御客様が、全員、早朝にチェックアウトしてしまったので、今日は湯の丸山に登ってきたんですが、まだ花には早かったので、あっという間に登山して、アッというまに下山してしまいました。で、下山時に時計を見たら、まだ朝11時。ならば食事をしようということになり、湯の丸山の近くにあった『いっさく庵』に行ってきました。
私たちが蕎麦を食べるときは、別の店(みのり・あさぎり・五十鈴)で食べるのですが、北軽井沢の別荘客の人は、遠く田代まで出かけて『いっさく庵』で蕎麦を食べる人が多いと言います。どうしてだろう?と不思議に思っていたので、良い機会なので『いっさく庵』に立ち寄ってみたわけです。
で、『いっさく庵』に行ってみると駐車場に東京ナンバーの車がずらり。後ろにキャンプ道具があるのが見えたので、近くのキャンプ場でキャンプしてたのかな?と思いつつ店内に入ると、驚きました。茅葺きの古民家を改造して作った蕎麦屋だった。二百年くらい前に立てられたものらしいが、凄くオシャレな作りに造り込んでいる。蕎麦屋というよりカフェのような感じか・・・。なるほど、東京から来る御客さんが、この蕎麦屋に向かうわけです。カフェタイプの古民家風の蕎麦屋になってます。座敷もあればカウンターもある。石臼もあれば、蕎麦打ちの実演を行っている。囲炉裏もあるので、天井を見れば、茅葺きだった。
パンフレットが置いてあったので、それを読んでみると、御主人は、上田でお寿司と居酒屋のお店を経営されていたらしく、それをたたんで故郷の嬬恋村田代に戻り、旧民家に手を入れて開いたということらしい。そして江戸東京蕎麦を学び、開店したということらしい。
メニューは、ざる蕎麦・盛りそば・辛味蕎麦・十割の四種。他に温かい蕎麦があります。味は、東京の味というか江戸蕎麦ですね。だから喉ごしがいい。ただし東京風なので群馬県民だと量に不満が出ますので、群馬県民は大盛りを注文した方が無難です。
かなりの人気店なので、昼時は避けて、早めに出かけるか、遅めに到着した方が無難かもしれません。駐車場には、東京のナンバーばかり駐まっていましたね。喉ごしの良さと良い、東京の人の好みにピッタリなんだと思います。薬味はネギと辛味大根。ワサビは使っていませんでした。辛味大根もからくなかったので、子供にはそれがよかったらしく、蕎麦好きの息子は美味しそうに食べていました。
群馬県吾妻郡嬬恋村田代3
0279-98-0225
営業時間11:00〜14:00
定休日・水曜
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2021年05月23日
2020年11月05日
観光協会仲間がやっている YouTube チャンネルを紹介
昨日あたりから急激に寒くなってきました。朝起きたら飼い犬の水が凍っていました。場所によっては霜柱が立っているようです。本来の北軽井沢の秋がやってきました。週末に泊まりに来られるお客様は、フリースやダウンジャケットなど、暖かい服を用意してきた方が良いと思います。
小浅間山のカラマツの紅葉も終わりつつあります。浅間隠山のカラマツはこれからがピークです。 二度上峠のカラマツは、カラマツのシャワーが始まっています。車坂峠のカラマツもそろそろ終わりです。四阿山のカラマツもピークを過ぎています。菅平方面のカラ松は、2日前までは非常に綺麗でした。
話は変わりますが、今日は観光協会仲間の友人がやっている YouTube チャンネルを紹介したいと思います。北軽井沢の自然を積極的に紹介しているチャンネル(北軽井沢に暮らす 自然・人)です。興味があったら是非登録してみてください。その一部を紹介してみたいと思います。
嬬恋村パノラマライン(北ルート)
天空のゴーストタウン(小串鉱山跡)
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
小浅間山のカラマツの紅葉も終わりつつあります。浅間隠山のカラマツはこれからがピークです。 二度上峠のカラマツは、カラマツのシャワーが始まっています。車坂峠のカラマツもそろそろ終わりです。四阿山のカラマツもピークを過ぎています。菅平方面のカラ松は、2日前までは非常に綺麗でした。
話は変わりますが、今日は観光協会仲間の友人がやっている YouTube チャンネルを紹介したいと思います。北軽井沢の自然を積極的に紹介しているチャンネル(北軽井沢に暮らす 自然・人)です。興味があったら是非登録してみてください。その一部を紹介してみたいと思います。
嬬恋村パノラマライン(北ルート)
天空のゴーストタウン(小串鉱山跡)
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年10月06日
「嬬恋晴レルヤ」ダンスムービーと、嬬恋東部小学校のオリジナル曲『ソーシャルディスタンスのうた』の紹介
嬬恋村キャベツーリズム研究会のメンバーが、2019年10月の令和元年東日本台風の被害から立ち直るための「心の復興」を目的としたプロジェクト「嬬恋晴レルヤ」というビデオムービーをつくりました。嬬恋村民が、キャベツ畑など、嬬恋村の各地で楽しく踊っています。よかったら御覧ください。
ちなみに振り付けは、新型コロナウイルスの感染拡大で緊急帰国を余儀なくされた国際協力機構(JICA)のJICA海外協力隊員が担当したそうです。
話は変わりますが、息子が通っている嬬恋東部小学校でオリジナル曲制作『ソーシャルディスタンスのうた』を作って、校内放送で児童たちの歌声を流しています。これは地元新聞で大々的に取り上げられたりしています。こんな辺鄙な村ですが、いろいろなところで、いろんな人たちが頑張っているようです>
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/culture/225306
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ちなみに振り付けは、新型コロナウイルスの感染拡大で緊急帰国を余儀なくされた国際協力機構(JICA)のJICA海外協力隊員が担当したそうです。
話は変わりますが、息子が通っている嬬恋東部小学校でオリジナル曲制作『ソーシャルディスタンスのうた』を作って、校内放送で児童たちの歌声を流しています。これは地元新聞で大々的に取り上げられたりしています。こんな辺鄙な村ですが、いろいろなところで、いろんな人たちが頑張っているようです>
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/culture/225306
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年10月01日
新型コロナウイルスで運動会が・・・・
嬬恋村に引っ越してきて、何に一番驚いたかと言うと、幼稚園や小学校の運動会です。この村では大家族が多いために、親族一同がござをひいてテントを張って、ごちそう並べて家族で運動会を見学する。一大行事なんです。場所取りは、朝早くから並んでいました。一番凄いのは午前0時から場所取りで並んだお父さんがいたことです。ところが、新型コロナウイルスによって、この一大イベントが様変わりしつつあります。
実は明日は息子の運動会なのですが、運動会と言っても、午前中は普通の授業。しかも授業参観を兼ねています。授業参観は、1時間目から4時間目まで、どの時間帯を参観してもよいことになっています。そして給食を食べてから午後から運動会になります。 新型コロナウイルスが猛威を振るっている今、家族でテントの下で豪華な食事を食べると言うイベントは禁止され、運動会の見学ができるのは一家族に2名までになってしまいました。もちろんテントも敷物も禁止です。持ち込めるのは椅子だけです。
嬬恋村村民にしてみたら、なんとも味気ない運動会になってしまいましたが、宿屋をやっている私どもにとっては、助かったという気分です。朝から場所取りに追われなくてもいいし、ご馳走を作る手間も省けたからです。 ただ、息子にはちょっとかわいそうだなと思いますが。
良くも悪くも新型コロナウイルスは、日本の文化風習を確実に変えつつあります。リモートワークの普及により、軽井沢・北軽井沢に移住しようとする人たちが増えてきていますし、不動産を探すお客さんも例年より多くなっています。もちろん私も、そういうお客さん達の不動産探しの手伝いをすることが多くなりました。 私もこの村に来て20年になりますから、いろいろ裏の話ができますからね。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
実は明日は息子の運動会なのですが、運動会と言っても、午前中は普通の授業。しかも授業参観を兼ねています。授業参観は、1時間目から4時間目まで、どの時間帯を参観してもよいことになっています。そして給食を食べてから午後から運動会になります。 新型コロナウイルスが猛威を振るっている今、家族でテントの下で豪華な食事を食べると言うイベントは禁止され、運動会の見学ができるのは一家族に2名までになってしまいました。もちろんテントも敷物も禁止です。持ち込めるのは椅子だけです。
嬬恋村村民にしてみたら、なんとも味気ない運動会になってしまいましたが、宿屋をやっている私どもにとっては、助かったという気分です。朝から場所取りに追われなくてもいいし、ご馳走を作る手間も省けたからです。 ただ、息子にはちょっとかわいそうだなと思いますが。
良くも悪くも新型コロナウイルスは、日本の文化風習を確実に変えつつあります。リモートワークの普及により、軽井沢・北軽井沢に移住しようとする人たちが増えてきていますし、不動産を探すお客さんも例年より多くなっています。もちろん私も、そういうお客さん達の不動産探しの手伝いをすることが多くなりました。 私もこの村に来て20年になりますから、いろいろ裏の話ができますからね。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年08月27日
あさまホーム
うちの宿では、金曜日に満室になり、土曜日が空いてることが多いですが、最初はどうしてだろう?と疑問だったのですが、最近、ようやく謎がとけました。土曜はグリーンプラザホテルに泊まるのですね。北軽井沢では、幼児をターゲットにしている宿は、うちとグリーンプラザホテルぐらいのものですから、選択肢があまりありません。昔は、まーるさんとか、エトワールドゥさんとか、いっぱいあったんですが、次々と廃業していきました。いろいろ事情はあるのでしょうが、ペンションオーナーの高齢化も、その理由の一つです。あと、ペンション仲間が集まると、年金の話で盛り上がるらしいですから、みなさん、かなりの御高齢です。
ちなみに観光協会で一番若いのは、会長(あさまホーム)です。宿屋ではなく不動産屋さんです。普通、観光協会会長というのは、老人が多いと思いますが、わが観光協会は、一番若いのが会長となっている。ボランティアで一番働くからです。若いために機動力があり、そのうえ人が良いので、いろいろこきつかわれる。なので、便利に使われ、いつのまにか会長にさせられてしまった。浅間高原観光協会では、本当は偉いはずの会長が一番下っ端みたいに使われている。
これじゃ、あんまりなので、今回は、あさまホームを紹介します。
http://www.asama-home.co.jp/
ここの社長は、福島県の人で、あの震災の時に、妊婦の嫁さんを連れて実家に帰っていました。震災直後に死ぬ思いで福島を脱出して北軽井沢まで逃げてきたんですが、北軽井沢のペンションオーナーには、福島県をはじめとする東北からの移住組が多かったために、みんな真剣に心配し、東北支援をおこなったりしてました。ペンションまーるさんも、福島県の人で、結局、親の介護問題でペンションを廃業してしまいました。それまでは、「まーる」さんが、幼児の宿の代名詞だったのですが、今では、うちの宿がとってかわっています。
ちなみに、あさまホームの社長にも、子供が二人いて、小学校に通っています。あさまホームは、うちの宿から100メートルくらいしか離れてないのに、通う小学校が違うので、面白いですね。
昔は、あさまホームの前に『黒岩民宿』という宿があって、民宿なのに野菜を売っていたのですが、いつのまにか廃業してしまい、息子の同級生がそこに住んでいます。
あと、あさまホームの隣には『たっちゃん』という九州ラーメン屋がありますが、このラーメン屋の義理のお父さんが、セブンカフェのマスターで、九州・熊本県の人です。そのつながりで『たっちゃん』は、九州熊本ラーメンなのですね。
まあ、そんなことは、どうでもいいとして『あさまホーム』のことです。あまり大きな声では言えませんが、不動産屋さんの中には、あまり褒められないことをする方が少なからずいるなかで、珍しく『あさまホーム』の社長は正直者で、お人好しです。でなければ、観光協会にこき使われて、会長という罰ゲームを受けません。なので私が御客さんに安心して紹介できる不動産屋さんの一つです。
別荘を探している人、定住を考えてる人は、『あさまホーム』で相談すると良いと思います。もちろん私にも相談してください。私は多くの御客さんにアドバイスしています。水道料金のこと、管理費のこと、湿地のこと、ババ抜き物件のこと、冬期電気代のこと、いろんなアドバイスをしてます。買ってはいけない物件というのがあるんですよ。
例えば家の壁が白だと大量のカメムシがわいてきます。黒だとムササビが壁に穴を開けます。屋根の形によっては、アオゲラが穴だらけにしますし、煙突の形も要注意です。でも一番気をつけるべきはウッドデッキでしょうね。いや、水回りの管の長さかなあ? 電気代が凄いことになるから・・・・。
とにかく地元民からジックリ話を聞くことです。
うちに泊まったときに
『不動産を買いたいのでアドバイスしてください』
と申し出てください。
資料があったら見せてください。
アドバイスできると思います。
後悔しないためにも。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
-
ちなみに観光協会で一番若いのは、会長(あさまホーム)です。宿屋ではなく不動産屋さんです。普通、観光協会会長というのは、老人が多いと思いますが、わが観光協会は、一番若いのが会長となっている。ボランティアで一番働くからです。若いために機動力があり、そのうえ人が良いので、いろいろこきつかわれる。なので、便利に使われ、いつのまにか会長にさせられてしまった。浅間高原観光協会では、本当は偉いはずの会長が一番下っ端みたいに使われている。
これじゃ、あんまりなので、今回は、あさまホームを紹介します。
http://www.asama-home.co.jp/
ここの社長は、福島県の人で、あの震災の時に、妊婦の嫁さんを連れて実家に帰っていました。震災直後に死ぬ思いで福島を脱出して北軽井沢まで逃げてきたんですが、北軽井沢のペンションオーナーには、福島県をはじめとする東北からの移住組が多かったために、みんな真剣に心配し、東北支援をおこなったりしてました。ペンションまーるさんも、福島県の人で、結局、親の介護問題でペンションを廃業してしまいました。それまでは、「まーる」さんが、幼児の宿の代名詞だったのですが、今では、うちの宿がとってかわっています。
ちなみに、あさまホームの社長にも、子供が二人いて、小学校に通っています。あさまホームは、うちの宿から100メートルくらいしか離れてないのに、通う小学校が違うので、面白いですね。
昔は、あさまホームの前に『黒岩民宿』という宿があって、民宿なのに野菜を売っていたのですが、いつのまにか廃業してしまい、息子の同級生がそこに住んでいます。
あと、あさまホームの隣には『たっちゃん』という九州ラーメン屋がありますが、このラーメン屋の義理のお父さんが、セブンカフェのマスターで、九州・熊本県の人です。そのつながりで『たっちゃん』は、九州熊本ラーメンなのですね。
まあ、そんなことは、どうでもいいとして『あさまホーム』のことです。あまり大きな声では言えませんが、不動産屋さんの中には、あまり褒められないことをする方が少なからずいるなかで、珍しく『あさまホーム』の社長は正直者で、お人好しです。でなければ、観光協会にこき使われて、会長という罰ゲームを受けません。なので私が御客さんに安心して紹介できる不動産屋さんの一つです。
別荘を探している人、定住を考えてる人は、『あさまホーム』で相談すると良いと思います。もちろん私にも相談してください。私は多くの御客さんにアドバイスしています。水道料金のこと、管理費のこと、湿地のこと、ババ抜き物件のこと、冬期電気代のこと、いろんなアドバイスをしてます。買ってはいけない物件というのがあるんですよ。
例えば家の壁が白だと大量のカメムシがわいてきます。黒だとムササビが壁に穴を開けます。屋根の形によっては、アオゲラが穴だらけにしますし、煙突の形も要注意です。でも一番気をつけるべきはウッドデッキでしょうね。いや、水回りの管の長さかなあ? 電気代が凄いことになるから・・・・。
とにかく地元民からジックリ話を聞くことです。
うちに泊まったときに
『不動産を買いたいのでアドバイスしてください』
と申し出てください。
資料があったら見せてください。
アドバイスできると思います。
後悔しないためにも。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
-
2020年08月17日
嬬恋村農産物等直売所『あさまのいぶき』
嬬恋村農産物等直売所『あさまのいぶき』が、オープンしている。
今まで、このブログで紹介してなかったのは、羽生田農園さんが激混みで、買いにくかったからで、こっちで仕入れするためです。なので、ここを紹介すると、また買いにくくなって困ると思って紹介してませんでした。この嬬恋村農産物等直売所『あさまのいぶき』は、いろんな農家さんの野菜の直売所です。もちろん羽生田農園さんの野菜も置いてあります。今のところ、店内は空いてます。来年あたりは、羽生田農園さんや、久保農園さんなみの激混みになるでしょうけれど。今年は空いてます。
場所は、鎌原観音堂・嬬恋郷土資料館のところにあります。
絶好の位置です。
なぜならば、近いうちに、このあたりにバイパスができるからです。
八ッ場ダムのバイパスと繋がって、信号機なしの高速道路並みの道路が完成する予定なのですが、その終点が嬬恋村農産物等直売所『あさまのいぶき』になるわけです。つまり、この直売所は、将来の道の駅みたいなものなんですよね。去年、台風19号で嬬恋村が壊滅寸前だったわけですが、このバイパスが完成すれば、安全面で非常に大きいと思います。
https://www.facebook.com/asama.no.ibuki/より借用
ちなみに、この店に顔をだしたら、観光商工課の地域おこし協力隊として大活躍していた◆◆氏が働いてました。地域おこし協力隊というのは、嬬恋村役場が、都会の青年を募集して、嬬恋村の地域資源を再発見し、地域の元気づくりや集落の維持・活性化を図ってもらっている組織です。今まで、私たちには関係ない連中だなと思っていたんですが、台風19号の時に彼らの坑道とインターネット発進力を利用して大活躍してくれたために、村民に認知度が一挙にあがりました。その彼らの一人が『あさまのいぶき』で働いていたので
「どうしたの?」
「こっちに就職しました」
「役場と契約が切れたの?」
「いえ、こちらの社長に拾って頂きました」
で、その社長をみたら、なんとスーパーサンエイの店長でした。『あさまのいぶき』は、スーパーサンエイが運営しているようです。
https://www.facebook.com/asama.no.ibuki/
http://www.vill.tsumagoi.gunma.jp/soshiki/sogoseisaku/2020-0722-1322-13.html
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
今まで、このブログで紹介してなかったのは、羽生田農園さんが激混みで、買いにくかったからで、こっちで仕入れするためです。なので、ここを紹介すると、また買いにくくなって困ると思って紹介してませんでした。この嬬恋村農産物等直売所『あさまのいぶき』は、いろんな農家さんの野菜の直売所です。もちろん羽生田農園さんの野菜も置いてあります。今のところ、店内は空いてます。来年あたりは、羽生田農園さんや、久保農園さんなみの激混みになるでしょうけれど。今年は空いてます。
場所は、鎌原観音堂・嬬恋郷土資料館のところにあります。
絶好の位置です。
なぜならば、近いうちに、このあたりにバイパスができるからです。
八ッ場ダムのバイパスと繋がって、信号機なしの高速道路並みの道路が完成する予定なのですが、その終点が嬬恋村農産物等直売所『あさまのいぶき』になるわけです。つまり、この直売所は、将来の道の駅みたいなものなんですよね。去年、台風19号で嬬恋村が壊滅寸前だったわけですが、このバイパスが完成すれば、安全面で非常に大きいと思います。
https://www.facebook.com/asama.no.ibuki/より借用
ちなみに、この店に顔をだしたら、観光商工課の地域おこし協力隊として大活躍していた◆◆氏が働いてました。地域おこし協力隊というのは、嬬恋村役場が、都会の青年を募集して、嬬恋村の地域資源を再発見し、地域の元気づくりや集落の維持・活性化を図ってもらっている組織です。今まで、私たちには関係ない連中だなと思っていたんですが、台風19号の時に彼らの坑道とインターネット発進力を利用して大活躍してくれたために、村民に認知度が一挙にあがりました。その彼らの一人が『あさまのいぶき』で働いていたので
「どうしたの?」
「こっちに就職しました」
「役場と契約が切れたの?」
「いえ、こちらの社長に拾って頂きました」
で、その社長をみたら、なんとスーパーサンエイの店長でした。『あさまのいぶき』は、スーパーサンエイが運営しているようです。
https://www.facebook.com/asama.no.ibuki/
http://www.vill.tsumagoi.gunma.jp/soshiki/sogoseisaku/2020-0722-1322-13.html
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年07月02日
群馬県民にお勧めの店! 鎌原釣り堀!
おしゃれでなくてもいい。美味しくて、量が多くて、安い。
そういう店を求めている群馬県民の皆さんに、おすすめの店があります。
鎌原釣り堀です!
誰もいない・・・・釣り堀。
そうです!
釣り堀にある店です!
このとおり、釣り堀そのものです。
そして、釣り堀に、プレハブぽい建物があるのが見えますか?
いかにも、釣り堀にある建物っぽいですよね?
ここです! ここがおすすめなんです。
群馬県民の皆さんに!
ちなみに釣り堀には、誰もいませんでしたよね。
誰も釣をしてる人はいません。
人がいない。
けれど下の写真をみてください。
こんなに車が止まっています。
みんな釣ではなく、食事に来ています。
実は、ランチタイムでは、いつも混雑しています。
で、ランチを注文。
メニューは2つだけしかない。
牛ゴボーのラグーパスタと、
燻製サーモンとバジルソースのパスタの2つだけ。
で、嫁さんは、牛ゴボーのラグーパスタを注文。
私は、燻製サーモンとバジルソースのパスタを注文。
ちなみに燻製サーモンは自家製です。
で、サラダがドカン!
これでハーフだって?
携帯と比較してみてください。
そして、牛ゴボーのラグーが登場!
もちろん、てんこもり。
後ろに写っている嫁さんと、皿の大きさを見比べてください。
次に燻製サーモンとバジルソースのパスタの登場。
テーブルは、会議室のテープルぽいですが、そんなの気にしない、気にしない。
要は、安くて美味しくて量があればいい。
ですよね、群馬の皆さん!
で、味は最高!
量も最高!
そして、食後には、ソフトドリンクもついてきます。
で、値段ですけれど、いくらだと思いますか?
たったの1000円。
すごいですよね。
これじゃ、毎日混雑するわけです。
これ、ブログに書いたら地元民に恨まれるだろうなあ・・・・。
群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1043-2
0279-97-3333
営業時間 08時00分 〜 17時00分
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
そういう店を求めている群馬県民の皆さんに、おすすめの店があります。
鎌原釣り堀です!
誰もいない・・・・釣り堀。
そうです!
釣り堀にある店です!
このとおり、釣り堀そのものです。
そして、釣り堀に、プレハブぽい建物があるのが見えますか?
いかにも、釣り堀にある建物っぽいですよね?
ここです! ここがおすすめなんです。
群馬県民の皆さんに!
ちなみに釣り堀には、誰もいませんでしたよね。
誰も釣をしてる人はいません。
人がいない。
けれど下の写真をみてください。
こんなに車が止まっています。
みんな釣ではなく、食事に来ています。
実は、ランチタイムでは、いつも混雑しています。
で、ランチを注文。
メニューは2つだけしかない。
牛ゴボーのラグーパスタと、
燻製サーモンとバジルソースのパスタの2つだけ。
で、嫁さんは、牛ゴボーのラグーパスタを注文。
私は、燻製サーモンとバジルソースのパスタを注文。
ちなみに燻製サーモンは自家製です。
で、サラダがドカン!
これでハーフだって?
携帯と比較してみてください。
そして、牛ゴボーのラグーが登場!
もちろん、てんこもり。
後ろに写っている嫁さんと、皿の大きさを見比べてください。
次に燻製サーモンとバジルソースのパスタの登場。
テーブルは、会議室のテープルぽいですが、そんなの気にしない、気にしない。
要は、安くて美味しくて量があればいい。
ですよね、群馬の皆さん!
で、味は最高!
量も最高!
そして、食後には、ソフトドリンクもついてきます。
で、値段ですけれど、いくらだと思いますか?
たったの1000円。
すごいですよね。
これじゃ、毎日混雑するわけです。
これ、ブログに書いたら地元民に恨まれるだろうなあ・・・・。
群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1043-2
0279-97-3333
営業時間 08時00分 〜 17時00分
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年06月17日
万座温泉に行ってきた その3
早朝散歩の後には朝食です。夕食もそうでしたが朝食も大変美味しく頂きました。 山芋御飯が美味しかったです。そういえば万座温泉聚楽でもそうでしたか、万座のどのホテル・旅館も味が薄めです。温泉ホテルのお客様が、ご高齢だったりするので、味が薄くなってるんだと思われますが、それが味をよくしているんでしょうね。
ちなみに朝食も夕食もバイキングです。
新型コロナウイルスで、バイキングを敬遠される方も多いと思いますが 、その辺は完璧にガードされていました。全ての料理に蓋をしてありましたし、マスクの着用なしには食堂には入れません。 もちろん食堂に入る前に消毒をした上に、 使い捨て手袋の着用を義務付けられます。座席も空間が開いていますし、換気も十分になされています。
実は、日本ユースホステル協会でも、同じような指導が各地のユースホステルに出されています。 こんなに厳しいんでは、お客様から クレームが出るんではないかというぐらいに厳しい。果たしてここまでやる必要があるんだろうかと、私どもは思っていましたが、 群馬県が打ち出した、お客様に対して5000円のキャッシュバックを行う「泊まって!応援キャンペーン」に参加するには、日進館がやっているシステムと同じような感染対策をしなければ、「泊まって!応援キャンペーン」に参加できません。
5000円のキャッシュバックを行う条件として、かなり厳しめの感染対策を行うことになっています。 私もかなり悩んだんですが、 「泊まって!応援キャンペーン」の感染対策と、日本ユースホステル協会が指導する感染対策が、ほぼ同じであることを考えると、もうこれがグローバルスタンダードみたいなもんだろうということで諦めました。 なので、うちの宿も先週から、かなり厳しめの感染対策を行っています。
使い捨て手袋はもちろんのこと、おたまやしゃもじなんかも20個ぐらい用意して、1回でも使用した後は、 消毒にまわしてしまうとか、使い捨て手袋でないと、ご飯などをよそえないことにしています。客室も、ウイルス除去の空気清浄機はもちろんのこと 、オゾン発生器による室内殺菌も行なっています。壁紙も、9月以降には抗ウイルス壁紙に張り替えることを検討しています。食堂の換気扇の増設工事も予定しています。お金がかかるので憂鬱です。
話がそれました。
食後に、朝風呂。
これがすごくいい。
万座温泉が、日本一の温泉ではないかと思い始めたのは、 癌にかかって余命間もない、とあるユースホステルのマネージャーさんが、万座温泉で回復したという話を聞いてからです。これは秘密なのだそうですが、そのマネージャーさんの本業は、某国立大学の医学部の先生だったらしい。その先生が、万座がいいらしいという話を、その業界から色々聞いていて、自分も試したとのこと。その話を、とある万座温泉の◆◆旅館で一緒に温泉に浸かっていた人に話したら、そのおじいちゃんも、
「実は私もステージ4なんだよ」
と言って、余命1年が、余命5年になってるんだよねと、ケラケラと笑っていたのです。万座温泉にいくたびに、そういう人たちにたくさん出会いました。 今は、 ふふはり亭というペンションのオーナーになっている私の友人も、 万座温泉に連れて行ったら、手首足首が痒くなった。彼はその時、農薬を撒いてる仕事をしていたので、その部分だけが痒くなった。そんな不思議な話が、万座温泉にはたくさんありました。
招待券が当たった瞬間! さすがに嬉しい! うちの宿でもやろうかな?
チェックイン後には、芳ヶ平湿原を散策するつもりで、 渋峠に向かいました。
けれど、ルート上に大量の残雪があったために断念です。
仕方がないので、 山田峠・熊四郎岩・湯畑をハイキングしました。
まず山田峠!
そして熊四郎岩へ!
素晴らしい天気に、素晴らしい景色。
やはり万座はいいですね。
でも、芳ヶ平湿原・破風岳に行けなかったのは残念!
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ちなみに朝食も夕食もバイキングです。
新型コロナウイルスで、バイキングを敬遠される方も多いと思いますが 、その辺は完璧にガードされていました。全ての料理に蓋をしてありましたし、マスクの着用なしには食堂には入れません。 もちろん食堂に入る前に消毒をした上に、 使い捨て手袋の着用を義務付けられます。座席も空間が開いていますし、換気も十分になされています。
実は、日本ユースホステル協会でも、同じような指導が各地のユースホステルに出されています。 こんなに厳しいんでは、お客様から クレームが出るんではないかというぐらいに厳しい。果たしてここまでやる必要があるんだろうかと、私どもは思っていましたが、 群馬県が打ち出した、お客様に対して5000円のキャッシュバックを行う「泊まって!応援キャンペーン」に参加するには、日進館がやっているシステムと同じような感染対策をしなければ、「泊まって!応援キャンペーン」に参加できません。
5000円のキャッシュバックを行う条件として、かなり厳しめの感染対策を行うことになっています。 私もかなり悩んだんですが、 「泊まって!応援キャンペーン」の感染対策と、日本ユースホステル協会が指導する感染対策が、ほぼ同じであることを考えると、もうこれがグローバルスタンダードみたいなもんだろうということで諦めました。 なので、うちの宿も先週から、かなり厳しめの感染対策を行っています。
使い捨て手袋はもちろんのこと、おたまやしゃもじなんかも20個ぐらい用意して、1回でも使用した後は、 消毒にまわしてしまうとか、使い捨て手袋でないと、ご飯などをよそえないことにしています。客室も、ウイルス除去の空気清浄機はもちろんのこと 、オゾン発生器による室内殺菌も行なっています。壁紙も、9月以降には抗ウイルス壁紙に張り替えることを検討しています。食堂の換気扇の増設工事も予定しています。お金がかかるので憂鬱です。
話がそれました。
食後に、朝風呂。
これがすごくいい。
万座温泉が、日本一の温泉ではないかと思い始めたのは、 癌にかかって余命間もない、とあるユースホステルのマネージャーさんが、万座温泉で回復したという話を聞いてからです。これは秘密なのだそうですが、そのマネージャーさんの本業は、某国立大学の医学部の先生だったらしい。その先生が、万座がいいらしいという話を、その業界から色々聞いていて、自分も試したとのこと。その話を、とある万座温泉の◆◆旅館で一緒に温泉に浸かっていた人に話したら、そのおじいちゃんも、
「実は私もステージ4なんだよ」
と言って、余命1年が、余命5年になってるんだよねと、ケラケラと笑っていたのです。万座温泉にいくたびに、そういう人たちにたくさん出会いました。 今は、 ふふはり亭というペンションのオーナーになっている私の友人も、 万座温泉に連れて行ったら、手首足首が痒くなった。彼はその時、農薬を撒いてる仕事をしていたので、その部分だけが痒くなった。そんな不思議な話が、万座温泉にはたくさんありました。
招待券が当たった瞬間! さすがに嬉しい! うちの宿でもやろうかな?
チェックイン後には、芳ヶ平湿原を散策するつもりで、 渋峠に向かいました。
けれど、ルート上に大量の残雪があったために断念です。
仕方がないので、 山田峠・熊四郎岩・湯畑をハイキングしました。
まず山田峠!
そして熊四郎岩へ!
素晴らしい天気に、素晴らしい景色。
やはり万座はいいですね。
でも、芳ヶ平湿原・破風岳に行けなかったのは残念!
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年06月16日
万座温泉に行ってきた その2
「泊まって!応援キャンペーン」を利用して万座温泉ホテル日進館に泊まってきたのですが、宿の人に万座温泉の裏話を色々聞かせてもらいました。 おかげで色々な謎が解けました。昔は、万座温泉の源泉・湯畑の近くに日進館の施設があって、そこで色々な温泉に入ることができたんですが、それがどういうわけか取り壊されてしまった 。反対運動なんかもあったんですが、結局壊されてしまった。どうしてあんな素晴らしい施設を壊されなければいけなかったかどうしても不思議だったんですが、その理由が、やっとわかりました。
万座周辺は国立公園なので、色々な規制が厳しかった。ホテルを増設したくてもできなかったんです。増設するためには、古い建物を壊すしかなかった。なので、泣く泣く古い建物を壊して、新しいホテルを作った。そうしないと設備が老朽化して競争に勝ち残れなかった。ただ、湯畑の近くに一箇所だけ、温泉施設が残っていた。残っていたんですが、 それも数年前に土砂崩れで壊れてしまった。なので、これ幸いとまた 新しいホテルを増設することができたらしい。
万座のような国立公園は、どうしても行政の規制が厳しいですから、 勝手に建物を建てることができない。 土砂崩れか何かで施設が破壊されないと、 新築の建物が建てられない。
「それは大変ですね」
「そうとも限りません」
「どうしてですか」
「バブルのときに銀行がやたらと金を貸したがったんですが、規制が厳しくて簡単に箱物を建築できなかったんです。だからバンクーバーとかの外国に支店でも出そうかとか、なんだかんだとぐずぐずしているうちに、バブルが崩壊してしまった」
「それはラッキーでしたね」
「助かりました」
「国立公園の規制のおかげで、助かったようなものです」
正直言って、万座温泉の最大の財産は、温泉です。 ここの温泉は、日本一だと個人的には思っています。これは私が思っているだけではなくて、嬬恋村の人たちは大抵そう思ってる。草津温泉より、万座温泉の方が上だと思っている人が多い。だから、余計な施設なんかいらないです。そういう意味で、国立公園の規制が、この温泉を守ることができたことは喜ばしいことでしょう。
台風19号によって破風岳方面は通行止めが続いている。
ところで、この日進館では、早朝散歩というイベントがあります。もし泊まるのであれば、絶対に参加するべきでしょう。案内人は、万座について非常に詳しい人です。質問すれば、どんどん出てくる。万座温泉の歴史から、自然についてとか、環境省とのやりとりとか、 何でも出てくる。
「このルートは、最近できたルートです。以前は大変な笹藪で、通れたものではなかったんですが、予算がついたんでしょうね、笹藪を伐採してくれたようです」
「自分達で伐採することはできないんですか?」
「国立公園ですから、それはできないんです」
「でも国家公務員だから、2年ぐらいで交代するんじゃないですか? 人によってその辺、おおらかだったり厳しかったりするんですか?」
「そうなんです。人によって随分違います」
「そうなると・・・・」
こんな話で、随分盛り上がりました。
「この辺の植生の変化は、あるんですか?」
「ありますねえ。昔は、高山植物と言うか、この辺独自の植生が見られたんですけれど、最近は下界と同じような植生になりつつあります」
「温暖化のせいですかね」
「だと思います。万座も昔と違って、随分暑くなってきました」
「ということは・・・・」
こんな話でも盛り上がりました。早朝散歩ツアーでは、質問すればするほど面白い答えが返ってきます。ガイドさんは時々、 ねまがり竹のたけのこをとって私たちに食べさせて・・・いや、食べたら美味しいですよと・・・・教えてくれます。
「万座温泉には、いくつの源泉があるんですか?」
「正確には分かりませんが、いくつかあるんでしょうね」
「と言うと?」
「この辺は、3メートルも掘ると、どこからでも温泉が湧き出てくるんです」
「ええええええええええ? それじゃあ堀り放題ですか」
「いえいえ規制がありますから」
「あーなるほど・・・・。あれ? それじゃ水道は?」
「それがですね・・・」
こんな話でも盛り上がりました。
話がつきませんのでこの辺で終わります。
うちの宿でもそうなんですが、宿屋の人とお話をする機会があるとしたら、絶対に話すべきですね。でも普通は、お話する機会がなかなか持てない。宿屋は忙しいですから。けれど「早朝散歩ツアー」とか「星空観察会」といったイベントがあったら絶対に参加するべきですね。そしていろんな質問をするべきです。お客さんの方から、何らかのアクションがあれば、 面白い話がいっぱい聞けるはずです。うちの宿にも「星空観察会」などをやっていますが、 そういうチャンスがあったら逃すべきではないと思います。面白い話がいっぱい聞けると思いますよ。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
万座周辺は国立公園なので、色々な規制が厳しかった。ホテルを増設したくてもできなかったんです。増設するためには、古い建物を壊すしかなかった。なので、泣く泣く古い建物を壊して、新しいホテルを作った。そうしないと設備が老朽化して競争に勝ち残れなかった。ただ、湯畑の近くに一箇所だけ、温泉施設が残っていた。残っていたんですが、 それも数年前に土砂崩れで壊れてしまった。なので、これ幸いとまた 新しいホテルを増設することができたらしい。
万座のような国立公園は、どうしても行政の規制が厳しいですから、 勝手に建物を建てることができない。 土砂崩れか何かで施設が破壊されないと、 新築の建物が建てられない。
「それは大変ですね」
「そうとも限りません」
「どうしてですか」
「バブルのときに銀行がやたらと金を貸したがったんですが、規制が厳しくて簡単に箱物を建築できなかったんです。だからバンクーバーとかの外国に支店でも出そうかとか、なんだかんだとぐずぐずしているうちに、バブルが崩壊してしまった」
「それはラッキーでしたね」
「助かりました」
「国立公園の規制のおかげで、助かったようなものです」
正直言って、万座温泉の最大の財産は、温泉です。 ここの温泉は、日本一だと個人的には思っています。これは私が思っているだけではなくて、嬬恋村の人たちは大抵そう思ってる。草津温泉より、万座温泉の方が上だと思っている人が多い。だから、余計な施設なんかいらないです。そういう意味で、国立公園の規制が、この温泉を守ることができたことは喜ばしいことでしょう。
台風19号によって破風岳方面は通行止めが続いている。
ところで、この日進館では、早朝散歩というイベントがあります。もし泊まるのであれば、絶対に参加するべきでしょう。案内人は、万座について非常に詳しい人です。質問すれば、どんどん出てくる。万座温泉の歴史から、自然についてとか、環境省とのやりとりとか、 何でも出てくる。
「このルートは、最近できたルートです。以前は大変な笹藪で、通れたものではなかったんですが、予算がついたんでしょうね、笹藪を伐採してくれたようです」
「自分達で伐採することはできないんですか?」
「国立公園ですから、それはできないんです」
「でも国家公務員だから、2年ぐらいで交代するんじゃないですか? 人によってその辺、おおらかだったり厳しかったりするんですか?」
「そうなんです。人によって随分違います」
「そうなると・・・・」
こんな話で、随分盛り上がりました。
「この辺の植生の変化は、あるんですか?」
「ありますねえ。昔は、高山植物と言うか、この辺独自の植生が見られたんですけれど、最近は下界と同じような植生になりつつあります」
「温暖化のせいですかね」
「だと思います。万座も昔と違って、随分暑くなってきました」
「ということは・・・・」
こんな話でも盛り上がりました。早朝散歩ツアーでは、質問すればするほど面白い答えが返ってきます。ガイドさんは時々、 ねまがり竹のたけのこをとって私たちに食べさせて・・・いや、食べたら美味しいですよと・・・・教えてくれます。
「万座温泉には、いくつの源泉があるんですか?」
「正確には分かりませんが、いくつかあるんでしょうね」
「と言うと?」
「この辺は、3メートルも掘ると、どこからでも温泉が湧き出てくるんです」
「ええええええええええ? それじゃあ堀り放題ですか」
「いえいえ規制がありますから」
「あーなるほど・・・・。あれ? それじゃ水道は?」
「それがですね・・・」
こんな話でも盛り上がりました。
話がつきませんのでこの辺で終わります。
うちの宿でもそうなんですが、宿屋の人とお話をする機会があるとしたら、絶対に話すべきですね。でも普通は、お話する機会がなかなか持てない。宿屋は忙しいですから。けれど「早朝散歩ツアー」とか「星空観察会」といったイベントがあったら絶対に参加するべきですね。そしていろんな質問をするべきです。お客さんの方から、何らかのアクションがあれば、 面白い話がいっぱい聞けるはずです。うちの宿にも「星空観察会」などをやっていますが、 そういうチャンスがあったら逃すべきではないと思います。面白い話がいっぱい聞けると思いますよ。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2020年06月14日
万座温泉に行ってきた その1
ずっと閑古鳥がないていた、うちの宿も、やっと満室ちかい御客様がきてくれるようになりました。もちろん「泊まって!応援キャンペーン」の御客様で、みんな群馬県民です。高崎や前橋からこられた御客様ばかりでした。要するにみんなご近所さんで「泊まって!応援キャンペーン」の5000円のキャッシュバックがなかったら、ご縁がなかったかもしれなかった。で、そのお客様に驚かれてしまった。
驚かれたポイントは、ストーブです。北軽井沢でストーブが現役で働いてることに驚かれてしまった。どうやら前橋・ 高崎辺りでは、ここ数日、 猛烈に暑かったようです。もちろん北軽井沢でも、暑いというほどではありませんが、ハイキングでもすれば汗ばむ程度の気候でした。 それも日中だけで夕方以降になると、まだまだ寒かったりします。 T シャツ一枚では、心配な気候です。しかし、高崎は前橋は、かなり暑かったらしく、宿にストーブが置いてあること自体が、衝撃的だったようです。
今年は猛暑なんですかね? 新型コロナウイルスのことを考えると、猛暑はありがたいんでしょうか? 猛暑によって、少しでも感染力が落ちてくれるならいいんですけれど。
息子も、ひさしぶりの御客様に大喜びでした。
御客様のお子さんと仲良く遊べて楽しかったようです。
ただ残念だったのは雨のために、あまり庭の遊具で遊べなかったことかなあ。
話は変わりますが、実は私も「泊まって!応援キャンペーン」を利用して勉強も兼ねて万座温泉ホテル日進館に泊まりに行っています。その様子は後でブログでじっくりと説明するとして、やはり万座温泉はいいですね。 日帰りでは何度も利用させてもらってますが、宿泊することによって、何度も何度も温泉に入れる 。最高の贅沢をさせてもらいました。
それ以上に、一番の収穫だったのは、宿の人に万座温泉の裏話を色々聞かせてもらったことです。今まで色々疑問だったことが、すべて納得がいきました。 火山のことや植物のこと、そして植生の変化のこと、熊のことや、温泉の歴史のことなど、そしていろいろな宿事情のこと。法令上のことや、◇◇なこと。そして◆◆なこととか、いろんなことが分かってとても愉快でした。 ただひとつ残念だったことは、新型コロナウイルスのためにディナーショーが中止だったことです。まあこれは仕方がないですね。そのかわり抽選会だけはあって1泊無料招待券が当たってしまった。また行かなければ!
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
驚かれたポイントは、ストーブです。北軽井沢でストーブが現役で働いてることに驚かれてしまった。どうやら前橋・ 高崎辺りでは、ここ数日、 猛烈に暑かったようです。もちろん北軽井沢でも、暑いというほどではありませんが、ハイキングでもすれば汗ばむ程度の気候でした。 それも日中だけで夕方以降になると、まだまだ寒かったりします。 T シャツ一枚では、心配な気候です。しかし、高崎は前橋は、かなり暑かったらしく、宿にストーブが置いてあること自体が、衝撃的だったようです。
今年は猛暑なんですかね? 新型コロナウイルスのことを考えると、猛暑はありがたいんでしょうか? 猛暑によって、少しでも感染力が落ちてくれるならいいんですけれど。
息子も、ひさしぶりの御客様に大喜びでした。
御客様のお子さんと仲良く遊べて楽しかったようです。
ただ残念だったのは雨のために、あまり庭の遊具で遊べなかったことかなあ。
話は変わりますが、実は私も「泊まって!応援キャンペーン」を利用して勉強も兼ねて万座温泉ホテル日進館に泊まりに行っています。その様子は後でブログでじっくりと説明するとして、やはり万座温泉はいいですね。 日帰りでは何度も利用させてもらってますが、宿泊することによって、何度も何度も温泉に入れる 。最高の贅沢をさせてもらいました。
それ以上に、一番の収穫だったのは、宿の人に万座温泉の裏話を色々聞かせてもらったことです。今まで色々疑問だったことが、すべて納得がいきました。 火山のことや植物のこと、そして植生の変化のこと、熊のことや、温泉の歴史のことなど、そしていろいろな宿事情のこと。法令上のことや、◇◇なこと。そして◆◆なこととか、いろんなことが分かってとても愉快でした。 ただひとつ残念だったことは、新型コロナウイルスのためにディナーショーが中止だったことです。まあこれは仕方がないですね。そのかわり抽選会だけはあって1泊無料招待券が当たってしまった。また行かなければ!
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2018年12月19日
愛妻の丘
先日、愛妻の丘に行きたいという問い合わせがありました。
嬬恋村は、妻に恋する村という意味で「愛妻家の聖地」です。
倭健(やまとたける)が、身代わりになって死んだ奥さんを忍んで
「わが妻や!」
と三回叫んだのが嬬恋村の四阿山の麓です。
この「わが妻や!」が、なまって四阿山(あずまや)となりました。
吾妻郡(あがつまぐん)も、「わが妻や!」からきているとか。
で、「愛妻の丘」があります。
そしてに私の息子は、倭健(やまとたける)からとって健(タケル)です。
話は変わりますが、愛妻の丘に行きたいという問い合わせがありました。
しかし「愛妻の丘」は冬期閉鎖中です。
なので来年の四月まで待ってください。
なので、今回は、行けない人のために愛妻の丘の写真をアップします。
とっても素敵なところです。
ここは「見る」観光スポットではなく、世界でも珍しい「叫ぶ」観光スポット。雄大な浅間山に向かって、日頃、妻には言えない「愛してる」を叫ぶとまさに誰もが新婚時代にタイムスリップする奇跡の瞬間が訪れます。毎年9月には「キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ(通称:キャベチュー)」を開催しています。
これは、愛妻の鐘。
愛を叫ぶ前に、鐘を鳴らして大自然に挨拶をするのが、この丘の作法です。
鐘を鳴らしている5歳児は、息子の健(タケル)
ハグ台も!
叫んだらハグ台の上にメオトで立ちましょう。
鐘を鳴らす、叫ぶ、ハグする。これで二人の愛は永遠です。
愛妻の丘
[住所]群馬県吾妻郡嬬恋村田代 愛妻の丘
■ 嬬恋村役場観光商工課
[TEL]0279-96-1515
※開設期間は4月〜11月までとなります
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
嬬恋村は、妻に恋する村という意味で「愛妻家の聖地」です。
倭健(やまとたける)が、身代わりになって死んだ奥さんを忍んで
「わが妻や!」
と三回叫んだのが嬬恋村の四阿山の麓です。
この「わが妻や!」が、なまって四阿山(あずまや)となりました。
吾妻郡(あがつまぐん)も、「わが妻や!」からきているとか。
で、「愛妻の丘」があります。
そしてに私の息子は、倭健(やまとたける)からとって健(タケル)です。
話は変わりますが、愛妻の丘に行きたいという問い合わせがありました。
しかし「愛妻の丘」は冬期閉鎖中です。
なので来年の四月まで待ってください。
なので、今回は、行けない人のために愛妻の丘の写真をアップします。
とっても素敵なところです。
ここは「見る」観光スポットではなく、世界でも珍しい「叫ぶ」観光スポット。雄大な浅間山に向かって、日頃、妻には言えない「愛してる」を叫ぶとまさに誰もが新婚時代にタイムスリップする奇跡の瞬間が訪れます。毎年9月には「キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ(通称:キャベチュー)」を開催しています。
これは、愛妻の鐘。
愛を叫ぶ前に、鐘を鳴らして大自然に挨拶をするのが、この丘の作法です。
鐘を鳴らしている5歳児は、息子の健(タケル)
ハグ台も!
叫んだらハグ台の上にメオトで立ちましょう。
鐘を鳴らす、叫ぶ、ハグする。これで二人の愛は永遠です。
愛妻の丘
[住所]群馬県吾妻郡嬬恋村田代 愛妻の丘
■ 嬬恋村役場観光商工課
[TEL]0279-96-1515
※開設期間は4月〜11月までとなります
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2018年06月07日
岩崎洵奈さんのピアノコンサート(嬬恋会館)
昨日、岩崎洵奈さんのピアノコンサートが
嬬恋会館であったので行ってきたんですが、最高でした。
すごくよかった。
これを知ったのは、子供園からもらったチラシにあったからです。でも最初は、19時開演ということで、五歳児の息子が寝るのが遅くなるので、行くのをためらったのですが、500円という安さに惹かれて行ってみたら、ピアニストの岩崎洵奈さんって、すごく有名な方だったんですね。そんな有名な人が、どうして、こんな田舎の公民館で公演してくれるんだろう?と思っていたら、
「タケちゃん」
という呼び声が。振り向いたら去年まで息子の担任(年中組)の先生ではないですか?
「先生、どうして、こんなところに?」
「私、教育委員会に移動になって、今日のコンサートのスタッフなんです」
「ええええええ、人気の先生だったのに」
実際、この先生は、どの子供たちにも好かれる超人気先生でした。近所の子供さんも、複数人が◆◆先生が大好きと言ってたし、そもそも男の子が、◆◆先生が大好きと公言することは滅多に無いことなので、その人気ぶりが分かるかと思います。なので、この人事は、子供園の子供たちにとっては、痛かったと思います。
まあ、そんなことはどうでもいいとして、これで岩崎洵奈さんのピアノコンサートが田舎の公民館で公演してくれた理由が分かりました。教育委員会が頑張ったんですね。で、どうして夜遅いコンサートの情報が、子供園からきたのかがわかりまました。◆◆先生経由の情報だったんですね。
画像は、御本人の公式サイト(https://www.junnaiwasaki.com/)より借用。
で、コンサートが始まってびっくり。
ただのコンサートではなかったです。
エンターテイメントに徹したコンサートで、
ピアノの魅力をこれでもか、これでもか・・・と教えてくれるんです。
例えば、小さな音しか出ないオルゴールをみんなに聴かせます。
「聞こえますか?」
「ぎりぎり、かすかに聞こえます」
「では、ピアノの中にオルゴールを入れてみましょう」
すると、今度は、スピーカーでもついたかというくらいに大音量で聞こえて、会場内でどよめきがあふれます。まるで手品をみたような気分です。これがピアノの魅力、いやグランドピアノの魅力なんですと言います。なるほど・・とうなる私たち。
次に、会場の御客様全員がピアノのまわりに集まって、ピアノにさわります。そして岩崎洵奈さんの曲を聴きながら、ピアノの鼓動を体験します。
次に会場から、飛び入り参加してもらって、お手伝いしてもらって、二人でピアノをひいてみたり。もちろんピアノを全く弾けない人が参加です。
またジャズぽく、いろんな曲をアレンジしてみたり、一曲一曲の解説も、面白おかしくわかりやすく教えてくれたのも良かったですね。
コンサートが終了後は、拍手が鳴り止まなくて、アンコールはもちろんのこと、何度も挨拶をしたうえに、2度目のアンコール。そして20分オーバー。関係者の人も、こういうことは年に一回あるかないかと言ってましたが、さもありなんという感じです。音楽音痴の私も、ショパン好きになったし、ピアノに興味をもってしまいましたね。
やはり有名どころのプロは、凄いですわ。
ピアノが上手いだけでなく、人を引き込ませる話術も凄いんですから。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
嬬恋会館であったので行ってきたんですが、最高でした。
すごくよかった。
これを知ったのは、子供園からもらったチラシにあったからです。でも最初は、19時開演ということで、五歳児の息子が寝るのが遅くなるので、行くのをためらったのですが、500円という安さに惹かれて行ってみたら、ピアニストの岩崎洵奈さんって、すごく有名な方だったんですね。そんな有名な人が、どうして、こんな田舎の公民館で公演してくれるんだろう?と思っていたら、
「タケちゃん」
という呼び声が。振り向いたら去年まで息子の担任(年中組)の先生ではないですか?
「先生、どうして、こんなところに?」
「私、教育委員会に移動になって、今日のコンサートのスタッフなんです」
「ええええええ、人気の先生だったのに」
実際、この先生は、どの子供たちにも好かれる超人気先生でした。近所の子供さんも、複数人が◆◆先生が大好きと言ってたし、そもそも男の子が、◆◆先生が大好きと公言することは滅多に無いことなので、その人気ぶりが分かるかと思います。なので、この人事は、子供園の子供たちにとっては、痛かったと思います。
まあ、そんなことはどうでもいいとして、これで岩崎洵奈さんのピアノコンサートが田舎の公民館で公演してくれた理由が分かりました。教育委員会が頑張ったんですね。で、どうして夜遅いコンサートの情報が、子供園からきたのかがわかりまました。◆◆先生経由の情報だったんですね。
画像は、御本人の公式サイト(https://www.junnaiwasaki.com/)より借用。
で、コンサートが始まってびっくり。
ただのコンサートではなかったです。
エンターテイメントに徹したコンサートで、
ピアノの魅力をこれでもか、これでもか・・・と教えてくれるんです。
例えば、小さな音しか出ないオルゴールをみんなに聴かせます。
「聞こえますか?」
「ぎりぎり、かすかに聞こえます」
「では、ピアノの中にオルゴールを入れてみましょう」
すると、今度は、スピーカーでもついたかというくらいに大音量で聞こえて、会場内でどよめきがあふれます。まるで手品をみたような気分です。これがピアノの魅力、いやグランドピアノの魅力なんですと言います。なるほど・・とうなる私たち。
次に、会場の御客様全員がピアノのまわりに集まって、ピアノにさわります。そして岩崎洵奈さんの曲を聴きながら、ピアノの鼓動を体験します。
次に会場から、飛び入り参加してもらって、お手伝いしてもらって、二人でピアノをひいてみたり。もちろんピアノを全く弾けない人が参加です。
またジャズぽく、いろんな曲をアレンジしてみたり、一曲一曲の解説も、面白おかしくわかりやすく教えてくれたのも良かったですね。
コンサートが終了後は、拍手が鳴り止まなくて、アンコールはもちろんのこと、何度も挨拶をしたうえに、2度目のアンコール。そして20分オーバー。関係者の人も、こういうことは年に一回あるかないかと言ってましたが、さもありなんという感じです。音楽音痴の私も、ショパン好きになったし、ピアノに興味をもってしまいましたね。
やはり有名どころのプロは、凄いですわ。
ピアノが上手いだけでなく、人を引き込ませる話術も凄いんですから。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2014年10月26日
ツアー報告・パノラマラインと桟敷山林道の紅葉
紅葉がピークを迎えました。
今回のツアー参加者は、かなりラッキーだったと思います。
パノラマラインと桟敷山林道の紅葉です。
素晴らしいですね。
ちなみに夜の星空も、この1年で一番凄かったですね。
参加された御客様も感動の嵐でした。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
今回のツアー参加者は、かなりラッキーだったと思います。
パノラマラインと桟敷山林道の紅葉です。
素晴らしいですね。
ちなみに夜の星空も、この1年で一番凄かったですね。
参加された御客様も感動の嵐でした。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2014年05月06日
2014年01月03日
2013年08月28日
平治温泉 逢友荘
平治温泉 逢友荘
平治温泉は、日本秘湯に入る会の温泉。
もちろん源泉掛け流し。
写真でもわかるとおり、強烈な炭酸泉。
http://www11.ocn.ne.jp/~kaiteki/onsen.html
長方形の浴槽から源泉掛け流しのお湯がザバザバとあふれ出しています。あふれ出したところの床が赤茶色に変色しています。湯口にはビニールホースが突っ込まれています。これは湯口から出る湯が空気に触れることなく直接浴槽に注ぎ込み温泉の温度を下げないようにしているのだそうです。お湯をなめると舌先がちょっとピリッとした後に鉄さびのような味がします。少し離れた吾妻川の対岸の温泉からお湯を引いているので、温度はぬるめで、ゆっくりと長湯ができます。
群馬県嬬恋村三原145−2
0279-97-3586
ちなみに、ここはスッポンの養殖で有名なところ。
(炭酸泉でスッポンの養殖をしている)
すっぽん料理の講習会も行っており
知り合いの貸別荘オーナーに、一緒にすっぽん料理を
勉強しに行かないかと誘われています。
ひよっとして、北軽井沢ブルーベリーYGHですぽん料理がでる時代がきたりして。
(いや、ないな)
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
平治温泉は、日本秘湯に入る会の温泉。
もちろん源泉掛け流し。
写真でもわかるとおり、強烈な炭酸泉。
http://www11.ocn.ne.jp/~kaiteki/onsen.html
長方形の浴槽から源泉掛け流しのお湯がザバザバとあふれ出しています。あふれ出したところの床が赤茶色に変色しています。湯口にはビニールホースが突っ込まれています。これは湯口から出る湯が空気に触れることなく直接浴槽に注ぎ込み温泉の温度を下げないようにしているのだそうです。お湯をなめると舌先がちょっとピリッとした後に鉄さびのような味がします。少し離れた吾妻川の対岸の温泉からお湯を引いているので、温度はぬるめで、ゆっくりと長湯ができます。
群馬県嬬恋村三原145−2
0279-97-3586
ちなみに、ここはスッポンの養殖で有名なところ。
(炭酸泉でスッポンの養殖をしている)
すっぽん料理の講習会も行っており
知り合いの貸別荘オーナーに、一緒にすっぽん料理を
勉強しに行かないかと誘われています。
ひよっとして、北軽井沢ブルーベリーYGHですぽん料理がでる時代がきたりして。
(いや、ないな)
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2013年08月11日
2013年07月02日
2013年06月06日
2013年05月11日
2013年05月08日
2013年02月14日
2013年01月07日
2012年09月22日
パノラマライン散策
パノラマライン散策。
今回は、女性たちだけの参加。
山ガールたちには、ちょっと寒かったようですが、
ヤマドリに出会えたり
キャベツの花を見れたりで、収穫は大きかったようですね。
これがキャベツの花。
菜の花と同じ種類なので、花もにています。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
今回は、女性たちだけの参加。
山ガールたちには、ちょっと寒かったようですが、
ヤマドリに出会えたり
キャベツの花を見れたりで、収穫は大きかったようですね。
これがキャベツの花。
菜の花と同じ種類なので、花もにています。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2012年05月20日
2012年04月15日
嬬恋村のご当地ソング
嬬恋村に、ご当地ソングが数多くあるのを嬬恋村民が知らなかったのに驚いた。
そこで、今回は、このブログを読んでる嬬恋村民に嬬恋村の御当地ソングを紹介したい。
有名どころをあげれば、以下の5つが思い出される。
都はるみ「嬬恋小唄」
島倉千代子「嬬恋慕情」
大川栄作「嬬恋村の歌」
きんばらしげゆき「あがつまはや」
冠二郎「つまごい音頭」
無名なものをあげれば、バラギキャンプ場のオリジナルソング
小林冨夫「みどりの牧野」
なんてものもある。
古いものを紹介すれば
西堀栄三郎「雪山賛歌」
というのもある。
北軽井沢の浅間牧場(嬬恋村の村有地)を舞台にした
藤山一郎「丘を越えて」
というのもある。
北軽井沢にちなんだ歌としては
内村直也「雪の降るまちを」
高峰秀子「そばの花さくふるさと」
岸田衿子「おしえて」
というのもある。
意外と多いのだが、地元民で知ってる人は、どのくらいいるのだろうか?
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
そこで、今回は、このブログを読んでる嬬恋村民に嬬恋村の御当地ソングを紹介したい。
有名どころをあげれば、以下の5つが思い出される。
都はるみ「嬬恋小唄」
島倉千代子「嬬恋慕情」
大川栄作「嬬恋村の歌」
きんばらしげゆき「あがつまはや」
冠二郎「つまごい音頭」
無名なものをあげれば、バラギキャンプ場のオリジナルソング
小林冨夫「みどりの牧野」
なんてものもある。
古いものを紹介すれば
西堀栄三郎「雪山賛歌」
というのもある。
北軽井沢の浅間牧場(嬬恋村の村有地)を舞台にした
藤山一郎「丘を越えて」
というのもある。
北軽井沢にちなんだ歌としては
内村直也「雪の降るまちを」
高峰秀子「そばの花さくふるさと」
岸田衿子「おしえて」
というのもある。
意外と多いのだが、地元民で知ってる人は、どのくらいいるのだろうか?
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング