチ歩きでした。しかとし4歳ともなると、親より速く歩きます。というか息子の奴は、先頭で無いと機嫌が悪くなる。親より速く歩こうとする。そして徒競走になるのですが、こっちは息子の写真を正面から撮りたいから負けられないのですが、そうすると機嫌が悪くなるので困ったものです。

17117_11.JPG

17117_09.JPG

17117_10.JPG

17117_08.JPG

17117_14.JPG

17117_15.JPG

17117_13.JPG

17117_16.JPG

17117_17.JPG

 それにしても妙見山は、何度来ても素晴らしいところです。これで自衛隊の基地が無かったらもっといいんですけれど、北朝鮮からミサイルが飛んでくるわけですかすら仕方ないですね。佐渡に来たら絶対に訪れたい絶景ポイントです。つつじが多いので、花の季節は美しいこと間違いないでしょう。

17117_18.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 17:55| Comment(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする