2013年01月30日

今日もウインターフェスティバルの作業

今日もウインターフェスティバルの作業をやってきました。
20キロはある雪のブロックを何百も積み上げ、
ステージを作ったわけですが、おかげで肩が痛い。
さすがに51歳ともなると肉体作業はきついなあ。

こういうボランティア作業は、去年までは、うちの嫁さんが出席していたのだが、今年は妊娠しているので、私がでなければならないのだ。

「じゃあ、お前は、去年までは何をしていた?」

と言われそうなのだが、実は去年までの私は、毎日スノーシュールートのラッセルをしていたのだ。
だから土井君たちは、楽にツアーを行っていたわけであるが、今年は、私がウインターフェスティバルの作業をしているために、スノーシューツアーの下見ラッセルができない。
そのために、土井君が酷い目にあっている。

先週のスノーシューツアーは、満天山であった。
夏なら1時間の短いコースである。
スノーシューツアーでも、去年までは午前中に終わるかもしれないツアーでした。
しかし、今年は私が下見のラッセルをしてないために、この満天山にガイドの土井君が苦戦した。なんだかんだでツアーが終わったのが16時頃であったのだ。嫁さんの妊娠は、こういうところに影響がでている。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:21| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月21日

生で宗次郎さんの演奏が聴きたい

 珍しいことに今日も明日も女性ばかり。原因は、先週にリピーターさんが集中してしまったので、泊まれなかった女性の御客さんが、今週に集中したようですね。先週は男性ばかりだっただけに、男女比の配合がうまくいかなくて残念なことに。あやうく、男は一人だけになるところだった。

 で、ちょっと心配していたら、今日泊まっている若い男性が、連泊してくれて、とりあえず「ホッ」としました。これで2名を確保。彼が、連泊してくれなかったら明日、男は一人だけになるところだった。体験者は分かると思いますが、男が一人だけで、あと全部、女性というのは辛いですからね。絶対に孤独を味わうことになる。この逆なら問題ないんですけれどね。





まあ、そんなこと、どうでも良いとして、今日は、観光協会でウィンターフェスティバルの会議があり、2月1日から3日に開催!に決定しました。
予算も、あるていど確保できることになり、大物タレントを呼ぶことも可能になってきました。
私としては、ぜひ、

『宗次郎さんをお願いしたい』
と強く実行委員長に要請しました。





やっぱり、宗次郎さんですよ!

浅間高原のウィンターフェスティバルには、宗次郎さんこそふさわしいです。
なんとか出演してくれないかなあ。
もう一回、生で宗次郎さんの演奏が聴きたいなあ。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






ラベル:宗次郎さん
posted by マネージャー at 20:13| Comment(4) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月13日

2012年 炎の祭り見学ツアー

2012年 炎の祭り見学ツアーです

今年も見所いっぱいのお祭りでしたね。
このお祭りは、観光用の祭りと言うより地域住民のためのお祭りです。
もともとは、どんど焼きから発展したものらしいです。

12-2-11-01.JPG

12-2-11-02.JPG

今回のメンバー

12-2-11-03.JPG

土井君もロウソクを寄付。
書いてある「願」に笑ってしまった。

12-2-11-04.JPG

さて、いよいよです。

12-2-11-05.JPG

12-2-11-06.JPG

12-2-11-07.JPG

12-2-11-08.JPG

12-2-11-09.JPG

12-2-11-10.JPG

花火だー!

12-2-11-11.JPG

12-2-11-12.JPG

12-2-11-13.JPG

スマイル

12-2-11-14.JPG

ハート

12-2-11-15.JPG

12-2-11-16.JPG

12-2-11-17.JPG

おつかれさまでした

12-2-11-18.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 22:36| Comment(4) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月07日

スポーツ雪合戦

先日、スポーツ雪合戦の北軽井沢大会がありました。

12-2-06-01.JPG

12-2-06-05.JPG


このスポーツ雪合戦は、国際大会もあります。
今のところ、日本が最強チームなんですが、
海外に普及すれば、最強海外チームも生まれてくるでしょう。





面白いのは、剛速球だけでは勝てない。
隠れることのできる壁があるからです。
で、決め手に「迫撃砲」攻撃がよくつかわれる。
バレーの天井サーブみたいなものです。

12-2-06-03.JPG

12-2-06-04.JPG

12-2-06-02.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月30日

ウインターフェスティバル・昼の部

ウインターフェスティバル・昼の部です

12-1-28-40.JPG

12-1-28-41.JPG

12-1-28-42.JPG

12-1-28-43.JPG

12-1-28-44.JPG

12-1-28-45.JPG

12-1-28-46.JPG

12-1-28-47.JPG

12-1-28-48.JPG

12-1-28-49.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 02:15| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月29日

2012年ウインターフェスティバル

2012年ウインターフェスティバル

今年のウインターフェスティバルは、花火の数が2倍でした。
で、今回のメンバー。

12-1-28-01.JPG

今週も女性の御客様ばかりでした。

12-1-28-02.JPG

12-1-28-31.JPG

12-1-28-32.JPG

まず、福引き。
やたらと賞品があたります。

12-1-28-03.JPG

12-1-28-04.JPG

12-1-28-05.JPG

アイスバー。

12-1-28-06.JPG

12-1-28-08.JPG

シェイカーを使ってカクテルをつくる本格派。

12-1-28-09.JPG

12-1-28-10.JPG

12-1-28-11.JPG

12-1-28-12.JPG

12-1-28-13.JPG

12-1-28-14.JPG

12-1-28-15.JPG

12-1-28-16.JPG

12-1-28-17.JPG

アイスキャンドル点灯式。

12-1-28-19.JPG

エクストのライブコンサート。

12-1-28-20.JPG

12-1-28-21.JPG

12-1-28-22.JPG

月光が皆無なので、星が美しい。

12-1-28-18.JPG

12-1-28-23.JPG

すごいぞ花火大会!

12-1-28-24.JPG

12-1-28-25.JPG

12-1-28-26.JPG

12-1-28-27.JPG

12-1-28-28.JPG

12-1-28-29.JPG

今年も楽しいウインターフェスティバルでした。

12-1-28-30.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 19:42| Comment(4) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月14日

北軽井沢の炎の祭りに行ってきました。

北軽井沢の炎の祭りに行ってきました。

110212-2-01.JPG

今回のメンバー。

110212-2-02.JPG

伝統あるイベントで、
もともと地元のドンド焼きからはじまっています。
だから観光のためのイベントと言うより、
地元民のお祭りですから神事もおこないます。

110212-2-08.JPG

110212-2-09.JPG

110212-2-10.JPG

110212-2-11.JPG

110212-2-12.JPG

美味しそうな魚をドラム缶のかまどで料理。

110212-2-03.JPG

110212-2-04.JPG

110212-2-05.JPG

ふるまいもあります。

110212-2-06.JPG

さて、いよいよ大詰め。

110212-2-07.JPG

110212-2-13.JPG

110212-2-14.JPG

イスを用意してカメラをかまえる?

110212-2-15.JPG

110212-2-16.JPG

寒さに焚き火

110212-2-17.JPG

日没後。

110212-2-18.JPG

地元の子供たちの太鼓の演奏

110212-2-19.JPG

110212-2-20.JPG

110212-2-21.JPG

フィナーレ

110212-2-22.JPG

110212-2-23.JPG

110212-2-24.JPG

110212-2-25.JPG

110212-2-26.JPG

110212-2-27.JPG

素晴らしいお祭りでした。

つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 01:33| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月11日

明日(12日)は、北軽井沢・炎の祭りです。

明日(12日)は、北軽井沢・炎の祭りです。
部屋も空いています。
4人泊まれますよ!

ma-01.JPG

炎の祭りの見学のため、夕食は、19時30分からになります。
炎の祭りの見学ツアーもあります。
だから明日にかぎって、はやめのチェックインができます。


ma-07.JPG

ma-08.JPG


大雪なので、ノーマルタイヤは御法度です。
気をつけていらっしてください。


ma-09.JPG

ma-10.JPG

ma-13.JPG

ma-14.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 15:21| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月30日

今年のウィンターフェスティバル−夜の部

今年のウィンターフェスティバル−夜の部
今年のレイアウトは去年と変わっていました。

110129-2-01.JPG

110129-2-02.JPG

110129-2-03.JPG

110129-2-04.JPG

花火も、10のテーマごとに司会者が紹介!

110129-2-05.JPG

今年は大玉が多かったですね!

110129-2-06.JPG

110129-2-07.JPG

110129-2-08.JPG

110129-2-09.JPG

110129-2-10.JPG

これは珍しいハートの花火
愛妻がテーマです。

110129-2-11.JPG

110129-2-12.JPG

フィナーレです!

110129-2-13.JPG

110129-2-14.JPG

110129-2-15.JPG

110129-2-16.JPG


次に星空鑑賞会

110129-2-19.JPG

オリオンと冬の三角形

110129-2-18.JPG

冬の星座たち

110129-2-20.JPG

木星

110129-2-21.JPG

そしてモニュメント

110129-2-17.JPG

110129-2-22.JPG

110129-2-23.JPG

110129-2-24.JPG

つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月29日

浅間高原ウィンターフェスティバル見学ツアー 昼の部

浅間高原ウィンターフェスティバル見学ツアー 昼の部

rkklpp-01.JPG

今年で4回目のウィンターフェスティバルです。
ちょっとのぞいてみました。
まずは、スノーモービルで遊びました。

rkklpp-02.JPG

rkklpp-03.JPG

rkklpp-04.JPG

rkklpp-05.JPG

そして、スノーチュービング

rkklpp-06.JPG

rkklpp-07.JPG

rkklpp-08.JPG

rkklpp-09.JPG

景品があたるクジもやっていました。
観光協会のきれいなお姉さんの笑顔が素敵。

rkklpp-10.JPG

rkklpp-11.JPG

アイスバーも嬉しい

rkklpp-12.JPG

rkklpp-13.JPG

雪だるまたちです!

rkklpp-14.JPG

rkklpp-15.JPG

rkklpp-16.JPG

rkklpp-17.JPG

寒くなったら鹿沢温泉の足湯体験。
温まります。


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月28日

浅間高原 彩と音 北軽井沢ミュージックホール

浅間高原 彩と音

GW の浅間では、さわやかな風。その風が一瞬、肌寒さをいたずらします。5 月の風に誘われて、
「浅間高原 彩と音」をのぞいてみませんか。
「浅間高原 彩と音」にブラッと立ち寄ってみませんか。
「浅間高原 彩と音」はあなたの参加で新しい彩が、新しい音が生まれます。

日時: 2010年5月4日(火) 13 時〜18 時
場所: 北軽井沢ミュージックホール (国道146 号線北軽井沢交差点)
主 催: NPO あさま北軽スタイル
NPO 北軽井沢ミュージックホールサポーターズ
共 催: 北軽井沢観光協会
後 援: 長野原町北軽井沢区、長野原町商工会
入場料:1000 円 (くじ引き付き)
問合せ: パイオニア福嶋 (TEL:0279-84-6633)

「浅間高原 彩と音」は、斎藤秀雄、小澤征爾などゆかりのミュージックホールを、五感にうったえることであれば何でもありの楽しいガーデン・プラザにしようとする試みです。電波にのらない半日だけの放送局を開設すると考えていただきたいと思います。あなたも参加できる番組がいっぱいです。あなたの参加でガーデン・プラザが更に楽しくなります。北軽井沢自慢、ブース展示・デモンストレーション、地場産品等販売、ワークショップ、PR コーナーなど。

北軽ならではの情報交換ツイッター・サロン(テーマ、「浅間高原の将来」)には各地から、各方面からゲストがやってきます。

ozawa1.jpg

ライブ演奏
 この日のステージで、THE 虎舞竜のピアノ/ギター本間敏之氏が、
北軽井沢をテーマに作曲した「ASAMA」などの新曲を発表します。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:26| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月28日

2010年−草津温泉キャンドル雪灯り

草津温泉キャンドル祭り
『2010年−草津温泉キャンドル雪灯り』の報告。

今年は「天狗山ゲレンデ」に会場を移しました。

10hina-08.JPG

10hina-01.JPG

10hina-02.JPG

10hina-03.JPG

やはり、会場の雰囲気は違っています。
面積が広いので、空間があいている。

10hina-04.JPG

10hina-05.JPG

10hina-06.JPG

デザインは、小泉さんぽいので、
小泉さんがやっているのかなあ?

10hina-07.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 23:01| Comment(2) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月19日

草津温泉キャンドル祭り

草津温泉キャンドル祭り

『2010草津温泉キャンドル雪灯り』
2月26日から3日間、開催!

IMG_0849.JPG

今年は「天狗山ゲレンデ」に会場を移して行うようです。
どうやら昨年とは、違う祭りになりそうですね。

と言うわけで、
2月27日(土曜日)の温泉ツアーは、
草津温泉キャンドル雪灯りツアーに変更になります。
温泉は、入れそうなら入りますが、無理かもしれません。
参加者は、夕食後の19時30分頃に玄関前に集合してください。
19時40分には出発したいと思います。


IMG_0863.JPG

IMG_0871.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:31| Comment(4) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月13日

北軽井沢・炎の祭り報告

北軽井沢・炎の祭り報告

今年の炎の祭りは、雪があってよかったです。

ma-01.JPG


毎度おなじみ焼き魚。
毎年、焼いていますね。

ma-02.JPG


こちらは、こんにゃくを使ったダイエットハンバーグ。
そして、ダイエットメンチ。
なんと80キロカロリーしかない。

ma-03.JPG

ma-04.JPG


さあ点火式です。
かわいい少年少女たちが活躍します。

ma-05.JPG


ろうそくに火を灯し、幸福を祈願する。
目の前には幻想的な世界が広がります。

ma-06.JPG


日没後。

ma-07.JPG

ma-08.JPG


良い感じになってきました。
そして太鼓のパフォーマンス。

ma-09.JPG


最期には、花火。
派手ですね。

ma-10.JPG

ma-11.JPG

ma-12.JPG

ma-13.JPG

ma-14.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:59| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月10日

今週末は、炎の祭りです

今週末は、炎の祭りです

ho-9-345.JPG

2月13日(土)炎のまつり
16:00 祈願式
16:30 開会式
16:50 点火式(女神・巫女・炎の使者隊)
17:00 祈願ロウソク4,000本点火
18:00 太鼓演奏(浅間鬼押し太鼓)
18:30 花火打ち上げ・閉会

http://www.kita-karuizawa.jp/event/honoo/honoo.html

この日は、夕食スタートが19時30分からになります。


まだ空室がありますよ!

ho-9-346.JPG

ho-9-347.JPG

ho-9-348.JPG



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 23:33| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月01日

浅間高原ウィンターフェスティバル2010後日談

浅間高原ウィンターフェスティバル2010後日談

 浅間高原ウィンターフェスティバルの星空鑑賞会で、

「冬の満月なので今日は1年で一番夜が明るくなる日です。ですから深夜0時に浅間山の写真を撮りに行ってください。すばらしい映像が手に入りますよ」

と締めくくったのですが、それを聞いたうちの御客様が、さっそく23時頃に浅間山の写真を撮りに行きました。

hoshi31-1.JPG

みんなやる気がありますね。

さて、どうして、1月の満月の夜が、1年で一番明るいかといいますと、理由は幾つかあります。これはウィンターフェスティバルの星空鑑賞会で解説してなかったので、ちょっと説明しておきましょう。


1.地球の地軸が曲がっているため
 夏は、太陽が低くしか上がらないのは、誰もが知っていると思います。地球の地軸が曲がっているためです。そのために月は、逆に空高く上がるのです。つまり、満月の照射が最も強いのが、12月末から1月にかけての満月なのです。


2.1月は1年で一番地球が太陽に近い
 地球は、太陽の周りを回っていますが、楕円でまわっています。そして1月が1年で一番地球が太陽に近いのです。つまり満月の照射も一番明るいわけです。


3.2010年の1月30日は、月が一番地球に接近している
 月も地球の周りを回っていますが楕円でまわっています。そして1月30日が一番地球に接近していました。つまり満月の照射が一段と明るいわけです。


4.最期に積雪があること。
 最期の理由は、1月の積雪です。地球上の雪が月光の明かりを反射して月を照らすのです。それがまた浅間山を照らします。つまり、雪のある時は、余計に明るいんですね。


 他にも、理由はたくさんありますが、難しくなるので、
 このへんで切り上げて、本当に明るいのか見てみましょう。

hoshi31-2.JPG


明るいですねえ。
凄く明るい。
車で走ってもライトがいらないくらいです。
hoshi31-3.JPG

hoshi31-4.JPG


あと、面白いのは、こんなに明るいのに星が見えること。
これはオリオン。
そしてシリウス。
hoshi31-5.JPG


北斗七星。
明るいですね。
hoshi31-6.JPG


記念撮影をとってみました。
明るいです!
hoshi31-7.JPG


バックに浅間山。
フラッシュ無しです。
hoshi31-8.JPG


星といえば、満天の星ばかり追いかけがちですが、
実は、こういう満月の明るい時も、素敵なんですよね。
意外に知られていませんが、プロ向きの天文観察の時期なのです。

浅間高原ウィンターフェスティバル2010の星空鑑賞会では、
これをテーマに、月と火星の話をしようと思ったのですが、
せっかく宗次郎さんがオリオンネタをだしてくれたんで、
前半は、オリオンネタを使いました。

私は、星の話をしだしたら、1時間でも2時間でも夢中で
しゃべってしまうので、御客様が首を痛くしないように
10分いないに終わらせるようにしています。
でも、気がついたら、いつもオーバーしちゃうんですけれどね。

091230-4.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 22:59| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月31日

ウィンターフェスティバル報告5星空鑑賞会

ウィンターフェスティバル報告5

さて、1月30日(土曜日)の最終イベント。
素晴らしい花火が終わって星空鑑賞会です。
2010wf-74.JPG



 星空鑑賞会は、花火を見終わった御客様の大半が、帰られたので、ある意味、アットホームな感じになりました。結果的には、この方が、人数が少なくて、かえってよかったですね。というのも、この日は、特に空気が澄んでいたために、ビームライトが役にたたなかったからです。湿度44パーセントです。空気には、塵ひとつありません。強力なレーザー光線があっても、空を照射することは不可能だったでしょう。それだけに説明しにくかったですね。きちんと照射するには、スモークが必要でしたね。しかし、まあ、せっかく澄んでいる空気をスモークで汚すのは本末転倒な話なので、これは、これでよかったのではないかと。
2010wf-101.JPG



さて、オリオン座です。
このようにカメラに写るほど立派にでていました。
この日は満月でした。
真冬の満月は、星空観察に一番不利な季節です。
明るすぎるからです。
しかし、このようにハッキリ写真に写る理由は、空気が澄んでいるからですね。ビームライトが役立たずになるほど空気が澄んでいた。でもって、バックの観覧車や森が月明かりによって、くっきり姿をみせています。
2010wf-102.JPG



幻想的な光景に御客様もうっとりです。
そんな御客様に、かすかに見える銀河をみてもらいました。
後を振り向いてもらいました。
2010wf-103.JPG



カシオペアがわかりますか?
そのラインにそって、かすかに銀河が見えます。
と言っても、満月ですから、よほど目が良くないと見えません。
一般的に満月には、銀河はみえないですから。
しかも、この日は、1年で一番月が地球に接近した日。
つまり1年で1番月が明るかったのです。
星空には、最悪な環境だったのですが、
空気が澄んでいる浅間高原ではみられました。
2010wf-104.JPG



これがお月様。
月の左上にあるのが火星です。
こんなに月明かりが明るいのに、火星が、しっかり見えています。
2010wf-108.JPG



 前日の星空鑑賞は、オリオンを中心に解説しました。ですので、この日の解説は、月と火星の解説にする予定でしたが、宗次郎さんがオリオンの話題にふれたので、やっぱりオリオンの話題もふれました。だぶって聞いた方、ごめんなさい。できるだけ、オリオンネタは避けようかと思ったのですが、せっかくオリオンのお話がでたので。
2010wf-105.JPG



 これがオリオンです。わかりますか? 実は宗次郎さんが、演奏中、さかんに天空をみていました。実は私も演奏を聴きながらオリオンをみていました。空気が澄み切っていた夜空には、オカリナの音色が響き渡り、最高の空間が生まれていました。

 星空鑑賞の醍醐味は、理屈じゃないんですよ。理科の勉強じゃないんです。感じることなんです。オカリナを聞きながら何かを感じることが大切なんです。そういう意味では、私の解説なんかよりも、宗次郎さんのオカリナとトークこそが、星空鑑賞にふさわしい。
2010wf-106.JPG



 これは、オリオンと牡牛座と双子座が見えています。
 どれが牡牛座で双子座なのかは、
 http://www.toxsoft.com/stella/
 で確認してください。
 でも星をみるというのは、知識や理屈ではありません。
 感じることが大切です。
 なのに、この日の私は、いつもより多めの星の話をしました。
 どうも申し訳ない。
2010wf-107.JPG



 もっと星空に興味の有る方は、浅間高原にきてみてください。北軽井沢ブルーベリーYGHの星空温泉ツアーに参加されれば、私かスタッフが御案内いたします。嬬恋村村民の参加も歓迎です。別にお金は、いただいていませんから。北軽井沢ブルーベリーYGHに泊まらなくても参加できますよ。ただし、一緒にホテルグリーンプラザ軽井沢の温泉、またはホテル1130の温泉に入る方にかぎられています。19時40分までに、北軽井沢ブルーベリーYGHに集まってもらって、一緒に温泉に行きます。その帰りに星空観察会を行っています。そして、車で北軽井沢ブルーベリーYGHに来られる方。
 ただし、星が出てない夜は中止ですし、北軽井沢ブルーベリーYGHの御客様が、一人も星空温泉ツアーに参加しない場合も中止になります。その日に星空観察会があるかないかは、当日19時30分頃に、前もって問い合わせた方が良いでしょうね。ちなみに平日は、ほとんどやってないです。週末は、9割の確立でやってますよ。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 18:39| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウィンターフェスティバル報告5 宗次郎さん

ウィンターフェスティバル報告5

さて、1月30日(土曜日)の最終イベントです。
宗次郎さんのコンサートと、
花火大会と、
星空鑑賞会です。
まずは、記念撮影。
御客様全員が出動。総勢20名です。

2010wf-61.JPG


アイスバーでも記念撮影。
実は、この中に誕生日の人(女性)がいます。
さあ誰でしょう?
2010wf-62.JPG


アイスホテル前です!
2010wf-63.JPG


あ、サンエイの看板が!
撤去されてなかったよ。
よかったねえ。
2010wf-64.JPG



さて、村長のご挨拶。
群馬なまりで
「ハロー、エブリバティ」
は大爆笑。
2010wf-65.JPG


そして、宗次郎さんのコンサート!

2010wf-68.JPG

よかったねえ。
素晴らしかった。
曲も良かったけれど、トークも良かった。

でも、一番素晴らしかったのは、さっきまで曇天だった空が、
宗次郎さんが登場すると、たちどころに晴れ上がり、
満天の星空になったことですね!

神がかっていましたよ。
本当に!


だってね、去年も、そうだったのですよ。
ずーっと雨で、どうにもならなかった会場が、
宗次郎さんの登場とともに晴れたんですからね。
神がかっていましたねえ。
何かあるんですかねえ。

宗次郎さん、オリオン座の話をしていました。
ほんの数分前まで、星が無かったのに、
宗次郎さんがオリオン座の話題を話すと
オリオンが出てきたんですよ。
これです!
わかりますか?

2010wf-74.JPG

こんなことあるんですかね?
不思議なこともあるもんです。
まるで自然の一部みたいな人です。


そして、宗次郎さん、今回は新曲を疲労してくれました。
「この星に生まれて」
です!

2010wf-67.JPG


素晴らしかった。
あんまり、良い曲だったので注文しちゃいました。
この「オカリーナの森から」のアルバムの10番目に入っています。



この曲、浅間高原にぴったりなんだよなあ。
というか、オカリナの音色が、
浅間高原と相性がいいんだと思います。
山や森にこだまし、冷えて乾燥した空気に、よく響くんだと思います。
(ちなみに私も、オカリナは、たまに吹くのですよ)


そして、花火!

2010wf-69.JPG

2010wf-70.JPG


ウィンターフェスティバルの花火は、打ち上げ場の
かなり近くで見られるので迫力があります。

2010wf-71.JPG

2010wf-72.JPG

2010wf-73.JPG


まだまだ、報告は、つづきますよ!。
(ウィンターフェスティバルは、日曜15時まで! みんな会場で待ってるぞ)

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング



posted by マネージャー at 02:57| Comment(2) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウィンターフェスティバル報告4

ウィンターフェスティバル報告4

誰でも参加できる嬬恋村観光協会抽選会。
空くじ無しです。
2010wf-41.JPG


次は、アイスバーで一杯!
こいつは、乙だね。
2010wf-42.JPG


でも、氷のイスは、ちと冷たいので、次は.....
2010wf-43.JPG


これだ!
鹿沢温泉足湯体験!
2010wf-44.JPG


温たかそうだねえ。
2010wf-45.JPG


実は、今年は暖冬なので、暖かいのです。
だから、雪像たちがかわいそう。
アイスキャンドルも、次から次へと溶け出して、足りない。
1週間前に雨に降られて、大ピンチ!
2010wf-46.JPG


で、トラックがやってきた。
アイスキャンドルを運んでやってきた。
ギリギリまで大型冷蔵庫で冷やしていたんです!
2010wf-47.JPG


これがアイスキャンドル!
2010wf-48.JPG


これがアイスキャンドル!
2010wf-49.JPG


義をみて、せざるは勇なきなり!
北軽井沢ブルーベリーYGHの御客様たちは、立ち上がった!

「アイスキャンドル設置を手伝え!」
「おう!」


2010wf-50.JPG


アイスキャンドルを運ぶ!
2010wf-51.JPG


運ぶ!
2010wf-52.JPG


そして設置する。
これぞ、御客様参加型イベント!
2010wf-53.JPG


いやー嬉しいねえ。
うちの御客様は、最高だね!
みんな素晴らしい!
2010wf-54.JPG

2010wf-55.JPG

2010wf-56.JPG

2010wf-57.JPG

みんなありがとう!

2010wf-58.JPG

2010wf-59.JPG

2010wf-60.JPG

これで、今夜の点灯式は、
素晴らしいいイベントになるぞ!



まだまだ、報告は、つづきますよ!。
(ウィンターフェスティバルは、日曜15時まで! みんな会場で待ってるぞ)

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 01:30| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウィンターフェスティバル報告3

浅間高原ウィンターフェスティバル2010−2日目
スノーアトラクションの紹介です。
いろいろありますか゜、みんな格安で遊べます。

2010wf-21.JPG


まず、スノーラフティングに挑戦!
この人は、オーストラリア人の有名な探検家です。
この人が、スノーラフティングの世界へ御案内。
2010wf-22.JPG


これがスノーラフティング。
2010wf-25.JPG


カーブでは、ものすごい重力がかかりますね。
2010wf-23.JPG


運転もアクロバティック!
2010wf-24.JPG


はて?
これは?
スキーボッカール?
2010wf-26.JPG


なるほど、こうやって乗るのか。
2010wf-27.JPG


いざ挑戦!
2010wf-28.JPG

2010wf-29.JPG

これは面白い!
2010wf-30.JPG

2010wf-31.JPG


これは、エアボート。
こうやって滑るものらしい。
2010wf-32.JPG


これも面白い。
2010wf-33.JPG


癖になりますなあ。
2010wf-34.JPG


いやーなかなか。
2010wf-35.JPG


こちらは、犬ゾリ。
2010wf-36.JPG

2010wf-37.JPG

まだまだ、面白いものがいっぱい!
報告は続きますよ。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 00:47| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月30日

ウィンターフェスティバル報告2

浅間高原ウィンターフェスティバル2010−2日目

2010wf-01.JPG


これは、スノー縁日。
射的場ですね。
景品がいっぱいつきます。
2010wf-02.JPG


ここは、食い倒れ。

2010wf-03.JPG


さて、人気のチュービング。
役場の方の心意気でできたアトラクションです。
とっても楽しい。
2010wf-04.JPG

2010wf-05.JPG

2010wf-06.JPG


これは、スノーホテル。
残念ながらリザーブされているので.....
2010wf-07.JPG


代わりに鎌倉で御休憩。
カップルで御休憩。
2010wf-08.JPG


こちらは、お一人様で、御休憩。
現在、婚活中です。
御興味ありましたら御連絡ください。
2010wf-09.JPG


スノー回廊です。
ここをカップルで歩くと幸せになります。
2010wf-10.JPG


一人で歩いても、(ちと寂しいけれど)幸せになれます。
2010wf-11.JPG


ホテルグリーンプラザ軽井沢の支配人さん(一番右)と
おもちゃ王国の支配人さん(右から2番目)に
バッタリであってしまいました。
この北軽井沢ブルーベリーYGHのブログを読んでいるらしく、
気軽に声をかけてくださいました。
そして、ポーズ!
2010wf-12.JPG

実は、この2人は、このイベントを企画したひとです。
偉い人なんだけれど、けっこうフレンドリー。
会場でみかけたら、声かけてあげてくださいね!

実は、この二人、ほとんど寝てないんじゃまいか?
これは、他のホテルグリーンプラザ軽井沢の
若い衆にも言えることなんだけどね。

あと、1日、がんばってください。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:59| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月29日

ウィンターフェスティバル報告1

浅間高原ウィンターフェスティバル2010初日の報告です。

sanei-01.JPG

初日。それも金曜日ということもあって、
まだ御客様は少なかったですね。
そんな中を散策してきました。
今年の注目雪像は、これです。

sanei-02.JPG

キャベちゃん!
かわいいでしょ?
うちの嫁さんが補修した像らしい。
で、帽子のところは、本物のキャベツを使っています。

sanei-03.JPG


そして、アイスバー。
屋根はないですが、今年のアイスバーは、かなりオシャレです。

sanei-05.JPG


そしてアイスホテル。

sanei-06.JPG

アイスホテルが、どうなっているのかは、
当日、御自分の目で御覧になってください。
あの作業の氷のブロックが大活躍しています

asa-47.jpg


そして、アイスキャンドルのピラミッド。
綺麗ですね。

sanei-07.JPG

特に、正面のキャンドルがすごい!

sanei-08.JPG

アイスキャンドルの底に花がある
ほら!

sanei-09.JPG

すごいでしょ?
綺麗ですよね。

sanei-10.JPG

で、誰が造ったかというと.....

sanei-11.JPG

スーパーサンエイ!


看板まで置いてあるし。
(後で観光協会から撤去されてしまったらしいけれど)
看板も、よく見たら、バナナとか、ナスとかの小物が飾ってあるし。

sanei-12.JPG

(看板は、撤去しなくてもいいと思うけどねえ)
(こういう形で、村民が参加しても良いと思うよ)
(もっと、たくさんの村民が参加して欲しいなあ)

で、この人たちが制作者。
どうやらら店長らしい。

sanei-13.JPG

つまり、スーパーサンエイには大型冷蔵庫があったみたいで、
それを利用して造ったみたいですね。
氷の色は、食紅を使って出したそうです。
何度も実験して、試行錯誤して造ったようです。

スーパーサンエイさん、ありがとう!
最近、ご無沙汰していましたが
せめてもの恩返しに
今度、買い物に行かせてもらいます。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 21:57| Comment(2) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウィンターフェスティバル裏話2

今回は、ウィンターフェスティバルの裏話。

今日からウィンターフェスティバルです。
スタッフたちは、体をボロボロにして働いています。
このウィンターフェスティバルでの、
隠れたヒーローは、嬬恋村役場の皆さんです。
実は、このスノーチュービングは、
嬬恋村役場の人たちが頑張っているんですが、

これが超重労働!

もの重いチューブを滑り台のてっぺんまで運ぶのが
ものすごい労働なんです。
でも、役場の人たちは、
文句一つも言わずに頑張っています。
みんなの喜ぶ姿をみたいから。

まさに公務員の鏡ですよ!

asa-16.jpg

しかし、
イベント翌日の月曜日、この担当者たちは、全員、病欠になります。
役場を病欠で休むんですが、
病名は、打撲であったり、ぎっくり腰であったり。
おつかれさまです。

今年も宜しく!

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 14:49| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月28日

ウィンターフェスティバル裏話

今回は、ウィンターフェスティバルの裏話。

あと2日でウィンターフェスティバルです。
スタッフたちは、体をボロボロにして働いています。
日没後も、ナイターで作業をしています。
カップ麺を食べながら。泣けるねえ。

みんな、おつかれさま!

asa-46.jpg

ちなみに私は、作業にでていません。
医者に力仕事を止められているので嫁さんがでています。orz
私は、もっぱらスノーシューツアーのルート設定と、
北軽井沢ブルーベリーYGHの館内のワックスがけなど。

まあ、そんなこと、どうでも良いとして、
このウィンターフェスティバルで一番働いているのが、
ホテルグリーンプラザ軽井沢の若い人たち。
というか、ホテルグリーンプラザ軽井沢がいなければ、
そもそもイベントが成立してない。

asa-19.jpg

といっても
「大ホテルだから従業員を動員しているんでしょ?」
という訳ではありません。
各支配人たちが、休み返上で
体をボロボロにしながら作業をしています。
トップが一番きつい肉体労働をしている。

嫁さんに仕事を押しつけている、
どっかの宿主とは大違いです。


もちろんトップが頑張っているから若い人たちも頑張っています。
女の子たちも頑張っていますねえ。

asa-48.jpg

そして、危険な作業にもついています。

asa-47.jpg

池の氷をチェーンソウで切って、
氷のブロックを集めたりもしています。

こうやって、頑張っているにもかかわらず去年は
宗次郎さんのコンサートでは、聞くことも出来ずにいた
支配人(おもちゃ王国の支配人)さんもいました。
駐車場の誘導警備員をしていたためです。

こんなに頑張っているんだから
イベント、成功するといいなあ。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 19:50| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もうすぐウィンターフェスティバル3

もうすぐですよ!
今週末が、浅間高原ウィンターフェスティバル2010。
宗次郎さんがやってくるウィンターフェスティバル!

で、ウィンターフェスティバルの見所を紹介。



BICC Rally of Tsumagoi 2010



asa-12-1.jpg
BICC Rally of Tsumagoi 2010 観戦情報

1月29(金)
18:00 ホテルグリーンプラザ セレモニアルスタート
20:00 ホテルグリーンプラザ駐車場 サービス風景

1月30日(土)
11:20 浅間サーキット 1回目ギャラリーステーシ
12:50 スノーフェスティバル会場 セレモニアルスタート
13:30 浅間サーキット 2回目ギャラリーステージ
19:00 ホテルグリーンプラザ 表彰パーティー

1月31日(日)
10:00 スノーフェスティバル会場 デモラン・同乗走行

asa-12.jpg



スノーチュービング

asa-16.jpg

巨大な滑り台から巨大チューブでソリのように滑走します。
楽しいですよ。

asa-17.jpg



他にも、こんなにイベントが!

event-1.jpg

event-2.jpg

event-3.jpg

event-4.jpg


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 19:03| Comment(2) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もうすぐウィンターフェスティバル2

もうすぐ浅間高原ウィンターフェスティバル2010。

http://asama-winter.jp/
http://wf.yoyoyoi.net/
http://kaze3.seesaa.net/article/137820835.html
http://winterfest.exblog.jp/

ちなみに今週末は、お誕生日ラッシュ。
そのうちの一人は、うちの家内。
まあ、そんなことは良いとして、

宗次郎さんがやってくるウィンターフェスティバル!

で、今回は、ウィンターフェスティバルの見所を
紹介してみたいと思います。



まず熱気球体験!

asa-06.jpg

 もちろん係留飛行です。実は熱気球が飛行出来る場所は限られていますが、地面に長いロープでつないだ状態で行う「係留飛行」ならば、熱気球を拡げられる開けた場所があれば可能です。といっても、風が強いと飛べません。つまり、空っ風の強い関東地方の冬で飛べる場所は、ほんとうに限られています。
 正直言いまして、今回のウィンターフェスティバルでも、飛べるかどうかは風次第です。特に風に押されて気球がつぶれてしまうと熱気が抜けて浮力が得られません。行けばいつでも乗れる遊園地の乗り物とは違って、熱気球の係留は天候によっては出来ないこともある、ということを覚えておいて下さい。ですから「飛ぶ」と分かったら迷わず搭乗するべきかもしれません。


次に犬ソリ!

asa-07.jpg

デモンストレーションと体験乗車があります。
犬ソリの実物を見る機会は滅多にありませんから、
この機会に実物をみてみては?



スノーラフティング

asa-08.jpg

ラフティング (rafting) とは、小型ボートで川下りすることを言いますが、スノーラフティングとは、スノーモービルで引っ張った小型ボートで雪原を走り回ることを言います。スノーモービルがターンすると、遠心力でラフティングが弧をえがきながら回っていきます。そのスピード感と爽快感は乗った人を虜にします。

これは、けっこう癖になる遊びです!



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 01:14| Comment(2) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月27日

もうすぐウィンターフェスティバル1

もうすぐですよ!
今週末が、浅間高原ウィンターフェスティバル2010。

http://asama-winter.jp/
http://wf.yoyoyoi.net/
http://kaze3.seesaa.net/article/137820835.html
http://winterfest.exblog.jp/


asa-73.JPG

宗次郎さんがやってくるウィンターフェスティバル!

asa-50.JPG

楽しみですねえ。
ワクワクしますねえ。
ちょっと暖冬なのが、気になりますが、
去年みたいに雨というのは無さそうです。
雪もそれなりに積もってますし。


asa-35.jpg

asa-25.jpg


で、今回は、ウィンターフェスティバルの見所を
紹介してみたいと思います。
まず、これが、今年のチラシ。

asa-02.jpg


あえて絵になっています。
写真でないところは、突っこまないように。
そして、これが、当日の会場。


asa-09.jpg
(クリックすると大きくなります)


今年の会場は、去年や一昨年の舞台と、ちょっと違っています。
さて、どのように違っているのでしょうか?


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 23:50| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月16日

浅間高原ウィンターフェスティバル2010 4

浅間高原ウィンターフェスティバル2010 4

asa-48.JPG

 やはり宗次郎さんは偉大でした。
 宗次郎さんを知らない嬬恋村の村人を感動させたからです。
 ネームバリューではなく、
 純粋にオカリナの音色だけで感動させたからです。

「宗次郎さんだっけ? あれは良かったなあ」
「オカリナっていうのか? ええ音色だのう」
「山に響いて、実に、ええもんだった」
「そうそう、浅間高原にぴったりだったなあ」
「素晴らしかった」
「来年も来てくれるかなあ」
「聞けるなら、また聞きたいなあ」

asa-46.JPG


 そして、その余韻が褪めないうちら、
 花火があがりました。


asa-40.JPG

 実は花火は、おもちゃ王国の支配人があげています。
 支配人なのに宗次郎さんのコンサートは聴けず、
 駐車場の誘導係りをやっていましたが、
 花火の着火には、大急ぎでかけつけ、
 打ち上げを開始しました。

asa-45.JPG

asa-42.JPG

asa-39.JPG

たてつづけに打ち上げられた花火に
人々の眼は奪われました。

asa-55.JPG

やはり花火は、冬がいい。
夜空に輝く閃光が、
白い大地を照らし
雪景色を、虹色に変化させるからです。
七色の花火は、白い大地を、次々と変えていきました。


asa-42.JPG

asa-38.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 15:25| Comment(2) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月14日

浅間高原ウィンターフェスティバル2010 3

浅間高原ウィンターフェスティバル2010 3

 2009年の浅間高原ウィンターフェスティバル。
 イグルーを造ったんですが、雨が降って、
 御客様に見せる前に崩壊してしまった。

 熱気球も飛ばなかった。

 雪の祭典なのに、雨。
 雪像は、溶け、真っ黒になり。
 1ヶ月にわたる血と汗の結晶が次々と流されていきました。

 でも、2000個のアイスキャンドルが残っていた。
 しかしロウソクの火は、強風で消えてしまい、
 2000個のアイスキャンドルの大半が消えてしまった。

 さらに予定していた星空案内も中止。
 星は一つも見えなかった....。
 ちなみに私が解説する予定だった。orz。


asa-87.JPG


 もう、何をどうして良いか分からなくなった時、
 救世主が現れた。
 宗次郎さんだった。


asa-52.JPG


 宗次郎さんが、来てくれると聴いた私は、驚きました。
 実行委員会が、拝み倒して頼んだところで、
 そうそう来てくれる人ではありません。

「あの宗次郎さんが、よくきてくれたなあ」
「宗次郎さんって誰なの?」
「はあ?」

 恐ろしいことに嬬恋村の人たちは、宗次郎さんを知らなかった。
 嬬恋村は、テレビが映らない。
 難視聴地域でなのです。
 宗次郎さんどころか、テレビに出てくる有名歌手や
 世界的な俳優だってしらない人が多い。

 昔、うちの近所に、西田敏行さんが住んでましたが、
 誰も西田さんを知らないから、西田さんは、のびのびと、
 あたりを散歩していました。

 さらに新聞が無い。
 配達されない。
 インターネットも調子が悪い。
 ソフトバンクの携帯も使えない。
 こういう地域ですから、
 世界の宗次郎さんを知らない人も多いのも無理はない。

 あるとき、
「宗さんて、どこの国の人」
 と聞かれました。
 しばらく何を言ってるのかわからなかった。

「宗っていうくらいだから、韓国?」
「?」
「それとも中国?」
「??」
「あ、台湾か!」
「??? あのう・・・、言ってる意味が、よく分からないんですが」
「何言ってるんだよ、今度来る宗・次郎さんのことだよ」
「えええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ」
「?」
「宗・次郎さんじゃなくて、宗次郎さん。そして群馬県出身! 群馬県館林市出身なんだよ!」

 嬬恋村の浅間高原は、こういう地域だった。
 私は、イベントの責任者たちとこんな会話をかわしました。

「宗次郎さんを知らないなんて信じられない」
「あのオカリナの音色を聞いたことがないなんて、考えられない」
「どういうわけだろうね」
「嬬恋村の村民には、癒しがいらないのかもしれない」
「なるほど、この村の人は、癒しを必要としてないのか」

 こういう調子ですから、会場に集まった嬬恋村民たちは、必ずしも宗次郎さんを目当てに集まったわけではなかった。
「なんか知らないけれど、オカリナ吹きが演奏するらしい」
くらいの軽い気持ちで集まっていた。
 誰もが、気軽に集まっていた。
 そこに宗次郎さんが登場した。

 しんしんと冷える大気。
 そして強風。
 寒さのあまり指が凍り、
 オカリナをふくどころでなくなります。

 楽器をやったことのあるひとなら分かるでしょうが、
 マイナス10度の寒さで、
 それも強風の中で、
 オカリナを吹くことがどういうことなのか?
 分かるかと思います。

 最悪なコンデションの中のコンサートなのです。
 しかし、そういうことは、客である私たちには、わかりません。
 この写真をみてください。

asa-51.JPG

 必死に指を保護していますね。

asa-50.JPG


 こういう状態の中でコンサートは行われました。
 村民たちは、生宗次郎さんの生演奏に聴き惚れていました。


asa-54.JPG

asa-46.JPG


 で、一曲が終わると、割れんばかりの拍手。

 音楽に国境はありません。
 宗次郎さんの音楽は村民の心に染みいりました。
 宗次郎さんが、何者か分からない人たちも、
 その音色の素晴らしさだけは伝わりました。


 asa-55.JPG


「宗次郎さんだっけ? あれは良かったなあ」
「オカリナっていうのか? ええ音色だのう」
「山に響いて、実に、ええもんだった」
「そうそう、浅間高原にぴったりだったなあ」
「素晴らしかった」
「来年も来てくれるかなあ」
「聞けるなら、また聞きたいなあ」


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 20:13| Comment(6) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月12日

浅間高原ウィンターフェスティバル2010 2

浅間高原ウィンターフェスティバル2010 2

 2009年の浅間高原ウィンターフェスティバル。
 また、イグルーを造ったんですが、
 2008年は、雨が降って、
 御客様に見せる前に崩壊してしまった。
 もう、泣き面に蜂。
 浅間高原の進退、ここに窮まれり。

 熱気球も飛ばなかった。

 雪の祭典なのに、雨。
 しかもドシャブリ
 雪像は、溶け、真っ黒になり。
 路面は水浸し。

 1ヶ月にわたる重労働が、血と汗の結晶が
 無情の雨で、次々と流されていきました。

 そして夕方。
 やっと雨がやみ、見るも無惨な雪の残骸のなかで、
 ボーゼンとする私たちだったのです。

 でも、2000個のアイスキャンドルが残っていた。
 この2000個のアイスキャンドルさえ、点灯すれば、
 素晴らしいながめになる。
 幻想的な夢の世界を御客様に提供できる.....と思った。


asa-86.JPG


 しかし、ここでも天は、私たちを見放しました。
 風がふいたのです。
 それも強風が!

 ロウソクの火は、つけたそばから消えてしまい、
 2000個のアイスキャンドルの大半が火が消えてしまった。
 ああ、無情。
 本当は、こうなるはずが....


asa-88.JPG


 こんな惨めな姿になってしまった。


asa-87.JPG


 私は、うちの御客様に御願いして、
 みんなで着火してまわりましたが、
 てんでダメ。
 火は、強風ですぐにきえてしまう。


 さらに予定していた星空案内も中止。
 星は一つも見えなかった....。
 ちなみに私が解説する予定だった。orz。


 こまった・・・。
 本当に困った。
 もう、何をどうして良いか分からなくなった時、
 救世主が現れた。


asa-52.JPG


 それは宗次郎さんだった。


asa-49.JPG


 宗次郎さんに、無理を言ってきていただいた。
 嬬恋村の村おこしのために来ていただいた。
 その宗次郎さんが、強風の中を登場してくれたのです。


asa-54.JPG


 みんな、静まりかえりました。
 宗次郎さんの登場に静まりかえりました。

 しんしんと冷える大気。
 そして強風。
 寒さのあまり指が凍り、
 オカリナをふくどころでなくなります。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 01:00| Comment(2) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする