2012年09月15日

特撮の歴史 その1

特撮の歴史 その1

 世界最初の特撮映画は、メリエスで、月世界旅行が世界最初の特撮映画と言われていますが、実は日本も同じ頃に特撮を発見しています。そして、次々と特撮映画を製作し、世界有数の特撮映画大国になっています。

 きっかけは、時代劇の撮影中のアクシデントからです。一人の役者が、トイレに行って抜けている間に、撮影がスタートしてしまったんですね。で、ラッシュをみてみると、突然、人間が消えているのに監督は驚いた。
 そりゃ、そうです。一人がトイレに行ってる間に撮影がスタートしたんですから、トイレに行った人間が、突然消えるのはあたりまえです。現代の私たちなら、常識に類する事件であり、撮り直ししなければならない。ところが、明治時代の日本人映画監督は、ちょっと違っていた。
「こいつは良い!」
と大喜びして、人間が消える仕組みを利用して特撮映画を撮影したんです。そして、それが大ヒットした。日本中が拍手喝采して、どこも映画小屋は大入り満員となった。

 さて、どんな特撮映画なのでしょうか?
 みなさん、少し考えてみてください。
 
 え?
 知ってる?

 そうですよね、知っていますよね。
 忍者映画です。
 
 巻物をくわえて呪文を唱えると、パッと煙が出て、ガマガエルに変身する。こういう映画が大ブームになったんですよ。忍者と特撮映画は、切っても切れない関係だったんですね。ところで忍者の特撮映画は、主にカメラを工夫した特撮です。ですから特撮監督というと、カメラマンのことだった。カメラマン出身でないと特撮監督にはなれなかった。

 これがハリウッドでは、美術出身の人が特撮監督になっていくケースが多かったようです。理由は、ハリウッドの特撮映画の多くが、ドラキュラや、狼男といったホラー映画だったことも関係しています。だからハリウッドの特撮は、造形から発達していった。

 ところが、日本では、カメラテクニックから特撮が発達していったんです。私の師匠筋にあたるガメラシリーズの特撮をやった人は、もともとカメラマンでした。もちろん円谷英二もカメラマンです。元カメラマンですから、造形よりもグラスワークやスクリーンプロセスなんかを使った特撮を得意とした。つまり日本の特撮映画と、ハリウッドの特撮映画は、全く別の進化をたどったわけですね。
 
 しかし、そんな日本に、昭和9年、ハリウッドの特撮映画「キングコング」が上陸して、日本の映画人は衝撃を受けます。キングコングは、造形から入ったハリウッド特撮映画の進化の頂点でした。
 もちろん日本も、キングコングに匹敵する特撮映画を企画します。鎌倉の大仏が立ち上がって動き出すという、大映の「大魔神」みたいな映画です。しかし、これは、興行的に大失敗してしまいます。日本の特撮映画は、造形から発達してなかったので、キングコングみたいな映画を撮るには無理があったんですね。しかし、そんな日本特撮映画界が、大逆転をしかけるんです。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月14日

元特撮少年の嘆き

元特撮少年の嘆き

 私が5歳くらいの頃、テレビが自宅にやってきた。それまでは、巨大なラジオだけだった。最初に見た番組は、鉄腕アトムだったと思う。そしてウルトラマンに夢中になった。いや、正確に言うと特撮(SFX)に夢中になった。同級生が、みんな怪獣に夢中になっているのに、私ひとりが特撮、つまりトリック撮影に夢中になった。

 原因は、父親にある。

 私の父は、ウルトラマンの特撮のあら探しをした。ウルトラマンが、空中で宙返りすると、「雲も一緒に宙返りしてる」と、わざわざ言わなくてもいいことを5歳の子供に得意になって話すのだ。ビルが壊れると壊れたビルを指さして「電球が見えている」とも言った。なぜウルトラマンに自衛隊が出てこないのかも、5歳の私に解説した。

「自衛隊は内閣総理大臣の出動命令がないと動けない。つまり市民の通報だけでは、出動できない。だから怪獣専門のチームがあり、彼らは、おそらく警察庁の管轄になるはず」

 ちなみに私の父親は自衛官だった。



 こんな家庭では、たとえ5歳であっても、怪獣にもウルトラマンというヒーローにも興味がもてない。そのかわりに撮影の舞台裏。つまり特撮に興味がわいた。ゴジラや、スターウォーズや、未知との遭遇や、ブレードランナーの特撮に夢中になった。で、ガメラの元特撮監督だった人の弟子になったのだが、相性がよくなかったために、特撮の道はあきらめてしまった。しかし、スターウォーズなどの特撮作品は、大好きで、何回みたかしれない。

 ところがである。

 CGが全盛になってから、全くもって特撮に興味が持てなくなった。スターウォーズも、エピソード3から6までで、CGを多用したスターウォーズシリーズは、全く興味が持てない。特に、ヨーダが、とんだりはねたりするのには、ちょっとなあと思う。だからハリウッド版ゴジラには、興味が持てなかった。やはりゴジラは、昭和29年に発表された第一作が、最高傑作だと思う。

 アニメもだ。CGを多用したアニメには、どうしても興味が持てない。だからトイストーリーみたいな画像には、引いてしまう。やきりセル画のアニメが好きだ。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月13日

英語の発音について

 日本人は、発音を気にしない。
 これは、日本だけで無く、漢字文化圏において共通です。

 中国の科挙(国家試験)では、発音は問いません。広東人は、広東語で科挙を受けます。よーするに、発音は問わないのです。言葉が通じなくとも文字が書ければ、大臣になれる。それが漢字文化圏の慣習です。ですから、遣隋使・遣唐使で派遣された平安時代の日本人が、隋・唐で大臣まで出世した日本人が多くいました。

 ところが、西洋では違います。
 発音が、とても重要になる。
 変な発音だと誰にも相手にされないし、上流階級の発音だと大衆に反感をもたれます。
 
 もし海外交流事業のイベントで、ドイツ人(またはアメリカ人)が、日本語で歌を歌ってくれたとします。それが、たとえ発音が多少おかしくても、私たち日本人は、拍手喝采して『日本語うまいですね』とお世辞をいうと思います。漢字文化圏では、発音はあまり気にしないのです。
 ところが、この逆だと違ってきます。ヨーロッパ文化圏では、そうではない。私は、日独文化交流のイベントで、ドイツ語でドイツの歌を歌ったのですが、すぐに発音を訂正されてしまいました。ヨーロッパやアメリカでは、発音は、とても重要なのです。
 
 前置きは、このくらいにして、本題に入ります。
 御客さんと、映画スターウォーズの話をしていたら、発音の話になった。

「スターウォーズって、日本が濃厚にはいってるよね」
「そうそう!」
「確か、ヨーダのモデルは、国際的に評価の高い脚本家の依田さんがモデルらしい」
「ルーカスから依田さんにヨーダの人形が送られてきたらしいね」
「ジュダイの騎士は、時代劇からもじったんだよね」
「シスの復讐のシスは、寿司をもじったんだって?」
「ライトサーベルの殺陣も剣道だよね」
「アミダラは、阿弥陀羅からとってる」
「そもそもジョージ・ルーカスは仏教徒だし」
「オビ・ワンは、黒帯からとってるし」
「そもそもオビ・ワンは、三船敏郎の予定だった。もし三船敏郎が断ってなかったら、彼はスーパースターになっていたのに、惜しい!」
「そうそう、惜しい!」
「そもそもスターウォーズそのものが、隠し砦の三悪人のパクリだから」
「だから三船敏郎が断らざるをえなかった。黒澤明に遠慮したかもな」

 こんな話で大いに盛り上がった。
 
「ところでさ、帝国軍は、ナチスぽくない? ベーダーの頭なんか、ナチスドイツ軍のヘルメットそっくりだし」
「うーん・・・・」
「あきらかにナチスだよね」
「いや、そうでもないんだよ」
「え?」

 確かにベイダーの頭はナチスっぽい。
 しかし、ナチスは帝国では無い。
 帝国といえば、大英帝国なのだ。
 
「え? 大英帝国?」
「うん、ここのところは、日本人にはわかりにくいところなんだけれど、スターウォーズの帝国軍が話す英語は、イギリス式の発音なんだ」
「えええええええええええええええ?」
「これは、その筋では有名な話なんだよね。もっとも自分には、どこがイギリス英語なのか知らないんだけれどね」
「うーん、そうだったのか.....orz」
「でもまあ、姿はナチスぽいなあ。姿はナチスで、言葉はイギリス英語。そして、日本が、ところどころに入っている。これがハリウッドなんだよなあ」


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 22:13| Comment(13) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月11日

宇宙戦艦ヤマト実写版 / SPACE BATTLESHIP ヤマトについて + α

宇宙戦艦ヤマト実写版 / SPACE BATTLESHIP ヤマトについて + α

gatchanさん


>主人公を木村拓哉にしたのが・・・、
>このコメントをよく見かけるのですが、
>主人公には誰が良かったんでしょうか?

 これは、木村拓哉が悪いんじゃ無いですよ。木村拓哉を採用すると、映画が変質するんですよ。木村拓哉の意志とは関係なく、プロデューサー・脚本家・制作会社・配給会社・所属事務所などに、ある種の思惑が働き始めるんです。こうなると監督・木村拓哉の意志とは関係なく、大きな力が働いて、こういう駄作ができやすくなるんです。

 例えば、池中玄太80キロという有名なテレビシリーズがありましたが、このシリーズは、最期に大コケしました。理由は、マッチを出したためです。近藤真彦をかっこよく登場させるために、西田敏行のシーンがかすんでしまった。それにファンが怒ったんですよね。

 プロデューサーにしてみたら、近藤真彦を出すことによって、若いファン層をとりこみたかったんでしょうが、池中玄太80キロのファンは、近藤真彦を見たくてチャンネルを回したわけではなかったんですね。だから近藤真彦を出すことには問題ないとしても、近藤真彦が、西田敏行を食ってはいけなかったんです。けれど、近藤真彦の真意は別にして、大きな力が番組に働き始めます。

 だから、こういう作品は、無名の新人を使う方がいいですね。
 青春ドラマや太陽にほえろといった刑事ドラマは、そうしてますね。
 主役は無名の新人。かわりに脇役に大ベテランをもってくるというように。

 ちなみに太陽にほえろでは、よく殉職しましたが、新人俳優の人気があがって、ギャラが高くなったために降板させるために殉職させたらしいですね。関係者がテレビで裏話として語っていました。で、新しい新人の主人公を入れてリフレッシュさせる。そうやって太陽にほえろは、長寿番組になっていったらしい。そういうことらしいです。しかし、それだけではないと私は思っています。人気が出ると、別の思惑が働くのでは無いかと。少なくともショーケンが降板したのは、そういうことですよね。





 話は変わりますが、名作のリメイクに成功した例として『荒野の7人』なんかがありますね。登場人物の9割を無名の新人にして大成功しています。当時、有名だったのは、ユルブリンナーだけでした。ユルブリンナーにしたって、嫌々ながら主役をやった。本当は、監督をやりたがっていたんです。しかし、ジョン・スタージェス(OK牧場の決闘の監督・後に大脱走の監督をやる)に監督の座を奪われたために、主役になっただけです。あとは、みんな新人でしたが、その後、大ブレークしています。特に

 スティーブ・マックイーン
 チャールズ・ブロンソン
 ジェームズ・コバーン
 ロバート・ヴォーン

がスーパースターになりましたね。これら、後のスーパースターたちは、みんな、それぞれの『7人の侍』の役になりきって好演していました。そして、その後の役所の原点になっていますね。イメージキャラになったくらいにピッタリのはまり役でした。そうそう敵の山賊を演じたイーライ・ウォラックなんかは、この作品で西部劇の『悪役商会』のトップにのぼりつめましたね。





 これは私の趣味ですが、『7人の侍』より『荒野の7人』の方が面白いんじゃ無いかと思います。リメイクなら、このくらいやってほしかった。宇宙戦艦ヤマト実写版も、その可能性を秘めていたんだと思います。というのも原作のアニメ版『宇宙戦艦ヤマト』は、決して完成度の高い作品では無いですから、宇宙戦艦ヤマト実写版は、原作を可能性はあったと思いますね。

 そのためには、もっと企画を練った方が良かった。安易に安っぽい人間ドラマにしてしまうより、敵との心理戦を戦う推理とサスペンスが混じった企画にした方が良かったです。そもそも原作が、その方向なんですからね。というのも、リアルでアニメを見ていた世代は金を持っている世代です。そういったマニアックな要求を満足させてくれれば、リアルでアニメを見ていた世代はBlu-rayを買いますよ。みんなシュルツ将軍・ドメル将軍・デスラー総統がでてきたら、飛び上がって喜んだと思います。





 敵の将軍は3人です。
 話としては、3つに分かれてるので、
 3部作にして、少しづつリメイクして、いろんなメカとキャラをだして、
 3つに分かれた戦略・戦術が交差した頭脳戦をえがいていたら
 大ヒット作になったと思いますけれどね。
 木村拓哉を選んだ時点で、そのラインは消えましたね。


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月09日

宇宙戦艦ヤマト実写版 / SPACE BATTLESHIP ヤマトについて

宇宙戦艦ヤマト実写版 / SPACE BATTLESHIP ヤマトについて

こんなに、つまらなかった映画も珍しいと思いました。
宇宙戦艦ヤマトというより、仮面ライダーとか、見ている気分になりましたね。



というものの、特撮は素晴らしいし、
シナリオも、決して悪くはないし、
キャスト達もがんばっていたんですが、
全体として駄目だったですね。
足し算しているうちに、いつのまにかマイナスになってしまった感じ。

失敗の原因は、2つあります。
キャスティングのミスと、
原作の背景を無視したミスです。


 木村拓哉は、がんばっていた。好演していたんですが、木村拓哉を主人公にしたところに、映画の失敗が約束されたようなものでしたね。木村拓哉を主人公にすれば、木村拓哉の映画になってしまう。しかし、宇宙戦艦ヤマトのファンは、木村拓哉を見に来たんじゃないですからね。ヤマトを見に来たんです。

 こういう作品は、原作を改編しては駄目だし
 主人公に大物を起用しては駄目なんですよ。
 だいたい、木村拓哉のキャラは、古代進のキャラじゃないですからね。

 古代進は、好戦的なキャラです。
 しかし、古代進が好戦的なのには、理由がある。
 ラストへの伏線に繋がっている。

 宇宙戦艦ヤマトは、海のトリトンと同じラストが待っている。
 (敵を必要以上に虐殺してしまう)
 だから古代進は、好戦的である必要があった。
 よーするに古代進の根本は猛将。決して切れ者ではない。
 どっちかというと『勇ましいバカ』に近い。


 それから気になったこととして、
 設定が目茶苦茶なこと。何度
「えええええええええええええええええええ」
 と叫んだことか。

 階級も目茶苦茶なら、軍人としての作法がまるでなってない。
 戦艦なのに、乗員が少なすぎる。
 何から何までおかしなところだらけ。





 私が認める「宇宙戦艦ヤマト」は、第1作だけです。
 第1作の宇宙戦艦ヤマトと、他の宇宙戦艦ヤマトは別物です。
 理由は、単純明快。
 第1作の宇宙戦艦ヤマトだけが、
 第二次大戦の戦史をなぞっているからです。

 例えば、冥王星での反射衛星砲のシーンは、フィリピンのバータン半島攻撃戦をなぞっています。バータン半島の米軍は、あちこちに聴音機を設置し、日本軍の進入を察知すると、どこからともなく砲弾が飛んでくる。あまりに正確な砲撃で日本軍は、身動きできなかったのです。

 で、古代進が、冥王星の反射衛星砲を破壊するシーンは、あきらかに映画『ナバロンの要塞』へのオマージュです。私は子供の頃、このシーンにワクワクしてみていました。


 ドメル艦隊との戦いなんか、まさに逆ミッドウエイ海戦です。
 ガミラス艦隊の空母4隻が全滅するシーンは、まさに逆ミッドウエイ。

 だいたいドメル将軍からして、ロンメル将軍のもじりでしょ!
 といっても、戦い方は、ミッドウエイ海戦の
 空母飛龍の艦長の山口多聞にそっくりです。

 コスモゼロは、零戦をなぞってるし、
 ブラックタイガーは、フライングタイガーをなぞってる。
 波動砲は、46p砲をなぞってる。

 あと、初代宇宙戦艦ヤマトの凄いところは、
 戦闘シーンが、あまりないところ。
 神経戦やプロパガンダをおこなったり、
 機雷戦を行ったり、
 星と星で挟み撃ちにしたりなど、
 敵が巧みなトラップ(罠)をしかけているところです。

 つまり、宇宙戦艦ヤマトでの戦いは、高度な頭脳戦がメインなんですよ。
 艦隊決戦は、たったの2回しかなかった。
 ほとんどが頭脳戦だった。

 なのに実写版の宇宙戦艦ヤマトときたら、
 安っぽいドラマと、安っぽい戦闘シーン。
 いったい、どこに高度な頭脳戦があるのか?
 いったい、どこに第二次大戦の戦史をなぞっている場面があるのか?

 何も無い。

 もっと言うと、松本霊士くささが無い。
 西崎くささがない。
 安っぽい、お涙ちょうだいになっている。
 だから、私の個人的な趣味で言うと、このヤマトは全く面白くなかったです。
 スタートレックとは言わない。
 せめて、スターウォーズレベルだったらなあ。



つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月05日

武士の家計簿を見た感想+α+α+α

武士の家計簿を見た感想+α+α+α

みわぼーさん

> そもそも、ドラマ史というか、過去の優れた映画、
>ドラマ作品を最近のシナリオライターさんたちは、
>その歴史を重視した講義ってのは、受けてないのでしょうか?

 これ、授業ではやってないですね。
 日大芸術学部でもやってないです。
 映像関係の学校で、これにとりくんでいるところは皆無じゃないですか?


> とにかく書いて、添削してもらって…ってことなのかな?
> シナリオセンター副所長ってことは、あの新井一先生のお弟子さんでしょうにね…
>(私の大学時代に受講した、ドラマ演習という、
>戯曲やシナリオを書く授業のテキスト「シナリオの基礎技術」の著者)。


 新井一先生は、知っていたりするんですが、あの方は天才でしたね。
 特に早書きの天才でした。
 一晩でペラ(200字詰原稿用紙)400枚くらい書いちゃう。
 しかも面白い。
 構成や箱書きは、頭でやるので、下書きさえしない。
 かなり知能指数の高い方でしたね。

 で、この人の口癖が「どんな名作もエンドマークのないシナリオは、無価値」でした。よーするに完成してないシナリオは、価値が無いと言ってました。どんな下手なシナリオでも、完成さえしていれば価値があると言ってたのです。つまり、昔は未完成の大作を誇る馬鹿なシナリオ作家志望者が多かったのでしょうね。

 で、この新井一という天才シナリオライターは、
「シナリオは技術だ」と言い切った最初の人です。
 おそらく。

 新井一が、言い切る前には、シナリオは芸術だという輩も多かったはず。けれど、新井一は、シナリオは技術だと言い切って、その技術をジャンジャン公開してしまった。脱線しますが、似たようなことを言った映画監督に「ヒッチコック」がいますね。彼は「映画は小道具だ」と言い切っちゃって、そのとおりの映画をジャンジャン作ってしまった。

 まあ、そんなこと、どうでも良いんですが、新井一は、シナリオは技術だと言い切って、その技術をジャンジャン公開してしまった。今あるシナリオ入門の本の大半は、新井一が公開した技術がベースになっていると思います。

 さて、技術と芸術。
 どこが違うかと言いますと、
 技術は収得できるが、芸術は収得できないんです。

 つまり、才能関係なしに誰でもシナリオライターになれるというのが新井一の考え方なんです。
 技術は、誰にも学べますから。
 で、その技術の習得の仕方の、最も簡単な方法を新井一は考案した。
 これが20枚ペラ修行です。

 これは原稿用紙20枚の短編を50本書かせる授業なんですが、新井一は、弟子たちに、原稿用紙200枚の大作は書かせなかった。そういう修行は無駄だと思ったんですね。それより原稿用紙20枚の短編を50本書かせる。そして短編1本につき1つの技術を習得させ、卒業までに50本の技術をマスターさせる。こういう手法でジェームス三木などの大家を大量生産させていった。

 この手法は、なんと山手樹一郎に通じるんです。
 実は、山手樹一郎も新井一と似たところがあって、
 大勢の作家を育てているんです。

>山手さんと、池波さんは、同じく、長谷川伸門下だったからです!!

これね、確かに長谷川伸門下には違いないですが、
長谷川伸を育てたのは、山手樹一郎だったりします。
山手樹一郎が、長谷川伸門下に入ったのは、
編集者を辞めて本格的な作家デビューしてからです。



 ところで話をもどすと、私は新井一先生に何度か教えてもらったことがあったのですが、やはり新井一は天才でした。教え方がすごく具体的なんです。どんなに、つまらないシナリオさえも、新井一の手にかかったら、ものすごく面白くなってしまう。それも、ほんの少しいじるだけで、ものすごく面白くなってしまう。そういう事をやらせたら新井一は、まさに天才でしたね。

 で、その具体的な手法の一部を公開すると、
「天地人を変える」
という手法がありましたね。

 天は、時代。
 地は、場所。
 人は、登場人物。

 この3つを変えるだけで、つまらないシナリオが面白くなるんです。武士の家計簿を例にとると、

 天を変える・・算盤サムライを平成時代にタイムスリップさせるなど
 地を変える・・旅先の東海道の宿場町を舞台にするなど
 人を変える・・草履取りを主人公にするなど

といった方法で、設定を変える方法です。

 で、この「天地人を変える」手法の中で、最も効果的な方法が「地を変える」ことだと、新井一先生が、極意として私に教えてくれました。例えば、ラブストーリーの告白シーンなら、「地を変える」ことによって、どんなにつまらないシナリオも、面白くなる。具体的に言うと、レストランでプロポーズするといった、ありきたりのシーンを、このように変えると面白くなる。

・神社の縁の下で告白する
・屋根の上で告白する
・階段をころがり落ちながら告白する
・座禅をしながら告白する
・ヘリコプターにぶらさがりながら告白する

という具合に、地を変えるだけで、つまらないシナリオが面白くなるというのです。新井一という人は、こういう技術を大量にもっていた人なんですが、全てのお弟子さんが、それをマスターしたわけではないようです。もったいない。


 でも、技術だけでシナリオが書けるわけではないですね。
 確かに技術があれば、コンクールで入賞するレベルにはなりますが、
 技術だけでは、どっかで見たような駄作ができてしまう。

 たとえば山田太一さんなんかは、技術に走ってはいませんね。
 あの人は、決して技術のある人ではなかった。
 あの人の魅力は、テーマに対する切り口が独特だったところです。
 だから誰も山田太一の真似が出来なかった。
 彼の作品で「どっかで見たような」作品が少ないのは、そのせいです。
 武士の家計簿は、その系統の作品になるべきだったのは、原作を熟読すればわかったと思うんだけれどなあ。



つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 07:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月04日

武士の家計簿を見た感想+α+α

みわぼーさん

> データによると、その脚本家さんは、
>昭和28年生まれでいらっしゃるそうなので、
>きっと、マネージャーさんよりも、時代劇の流れは
>リアルタイムに体験されているんじゃないかと思うんですけどね…。


結局、歴史を理解してないということではないでしょうか?
時代劇の歴史を理解してないと、変な誤解をする。
読者と一緒になって、一緒に誤解してしまう。
それでは駄目なんですよ。


吉川英治の宮本武蔵が、あれほど大ヒットしたのは、
メロドラマだったからですね。
基本構造は、『君の名は』と全く同じですね。
両思いなのに一緒になれないんだから、モロにメロドラマ。

しかし、読者は、そうは思ってないわけです。
宮本武蔵の求道的な姿に感動したと思っている。
だけど、シナリオライターも、一緒になってそう思っては駄目ですよ。

よくできた文学や映画のテーマには、必ず2つあるんです。
一つは、ダミーのテーマ。
ナウシカだったら、ラストでナウシカが主張する叫び。
ラピュタだったら、ラストでシータがが主張する叫び。
宮本武蔵なら、武蔵がラストで、佐々木小次郎と戦う姿。
でも、これはダミーのテーマですね。
本当のテーマは、そこにない。

御客さんは、そこに感動してない。
ナウシカが、命を捨ててオームの暴走をとめようとするところに感動している。
宮本武蔵が、大好きな、おつうさんと気持ちが一緒になったところに感動している。
ここが分からないシナリオライターには、絶対によい作品を書けません。


で、武士の家計簿ですが、
この原作に『節約』をテーマにドラマを作ったって感動できるわけが無い。
なぜならは、主人公の武士は貧乏では無かった。
年に70石の収入があった。
屋敷もあった。
財産もあった。
なのに、どうして草履取りより小遣いが少なかったか?
ここが、テーマを発見するための重要な切り口なわけです。

つまり、武士とは何であったか?
なぜ、武士になりたい町人が少なかったのか?
どうして、日本には革命が起きなかったのか?
という問いかけができるわけです。

 その問いかけを具体的に映像にするには、登場人物の中に、草履取りの視点が必要だし、農民や町人の視点も必要になってきます。で、そういう視点を書かせたら日本一うまいのが、山手樹一郎さんなんですよ。

 山手樹一郎さんの筆法を具体的に説明すると、こんな感じです。

 ある武士が東海道を旅していると、美人の町人娘が、ずーっと跡をつけてくるのに気がつく。変だなと思いつつ、歩く速度を変えると、美人の町人娘も速度を変えてついてくる。で、美人の町人娘を待ち伏せて、わけを聞いてみると、誰かに追われているので、失礼と知りつつも、頼りになりそうな、お侍さんの近くを歩かせてもらった。と、言います。そこで、武士は、こう答えます。

「こいつは弱った」
「やはり、御迷惑でしょうか?」
「いや、迷惑というわけで無いが、おれは算盤サムライなんだ」
「算盤サムライ?」
「だから武芸は、からっきし駄目」
「ええええええええええ?」
「しかし、算盤なら多少の心得はある。よかったら詳しい話を聞かせてもらおうか。剣より算盤の方がたよりになるかもしれないぞ。ハハハハハ!」
「・・・・・・・・・・・」

と、まあ、こんな感じの時代劇を書きまくったのが、山手樹一郎さんです。そして山手樹一郎さんは、残酷なシーンを全く書いてない。映画スティングみたいな話ばかり書いている。桃太郎サムライも、本来は、そういう原作だったんです。もっと軽い話であり、悪役をバッタバッタと切る話では無かった。残酷なシーンが無いのが山手樹一郎さんの作品の特徴でした。

 踊る大捜査線だってそうですよね。
 残酷シーンや、
 シリアスな場面は少なくて、
 主人公がスーパーマンというわけでもない。
 元営業マンのキャラクターで刑事をやっている。






>山手樹一郎さんて、お名前はよく見かけていた記憶があって、


 実は、日本ユースホステル協会をたちあげた横山祐吉氏の親友が山手樹一郎。
 というか、山手樹一郎が、横山祐吉を発見した。
 山手樹一郎は、横山祐吉を作家にした男です。



>ライトノベルって、いつの時代も立場が弱いものなんですね…。

 そうですね。今から見たら吉川英治の宮本武蔵だってライトノベルだと思うんだけれど、当時の人たちは、そうは思ってなかっただろうし、堀辰雄や川端康成だってモロにライトノベルだと思うけれど、ファンは、そうは思ってないだろうな。


>いわゆる、コバルト文庫シリーズからで、先年亡くなられた、
>氷室冴子さんの『なんて素敵にジャパネスク』という作品に出会ってからですから…。


 コバルト文庫シリーズですか。
 懐かしいですね。
 私が中学生の時にできたシリーズです。
 ちなみに昔のコバルト文庫シリーズは凄かった。
 大作家の作品しかなかったんです。
 平岩弓枝・赤川次郎・川上宗薫・佐々木守・富島建夫なんて連中の作品がズラリでした。私も何冊か読んだことがありますが、たいていの作品は、中1時代とか、中1コースといった雑紙に連載されたものが多かったです。

 特筆すべきは、平岩弓枝さんの作品でした。この人の作品は、他の人の作品のレベルを大きく抜いていましたね。読んでいるうちに映像が目に浮かんでくる。しかも、謎解きとサスペンスも微妙に加味されてて、子供の読み物のレベルを超えていました。だから平岩弓枝さんの作品は全て買って読みあさりましたね。





 二十歳すぎて、コバルト文庫シリーズの作家たちは、みんなシナリオライターだったことに気がついて愕然としましたけれど。とくに水前寺清子の「ありがとう」が、平岩弓枝さんの作品だったことや、佐々木守さんが、ウルトラマンを書いた人だと知ったときは驚愕したもんです。昔のシナリオライターは、すごかった。





つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 16:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月02日

武士の家計簿を見た感想+α

みわぼーさん

>そんで、江戸の時代物の小説を書いていらっしゃる、時代小説家でもあるそうで。


その人、時代劇の歴史を知ってるのかなあ。

そもそも時代劇というものは、踊る大捜査線みたいなものだったんです。
山手樹一郎さんが、それまでのチャンバラ劇に、新しい視点(町人の視点)を付け加えて、
桃太郎侍・遠山の金さんなんかを作った。

それまでは、サムライの視点しかなかった。
つまり、『太陽にほえろ』しかなかった。
これをチャンバラ劇と言ってたんですよ。

ところが、今で言う民間サラリーマンの視点の刑事を登場させて
チャンバラ劇の『踊る大捜査線』を作ったのが山手樹一郎さん。

遠山の金さんみたいに、町人に化けたサムライや、
身分を隠した将軍の弟なんかが町人に化けたりする作品を作った。
そして必ず脇役にオキャンな娘を登場させた。

主人公に、密かに恋するオキャンな娘。
(おきゃん=今で言うツンデレ)
なんのことはない、元祖ツンデレ娘を登場させたのも山手樹一郎さんでした。

桃太郎侍
又四郎行状記
江戸名物からす堂
遠山の金さん

どの作品にもオキャンな娘(元祖ツンデレ)がでてきます。
つまり今のアニメやライトノベルの基本構造は、
戦前から戦後にかけて山手樹一郎さんが全部書いている。





つまり、山手樹一郎さんは、
時代劇の『踊る大捜査線』を作ったひとであり
時代劇の『ライトノベル』を作ったひとでもあります。
当然のことながら、山手樹一郎さんは、あまり尊敬されなかった。

山手樹一郎さんの作品は、売れに売れまくったけれど、
みんな『山手樹一郎』を読んでることは隠していた。
吉川英治は、隠さなかったけれど、
山手樹一郎を読んでることは隠したものなんですよ。

山手樹一郎の本は、隠し持った。
そのくせ、池波庄太郎・藤沢周平・山本周五郎あたりは、誰も隠さなかった。
ライトノベルぽくないからです。
でも、売れまくったのは、山手樹一郎。
池波庄太郎・藤沢周平・山本周五郎が、束になっても敵わなかった。





しかし、この山手樹一郎の作品が、映画にしてもテレビにしても大ヒットして、戦後の時代劇の定番になったわけです。もし、山手樹一郎が、武士の家計簿で時代劇を書いたら、ぜったいに、あんな作品になってないです。もっとユーモアたっぷりな作品になっていたでしょうし、時代劇の『踊る大捜査線』を作っていたでしょう。で、結末は、オキャンな町娘のツンデレに困り果てて、尻に帆かけて逃げ出すラストシーンになっていたことでしょう。


そういう経緯を理解しないと
面白い時代劇は書けないと思いますね。
最近の時代劇が、ワンパターンで面白くないのは、
そういうところに原因があったりして。



つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 23:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

武士の家計簿を見た感想

武士の家計簿





 はっきり言おう!
 面白くなかった。

 監督も、シナリオライターも、何も理解してない。
 時代考証も無茶苦茶だったけれど、
 それより腹立たしいのは、原作を全く理解してないところ。
 てか、原作、読んでないでしょ!

 主人公である、金沢藩・猪山家(70石)の当主直之の小遣いは、年間にして銀19匁。
 しかし、家来の草履取りの給金は、銀83匁と月々50文の小遣い。
 この差を、なぜ映像にしない?
 ここが一番面白い事実なのに、なぜシナリオにしなかった?

 シナリオライターは、無能すぎるだろ!

 草履取りは、この他に年3回の御祝儀をもらい、
 外出するたびに15文の駄賃(チップ)をもらっていました。
 外出は、2日に1回くらいありましたから、
 そうとうの金額をもらっていたことになります。
 しかも衣食住は保障されていました。
 つまり、家来の草履取りの収入は、当主の10倍くらいあったわけです。

 ここをどうして描かなかった?

 私が、ライターなら、主人公は「草履とり」にします。
 そして「踊る大捜査線」ふうに作りますよ!
 武士達は、どうして草履取りより貧乏だったか?
 そこに焦点をあてなきゃ、駄目でしょ!





 どうして70石どりの武士の当主が、草履取りより貧乏だったか?
 給料の大半を「身分費用」に使っていたのです。
 自分の家来に小遣いをわたしたし、
 来訪があれば、相手方の家来にも祝儀をわたしていました。
 つまり、来客があれば、じゃんじゃん金が無くなっていく。
 さらに辻番にも金品をわたしていた。
 武士で御座いと威張る費用が必要だった。


 また武士には、さまざまな行事があり、そのつど親戚一同が集まるしきたりになっている。
 節分や、端午の節句や、袴入れの儀式、元服や、七五三。
 これを怠るとどういうことになるかと言うと、武士でいられなくなる。
 ここを、どうして描かなかったのだろう?
 シナリオライターは、無能すぎる。


「江戸時代は、圧倒的な勝ち組を作らない社会であった。武士たちは、威張っていますが、家来草履取りの給料より少ない収入でいる。幕末の日本に百姓一揆が、大発生していますが、百姓たちは絶対に武士にとってかわって政権を奪おうとしなかった理由が、ここにあります」

 どうして、ここをテーマにしなかった?


 もし、どうしても主人公を武士側にもってきたかったなら、
 江戸時代の武士たちが、トレーダーであった事実に、なぜ目をつけなかった?

 猪山家の家禄は70石と切米50俵です。金沢藩の1俵は5斗なので、合計95石。このうち税収が42石。42石うち屋敷に運んだ米が8石。家来含めて8人家族だったので8石だけ、屋敷に運び、のこりの34石を銀に両替しています。この他に拝料金を8両もらっていました。つまり、金・銀で給料をもらっていたのですが、金銀では買い物が出来なかったのですね。銭に両替しなければならない。で、FXをやっていたわけです。あと、米の換金レートにも敏感に対応しなければ、損をするので、江戸時代の武士たちは、意外にことに、みんなトレーダーであったわけです。

 このへんを焦点にあてて、どうして映画をつくらなかった?


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




ラベル:武士の家計簿
posted by マネージャー at 00:59| Comment(4) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月05日

インド映画が凄い件

インド映画が凄い件



最近のインド映画は、すごいですね。
もう、ハリウッドを越えてるんじゃないでしょうか?


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








posted by マネージャー at 02:08| Comment(4) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月07日

期待してなかった宇宙戦艦ヤマトの実写映画が、凄そうな件

映画 SPACE BATTLESHIP ヤマト TV-CM

なんか、面白そうですね。

監督は『ALWAYS 三丁目の夕日』の山崎貴。
CGを上手く使いこなせるか?
しかし、起用の理由は、特撮中心でなく、
人間ドラマ中心にするためだとか。
製作費は20億円
8割にCGを使用
撮影は年内で終え、編集、CGに異例の9カ月をかける予定。



キャストですが、

古代進は、なんと木村拓哉(SMAP)!
にあわねー。
妻夫木聡あたりにできなかったのかね。


森雪は、黒木メイサ。
これもorz
index1.jpg
もっと大人の感じの人を使った方が....。
たとえば、柴崎コウとか。(まんまか)
いっそ、人気声優役の人をもってくるとか。


真田志郎は、柳葉敏郎
うーむ。


島大介は、緒形直人。
なるほどなあ。


徳川機関長は、西田敏行。
ちょっと違うような。
このへんで遊びとして佐々木功を入れるとか。
役所広司なんかもいいかも。


佐渡先生は、高島礼子
ここ、突っこんでいいですか?
なんで女なんですか?
本当なら西田敏行は、ここに持ってくるべきでしょう?
酒飲みながら「釣りしたい」と言わせてくださいよ。


相原が、マイコ
なんで女?
maiko.jpg
ここは、ユースケサンタマリアでしょう?
気弱な男の通信兵でないとダメでしょう?


沖田十三は、山崎努
これ、ベストです。
一番似合ってます。


もちろんデスラーには、西崎さんを御願いします。



CR宇宙戦艦ヤマト2 PV


クロネコヤマト2


宇宙戦艦トマト




公式サイト
http://yamato-movie.net/


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 08:52| Comment(2) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月15日

佐久総合病院とは何か?2

佐久総合病院とは何か?2

佐久総合病院とは何か?について、つづきです。

ドクターコトーというテレビドラマがありましたが、
あれは、若き日の若月俊一に似ています。

uga991.jpg

 ところが若月俊一は、病人をかたっぱしから手術し、
 一段落ついた後に、病気を探しに行った。
 つまり顧客開拓に出かけたわけです。

 農村の中に積極的に入り込み、無医村への出張診療を行いました。
 また「予防は治療に勝る」と自ら脚本を書いた演劇などを
 セットにした出張診療をおこない衛生活動の啓発に努めました。
 そして農民の生活に密着したフィールドワークや研究をおこない、
 気づかず型、がまん型の潜在疾病の概念を確立しました。

 元マルキストの若月俊一は、理想に燃えて農村医療を追求した。
 彼は、農民の味方だった。
 しかし、そういう医療を行うと、医師たちに負担がかかります。
 病院を去っていく医師たちも多かったが、
 医師組合に「労働強化である」と突き上げもくらった。

 なんのことはない。
 マルキストが、マルキストにケンカを売られたのだ。
 左翼同士が内ゲバを行ったようなものです。

 しかし『阿弥陀堂だより』を書いた南木圭士さんは、
 左翼ではなかったために傍観したらしい。
 嬬恋村の中で最も貧しい家庭に育っていたために、
 左翼の理論闘争が、どこか絵空事のように思えてならなかったらしい。
 根っからの貧乏人にしてみれば、
 金持ち息子の理屈(左翼思想)は、
 どこか地がついてなかったように思ったのでしょうね。

 (このへんは『阿弥陀堂だより』を読むとよくわかります)
 (『阿弥陀堂だより』は原作者の自伝の臭いがプンプンします)

amidadou-2.jpg

 かといって、若月俊一をあがめるわけでもなく、
 病院経営者としての若月俊一に対して距離をとっていたようです。
 むしろ不信感さえいだいていたようです。
 (信州に上医あり―若月俊一と佐久病院 (岩波新書) 参照)

 しかし、その若月俊一観が、180度変わるのは
 南木圭士さんが、東南アジアに医師ボランティアに出かけたときらしい。

 圧倒的な貧しさを見せつけられ、次から次へと、遠方から患者がやってきて、かたっぱしから診察する南木圭士さんは、癌を発見し、「急いで病院に入院しろ」と言っても「金がない」と笑いながら去っていく患者達。癌感謝には、気休めにすぎないアスピリンを3日分、渡すと、笑顔で帰っていく末期患者達。そういう人達が、雲霞のごとく集まってくる。遠くから集まってくる。そこには、貧しかった南木圭士さんの少年時代の光景が、ありました。


「ああ、そういう事だったのか!」

と南木圭士さんが思ったのは、容易に想像できます。
そして、どんなに病気を退治しても、
これじゃ、きりがないと思ったでしょう。

「若月俊一の予報医学しかないな」

この体験が、南木圭士の若月俊一観を180度変えてしまったようです。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月12日

佐久総合病院1

佐久総合病院とは何か?1

『阿弥陀堂だより』の話が出たついでに、
佐久総合病院とは何か?について話しておきましょう。

 佐久総合病院は、世界中で一番有名な病院かもしれません。
 佐久総合病院の前に、佐久総合病院は無かったからです。

 これはどういう事かと言いますと、佐久総合病院は、患者が来るのを待っていた病院では無かったのですね。健康そうな人の所に出かけて、病気を発見して治療した病院なんです。しかも、それまで病気でさえなかった病気(風土病・職業病)を発見していった。そういう病院なんです。

 この佐久病院を作り上げた人間は、若月俊一という元マルキスト(共産主義者)です。若月俊一氏は、戦争中に治安維持法で逮捕され、佐久の臼田という田舎に追放されます。

 臼田は、行ってみるとわかりますが、ド田舎です。
 そのド田舎で、若月俊一は、しゃんじゃん手術した。
 薬も機材も医師も看護師も足りない中で、しゃんじゃん手術した。
 若月俊一は、外科医だった。

 無医村において、外科医は、神様のような存在です。
 もし、若月俊一が内科医だったら佐久総合病院は生まれてなかった。


 ドクターコトーというテレビドラマがありましたが、あれは、若き日の若月俊一に似ています。あのドラマも、外科医ですが、外科医だからこそドラマになりうる。優秀な外科医は、村民に対してカリスマを発揮するのです。しかし、単に優秀な外科医であるだけなら今日の佐久総合病院はなかった。僻地の人口の少ない佐久臼田の村において、病人の数などたかが知れています。小さな病院のままで終わっていたでしょう。

uga991.jpg

 ところが若月俊一は、病人をかたっぱしから手術し、
 一段落ついた後に、病気を探しに行った。
 つまり顧客開拓に出かけたわけです。

 農村の中に積極的に入り込み、無医村への出張診療を行いました。また「予防は治療に勝る」との考えのもと自ら脚本を書いた演劇などをセットにした出張診療をおこない衛生活動の啓発に努めました。そして農民の生活に密着したフィールドワークや研究をおこない、気づかず型、がまん型の潜在疾病の概念を確立しました。

 実は、私も佐久総合病院で体をみてもらったことがあります。行ってみて驚いたことは、まず『総合診療科』という部署にまわされました。そこで外科に行くか内科に行くか、他の科に行くかを相談するわけですが、その相談が決まるまで、丁寧すぎるほどの診療をされました。他の病院なら5分で終わるところを20分かけて診察されました。たかが血圧を測るだけのことに、立って、座って、寝て血圧測定を何度も繰り返しました。他の病院なら、そんなことをする前にすぐにCTスキャンにかけられていたでしょう。医師たちの熱意がなけれぱ゛こんな診療はありえません。佐久総合病院とは、そういう病院なのです。

 しかし、こういう佐久総合病院にも、欠点があります。
 医師たちのストレスが溜まることです。
 そして病院を去っていく医師たちも多いことです。

 『阿弥陀堂だより』を書いた南木圭士さんも、
 そういう医師の一人だったようです。
 そして南木圭士さんは、内科医だった。

amidadou-2.jpg

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 21:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月09日

『阿弥陀堂だより』の本家は嬬恋村+α

『阿弥陀堂だより』の本家は嬬恋村+α

amidadou-1.jpg

イトウさん、

>元々は嬬恋村が舞台だったんですね。

そうなんです。映画では都会に疲れて鬱になって
田舎に癒される話なんですが、実は全く逆なんです。

医学部を卒業し、信州の田舎にある佐久病院に努めて、
あまりにも多く老人が死んでいくために、鬱になりかかる。
それで、原作者は軽井沢病院に出向し、そこで癒されるんです。



実は、軽井沢と嬬恋村は、繋がっていて、軽井沢には、原作者の友人知人がいっぱいいた。旧軽井沢は、昔は貧しい村で、炭焼きでしか生活が出来ないところで、その旧軽井沢の炭焼きばあさんが、作者の生家(嬬恋村三原)の近所に住んでいたりする。

だから、原作者の南木さんは、軽井沢に偏見をもたなかった。
だから佐久病院からの出向に応じたんですね。


しかし、佐久病院の地域医療に対する理想に燃える医師団たちは、
軽井沢に対して偏見に満ちており
「お金持ちの診療なんかできるかよ!」
と軽井沢病院の面倒なんかみないという剣幕だった。


しかし、嬬恋村出身であり、昔の軽井沢をよく知っていた
原作者の南木さんは、進んで軽井沢病院への出向を希望します。
そこで、嬬恋村の昔の知り合いに、よく出会うんです。

ただ、佐久病院から出向してきた若い同僚の医師は、
女子高校生の膣から抜けなくなったコンドームの取り出しや、
都会から来た自殺未遂の若い女性の治療なんかに嫌気がさして、
軽井沢なんか嫌だ。
佐久病院に帰って
地域医療を真面目にやりたい

と怒ったそうです。

 そういう同僚を尻目に、作者は、軽井沢病院の裏の小川で、イワナ釣りやカジカ釣りを楽しみ、自殺未遂の若い女性に、君が死のうとした旧軽井沢の場所は、貧しい炭焼きの老婆が一生懸命生活した所なんだよ。その老婆と私は子供の頃から知ってるんだと言い聞かせたりするのです。

amidadou-3.JPG

『阿弥陀堂だより』の原点は、
こんな体験の風景の中にあったんですね


そういう背景を知ると映画は、もっと面白くなります。
佐久病院・軽井沢・嬬恋村。
これを理解して、飯山にいくと面白さが倍増すると思います。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月07日

『阿弥陀堂だより』の本家は嬬恋村

『阿弥陀堂だより』という、
南木佳士の小説を原作とした
日本映画がありましたよね。

amidadou-1.jpg

http://www.amidado.com/01kantoku.htm
パニック障害を病んだ妻を連れて帰郷した夫と、
阿弥陀堂を守る老女との交流を描いた話です。
北林谷栄が第26回日本アカデミー賞助演女優賞を、
小西真奈美が新人俳優賞を受賞、
第56回ヴェネチア映画祭でも「緑の獅子賞」を受賞するなど、
世界中で高い評価を受けた映画です。

amidadou-2.jpg


良い映画でしたが、あれ、
嬬恋村が舞台なんです。
長野県が舞台ではありません。

まず、原作者の南木佳士さん、
この人からして嬬恋村生まれなんですよ!
南木佳士は、ペンネームですが、
『南木』
というのは、浅間高原(鬼押し出し付近)のことを言うのですよ。
つまり、このへんが南木なんです。

IMG_0915.JPG

決して長野県飯山市の話ではありません。
群馬県嬬恋村三原の話です。

万座鹿沢口駅のそばの話です。
万座鹿沢口駅から徒歩7分のところが舞台です。

で、これが本物の阿弥陀堂!

amidadou-3.JPG

原作者の南木さんの生家は、
ここから徒歩1分のところにあります。
つまり、作者の遊び場であったわけで、
作者の祖母も、ここで眠っています。

amidadou-5.JPG

場所は、てんぷら中居屋のあたり。
明治屋旅館から徒歩2分のところにあります。
(奥さんは、明治屋の娘さんでした)
そして、そのそばに、
南木佳士さんの生家があります。

amidadou-6.JPG

ちなみに原作者の南木佳士さんは、芥川賞作家です。
それも4回も候補になり、
1988年に「ダイヤモンドダスト」で第100回芥川賞を受賞しています。

1982年、「重い陽光」で第87回芥川賞候補。
1983年、「活火山」で第88回芥川賞候補。
1985年、「木の家」で第92回芥川賞候補。
1986年、「エチオピアからの手紙」で第94回芥川賞候補。
1988年、「ダイヤモンドダスト」で第100回芥川賞受賞。
2008年、『草すべり その他の短編』で泉鏡花文学賞受賞
2009年、『草すべり』で芸術選奨文部科学大臣賞受賞

作家でありながら、臼田の佐久総合病院の医者でもあり。
若月俊一の伝記も書いています。

amidadou-8.JPG

映画の方は、以下のスタッフ。
監督/脚本:小泉堯史
音楽:加古隆
エグゼグティブプロデューサー:原正人、椎名保
プロデューサー:柘植靖司、桜井勉、荒木美也子

キャスト
上田孝夫:寺尾聰
上田美智子:樋口可南子
幸田重長:田村高廣
幸田ヨネ:香川京子
助役:井川比佐志
小百合:小西真奈美
中村医師:吉岡秀隆
おうめ婆さん:北林谷栄

amidadou-7.JPG

南木佳士(霜田哲夫)

昭和26年10月13日、群馬県吾妻郡嬬恋村三原大字川原に生まれる。
祖父は。草軽電鉄の運転手。
3歳のときに結核で母親(教員)を失う。
父親の再婚と仕事の都合で、祖母と姉と3人で三原で暮らす。
中学2年生の春に、父親の転勤について上京。
保谷市立保谷中学校に転校。
昭和42年都立国立高校入学。
昭和46年秋田大学医学部に入学しました。
昭和52年、嬬恋村に近い長野県南佐久の臼田にある佐久総合病院内科に勤務。
佐久総合病院は若月俊一氏による地域医療を主導した超有名な病院。
研修2年目の4月に、実家隣の旅館(明治屋)の娘と結婚。
昭和60年、軽井沢病院内科医長として一年間出向。
芥川賞を受賞したダイヤモンドダストは、軽井沢病院が舞台。
平成元年に「ダイヤモンドダスト」が第100回芥川賞を受賞。
平成2年パニック障害になり、うつ病になる。
この体験が、「阿弥陀堂だより」のもとになる。
 
amidadou-4.JPG

amidadou-9.JPG



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:11| Comment(5) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月12日

色即ぜねれいしょん

8月前半の怪奇?ぱーと2

去年も、そうだったのですが、
今年も何故か、8月前半は、女性ばかりだった。
それも今日まで終わり。
明日から半々くらいになる。

といっても実は、今日も、直前まで男性の一人旅は、一人しかいなかったのです。あとはファミリーと女性ばかり。それが直前になって、男性の飛び込み客が3人も出現!

これで助かった!

ところで、今年は、珍しく高校生の御客様が、それもユースホステル会員が泊まりに来ています。高校生のユースホステル会員なって、最近、あまり見なかったので嬉しいですね。今日は、女子高生が3人。これって、
映画『色即ぜねれいしょん』効果
なんだろうか?

映画『色即ぜねれいしょん』をまだ知らない人は下記サイトを!

http://shikisoku.jp/indexp.html


監督は、プロジェクトXの田口トモロオ



原作は、勝手に観光協会のみうらじゅん



主演は、渡辺大和
shikisoku-2.jpg

ヒロインは臼田あさ美
shikisoku-5.jpg

ストーリーは、高校生がユースホステルを使って旅する物語!
これが映画『色即ぜねれいしょん』予告編です。



この映画で高校生諸君が、
もっとユースホステルを利用してくれると嬉しいんだが。
昔の高校生は、よく利用していたからね。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 21:50| Comment(0) | TrackBack(1) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月26日

おくりびと

先週で、雪が溶けたと思ったら、また大雪ですよ!
いったい、どうなっているんですかねえ。
それはともかく

おくりびと

見ました。

oooooo1.jpg

なるほど、名作でした。
見る価値はあります。
そして、プチお笑いです。

納棺師という御仕事のお話でしたが、
私の祖母が二十年前に死んだときは、
納棺師なんかいなくても
家族みんなで納棺の儀をおこないました。
今は、納棺師がやるんですね!

 ところで、おくりびとに出てくる、「納棺師」という職業に対する周囲の差別的な見方などは、ちょっとステレオタイプすぎはしませんか?

 映画では、夫の仕事を知った妻が、夫に「穢らわしい」という言葉を浴びせる場面がありますが、昔ならいざしらず、この時代で、そうゆう職業差別ってあるんですかね?

 私の友人に葬儀屋に勤めている人が、いますけれど、そして御客様にも葬儀屋さんの人がいますけれど、彼らは、映画に出てくるような職業差別シーンは存在しないと行っていましたよ。私も祖母の納棺をやった体験者として、ちょっとなあと思いました。


ところで、この映画、あらゆる映画賞を総ナメにしています。

日本国内
第32回日本アカデミー賞 作品賞
監督賞
脚本賞
主演男優賞
助演男優賞
助演女優賞
撮影賞
照明賞
録音賞
編集賞
第51回ブルーリボン賞 主演男優賞
第63回毎日映画コンクール
日本映画大賞
録音賞
第33回報知映画賞 作品賞
第21回日刊スポーツ映画大賞
監督賞
作品賞
第30回ヨコハマ映画祭
作品賞
監督賞
助演女優賞
ベスト10第1位
第82回キネマ旬報ベスト・テン 日本映画ベストワン
主演男優賞
日本映画脚本賞
日本映画監督賞
第18回東京スポーツ映画大賞
主演男優賞
2008予告篇ZEN映画祭 グランプリ

海外
第81回アカデミー賞 外国語映画賞
第32回モントリオール世界映画祭 グランプリ
第17回金鶏百花映画祭 国際映画部門
作品賞
監督賞
主演男優賞
第28回ルイ・ヴィトン・ハワイ国際映画祭 観客賞
第20回パームスプリングス国際映画祭 観客賞

とまあ、こんなところで、今後も賞の量産は続きそうです。
最高の日本映画というところでしょうか。


私的には

ハンサムスーツ>ジャージの二人>おくりびと>その他

ですね。

D-0.jpg


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月21日

ジャージの二人3

ジャージの二人の突っ込みどころを紹介


これ、ミニストップでしょう?
北軽井沢には、ミニストップは無いって。

jga-2-01.jpg


イノシシに驚く親子。

jga-2-10.jpg

看板にイノシシに注意
群馬県浅間町とあります。

jga-2-02.jpg

群馬県浅間町。わかりますか?

jga-2-03.jpg

でも、プロパンガスには、嬬恋村と書いてありますね?

jga-2-04.jpg

浅間町?
嬬恋村?

いったい、どっちなんだよ!



■余談
 余談になりますが、西部劇映画のシェーンのオープニングに、広大な西部の大平原が写っているシーンがありますが、よーく見ると豆のように小さく赤い車が走っているカットが1カットだけあるって知ってましたか? まあ、どうでも良いのですが。




ほー、薪割りですか。

でも、

jga-2-05.jpg

別荘にあるのは、石油ストーブ

jga-2-06.jpg


わー懐かしいなあ。
栗の木プラザだ。

jga-2-07.jpg

トマト、安っ!

jga-2-08.jpg

モロッコインゲンだ!
嬬恋村名物モロッコインゲンだ!
これを小道具として出した、あなたは偉い!
通ですね。

jga-2-09.jpg

これを出すなら、花豆・トウモロコシ・キャベツも出してほしかったなあ。



ちなみに
「レタス畑に連れて行ってありがとう」
という台詞ですが、

jga-2-11.jpg

どうみてもキャベツ畑です。orz

てか、このあたりでは
レタスは作ってません。
キャベツだけです。

浅間高原にはレタスはありませんよ。

jga-01.jpg

助監督さん、
スクリプターさん、
すごいポカやってませんかあ?

それとも演出ですか?


でもなあ。
1ヶ月もヘルパーしていた女の子で、
最後までキャベツとレタスの
見分けがつかなかった子もいたもんなあ。
間違えても仕方がないのかなあ。

というわけで映画スタッフの人たち、
料理したことないですね?


今度撮影に来るときは、北軽井沢ブルーベリーYGH まで
シナリオ持ってきて来て、私のレクチャーを受けること。
いろいろとアドバイスしてあげますよ。


まあ、いろいろ突っ込んでしまいましたが、
素晴らしい映画でした。
スタッフの皆さん、お疲れ様でした。


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月20日

ジャージの二人について2

ジャージの二人について
以下、多少のネタバレがありますから注意してください。


こんなに何十キロも離れたところまで散歩するなんて!
無理や、絶対に無理や!

jga-02.jpg

jga-01.jpg


今は無き、栗の木プラザではないか!
懐かしすぎて涙が出る!
(このスーパー、倒産して今は無いのです)

jga-03.jpg


これは無理があるだろう!
こんなところまで自転車でこられん。
山道だぞ!
山道なのに、ママチャリで来るなんて、信じられん。

jga-05.jpg

しかも、ダートを走っているし。

jga-04.jpg


ここはだろう!
まあ、イノシシも多いことは多いけれど。

jga-06.jpg

万座鹿沢口駅だ!
て、ことは、やっぱ嬬恋村だ!

jga-08.jpg


なんで、途中で映画の題名かわるんだ?

jga-09.jpg


おお! これは北軽井沢ブルーベリーYGHから
徒歩3分のところにある
古滝ではないか!

jga-10.jpg

jga-11.jpg


なんで道に迷って、バラギ湖に着くのか?
いったい、どうやったらバラギ湖まで迷えるのだ?
車で走って40分はかかるぞ。
歩いたら10時間くらいするぞ!

jga-12.jpg


という地元民の突っ込みは、無視してくださいね。
個人的な感想を言えば、
堺雅人と田中あさみが良かった。

jga-14.jpg

とってもフレッシュ!
特に田中あさみがいい。

jga-13.jpg

実は、彼女がこんなコメントを

質問「最も記憶に残っている夏の思い出は?」

田中あさみ
「去年行われたジャージの二人の撮影が一番印象深いです。初めての映画出演だったので余計に忘れられません。ちょうど撮影とテストが重なっていて、堺さんと鮎川さんに勉強を見ていただいたこともありました。他にもロケ先の撮影で使う予定だった橋が台風で流されてしまったなどのハプニングも多々あり今までの夏の中で最も充実した夏でした…(笑)。夏=ジャージの二人、といった感じです」

http://news.livedoor.com/user/summer2008/detail?id=8

橋が台風で流されてしまったのか・・・orz
いったい、どこの橋だよ!




最後に、なぜ題名が
ジャージの二人
なのか?
なぜジャージなのか?

実は、これには深い意味があったのだ!
その意味とは?


その答えは、映画のワンシーンに
親子がガッツポーズする場面にあります。
私も、映画を見ていて主人公たちと一緒にガッツポーズしました。
わかります?


夏に北軽井沢ブルーベリーYGHに
泊まったことがある人なら分かるはず。
または、北軽井沢&嬬恋村に住んでいる人ならわかるはず。
そういう人たちは、絶対に主人公たちと一緒に
ガッツポーズするはずです。


というわけで、嬬恋村の皆さん、北軽井沢の皆さん、
dvdをレンタルして見たら
必ずガッツポーズしてくださいね。

(開始10分、2人がテレビ見ている場面ですよ!)
(誇らしげに一緒にガッツポーズしてくださいね)

D-0.jpg

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








映画『ジャージの二人』公式サイト:http://www.ja-zi2.jp/
あなたのヒマつぶし方法大募集:http://www.ja-zi2.jp/pop5.php
ベスト ジャージスト大募集!:http://www.ja-zi2.jp/pop5.php
posted by マネージャー at 01:26| Comment(7) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月19日

ジャージの二人みました

ジャージの2人みました。
北軽井沢が舞台の地味な映画でした。

http://www.ja-zi2.jp/

9965994.jpg

面白かったんですが、
地元民としては、
面白ポイントが、ちょっと違う。

主人公は、サンランドの別荘に住んでいて、
散歩するのですが、
いきなりパノラマラインのシャクナゲ園近くにワープしている。
いったい何十q散歩しているんだよ!

おまけにパノラマラインのシャクナゲ園近くに
中学生の女の子が自転車通学している。

むりだろう〜
あそこに自転車で登るのは

かなり急な山道だぞ!
どんだけ体力ある娘なんじゃ!
国体選手か?

あとな、浅間町という架空の町の話なのに
プロパンガスが嬬恋村
になっとる。
いったい、どっちなんじゃ!


それからイノシシに恐れているけれど、
イノシシじゃないだろう!
ここは、熊だろう! 熊!


と、いろいろ突っ込みを入れたくなる地元民ですが、
かなり面白かったです。
なかなか良いです。

と言っても、どこが良いのか分からないでしょうから、
ちょっとネタバレ的な解説をすると
お笑い映画ですね。

それもプチお笑い映画。
(一歩まちがえたら寒い)プチお笑い。

下の動画を見てください。
プチ笑いの雰囲気がでてるとおもいます。
(もっとも全く笑えん人もいるでしょうけれど)



この3月からレンタルビデオにでていますから、
興味のある方は、みせください。
北軽井沢を知っている人
嬬恋村を知っている人には、
かなり面白い仕上がりになっています。
私的には、面白かったなあ。


地元民の皆さんは、佐久のTSUTAYAでレンタルできますので
一度見て見ましょうね!

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








『ジャージの二人』は長嶋有の第三作品集、及び、同作を原作とした2008年7月19日に公開された日本映画。仕事嫌いの父と無職の息子が夏の山荘で過ごす、スローライフな日々を描

■キャスト
堺雅人
鮎川誠(シーナ&ザ・ロケッツ)
水野美紀
田中あさみ
ダンカン
大楠道代

■スタッフ
監督・脚本:中村義洋
プロデューサー:宇田川寧 / 田辺圭吾
助監督:山本透
撮影:小松高志
編集:大畑英亮
美術:露木恵美子
録音:高野泰雄
照明:松岡泰彦
VE:鏡原圭吾
音楽プロデューサー:佐々木次彦
キャスティング:田端利江
ラインプロデューサー:若林雄介

主題歌
『伝説の2人』 - HALCALI(Epic Records Japan)
posted by マネージャー at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月18日

アニメの実写化は失敗例が多い?

映画関係の友人に聞いたんですが、
『DRAGONBALL EVOLUTION』は興業で惨敗だったらしい。
とは、いうものの全国ランキングの集計で3位。

「3位なら凄いじゃん」
「それが凄くないんだ」
「どういうこと?」
「全国580館でのロードショーで、週末の土日に25万人しか入ってないんだよ」
「えーと、1館1日あたり215人くらいか、公開初日の春休みの週末としては、決して良い数字とは言えないなあ。宣伝費を考えると最悪の数字だ」
「だろう? この数字は、今後、下がることはあっても上がることはないからなあ」
「どうして?」
「映画の出来が悪いんだよ。原作を知らない人が見ても、評価は低いかも」

 どうでも良いですけれど、アニメを実写化すると、たいていの作品は失敗しますね。デビルマンも、キャシャーンも最低でした。キューティーハニーは、まあまあたぜったけれど、興行的に失敗してしまった。

 ただ、アニメの実写化は失敗例が多いものの
 漫画のテレビ化作品には、けっこう成功例があります。
 医龍、ライアーゲーム、ドクターコトーなど。
 漫画の映画化も、20世紀少年など、一部成功してますね。
 どうしてなんでしょうか?


Px-18.jpg


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月17日

ハンサム★スーツ

噂の『ハンサム★スーツ』を見たんですが
これが滅茶苦茶おもしろかった。

20081110_445609.jpg

それにしても、作家の『鈴木おさむ』は天才ですね。
面白すぎる。可笑しすぎる。
でも、シナリオは、べたな展開。
古典的な人情ドラマ。
それなのに、面白いのはシナリオが良かったから。
むしろ監督の演出が、追いついていない。

キャストも全員が好演していました。
すごくうまい!

まだ見てない人は、すぐにレンタルビデオ屋に行って借りてきましょう。絶対損はしませんよ。1970年代のかおりのする心温まるドラマです。それから最後に一言。

イケメンとハンサムは、
違うんですね



つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 01:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月15日

おもしろかった映画

キサラギって映画、見ました?
この映画も、かなり面白い日本映画です。
映画と言うより、一幕物のお芝居ですね。
つまりワンシーンだけの映画。
厳密に言うと、回想シーンが、2〜3シーンあるのですが、
それは全部カットしても、お話は通じます。

シナリオを書いたことがある人なら分かると思いますが、
ワンシーンだけの映画って、本当に難しいんです。
その難しい台本を完璧にこなしているのが、
このキサラギなんですね。



キサラギに似た1シーン映画として有名なものに
『十二人の怒れる男』
ですね。

12-12.jpg

 「法廷もの」に分類されるミステリ映画であり、密室劇の金字塔として高く評価されている名作ですが、芝居がたった一つの部屋を中心に繰り広げられています。製作費は34万ドルという超低予算、撮影日数はわずか2週間。それなのに超緊迫感のある感動ドラマに仕上がりました。

 キサラギも基本的に『十二人の怒れる男』と同じです。
 構成も、作り方も全く同じ。

 しかし、一つだけ決定的な違いがあります。その違いとは、『十二人の怒れる男』が、シリアスな法廷ドラマなのに対して、『キサラギ』は、
お笑い
であることでした。

そうです!
笑えるんですよ。
馬鹿馬鹿しいくらいに笑えるんです。
おまけに全く緊迫感なし。
そういう意味では、『十二人の怒れる男』の対極をいってます。


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 01:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月12日

ハリウッドより日本映画?

yy.jpg

ドラゴンボール実写版が、最低の評判の中、
ヤッターマン実写版が、好調らしいですね。

これは珍しい。

だってハリウッドのリメイクが、最低の映画扱いで、
日本のリメイク作品が、絶賛されているわけですから。
時代も変わったモノです。



ドラゴンボール実写版の試写会を見たりんたろうは

「完全な駄作。映画館でお金払って観てたら、金返せ!だなぁ。
これなら、以前紹介したパチもんの台湾産ドラゴンボールや
韓国産ドラゴンボールの方が、まだマシかも」

と辛口です。それに

「本当に失笑しかできないバカ映画でした」
「100億の無駄を見てしまった」

という人もいるくらい。私は、まだ見てないので、評価はできませんが、他の人も、にたような評価をしているようなので、やはり前評判どうりなのかなあ。

そういえば、最近のハリウッド映画は面白くないですね。
どっちかというば、日本映画の方が面白い。
これは、20年前なら考えられませんでした。
最近のハリウッドは、完全にネタ切れ現象をおこしてますね。
原作モノや続編ばかり作っている。
そして面白くない。


ちなみに日本国内における2008年映画の興行収入トップ10は、

1「崖の上のポニョ」(東宝)……154億円
2「花より男子」(東宝)…………77.5億円
3「インディ・ジョーンズ4」(パラマウント)……57.1億円
4「容疑者Xの献身」(東宝)……50億円
5「レッドクリフ Part I」(東宝東和・エイベックス)……48〜50億円
6「ポケモン」(東宝)……48億円
7「相棒」(東映)……44.4億円
8「アイ・アム・レジェンド」(ワーナー)……43億円
9「ザ・マジックアワー」(東宝)……39.2億円
10「20世紀少年」(東宝)……39億円

そのうちハリウッドは、たったの2本で、
うち1本は、続編という惨敗ぶり。
で、
「インディ・ジョーンズ4」
「アイ・アム・レジェンド」
が、面白いかというと、どうもなあ・・・・。


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 19:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月16日

20世紀少年を見たのだが

20世紀少年の1章をレンタルして見たのだが、
な、懐かしい・・・。

20世紀が、懐かしい。



ちなみに、この作品は、1999年から2006年まで週刊ビッグコミックスピリッツで連載された浦沢直樹のSF漫画を映画化とたもので、原作は、第48回小学館漫画賞をはじめ、第25回講談社漫画賞、第6回文化庁メディア芸術祭優秀賞、第37回日本漫画家協会賞大賞、第39回星雲賞コミック部門、海外でも2003年にアングレーム国際漫画祭の最優秀長編賞をはじめとして多数の賞を受賞している漫画らしい。

それは、ともかくとして、
映画の方は、超B級映画でした。

しかし、その超B級なところがよかった。
実は、2章をみるために
映画館に行こうかどうしようか迷っています。

dvdレンタルまで待てそうもないなあ




つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 19:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月27日

これは凄い!

スターウオーズのパロ動画集




STAR WORK 〜素人ライトセイバー〜









↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 01:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月08日

休養

今日は、御客様が一人なので休養日となりました。
正月は、忙しかったなあ。

ところでレンタルビデオ屋に行って映画を借りてきて
「アルゼンチンばばあ」
を覧たのですが、ちょっと期待はずれ。
「ロストのシーズン3」
は面白かった。はやく続きが覧たいですね。
「東京タワー」
は良かったなあ。



おまけ


↓この物語の続きを読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 22:56| Comment(3) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月19日

心に残った映画

『生きる』に思うこと

 黒沢明監督の『生きる』という映画が、あります。それは、こんな御話しです。

 癌を宣告され、死を目前にした男がいました。男は、死を前にして、残された短い人生を精一杯、有意義に生きようとしました。具体的に言えば、酒を飲み、女と遊び、歌って踊るといった享楽的な生活をしたのです。

 だれだって、そうです。自分の命が、幾日しかないと解ってたら、老後のためにあくせく働きません。将来のために蓄えなどしません。残された日々に、やりたい事をしたくなるものです。『生きる』の主人公に限らず、誰だって享楽的な生活を送りたくなるものです。

 しかし、『生きる』の主人公は、それでは、もの足りなかった。何も満たされる事がなかった。享楽的な生活が、『生きる』こととは思えなかった。『生きる』とは、そういう事ではないと思った・・・。黒沢明監督の『生きる』という映画は、ここで終っていました。いや、正確に言えば、主人公が物語の途中で死んでしまっていたのです。

4556999.jpg

 主人公が、物語の途中で死んでしまう事は、およそ考えられない事です。主人公は、感動的なラストシーンまで登場してこそ主人公と言えるからです。しかし、黒沢明監督は、あえて『生きる』の主人公を物語の途中で死なせてしまった・・・。しかし、天才黒沢明監督は、死んだ後にも映画の中に、主人公を登場させつづけたのです。

 死んだ後に登場し続けたといっても、幽霊になって現われたと言うわけではありません。黒沢明監督は、そんなきわもの映画を撮るような人ではありません。『生きる』の主人公は、幽霊としてではなく、人々の記憶として登場したのです。

 『生きる』という映画は、前編と後編に分れています。

前編は、主人公が、癌を宣告され、享楽的な生活をしたが、何も満たされず、悩んだあげく、『生きる』事を決意する場面で終っています。そして、後編は、なんと主人公の葬式シーンです。主人公が死んでしまった後の物語です。葬式に集まった人々は、故人の『生きざま』をしのび、故人が、いかに『生きる』ことに情熱をあげてきたか語る物語です。

 私は、この『生きる』という映画を見た時、涙を止める事ができませんでした。それは、ただ単に映画に感動したと言う事ではなく、本当の意味で『生きる』と言うことを知ることができたからです。『生きる』とは、どういうことでしょうか? 『生きる』の主人公は、どのように『生きる』ことを決意したのでしょうか? その問題を解く鍵は、『生きる』という映画の後編部分にあります。

 『生きる』の後編部分が、主人公の葬式シーンである事は、既に述べました。生物学的に言えば、主人公は、この世には存在していないのです。しかし、主人公は、立派に生きていました。映画の中では、輝かしいくらいに生きていました。生物学的には生きていませんでしたが、人々の記憶の中に生きていました。そうです! 『生きる』という事は、必ずしも生物学的に『生きる』こととは限らないのです。人の心の中に『生きる』ことだって、ありうるのです。

 『生きる』の主人公は、死を宣告された時、最初は、享楽的な生活にふけりました。しかし、それでは、何も満たされる事はなかった。享楽的な生活とは、生物学的な満足を満たす生活と言ってもいいかもしれません。しかし、『生きる』の主人公は、それだけでは、何も満たされなかった・・・。それで、人の心の中に『生きる』ことを決意したのです。

 享楽的な人生を送る生活は、『生きる』とは言えない!
 自分だけが満足する生活は、『生きる』とは言えない!
 機械のように、ただ、事務的な生活は、『生きる』とは言えない!
 それらは、『生きる』とは言えない。
 俺は生きていたのではない、死んでいたんだ!
 今の今まで死んでいたんだ!
 生きるぞ、これから本当に『生きる』んだ!

 『生きる』という言葉の裏には、二つの側面があります。
 一つは生物学的意味での『生きる』ということ。
 そして、もう一つは社会的意味での『生きる』ということ。
 つまり、人々の心の中に『生きる』と言うことです。


 人は、生物である限り、いつか死にます。誰だって、生物学的な死を迎える時がきます。問題は、その後です。『生きる』の主人公のように、人の心に生き続けるか、全く死んでしまうかです。日本には、生物学的に生きている人たちが一億人もいますが、人の心の中に生き続けることを意識している人は、いったい何人いるでしょうか?

 良い悪いは別です。昔に比べれば、今の人たちの方が、遥かに享楽的な生活を送っているわけですし、他人のためよりも自分のために生きている人たちが多いことは確かです。つまり、人の心の中に生き続けようと思わない人たちが多いわけです。そして、本当に、それが幸せならば、それはそれでいいわけです。けれど、本当に、それで、皆が皆、満足しているのでしょうか? 『生きる』の主人公のように、何も満たされないでいるのでは、ないでしょうか?

 一人旅をしていて、こんな思いをした事はありませんか? 景色は素晴らしい、料理はうまい、宿は素敵だ、温泉もいい湯だ、でも、何か足りない。何か満たされない。いったい、それは何だろう? 全てが満たされた旅の中に、何か足りないと感じたことは、ありませんか? ふれあいを求めて旅する旅人は、どんなに物質的に恵まれた旅を送っても不満が残るものです。それは、享楽的な生活に満たされない人の悩みに似ているかもしれません。

 ふれあいを求めて旅する旅人は、旅人に対して、とても優しい心をもっています。本来、他人である見知らぬ旅人に、とても親切です。これは、人の心に生き続けることと言えるかもしれません。

 『生きる』の主人公のように、「人の心に生き続ける」ということは、他人に対して優しい心をもつという事でもあります。優しい心がなければ、人の心に生き続けるなんて、不可能だからです。誤解のないように付加えておけば、私は、道徳論で「優しい心」と言ってるのではありません。人の心に残る人生を送ろう! 人の心に残る旅をしよう! と言ってるのです。そして、人の心に残る旅(人生)と言うものは、自分が優しい心を持つことによって、初めて、優しい心にふれあう事ができると言うことです。これは、建前や道徳論で「優しい心」と言ってるのではなく、きわめて現実的な日常的な事を言ってるのです。

 人は、一人では生きていけません。もちろん例外はありますが、多くの人たちは、ふれあいを求めて生きているはずです。たまに、自分だけの世界の中に生き続ける人がいますが、人間というものは、とても弱い存在です。自己満足の世界だけに満足して死ねる、そんな人は、そう多くはないはずです。享楽的な生活だけに満足できる人は、そう多くはないはずです。「いや、満足できる」と、仮に思ってる人がいたとしても、明日までしか命がないと宣告たれた場合、本当に満足して死ねるものだろうか・・・?

 死を迎えた人間が、どんなに贅沢をしても、どんなに享楽的な生活を送っても満たされることはありません。しかし、社会的な意味で『生きる』ことが、できた場合、生物学的な意味での死を克服できるのではないでしょうか?

 人は、誰でも何時かは死ぬ運命にあります。生物学的な死を迎える時がきます。問題は、一人淋しく死んでいくか、大勢の人たちの心に生き続けていくかです。どちらを選ぶかは、その人の人生観に及ぶことですから、私には何も言えませんが、少なくとも私は、「人の心に生き続ける」人生を選びたいと思っています。そして、「人の心に生き続ける」旅をしたいと思っています。

 自分一人だけで美味しいものを食べ、自己満足の世界に浸るより、みんなで食べたい、みんなに知らせたい、みんなに御馳走したい! そんな気持ちで、旅をしたいと思っています。人間は、享楽的な生活で幸せになれるほど単純ではありませんし、損得で生き続けられるほど強くもありません。

『朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり(論語より)』

二千年以上も昔の人間が語った言葉です。別に難しい事を言ってるわけではありません。本当の意味での『生きる』ことの喜びを知った者なら、生物学的な意味での死さえ恐れずにすむと、いう意味です。人は、享楽的な生活によって、死の恐怖から逃れる事はできません。しかし、本当の意味での『生きる』ことの喜びを知れば、死をのりこえる事はできるはずです。たとえ生物学的な死をむかえることになったとしても、永遠に人々の心の中に生き続けるに違いないからです。

よろしければブログの人気投票願をどうぞ
posted by マネージャー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月01日

日本最高傑作のSF映画

日本最高傑作のSF映画

私はSF映画が大好きなのです。そこでSF映画の好きな読者に聞いてみたいのが『アルマゲドン』と『デープインパクト』のどちらが面白かったか?という質問です。両方とも、彗星が地球にぶつかってしまうので、その前に彗星を破壊してしまうという映画なのですが、映画の雰囲気はまるで正反対。

『アルマゲドン』は、あくの強い登場人物が戦うドラマ。『デープインパクト』は美しい人間ドラマ。どっちが好きかと言われれば圧倒的に『アルマゲドン』です。B級映画ですけど『アルマゲドン』の方が人間臭くて好きです。私は、駄目人間が、極限状況でものすごい力を発揮して地球を救う映画の方が好きですね。

zxdsw-06.jpg

では、『スターウォーズ』と『スタートレック』ではどうか? 私は断然『スタートレック』派です。何故なら、『スターウォーズ』がチャンバラ映画であるのに対して『スタートレック』の方は、会話の映画だからです。

『スタートレック』の面白いところは、会話にあります。どんな場面でも論理的であろうとするミスタースポックと、いつも感情的に反応するドクターマッコイの喧嘩が楽しいのです。しかも、この2人は喧嘩しながら敵を倒していき、勝利するのですが、勝利した後でも喧嘩を続けます。そこが楽しいのです。

zxdsw-05.jpg


楽しいと言えば皆さんは、『勝利の日まで』というSF映画を知っていますか? これは、戦争中に作られた作品にもかかわらず、日本におけるSF映画の最高傑作かもしれない作品です。しかも、ミュージカル映画ときています。 どんな映画かと言いますと、ある博士が、戦争で戦っている兵士を慰問するために、あるロケットを開発します。そのロケットには娯楽が積められていて、それを前線に撃ち込むのです。

しかし、このロケットが、あちこちの島に滅茶苦茶に落ちるものだから、さあ大変。海に落ちたり、敵陣に落ちたりする。落ちると爆発して中から東宝のオール・スターが出てくる。つまり娯楽が出てくるのです。 ミュージカル仕立てで、ドンパチ戦っている前線で、ロケット弾が落ちてくると、美人歌手が胸はだけて三人くらいパッと出て来て、パーッと歌って消えたりします。こんな映画を戦争中に作っていた日本という国は、かなりあなどれまなせん。

よろしければブログの人気投票願をどうぞ
posted by マネージャー at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月12日

ゴジラ編3

−ゴジラ対メカゴジラ−

 さて、ゴジラシリーズの面白いところは、ゴジラが全国各地に登場することです。ゴジラは、フーテンの寅さんのように、全国を巡業してまわるんですね。

 第1作ゴジラは、東京都心を破壊。
 でも、なぜか皇居だけは破壊しないんですよね。

 ゴジラの逆襲では、大阪を破壊。
 ラドンの時は博多を破壊。

 ゴジラ対キングコングでは小田原を破壊というように、新作ゴジラが登場するごとに、全国の名所を破壊するのです。裏で地方自治体が、ゴジラを誘致する運動があったという話しも聞いていますが、本当のところはどうだったのでしょうか?

ggggg001.jpg

 そういえば、有楽町の日劇ビルで、第1作ゴジラを見た時のことです。クライマックスでゴジラが日劇ビルを破壊するのですが、それを日劇ビルの映画館で見ていると、お客さんは大喜び。割れんばかりの拍手がおきました。

 面白かったのは、昭和47年、沖縄復帰の時に封切られた「ゴジラ対メカゴジラ」です。この作品は、沖縄復帰を記念して、ゴジラとメカゴジラが沖縄で対決するという話ですが、どういうわけか沖縄の守護神であるキングシーサーも登場します。

 まあそれは良いのですが、問題は登場のしかたですね。なぜか民族衣裳を着ている地元沖縄の女の子が、突然、海に向って歌を歌いだすのです。ああ、ゴジラもついにミュージカル映画になったのかと思っていると、コマイヌのような姿をしているキングシーサーという怪獣が登場して、ピンチになっているゴジラの救援に向っていったのです。

 当時、小学5年生だった私は、その光景にカチンカチンに凍りついてしまいました。そして決意しました。ゴジラ映画から足を洗うことを・・・・。

よろしければブログの人気投票願をどうぞ


posted by マネージャー at 00:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする