2005年07月26日

ママーズガーデン

ママーズ・ガーデン

 北軽井沢で一押しのレストラン「MAMA'S GARDEN」の紹介です。外観はそれほど目立ちませんが、値段が手頃でとても美味しいのです。場所は、鬼押出し園と浅間牧場を結ぶ道路上で、浅間牧場から車で1〜2分の所にあります。ブルーベリーからも7〜8分です。


mamas001.JPG

 ここだけの話なんですが、この『ままーずガーデン』は、北軽井沢のペンションオーナーたちの人気の的なんです。つまり観光客の御客様が、ぞろぞろ入って繁盛しているのではなく、料理ばかり作っていて、ある程度舌の肥えたペンションオーナーが、絶賛している店なんですね。

mamas006.JPG


 つまり、地元の人間が『美味しい』と認めた味を売りにしている店なんです。それを、うちのホームページで公開していいのかどうか、迷ったのですが、これからはシーズンオフなので、大丈夫とふんで、北軽井沢ブルーベリーYGHのホームページを御覧になっている皆さんだけに、こっそり教えちゃいます。

mamas007.JPG


 夕食の提供のない、ペンション・ティンカーベルにお泊まりの御客様は、このママーズガーデンで食事をされるといいです。きっと御満足されると思います。場所は、浅間牧場から、火山博物館の方に向かって、3分のところです。素晴らしいお店ですよ。

mamas004.JPG


posted by マネージャー at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 北軽−グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月17日

赤ワインの謎

赤ワインの謎

 日本人の死因の第1位は癌(がん)で、第2位脳卒中、第3位心臓病とつづきますが、欧米では多くの国で心臓病が死因の第1位を占め、その原因として、肉類、卵、牛乳、乳製品のバターやチーズなどによる動物性脂肪の過剰摂取が指摘されています。事実、各国の乳脂肪摂取量と心臓病死亡率の関係をみますと、乳脂肪摂取量の多い国ほど心臓病死亡率が高い、という正比例の関係があります。

 例外中の例外はフランスで、同国では癌が死因の第1位、心臓病は第2位。フランス料理は伝統的に、ソースにバターや生クリームをたっぷりつかい、デザートにチーズを食べます。この結果、乳脂肪摂取量はドイツなどより多いにもかかわらず、心臓病死亡率はドイツの半数におさえられています。

 この矛盾は「フレンチ・パラドックス」とよばれ、動脈硬化学説を支持する医学者の頭をなやませてきました。

kashi-6-karuizawa11.JPG

 フレンチ・パラドックスの謎(なぞ)を解いた論文がイギリスの権威ある医学週刊誌『ランセット』(1992年6月20日号)に掲載され、注目をあびました。それによると、各国の1日1人当たりの乳脂肪摂取量にワイン摂取量の影響を加味して次の式のように補正しますと、yは各国の心臓病死亡率に近い値をとるといいます。

y = 145 + 乳脂肪摂取量 × 0.138 - ワイン摂取量 × 0.917

つまり動物性脂肪の摂取量が多くても、ワインをのんでいれば、心臓病のリスクが軽減されることが、この論文で示唆されたのです。

 この情報をいちはやく入手したアメリカのCBSテレビのニュース番組『60 MINUTES』が、フランスに心臓病で死亡する人が少ないのは、赤ワインを毎日のんでいるからだと報じたため、全米の店頭から赤ワインがきえる騒ぎまでおこりました。

 ただし、フランス人の平均摂取量(1日当たり180ミリリットル)以上に度をこしてのめば、アルコール性肝障害の危険が高まります。心臓病の少ないフランスは、アルコール性肝硬変の世界一多い国でもあることを、おわすれなく。

イヤーブック 1998年2月号より

よろしければブログの人気投票願をどうぞ
posted by マネージャー at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 北軽−グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月01日

パンカーラがテレビに?

パンカーラがテレビに?

 4月16日(土)18:00〜 テレビ朝日『人生の楽園』という番組でパンカーラがテレビにでました。見ました? とても面白かったですし、ちょっと感動しました。じつは、このパンカーラの皆さん、私は、とても大好きなんです。

 まず、人柄が良いです。皆さん優しくて、とても良い感じです。これは私の独断ではなくて、うちに泊まりに来るパンカーラファンのお客様全員がおっしゃっています。それだけではありません。ユースホステル運動にも理解ある方です。ユースホステルの会員証をもってくると、割引してくれます。おかげさまで、本当に助かっています。

 だから、うちの御客様にはパンカーラを一番にすすめています。これは、ここだけの話ですが、うちに取材にきたマスコミ関係の方にも、パンカーラさんを取材してもらうように何度も頼んでもらったりもしました。


pankara20.jpg



続きを読む
posted by マネージャー at 11:22| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 北軽−グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月16日

ハイジ

ハイジ

 北軽井沢ブルーベリーYGHから、徒歩0分。約30メートルの所にあるのが『ハイジ』です。手作りケーキとコーヒーの店で、ケーキは絶品です。また、小さなログハウスのお店は、雰囲気も良く木陰にテーブルもあります。爽やかな空気とコーヒーの香りを楽しむ事が出来る店で、店内はリースで飾られています。そしてリースは販売もしています。そして、軽井沢のパン屋の老舗、「浅野屋」から取り寄せたパンを使った、限定10食の日替わりランチもあります。

haiji1.jpg

 ところで今日は、皆さんに朗報!があります。ユースホステルの会員証を持って『ハイジ』でランチを注文すると、なんとデザートがサービスになることになりました。ハイジの手作りケーキは、ここで徐々に紹介していきたいと思います。

 北軽井沢へ訪れるリピーターの方なら一度は入ったことのある喫茶店ハイジは、自宅でケーキ教室をしているだけに、ケーキのお味はばつぐんです。毎日、クグロフ等の焼き菓子からショートケーキにわたって色々と作っています。


 前回に引き続き、ブルーベリーのお隣にある喫茶店「ハイジ」のケーキです。手作りケーキのおいしさに、ホームページの取材の為、と理由をつけては通ってしまいます。これはオレンジケーキ。アーモンドが入ったふわふわの生地の中にオレンジピールが焼き込んであります。素朴なパウンドケーキのようでいて、繊細なスポンジケーキのような柔らかさも持っている、そんな上品さと素朴さを合わせもった味でした。

 ハイジのケーキは、はじめはケースの中から好きなケーキを選ぶようになっているのですが、食べる時には、さらに、独自のデコレーションをして出してくれます。それは、美味しい生クリームだったり、庭に生えているミントの葉だったり、秋には紅葉した葉っぱだったり。ママさんのセンスの良さで、いつもプラスアルファの楽しさがあります。ケーキの味だけでなく、お店の雰囲気や、見た目の美しさ、楽しさ、ママさんの気配りがいろんな所に感じられるのです。

posted by マネージャー at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 北軽−グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月15日

パンカーラ

パンカーラ

 2004年5月1日、北軽井沢に新しいレストラン「パンカーラ」がオープンしました。オープン前から、度々ここの名前を聞いていました。と、いうのは、ブルーベリーに泊まりに来るお客さんが、パンカーラのオーナーの友人だったり、元同僚の方だったりと、パンカーラに縁の深い方ばかりだったのです。オープンから半月後、やっと訪れることができました。

pankara01.jpg


 パンカーラの場所は、国道146号沿い、北軽井沢交差点から10分ほど北上した左側にあります。みるく村の前です。看板には、南米音楽の楽器が描かれています。ここのレストランではフォルクローレの生演奏が聴けるのです。

営業時間・11時30分〜14時 18時〜22時

フォルクローレ


とても幸運なことに、スタッフの方達が、「コンドルは飛んでゆく」を演奏してくれました。今まで料理を運んでくれていたスタッフの方が、衣装と帽子をつけて、ミュージシャンに早変わりです。お店の混み具合によって、常にリクエストできるわけではないですが、タイミングが合えば、演奏していただけるかもしれませんよ。フォルクローレというのは、何だかストレートに胸を打つ感じがしますね。おいしいランチと良い音楽に囲まれて、ゆったりした時間を過ごすことができました。パンカーラのスタッフの皆さん、ありがとうございました。また、ゆっくり生演奏を聴きに行きたいです。
posted by マネージャー at 00:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 北軽−グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする