2020年11月28日

あさまのいぶき・軽井沢ガーデンファームいちご園

いよいよ冬です。嬬恋村の農家さんたちのオフシーズン。ですから農産物直売所は次々と店じまいしてしまいました。その中で、まだ営業を続けているのが、あさまのいぶきです。残念ながらこのお店は、あまり周知されていません。ちょっとおしゃれすぎて、農産物の直売所には見えないからです。もしまだ行ったことない方は、一度行かれてもいいかと思います。場所は嬬恋資料館の隣です。一見すると、おしゃれなカフェかなんかに見えてしまいますが、実は農産物の直売所です。今の季節ですと、キャベツです。キャベツが非常に甘くなるのが、今の時期のキャベツの特徴です 。

https://www.facebook.com/asama.no.ibuki/

DV154_L.jpg


農産物直売所は、軽井沢にもあります。中軽井沢の踏切の辺りに、 JA の直売所があります。それから軽井沢で有名なのは、軽井沢ガーデンファームいちご園です。ここは観光農園で 、イチゴ狩りができます。年間人気施設ランキング2年連続で第1位を獲得している軽井沢では有名な施設です。

2020年11月30日まで「夏秋いちご狩り」を開園してます。夏秋いちごは甘く育てるのが難しいため、全国でも数か所しか行っていない大変珍しいアクティビティです。密を避けるため、1時間当たりの来園人数を制限してますので、予約していってください。GOTOトラベル地域共通紙クーポンも使えます。
冬春いちご狩りは、2020年12月16日にプレオープンです。「食べ放題コース」および「無料送迎サービス」は、2021年1月1日からのオープンの予定です。

TEL:0267-48-3620
受付時間:午前9時00分〜午後5時00分(火曜定休)
冬春いちご狩り営業時間:午前10時00分〜午後3時00分(午後3時00分最終受付)
夏秋いちご狩り営業時間:午前9時00分〜午後2時00分(午後2時00分最終受付)

http://www.aipy.co.jp/


DU012_L.jpg


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 09:34| Comment(0) | 南軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月16日

雨天には、軽井沢ガラス工房でガラス体験もいい!

 最近は雨ばっかり降っていますね。北軽井沢で宿屋を始めてから20年になりますが、こんなに長めになったのは初めてです。なので、小さなお子さん連れのお客様から雨の日でも子供が遊べるプログラムはないかと言う質問をたくさん頂いています。

 雨の日に手っ取り早く体験プログラムをするなら、うちの宿から徒歩0分のところにある美土里の洞と言うところで陶芸体験をするのが一番てっとり早いです。本当なら、 そこの陶芸体験のことを詳しくここに書けばいいんですが、残念ながら私は一度もお店に入ったことがありません。ご近所さんなので、 そこの奥さんは、よくしっており、癒やし系の優しい方で、毎日顔をあわせてるんですが、あまりに近すぎて、陶芸体験の取材をやってなかった。うっかりしてました。なので今回は紹介をやめておきます。近いうちに美土里の洞さんのところで陶芸体験した上でこのブログで解説したいと思います。でも、一応、美土里の洞さん陶芸教室の情報をのせときますね。場所は、北軽井沢ブルーベリーYGHから徒歩0分。

  午前の部 AM10:30〜12:30 午後の部 PM 2:00〜4:00
  各々 定員6名まで
  お一人 2500円(小学生未満2000円)  

 詳しくは090-2932-8419までお問い合わせてください。カカア天下の群馬県では珍しい優しそうな癒やし系の奥さんが、電話に出ると思います。安心してお子さんなを任せられると思います。


20-211-01.JPG


 というわけで、今回はガラス工芸の体験について紹介したいと思います。ガラス工芸体験なら雨が降っても関係ないですから。そして何を隠そう軽井沢はガラス工芸の本場で、若い芸術家が大勢修行しており、毎日のようにガラス芸術の新作が生まれつつあります。体験プログラムを用意してくれる場所も、軽井沢ガラスギャラリーアームス・軽井沢ガラス工房と、2ヶ所あり、この二つは隣同士です。場所は国道18号の蕎麦『かぎもとや』 の近くにあります。


20-211-03.JPG
 駐車場・軽井沢ガラス工房から少し離れている
 軽井沢ガラスギャラリーアームス・軽井沢ガラス工房と共同の駐車場ぽい。


20-211-02.JPG


 今回は軽井沢ガラス工房にお邪魔しました。
 ガラス業界では超有名人である伊藤けんじさんの工房です。
「だれ?」
と思っているあなたに伊藤けんじさんの作品がYouTubeにありますから紹介しておきます。吹きガラスで、どうやって作るんだ?とビックリしますが、これが彼の作品です。








 動画をみれば、素人目でみても日本のガラスアート界のトップであると分かりますね。だから若いお弟子さんが、いっぱいいて、このガラス工房からは多くの若手作家が生まれ全国に旅立っているそうです。 まあ、そんなことはどうでもいいとして、この 軽井沢ガラス工房の評判は、なかなかいい。二十年も宿屋をやっていて、ここの悪評を聞いたことが無い。お弟子さんたちの入替があっただろうに、それでも悪評が流れてこない。で、インターネットで検索してみたら、やはり口コミがよい。なので、数あるガラス工房の中から、ここを選んで息子とでかけました。ちょうど新型コロナウイルスが猛威をふるいだした頃です。

 で、行ってみたら体験プログラムがいっぱいある。
 まず吹きガラス体験。小学1年生より出来るらしい。

【吹きガラス体験】

色付オリジナルマイコップ、3300円 (約30分の作業時間)
色付オリジナル風鈴、   3300円 (風鈴キット付)
Snow & Star 吹きガラス体験、3800円
金箔グラス:5000円
銀箔グラス:4000円

 ちなみに、この軽井沢ガラス工房の吹きガラス体験は、作業の大半を自身でやるスタイルで、実際に自分で吹きガラスをする。他の観光地でやっている吹きガラス体験(大半をプロが手伝うスタイル)とは違っています。なので時間もかかり完成品も不格好になる。しかし、それが自分の作品であるわけで、芸術だというわけです。アーティストの伊藤けんじさんは言います。そしてガラスのおもしろさに目覚めガラス仲間になってくださいと。

20-211-08.JPG


 本当なら、この体験を選びたかったんですが、新型コロナウイルスで、ゴールデンウィークの御客様が全員キャンセルしてしまったために金欠でできなかった。今思えば、やっとけば良かったんですが、当時は、明日の食事にも事欠く状態の金欠で、毎日冷凍庫の底をあさって、それで食いつないでいた状態だったのでできなかった。3月末とか4月初旬というのは、宿屋にとって魔の季節で、莫大な支払いを控えている時期なのですよ。税金・保険・年金・暖房費・年度末支払いなんかが、ドドーッとやってくる。おまけに新型コロナ対策に必要なアルコール・マスクの確保からはじまって、ウイルス除去用の空気清浄機・オゾン発生器・抗ウイルス剤を大急ぎで購入しなければならない。グズグズしていると手に入らなくなるから、どんなに高くても買わないといけない。

 なのに新型コロナウイルスで御客様が来る可能性は限りなくゼロになってしまった。キャンセルの嵐。おまけに県からゴールデンウィークの営業停止のお願い。仕方なく、それを受け入れて、それから二ヶ月間、御客様がゼロだった。

 宿屋仲間は、誰も彼もがアルバイトをさがしていたけれど、六十歳前後のペンションオーナーなんかに仕事があるわけがなく、シルバー人材センターに登録する者も多かったけれど、やはり仕事は無かった。宿屋は目の前が真っ暗だった。この恐怖は、他の人には分からないだろうなあ・・・・。あの恐怖は他人には分からないと思う。だって当時は新型コロナウイルスが、終息するとは思えなかったから。

 なので、いつもだったら吹きガラス体験を選んで、家族三人で吹きガラスをやるんだけれど、この時は、本当にビビっていて、一番安いキャンドル体験を選んでしまった。


20-211-04.JPG


◆キャンドル体験
 1個 1250〜1800円ぐらい。
 ガラスのオブジェをならべて、高温で解かした透明ロウソクを流し込み、たのしいキャンドルを作る体験です。10分もあればできる時短の体験です。ただ、ロウが冷めるのに45分くらいかかるので、1時間は、みといたほうがいいかもしれません。

20-211-10.JPG
 まず、キャンドルに入れるものを選びます。
20-211-12.JPG
 けっこう迷います。
 選ぶのに時間がかかるかも。
20-211-13.JPG
 選んだら、いろんな砂を選んでカップに入れる。
20-211-11.JPG
 この時の選択によって作品の質が決まる。
20-211-16.JPG

20-211-17.JPG

20-211-18.JPG

 これが息子の作品。
20-211-19.JPG

 完成したら高温で解かした透明ロウソクを注いで完成。
 45分くらいかけて冷やしたら完成!
 あとはラッピングしてもらって持ち帰ります。
 息子の満足度はかなり高かった様子。

20-211-20.JPG

 やってみて思ったことは、低学年の子供には、無理して吹きガラス体験をさせるより、キャンドル体験の方が良いかもしれないということ。私たちは金欠で、息子の分しか作らなかったけれど、今から思えば親子全員で作っておくべきだった。家族それぞれのキャンドル作品を比較して眺めたりすることによって、いい思い出になったのに・・・ちょっと残念。でも、1個しか作らなかった息子のキャンドルをみるたびに、当時の新型コロナウイルスによる恐怖を思い出すから、それはそれで思い出になった・・・・orz。

 ちなみにこの体験の後、軽井沢ガラス工房の近くにあるスーパーつるやに行って、激安の見切り品を大量に買って、それを調理して冷凍保存し、それで食いつないでいたのは、今では良い思い出です。あの頃は、パスタをはじめとして、いろんなものがスーパーから消えていました。こんなとき、宿屋でよかったと思ったのは、あるていど料理ができることであり、巨大な冷凍庫があり、大量のタッパ・ジップロックがあることです。なので安い見切り品を改造して、それなりの料理にして、タッパにいれて長期保存することができるから、わずかな金で二ヶ月分の料理を作って保存できた。それで細々と何ヶ月も生活が出来る見込みがたてられた。で、結局、われわれ宿屋の首がつながったのは、山本一太群馬県知事の『群馬愛郷キャンペーン(群馬県民なら五千円のキャッシュバック)』のおかげでした。県知事には感謝の言葉もありません。


20-211-07.JPG

20-211-05.JPG


 話がそれました。
 軽井沢ガラス工房の他の体験プログラムも紹介しておきます。



◆サンドブラスト体験  1個 2300円〜

 サンドブラスト機を使って、コップや器など、好きなガラスに好きな絵や文字を彫ることができます。マスキングされていない部分がつや消しの状態となり、透明な部分との対比が美しい器が完成します。とにかく絵を描くのが好きとか、その日に持って帰りたいとか、暑さが苦手、という方にお勧め。


◆彫り絵アート体験 1個 1500円〜

 手作りガラス器に絵を描きます。
 キャンドルホルダーや風鈴にもお勧めです。


◆風鈴  
  1)吹きガラスでの風鈴作り 3300円
  2)サンドブラスト+風鈴キット 2800円
  3)彫り絵ガラス+風鈴キット 2000円


◆フォトフレーム作り体験 1個  1500円

 ステンドグラス風の写真立ての制作体験です。
 ガラス板以外はすべてシール状の素材ですので、手軽に制作できます。
 絵を描くのが苦手な方でも楽しくカラフルな作品が出来上がります。


20-211-09.JPG


軽井沢ガラス工房
0267-48-0881
karuizawaglass@gmail.com
http://karuizawaglass.o.oo7.jp/
前日に電話予約した方がよいと思います。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 18:20| Comment(0) | 南軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月01日

冬の塩沢湖(軽井沢タリアセン)

冬の塩沢湖(軽井沢タリアセン)は、静かですね。時期によっては無料で入れます。私たちは、無料期間中に何度も散策しました。もちろん、近くのスケート場からの帰りにです。この日は、日曜日ですが、人影は全くなし。冬の軽井沢こそは、ある意味、穴場ですね。こんなに素晴らしい景色を独り占めできるし、幼児と一緒の散歩にもってこいの場所ですから。ちなみにスケート場は、この塩沢湖のそばにあります。

IMG_3597.JPG

IMG_3611.JPG

IMG_3612.JPG

IMG_3614.JPG

IMG_3622.JPG

IMG_3624.JPG

IMG_3634.JPG

IMG_3632.JPG

IMG_3631.JPG

IMG_3638.JPG

IMG_3639.JPG

IMG_3644.JPG

IMG_3648.JPG

IMG_3653.JPG

IMG_3663.JPG

IMG_3682.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング









posted by マネージャー at 05:01| Comment(0) | 南軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月27日

ガーデンカフェ フォーリア(軽井沢レイクガーデン)

ガーデンカフェ フォーリア

15-6-26-04.JPG

1万坪のバラ園を眺める緑の中の小さなカフェですが、売店もあるので、中に入って眺めるだけなら無料です。目印は石造りの概観。軽井沢レイクガーデンに、2011年6月に誕生したばかり。6月中旬からハイシーズンを迎えるバラは450種。800種を超える草花がつくりだす、中庭も良い感じです。

15-6-26-01.JPG

15-6-26-02.JPG

15-6-26-03.JPG

バラの花びらのジャムがはいったソフトは400円。

15-6-26-05.JPG

パンケーキは、950円から1400円。

15-6-26-06.JPG

15-6-26-07.JPG

15-6-26-08.JPG

15-6-26-09.JPG

15-6-26-10.JPG

営業時間 : 10:00〜16:30(ラストオーダー 16:00)
火曜定休/冬季休業
6月下旬〜7月上旬は定休日なく営業。

無料駐車場。
テラス席ではペットも可能。
TEL:0267-48-3133
http://www.cafefoglia.com/

15-6-26-11.JPG

15-6-26-12.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 06:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 南軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月26日

今年は、バラが豊作らしいと聞いて軽井沢レイクガーデンに行ってきました!

今年は、バラが豊作らしいと聞いて軽井沢レイクガーデンに行ってきました!

015-6-25-13.JPG

軽井沢グリーンプラザの支配人から「剪定が間に合わないくらいに凄い」と聞いていたんですが、そのとおりだったんで驚きましたね。こういう年もあるんですね。花というものは、当たり外れが大きいので驚いています。今年は、10年に一度の大当たりではないでしょうか?

015-6-25-01.JPG

上の写真をみてください。
バラの花びらが舞い散っています。
つまり剪定と、花びらの処理が間に合ってない。
だから15人くらいの美人職人さんたちが、つねに動き回っている。

(ちなみに私はチキンなのでFM軽井沢 77.5MHさんみたいな美女職人さんの写真を撮る勇気はないので、下記サイトを参照してください)

https://www.facebook.com/karuizawa775/photos/pcb.760087177433828/760085607433985/?type=1&theater

015-6-25-03.JPG

015-6-25-02.JPG

015-6-25-05.JPG

015-6-25-04.JPG

015-6-25-06.JPG

015-6-25-09.JPG

015-6-25-08.JPG

015-6-25-10.JPG

015-6-25-11.JPG

015-6-25-12.JPG

015-6-25-14.JPG

このあと、バラの花びらジャムのソフトを食べたんですが美味しかった。
続きは、後日アップします。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 南軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月13日

日暮山ハイキング

日暮山ハイキング

昔から盛んに信仰登山がなされていて、今でも石宮や石碑が祭られています。それだけに登山道も、私が知っている限り4つあります。今回は、一般的なルートで登山。

12-13y-01.JPG

12-13y-02.JPG

12-13y-03.JPG

12-13y-04.JPG

12-13y-05.JPG

12-13y-06.JPG

12-13y-07.JPG

12-13y-08.JPG

12-13y-09.JPG

12-13y-10.JPG

12-13y-11.JPG

12-13y-12.JPG

この山の特徴は展望。
浅間から妙義・榛名山・赤城山まで見えます。

12-13y-13.JPG

12-13y-14.JPG

12-13y-15.JPG

12-13y-16.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 南軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月26日

おおぎやラーメン

今、軽井沢で御客さんが一番入っているのが、おおぎやラーメン。

oogi-6.JPG

oogi-4.JPG

味は、中の上。決して最高に美味いわけでは無いが、大人気。
なぜならば、安い。
醤油ラーメンで580円。
塩ラーメンで600円。
しかもライス無料、おかわりしほうだい。
ランチタイムなら餃子が100円。
チャーハンなら、480円。

軽井沢は、値段が高い店が多い中、かなり良心的です。
場所は、18号バイパスのスーパーツルヤの近くです。

oogi-1.JPG

で、おすすめなのがチャーハン!
御飯がパラパラ。
理由は、パラパラ系の米を使っているためです。

oogi-2.JPG

oogi-3.JPG

ラーメンなら味噌がおすすめ。
塩と醤油は、麺が細麺な上に縮れてないために、スープが絡みにくくなっている。
それでも、たのむなら硬めでたのむべき。

味噌は太麺で美味しい。
私は細麺派なのだが、縮れてない麺はいまいち。
太麺は、縮れてなくともスープがからむ。

oogi-5.JPG

ちなみに100円の餃子は、全く期待してなかったが、意外に美味しかった。
小さいけれど、実が詰まっていて、もちもちしている。
ランチタイムには、ぜひ注文したい。


長野県北佐久郡軽井沢町長倉 ケーヨーデイツー軽井沢店,ドコモショップ軽井沢店様隣
電話 0267-46-6277

営業時間 11:00〜23:00


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 23:27| Comment(4) | TrackBack(0) | 南軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月06日

入山峠(シルマンウォーク)2

入山峠(シルマンウォーク)2
つづきです。

10iriyama-11.JPG


途中、行き止まり。
橋がない?

10iriyama-12.JPG


強行突破!


10iriyama-13.JPG

10iriyama-12.JPG

10iriyama-14.JPG


 ここは、祭祀の遺跡があった場所。


10iriyama-15.JPG

 看板には、このように書いてあります。


10iriyama-16.JPG


 つまり、ここを通過する時に、お祭りがあり、
 この通過ポイントを、古代人は特別に思っていた。

 ここが重要です。

 日本武尊が「あがつまはや」と3回叫んだ場所が、ここであるなら古代人が祭祀を行った理由がわかるからです。古代人は、祟りを極度に恐れました。そのために非業の死をとげた人を祭ったのです。日本武尊も非業の死をとげた一人です。そう考えると、日本武尊が入山峠を通過した説も説得力をもちます。


10iriyama-17.JPG


 もう一つ。

 入山峠は、太陽があたりにくいのです。つまり日本書紀にある碓氷坂、つまり薄日坂は、入山峠である可能性がある。
 

 それからもう一つ。

 古事記では、日本武尊は、足柄山を通過したことになっています。つまり古事記では、日本武尊は足柄山。日本書紀では、碓氷坂の説をとっています。で、この2つの場所には、共通するものがあったのです。関所です。つまり、足柄と碓氷は関東への入り口だったのです。で、当時の人たちは、関東のことを坂東と言いましたが、碓氷の坂の東という意味です。つまり、古代人にとって、この坂は重要な場所であり、祭祀の拠点でもあったということです。

 以上の点から日本武尊が、ここを通過したと考えても不思議はありません。古代の愛妻家、日本武尊になった気分で、入山峠を歩いてみませんか?

 最後に一つ。入山峠の終点である南軽井沢は、奈良時代の頃までは湖でした。日本武尊が、入山峠を超えて到着した南軽井沢の場所には、美しい大きな湖があり、花が咲き乱れ、水鳥がたくさんいたと思われます。海難事故で妻を亡くした日本武尊が、何を思って、その湖をながめたでしょうか?

10iriyama-18.JPG

10iriyama-19.JPG

10iriyama-20.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 23:17| Comment(0) | 南軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

入山峠(シルマンウォーク)1

入山峠をシルマンウォークしてきました。

10iriyama-01.JPG

 今回のシルマンウォークは、入山峠です。

10iriyama-02.JPG

 古代に設置された東山道は、入山峠を通る経路を取っていました。それが碓氷峠にとってかわられるのですが、通行が容易で中山道の軽井沢宿や坂本宿での宿継を省くことができる事などから、近世には中山道の裏街道として入山峠を通る入山道が、和美峠を通る下仁田道とともに賑いました。

 入山道は碓氷関と坂本宿の間の原村で分かれ、遠入川を遡上して入山峠を越え借宿村(現・軽井沢町)で中山道に合流する道と、発地(現・軽井沢町)、面替(現・御代田町)などを通り岩村田宿で合流する道がありました。

 ただし、碓氷関の置かれた要害にあるため地元の甘楽郡の入山村・恩賀村にしか通行は認められず、享保18年(1733年)の江戸幕府による信州米買い上げの際も、信州から入山村まで輸送された米を入山村の馬に積み替えています。

 入山道は商品輸送路として公的な道ではありませんでしたが、特に信州各藩の米の輸送などで盛んに利用されていました。

 文政6年(1823年)には入山村で通行料の取り立てが行われ、同8年(1825年)には競合する沓掛・軽井沢・坂本の3宿の困窮を理由に通行禁止になりました。しかし、この禁止によって入山道の農民から不満の声が上がり、一旦は妥協が成立したがその後も紛争が続き、文政10年(1827年)に廻米に限って再び輸送が許可されました。

 その後、弘化4年(1847年)の上田藩の江戸廻米も従来通り入山道を通って松井田宿まで送られるなどし、安政4年(1857年)には沿道の村が入山道の通行差止めの撤廃を願い出ています。



10iriyama-03.JPG


この峠には、なにげに石碑石仏があります。


10iriyama-04.JPG

10iriyama-05.JPG

10iriyama-06.JPG

10iriyama-07.JPG

 
 猩々たちが、私たちを見張っています。

10iriyama-08.JPG

10iriyama-09.JPG

10iriyama-10.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 01:04| Comment(0) | 南軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月03日

今回のシルマンウォークは、入山峠です

 今回のシルマンウォークは、入山峠です。
 とりあえず、土日と晴れそうなので、ひとまず安心。

 で、入山峠について解説してみたいと思います。

 碓氷峠。江戸時代には中山道がこの峠を越え、現在では上信越自動車道や長野新幹線などの主な交通路線はやはり碓氷峠付近を通っています。しかし、この碓氷峠は、昔は使われていませんでした。昔は、碓氷峠ではなく、入山峠がメイン街道だったのです

uio-3.jpg

 それが証拠に入山峠には、峠の頂上に古い遺跡があります。この峠の頂上で、古墳時代はじめの頃の土器、中頃から後期にかけての水晶やガラス製の玉、滑石を使って鏡や剣をかたどった道具など祭祀に使う品々がたくさん見つかっています。また、管玉、勾玉、水晶製棗(なつめ)玉、ガラス玉、臼玉、有孔円板、剣形模造品、刀子形模造品、弥生土器、土師器などが見つかっています。これらの遺跡は、古墳時代の遺物が主なので奈良時代以前に拓かれた古東山道ルートの一部であったと考えられています。

 さらに中世から近世にかけての、石を積んだ塚もつくられていて古銭が見つかっています。古墳時代のはじめ頃から、江戸時代にかけての長い間、この峠でおまつりが行われてたようなのです。ですから古代の東山道はこの峠を越えていたと考える研究者が圧倒的です。しかも入山峠の東西に残る道跡は深く大きな堀割状遺構が存在していて、中世以前の道跡の特徴が良好な状態で残っています。
「入山峠が鎌倉街道である」
と言ってる人もいます。

 時代から考えると、この入山峠を日本武尊が通った可能性が高く、防人たちも、ここを通過した可能性があります。理由は、浅間山の噴火にあります。685年(天武天皇十四年)に大噴火をしていますから現在の碓氷峠は、通過しにくかったと思います。

 さて、ここから本題に入ります。
 この入山峠には、祭祀の遺跡があった。
 つまり、ここを通過する時に、お祭りがあり、
 この通過ポイントを、古代人は特別に思っていた。

 ここが重要です。

 日本武尊が「あがつまはや」と3回叫んだ場所が、ここであるなら古代人が祭祀を行った理由がわかるからです。古代人は、祟りを極度に恐れました。そのために非業の死をとげた人を祭ったのです。日本武尊も非業の死をとげた一人です。そう考えると、日本武尊が入山峠を通過した説も説得力をもちます。

jkhiuuio.jpg

 もう一つ。

 入山峠は、太陽があたりにくいのです。つまり日本書紀にある碓氷坂、つまり薄日坂は、入山峠である可能性がある。

 それからもう一つ。

 古事記では、日本武尊は、足柄山を通過したことになっています。つまり古事記では、日本武尊は足柄山。日本書紀では、碓氷坂の説をとっています。で、この2つの場所には、共通するものがあったのです。関所です。つまり、足柄と碓氷は関東への入り口だったのです。で、当時の人たちは、関東のことを坂東と言いましたが、碓氷の坂の東という意味です。つまり、古代人にとって、この坂は重要な場所であり、祭祀の拠点でもあったということです。

 以上の点から日本武尊が、ここを通過したと考えても不思議はありません。古代の愛妻家、日本武尊になった気分で、入山峠を歩いてみませんか?

 最後に一つ。入山峠の終点である南軽井沢は、奈良時代の頃までは湖でした。日本武尊が、入山峠を超えて到着した南軽井沢の場所には、美しい大きな湖があり、花が咲き乱れ、水鳥がたくさんいたと思われます。海難事故で妻を亡くした日本武尊が、何を思って、その湖をながめたでしょうか?

 こみあげるものがあったなら、もう一度、後をふりかえり「あがつまはや」と3回叫んだに違いないと思うのは、私の空想にすぎないですかね?


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:28| Comment(0) | 南軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月19日

そば屋 志な乃

そば屋 志な乃

http://www.soba-shinano.jp/index.html

値段は問わない。
とにかく美味しい蕎麦を食べたいという人のための店。
ここは、オフシーズンでも混んでいます。
よーするに地元の店。

shinano-1.JPG

shinano-2.JPG

店内は、こんな感じ。

shinano-3.JPG

shinano-4.JPG

もちろん国産そばの実を使用。
そばの実を挽き分けることにより、
さらしな蕎麦
おらが蕎麦
田舎蕎麦の三種類の盛り蕎麦を常に提供してます。

shinano-5.JPG

さらしな蕎麦と石臼挽き蕎麦を注文。
上品な蕎麦でした。

北佐久郡軽井沢町長倉塩沢746
0267-44-1830

11:00〜15:00 オーダーストップ14:45
夜(17:00〜19:00)の営業は土・日・祝日、

◇アクセス
しなの鉄道 中軽井沢駅よりタクシー10分
軽井沢駅よりタクシー15分
18号バイパス塩沢の信号の角

★さらしな蕎麦
そば実の芯だけの真白き蕎麦です                 1050円

★おらが蕎麦
そば実の中程を主にした当店特製ブレンド粉の蕎麦です       950円

★田舎蕎麦(挽きぐるみ)
そば実の甘皮まで一緒に挽き込んだ香り高き蕎麦です   
840円

★石臼挽き蕎麦   
厳選した丸抜きそば実を当店で石臼挽きした逸品です        1000円

★相盛り蕎麦
さらしな蕎麦とおらが蕎麦の盛り合わせ              
1150円


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 21:20| Comment(0) | 南軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月14日

そば満留井(まるい)

そば満留井(まるい)

 南軽井沢の18号バイパス沿いに、リーズナブルで上手い蕎麦屋があるというので行ってきました。そば満留井(まるい)です。ここは、国産蕎麦粉を使う店だとか。

09ma-01.JPG

 店内は、こんな感じ。

09ma-02.JPG

店に入ると、お茶と、揚げ蕎麦がサービス。

09ma-03.JPG

09ma-04.JPG

そして、蕎麦はかなりの量。
腰があります。

09ma-07.JPG

私が注文したのは、かき揚げ丼。
で、でかい。

09ma-06.JPG

人間と対比すると、この大きさ。

09ma-05.JPG

美味しかったですし、おなか一杯になります。

軽井沢町大字長倉628-5
電話0267-42-0330
営業時間11:30〜22:00(冬期は〜21:00)
定休日木休(夏期は無休)


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 22:00| Comment(4) | 南軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月21日

りんでんば〜む軽井沢店

りんでんば〜む軽井沢店

rin09-01.JPG

今日も、安めで、ちょっとオシャレな店を紹介。
りんでんば〜む軽井沢店です。
ここは、安心して食べられる南欧料理のチェーン店。
接客も内装も雰囲気も合格点。
値段も決して高くありません。

rin09-02.JPG

場所は、軽井沢の18号バイパス沿いにあります。
店内は、こんな感じです。

rin09-03.JPG

さっそくランチを注文。
すると、こんなサラダがでてきます。

rin09-04.JPG

軽井沢だけあってパンも美味しい。

rin09-05.JPG

これが白身魚のベーコンソース。
カブとブロッコリーが美味しい。

rin09-06.JPG

で、これが牛ロースの青じそソース。
柔らかい牛肉に、青じそソースがからまっています。
不思議な取り合わせなのですが、これがけっこういけます。

rin09-07.JPG

最後に、紅茶と珈琲。器も美しく、たっぷり飲める量がでてきます。総評を言えば、値段とのバランスがとれており、雰囲気の良い店だと思います。軽井沢の立地を考えると、値段も決して高くありません。

rin09-08.JPG

rin09-09.JPG


長野県北佐久郡軽井沢町南ヶ丘641-109
0267-42-1035
営業時間 am11:00〜pm9:30
定休日 月曜日(7月20日〜8月末日まで無休)
座席数 26
駐車場 20

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:31| Comment(0) | 南軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月08日

軽井沢の芽衣

軽井沢の芽衣(カフェ)

mei-01.JPG

作家の内田康夫さんの奥様(作家の早坂真紀さん)が経営している喫茶店です。早坂真紀さんの代表作は、

軽井沢の芽衣
芽衣の青春
芽衣の初恋
妖精の棲む森
分かれ道の芽衣
17歳の芽衣

というところでしょうか? つまり店の名前の由来は、早坂真紀氏の著書「軽井沢の芽衣」にちなんでつけられたものです。


軽井沢の芽衣の内容を「MARC」データベースより抜粋すると
『思春期の少女・芽衣が軽井沢に住む伯母の女流作家を訪ねた。いつまでも少女の心を忘れない伯母と、真っすぐな瞳を持つ芽衣、そして軽井沢の美しい自然。やさしい季節、緑につつまれて少女は芽生え美しく輝く』

とあります。

これは軽井沢の芽依のテラス。

mei-02.JPG

とっても素敵なテラス。
この店は紅茶が美味しいのです。

mei-03.JPG

砂時計で紅茶の時間を計ります。

mei-04.JPG

mei-07.JPG


紅茶は、たっぷり3杯は飲めます。
さし湯サービスもありますので、
でがらしになるまで紅茶を味わえます。
この紅茶に手作りケーキのセットで1100円は、
かなりお得だと思いますね。

mei-06.JPG

mei-08.JPG


これがブルベリータルト。
写真で分かるかと思いますが、
たっぷりと贅沢にブルーベリーを載せています。

mei-10.JPG


これが生チョコケーキ。
絶品です。甘くない生チョコが最高。
ケーキなのか生チョコの固まりなのか分からないです。

mei-09.JPG


もちろんランチも880円でやっています。
が、私としてはケーキセットがおすすめです。
椅子が、とても、ここちよいので、

2時間くらいのんびりするつもりで、
利用するなら最高の店です。



住所 軽井沢町発地1293−10
電話 0267-48-3838
営業時間 10:00〜17:00(夏は18:00)
定休日 水曜日
駐車場 10台くらい

紅茶とケーキが美味しい
お値段
ケーキセットで1100円

HP
http://asami-mitsuhiko.co.jp/modules/bulletin3/

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 18:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 南軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月07日

押立茶房

押立茶房。
日本で一番美味しいソースカツ重がだへられるという噂の店です。
噂は本当なのか?

ott-01.JPG

店内は、こんな感じです。
1970年代の薫りがします。

ott-03.JPG

ott-02.JPG

昭和50年頃からの落書き帳がたくさんあります。

ott-04.JPG

メニューです。
値段は良心的。

ott-05.JPG


焼き肉丼を注文しましたが、これは美味い!
焼き肉というより、牛ステーキ丼でしょ!
甘いタレが絶品。

ott-06.JPG


そして、噂のソースカツ重。

最高です!

こういっちゃ何ですが、
値段が高ければ美味しいとはかぎりませんね。
押立茶房は、決して高い値段じゃないですが、
この店の味は、軽井沢の一流店に引け劣りません。

ott-07.JPG

私が過去に食べたソースカツ重の中でも最高の味でした。
私の人生で一番美味しいソースカツ重かも。まさに
超美味しい!
かったですよ。

おしむらくは、御飯の量が少ないことです。
この店では、大盛りを頼むべきでしょうね。

ちなみにランチは、限定30食までなので、
遅く行くと品切れになる可能性があります。
御注意ください。

住所 軽井沢町南軽井沢1番
電話 0267-48-1160
営業時間 8:00〜18:00
定休日 水曜日(夏期無休)
駐車場 あり
メニュー ソースカツ重など
モーニングセット800円
ソースカツ重1000円

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 南軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月06日

プリン専門店スイーツランベルセ

プリン専門店スイーツランベルセ

s-ran-01.JPG

全国でも珍しい 『プリン専門店』です。長野県の新鮮な厳選素材を利用してじっくり丁寧に 焼き上げたプリン。種類は、ミルクティ、抹茶あずき、かぼちゃ、カスタード、 クレームブリュレ、黒ゴマ、いちごパフェ、生クリーム、ワイン 、ティラミス、焼きいも、 モンブランなど種類もとても豊富です。


これが店内。小さなお店で、たった2席のみ。

s-ran-02.JPG


こだわりカスタードと、イチゴぷりん。

s-ran-03.JPG


食べてみると、中からラズベリーや生クリームがでてきました。
見えないところに工夫がこらしてあるとは。
私はカスタードより、イチゴをお勧めします。
こっちの方が美味しいと思いますね。

s-ran-04.JPG



つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 14:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 南軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月26日

ビートルズカフェ

ビートルズカフェ

南軽井沢にあるビートルズカフェ。ファンなら一度は訪れたいですね。

bbee-01.JPG

bbee-02.JPG

住所 軽井沢町軽井沢9-122
電話 0267-42-5566
営業時間 11〜21時
定休日 無休
駐車場 あり
メニュー 洋食
お値段 ランチは1050円〜
雰囲気 コッツウォルホテル軽井沢の中にあります。

HP http://www.cotswold-hotel-karuizawa.jp/beatlescafe.htm

bbee-07.JPG

bbee-05.JPG

bbee-04.JPG

bbee-03.JPG

bbee-08.JPG

さて、料理の方はボリューム満点。
おすすめはケーキセットです。

bbee-10.JPG

写真じゃわかりにくいですが、アイスはかなりの大きさ。
チョコレートケーキも美味しくて
ボリュームたっぷり。
グレープフルーツの大きさと比べてみるとわかります。
これで紅茶がついて750円なら絶対に安いです。

bbee-09.JPG

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 南軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月08日

アリスの丘のティールーム3

アリスの丘のティールーム3

 作家の森村桂さんのお店です。
 ここのケーキは、どれも甘さ控えめ。
 ほとんど砂糖が入ってない。
 この店の素敵なところは、スタッフの方の気さくさです。
 森村桂さんのファンの方がスタッフでいるから
 森村桂さんの話で花が咲きます。
 おみやげに、ケーキを買って帰ったら

aris-11.JPG

 こんな素敵な、袋に包んでくれました。
 これ、手書きなんですよ。

 できるだけ森村さんの画を、手書きで再現したのです。
 すごいでしょう!

住所 軽井沢町長倉4-170
電話 0267-42-8253
営業時間 10:00〜18:00(GW、8月は延長の場合あり)
定休日 無休
駐車場 あり
メニュー カフェ
お値段 ケーキ各種 500円
雰囲気 ファミリーでも大丈夫
HP http://alicenooka.hp.infoseek.co.jp/



森村桂さんの紹介

昭和15年1月3日生まれる。父は作家の豊田三郎、母は歌人の森村貞香。学習院女子中等科・学習院女子高等科を卒業後、学習院大学文学部国文学科に入学。大学在学中、19歳の時に父と死別。大学卒業後、暮しの手帖社に入社するが退社。1964年にニューカレドニアに一人旅に出る。1965年、当時の女子大生言葉を駆使したエッセイ『違っているかしら』でデビュー。ついで「天国にいちばん近い島」を発表。1984年には『天国にいちばん近い島』が原田知世主演で映画化され、本は200万部を越える大ベストセラーになりました。その他にもNHK朝の連続テレビ小説・「あしたこそ」の原作やエッセイなど著書が多数。

1985年に軽井沢に手作りのケーキとジャムの店「アリスの丘」を開きました。また趣味で始めた絵画も、「アリスの丘絵画展」を全国で開くほどになるなど多才ぶりを発揮。しかし最初の結婚に失敗し、再婚の後も精神を病むことが多く、2004年9月27日、長野県内の病院で自殺しました。享年64歳。美智子皇后の友人で、森村は葬儀の際、皇后から弔辞を受けました。


森村桂さんの主な著書
おいで、初恋
アリスの丘のお菓子物語
恋するこころ
Lサイズでいこう
二年目の二人
桂のケーキ屋さん
お菓子と私
私の逢った神さまたち
違っているかしら
留学志願
魔法使いとお菓子たち
愛の扉のたたきかた
父のいる光景
ほらふきココラテの冒険
忘れんぼのバナナケーキ
ソビエトってどんな国
12時の鐘が鳴るまで
それでも朝はくる、その後
それでも朝はくる
森村桂アメリカへ行く
森村桂パリへ行く
森村桂香港へ行く
森村桂日本を行く
森村桂沖縄へ行く
森村桂のくいしんぼ旅行
よきにはからえ
桂のブライダル講座
それゆけ結婚
お嫁にいくなら
結婚願望
12の結婚
ああ結婚
お隣さんお静かに
天国にいちばん近い島
皇太子の恋にささげたウエディング・ケーキ―森のプーさんのみた夢―

↓この物語の続きを読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 08:56| Comment(0) | TrackBack(1) | 南軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月06日

アリスの丘のティールーム2 まぼろしの粉

アリスの丘のティールーム2 

まぼろしの粉


 作家の森村桂さんのお店です。
 ここのケーキは、どれも甘さ控えめ。
 ほとんど砂糖が入ってない。

aris-08.JPG

 この店はカトルカールがメインです。カトルカールとはたまご、粉、砂糖、バターという4つの材料をそれぞれ同量ずつ入れてつくるパウンドケーキのこと。森村さんがパリでカトルカールに魅せられて虜になり試行錯誤して生み出したケーキを並べられています。その他にも森でとれるぶどうや果物でジャムを作り、ケーキに織りまぜては、大変美しい色彩のケーキを焼き上げられています。

aris-09.JPG

 特筆すべきは、幻の粉を使っていることでしょう。

 パリのカトルカールは甘いです。森村桂さんは、その甘さを控えめにするために砂糖を赤砂糖にして、一切れのケーキに茶さじ一杯しか入れません。そのためにザックりした感じが出せないのです。そこで粉さがしに夢中になり、ついに幻の粉と出逢ったのです。粉の一粒一粒が生きていてザクザクとする。世界中のどこにもないと、粉の専門家が驚いたという粉と出会って、完成させたのが森村さんのケーキなのです。

aris-04.JPG


さて、ケーキの紹介です。こちらは、

バラの紅茶と忘れん坊のバナナケーキ!

砂糖ひかえめで、すごく美味しい。
かぎりなくゼロに近い砂糖の量なのに
本当にざっくりとくる美味しさ。
まぼろしの粉の威力か?

バラの紅茶もいい!

aris-07.JPG


しかし、もっと美味しいケーキがありました。

超極薄の珈琲と悪魔のささやき

です。

すげー美味い!

ただし、その美味しさは、普通の美味しさではない。
舌触りのなめらかな、しっとりしたケーキではない。
そうではなくて、ざっくりしたケーキ。
砂糖が、微量しか入ってないのに、歯ごたえのあるケーキ。
クルミが入っていて、シンプルなのに存在感のあるケーキ。

やっぱり粉が違う。

aris-06.JPG

私の心の中で悪魔がささやきました。
「もう一皿注文しなさい」と。

住所 軽井沢町長倉4-170
電話 0267-42-8253
営業時間 10:00〜18:00(GW、8月は延長の場合あり)
定休日 無休
駐車場 あり
メニュー カフェ
お値段 ケーキ各種 500円
雰囲気 ファミリーでも大丈夫
HP http://alicenooka.hp.infoseek.co.jp/


つづく!

↓この物語の続きを読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 08:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 南軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月05日

アリスの丘のティールーム

アリスの丘のティールーム

aris-02.JPG

 作家の森村桂さんのお店。
 森村桂さんといえば、「天国に一番近い島」です。
 映画にもなりました。

aris-03.JPG

 それから「桂のケーキ屋さん」「桂のマイケーキ」という本も有名です。ケーキのレシピと写真、ティールームを開くいきさつや、そこでの逸話などが書かれています。桂さんのケーキは、できるだけ自然の材料で、お砂糖控えめで、素朴に作られています。ただ、残念なことに、森村桂さんは、お亡くなりになっています。

aris-01.JPG

店内には、ファンからの贈り物でいっぱい。
決して、おしゃれな店ではありません。
軽井沢ぽくもないのです。
しかし、そこには森村桂ワールドがあるのです。

aris-05.JPG

aris-10.JPG

現在のオーナーは作家の故森村桂さんの夫。雨宮橋のたもとにあり、手作りの焼き菓子を楽しめる。どれも甘さ控えめで、「忘れんぼのバナナケーキ」など、それぞれにかわいらしい名前が付いています。


住所 軽井沢町長倉4-170
電話 0267-42-8253
営業時間 10:00〜18:00(GW、8月は延長の場合あり)
定休日 無休
駐車場 あり
メニュー カフェ
お値段 ケーキ各種 500円
雰囲気 ファミリーでも大丈夫
HP http://alicenooka.hp.infoseek.co.jp/


さて、どんなケーキがあるのでしょうか?

つづく!




↓この物語の続きを読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 08:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 南軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月20日

エルツおもちゃ博物館

エルツおもちゃ博物館

旧東ドイツ・エルツ山地の伝統的木工工芸おもちゃを紹介する博物館。「くるみ割り人形」の故郷でも知られています。マイスターが作る巧みの技は芸術性とデザイン性に優れ、世界中で評価されています。

その 「くるみ割り人形」「クリスマスピラミッド」「パイプ人形」などのエルツ山地の手工芸品が展示されています。木ならではのぬくもりや素朴さ、色使いなどが体感できます。季節ごとの企画展では、おもちゃの歴史も掘り下げて紹介。「軽井沢絵本の森美術館」との2館共通割引券も用意。

minami8.jpg

ドイツとチェコとの国境を成しているエルツ地方は、1168年西部での銀の発見に続き、14世紀に中・東部でのすずの発見により、鉱物採掘の中心地として発達してきました。しかしその繁栄も世界経済の流れの中で17世紀には衰退に追いやられます。やがて坑夫たちは他の仕事で生計を立てなくてはならなくなります。そこで考え出されたのが、森に豊富にある木を利用しての手工業だったのです。こうして生み出された木のおもちゃたちは様々なモチーフでデザインされ、エルツ地方の代表的な工芸品になりました。

4456oto.jpg

エルツおもちゃ博物館・軽井沢では、旧東ドイツ・エルツ地方に伝わる木工おもちゃを蒐集・展示しています。300年以上の歴史を持つおもちゃは、職人たちによって生み出され、伝統工芸として高い評価を得ています。ドイツの森で生まれた文化を、西欧の香りあふれるここ軽井沢でご紹介します。

開館時間   午前9時30分〜午後5時
閉館日   毎週火曜日
大人600円
中高生400円
小学生300円  
未就学児:無料

〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町塩沢193-3
電話  0267-48-2009
Fax   0267-48-2077

http://www.museen.org/erz/

よろしければブログの人気投票願をどうぞ

posted by マネージャー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 南軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月17日

革の子工房

革の子工房

 南軽井沢の塩沢湖(タリアセン)から約1キロの所にある革の子工房を紹介します。この工房はご主人が8か月かけて作ったハンドメイドの家で、天井の広いドーナツ型とでも言うのでしょうか? 不思議な形をしています。こちらでは、ご主人の作った革製品の販売と、革細工の体験もできます。

kawanoko09.jpg



続きを読む
posted by マネージャー at 09:53| 群馬 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 南軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月05日

エルツおもちゃ博物館

エルツおもちゃ博物館

旧東ドイツ・エルツ山地の伝統的木工工芸おもちゃを紹介する博物館。「くるみ割り人形」の故郷でも知られています。マイスターが作る巧みの技は芸術性とデザイン性に優れ、世界中で評価されています。

その 「くるみ割り人形」「クリスマスピラミッド」「パイプ人形」などのエルツ山地の手工芸品が展示されています。木ならではのぬくもりや素朴さ、色使いなどが体感できます。季節ごとの企画展では、おもちゃの歴史も掘り下げて紹介。「軽井沢絵本の森美術館」との2館共通割引券も用意。

minami8.jpg

ドイツとチェコとの国境を成しているエルツ地方は、1168年西部での銀の発見に続き、14世紀に中・東部でのすずの発見により、鉱物採掘の中心地として発達してきました。しかしその繁栄も世界経済の流れの中で17世紀には衰退に追いやられます。やがて坑夫たちは他の仕事で生計を立てなくてはならなくなります。そこで考え出されたのが、森に豊富にある木を利用しての手工業だったのです。こうして生み出された木のおもちゃたちは様々なモチーフでデザインされ、エルツ地方の代表的な工芸品になりました。

4456oto.jpg

エルツおもちゃ博物館・軽井沢では、旧東ドイツ・エルツ地方に伝わる木工おもちゃを蒐集・展示しています。300年以上の歴史を持つおもちゃは、職人たちによって生み出され、伝統工芸として高い評価を得ています。ドイツの森で生まれた文化を、西欧の香りあふれるここ軽井沢でご紹介します。

開館時間   午前9時30分〜午後5時
閉館日   毎週火曜日
大人600円
中高生400円
小学生300円  
未就学児:無料

〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町塩沢193-3
電話  0267-48-2009
Fax   0267-48-2077

http://www.museen.org/erz/

よろしければブログの人気投票願をどうぞ
posted by マネージャー at 00:16| Comment(1) | TrackBack(2) | 南軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月04日

ペイネ美術館

ペイネ美術館

 軽井沢タリアセンの中に、ペイネ美術館があります。ここでは、「ペイネの恋人たち」シリーズで世界中で親しまれているフランスの画家レイモン・ペイネの原画やリトグラフ、愛用の画材などを展示しています。

 塩沢湖のほとりを歩いてゆくと、朱色の木でできた家が現れます。ここは、建築家のレーモンドが昭和初期に建てた「夏の家」と呼ばれるアトリエ兼別荘を移築したものです。庭には、バラに囲まれた恋人達の像がありました。この山高帽の男の子とかわいらしい女の子は、誰でも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?

peine01.jpg
 フランスのパリに生まれたレイモン・ペイネは、愛と平和をテーマに恋人達の絵を描き続けた画家です。ここには、ペイネの描いたポスターや、恋人達の絵、皿、人形などが展示されています。どれを見ても暖かく、添えてある言葉にはユーモアがあって見ている人を暖かい気持ちにさせてくれます。

minami5.jpg

 暗さを少しも感じさせない絵ですが、これが描かれた時代は、第二次世界大戦中なのです。ペイネは、世の中の不幸な人、悲しい人に明るさ、優しさ、陽気さを少しでも与えると同時に人生の中の汚れたみにくい部分を少しでも忘れることができたら、と考えていました。確かに、ペイネの絵は見ている人を別世界につれていくような、ほんの一瞬、自分がいる場所を忘れてしまうような力があるのです。戦争というすさんだ時代の中で、ペイネの絵は、たくさんの人に光をなげかけたのだろうと思います。

peine05.jpg

 軽井沢、その中でもタリアセンという湖もあり、バラ園もあるこの場所自体、現実から遠く離れた世界のように思えます。本当にペイネにぴったりの場所だなぁ、と感じました。また、美術館の一番奥の部屋が、とてもいい雰囲気です。ガラス窓から見える明るい庭の緑や、古風な籐家具、明かりなど、ここに身を沈めてくつろいでいると、自分が、外国人宣教師達がたくさんいた頃の軽井沢の風景にとけ込んでしまったような気持ちになりました。


よろしければブログの人気投票願をどうぞ
posted by マネージャー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 南軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月03日

軽井沢タリアセン/塩沢湖

軽井沢タリアセン/塩沢湖

 塩沢湖を中心として、軽井沢高原文庫、ペイネ美術館、深沢紅子野の花美術館があります。タリアセンとは、ウェールズ語で「輝ける額」という意味です。もともの語源はケルト神話に由来し「知恵者」であり芸術をつかさどる妖精「タリエシン」から、といわれています。

taserian001.jpg

塩沢湖ではボートに乗ることもでき、ミュージアムショップや、カフェ、レストランなどもあります。タリアセン内の3つのミュージアムは、共通券も発売されていますので、一日のんびりと過ごすにはうってつけの場所です。ミュージアムや、カフェに利用されている建物も、軽井沢ゆかりの文学者の別荘など、歴史的建造物が多く、様々な楽しみ方ができます。

2004-9-09.jpg

よろしければブログの人気投票願をどうぞ
posted by マネージャー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 南軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月02日

軽井沢高原文庫

軽井沢高原文庫

 堀辰雄や有島武郎、室井犀星、川端康成、芥川龍之介、立原道造など、軽井沢にゆかりの深い文人たちの直筆原稿など約200点を展示しています。私が訪れた時は、生誕100年を記念して、堀辰雄展をやっていました。

サナトリウム、霧と散歩道、窓から外を眺めている療養中の少女、そんな軽井沢のイメージというのは、堀辰雄の小説によるところが大きいのではないかと思います。 堀辰雄と軽井沢の出会いは、一高生だった大正12年、室生犀星に誘われ初めて軽井沢を訪れたことに始まります。以後毎夏のように訪れ、「ルウベンスの偽画」「美しい村」「菜穂子」など軽井沢を舞台にした小説を多く発表しました。

minami3.jpg

また、敷地内には、堀辰雄の山荘[1412番山荘]があります。小説「美しい村」にも描かれている山荘で、もとは、旧軽井沢にありました。小さな木造の山荘は、小説の世界そのまま、病弱な少女がひっそりと住んでいそうな雰囲気です。堀辰雄は昭和16年から昭和19年まで滞在しました。その後、画家の深沢省三、紅子夫妻が夏のアトリエとして使用していました。

 また、野上弥生子の書斎兼茶室も、北軽井沢から移築されています。藁葺き屋根の小さい家で、円い窓や縁側に風情を感じます。ここで、野上弥生子と高浜虚子は、月を眺めながら「ホトトギス」の話をしたそうです。住んでいる人の品性を感じさせる家だと思いました。

 高原文庫の道を挟んで反対側に、「一房の葡萄」という喫茶店がありました。古い家が軽井沢の木々にとけ込んでいてとても素敵な建物です。それは、有島武郎の別荘「浄月庵」を移築したものでした。「一房の葡萄」というのは、有島武郎の小説からとった名前です。一階は喫茶店で、二階は軽井沢高原文庫との共通券で入れる展示室になっています。この別荘で、有島武郎は、愛人と共に自殺したのだそうです。そう思うと、この建物の持つ重厚さ、影のようなものが、余計に増したような気がしました。
数々の手紙や別荘を見ていると、軽井沢で過ごした作家達の気配が、時を越えて伝わってくるような気がします。彼らの小説や詩を、読み返してみたくなる場所です。


よろしければブログの人気投票願をどうぞ
posted by マネージャー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 南軽井沢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする