2022年03月26日

息子が九歳になった

息子が、今日、九歳になった。
息子が生まれて九年もたってしまったのだ。


21-1031-10.JPG


ひとより成長が遅れていたために、いろんな専門の先生のサポートをうけながらも、今日までやってきた。
さいわいなことに、私が脳科学に夢中になっていたので、いろいろな手法で知能を伸ばすことができた。
おかげで勉強の方は、さほど苦労はしてないし、知能検査でも高い数値をだしている。
しかし、それでも、成長の遅れは隠しようがなかった。
1年生の2学期になる前までは、クラスメイトと会話もままならなかったし、いつもワンテンポ遅れていた。
ステゴザウルス系といか、鈍かった。鈍くさかった
会話能力も幼かった。
なので特殊学級である『言葉の教室』に通わなければならなかった。
つまり学力と、成長の遅さは関係なかった。
知能検査の結果と、成長の遅さにも関連性がなかったといえる。
学力も知能も、親の私が後天的に高めただけであって、それが成長の遅さをカバーすることはなかった。

しかし、親の私から見て息子の成長が劇的に改善されたと思われる切っ掛けはあった。
特殊学級である『言葉の教室』である。
息子は『言葉の教室』を楽しんでいた。
あと、教科書の音読だ。
この2つは、幼稚園の頃には無かった教科だった。
それだけに効果が高かったと思う。


IMG_1293.JPG


 あとスポーツである。軽井沢の風越体育館がやっているスポーツ教室に出席することによって劇的に成長したように思う。新型コロナウイルスで教室は閉鎖されてしまったけれど、それまでに行った運動で息子の会話力は非常にアップしたと思うし自信もついた。そして、最近になってようやく、みんなに追いつきつつある。どうやら、スポーツと音読は、子供の脳を鍛えるようである。今年は、もっとスポーツと音読をさせてみたいと思う。そろそろ『論語』あたりの音読をさせてみようかと思っている。

 ただし、失敗もあった。算数だ。息子の算数力は年々劣化しつつある。息子は1年生のときに、百マス計算を2分から3分でできていた。それが2年生になったときも10分もかかっていたので、これは拙いと思って、もう一度、百マス計算を毎日させたが、4分より早くできることはなかった。で、3年生になって、久しぶりに百マス計算をやらせてみたら、また10分もかかったので、もう一度、百マス計算を毎日させたが、こんどは4分30秒より早くできることはなかった。これはどういうことだろう? 計算力は確実に退化しつつある。ただし、難しい問題を解く力はつけている。なのにも計算力だけが退化している。なぜなんだろうか?

 文字も汚くなった。
 息子の字が綺麗だったのは、小学校1年生がピークだった。
 その後、年々、きたなくなっている。
 不思議だ。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 23:13| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月06日

スマホ(インターネット)という罠

 新型コロナウイルスで御客さんの大量キャンセルを機会に、1階の壁を抗ウイルス処理をしているのですが、7割くらい終わりました。あとは、階段・吹き抜け・2階の廊下ですが、これが一番やっかいです。階段・吹き抜けの足場をどうしようか? スライダーでやるしかないかな? それとも60万円もする足場を購入するか? どうせ外壁塗装もやる予定なので・・・と思ったけれど、とりあえず脚立で届く範囲だけ抗ウイルス処理をすることにしました。あと、この機会にアクセスポイントを増やして、通信環境を強化することにしました。

 愛郷プロジェクトで、嬬恋村の宿という宿を泊まりまくったのですが、実際、自分が御客さんとして宿に泊まってみると、通信環境の悪い宿には泊まりたくなくなる。食事や施設の悪さは我慢できても通信環境の無い宿には泊まりたくないという気分になる。つまり、私たちは、知らない間にスマホ(インターネット)という罠に、どっぷりハマっていた。

 昔は、そんなことはなかった。私が20代の頃は、文庫本が数冊あれば、それで満足だった。旅先で読書したり、のんびりするだけで幸せだったのですが、今は違う。インターネットが繋がらないと、そわそわしてしまう。昭和の旅と、令和の旅では、ここが決定的に違うかもしれない。





 そういえば、御客さんの中には、通信環境(通信速度)を聞いてくる人も多いですが、電話の様子からワーケーション・テレワークでの宿泊であることがわかる。スキーをしながら仕事をしたいということらしい。最低でも10泊したいということだった。残念ながら、通信速度の関係で成約しなかったけれど、うちの宿の通信環境は、データ転送速度: 247.4Mbps (30.93MB/sec)。この速度でも足りないということだと、いったいどんな仕事なのだろうか? それとも最近の会社では、もっと大量のデーター通信をしているのだろうか? 世の中も変わったものである。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 22:43| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月03日

豆のない節分

 今日も相変わらず壁の抗ウイルス化工事をしていて、一階のロビーは、大変なことになっています。そこに息子が学校から帰ってきて、
「今日は節分だよね。豆まきやるんだよね」
と言ってきました。私は、すっかり忘れていたために、慌ててコンビニに豆を買いに言ったのですが、すべて売り切れ。落花生もなかった。あるのは、カラののついてないピーナツくらいしかない。さすがにピーナツを蒔くわけにはいかない。スーパーは閉店する時間だし、どうしようかな?と思ったら、ピスタチオが一袋だけのこっていた。ワラをもつかむ思いでピスタチオを買って帰ったら、これが嫁さんと息子の好物だったらしく、大喜び。ホッとした私でした。





つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 22:05| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月06日

大学に行くために預金にはげむ息子

 久しぶりに嫁さんの実家に帰った息子は、おばあちゃんから、高額のお年玉をもらったらしいのですが、それを銀行に預金したいと言ってきました。仕方がないので銀行まで付き合ったわけですが、息子の通帳を見たらかなりの金額がたまっている。こんなに貯めて何に使うんだと聞いたら、群馬大学に行くと言っていました。自分で大学へ行く資金を貯めているようです。すごいなあと感心して、それお嫁さんに話したら、嫁さんは笑ってこんなことを言いました。


IMG_1461.JPG


「昨日スケート部で、友達のなるくんと、健が話してるのを聞いたんだけれど、その時に群馬大学の話が出ていたよ」
「それはどんな話?」

 冬休み中も息子は、スケート部の部活で忙しい。で、スケート部の部活中に、息子が群馬大学に入りたいと言っていたらしく、その理由として、「群馬大学の学食にラーメンがある」ということを友人に話していた。すると隣の友人が『そいつはすげぇ』と感動していて『やっぱ群馬大学はすげーな』と言っていたんだけれど、それを聞いていた、別の子供のお父さんが、
「群馬大学は、それ(ラーメン)だけじゃないだろう」
と突っ込みを入れていた。

 しかし息子のやつは、そのツッコミに対して
「じゃあ餃子もあるの?」
と答えていた。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 11:05| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月26日

子供がサンタクロースに手紙を書かなくなってしまった

 先日はクリスマスイブだったのですが、皆さんはどのようにお過ごしだったでしょうか。息子のやつは毎年クリスマスになると、 サンタクロースに手紙を書いて窓に貼っていたのですが、今年は書きませんでした。インターネットでなんでも検索するようになってしまったために、どうやら真実を知ってしまったらしいです。


IM-01.JPG


 それはともかく、昨日は学校の終業式で、大量の冬休みの宿題と通知表を楽しそうに持ってきました。この辺がよくわからないのですが、どういうわけか家の息子は通知表もらうのが非常に楽しみにしていた。私が子供の頃は、通知表って聞くだけで憂鬱になったものですが、今の時代はちょっと違うようです。

 昔と違って今の通知表は、偏差値的な成績の付け方忘れずに、絶対評価を行う理由なので、成績が良ければ全員が、 オール5になっても不思議はありません。その上、5段階評定をしてない。3段階評定なので、「大変良くできました」か、「よくできました」しか評価に出てこないから、子供にとってはプレッシャーになりにくいのかもしれません。

 ちなみに息子は、学校から大量にもらった宿題の問題集を、自宅に帰る前に、ほとんど片付けてしまっていた。 息子よ、よくやった。宿題なんてものは、冬休みの初日か前日に全部終わらせて、 休み中は、 スキーやスケートで暴れ回るのが一番です。勉強だって、漢字検定とか、英語検定とか、読書とか、普段学校でやらない勉強を、長期休み中にやればいい。


IM-06.JPG


 話がそれました。
 クリスマスのことです。

 子供がサンタクロースに手紙を書かなくなると、 親としては非常に寂しい気持ちになります。去年までは、必死になってサンタクロースに手紙を書いて窓に貼っていました。その都度、インターネットで価格を調べて、これを購入しようかと目星をつけているが、 そうやって目星をつけた頃に、息子の気が変わって、別のプレゼントを希望する手紙をサンタクロース宛に書いて、窓ガラスに貼り付けてあってるする。
「うわ、やばい!」
もう少しで、古いリクエストの商品を買うところだった・・・と、焦りながら新しいリクエストの商品をネットで探していると、またもや息子の気が変わって、また新しい手紙が窓ガラスに貼ってあって、またもや親が慌てるということの繰り返しであたふたとしていました。クリスマスシーズンは、ネットで買ったとしても、すぐには商品が送られてこないので、本当に焦ってしまいます。

 しまいには息子に対して「サンタクロースは、遠いところのフィンランドから来るので、あまりリクエストが変更されてしまうと、サンタさんが困ってしまうよ」と言って、締め切りよ作ったくらいです。


kyan__01.JPG


 こんな思いでも、今にしてみたら懐かしいもので、息子がサンタクロースが存在しないことを知ってしまった今となっては、非常に寂しい。プレゼントをねだられるのも、そのためにワクワクドキドキとして、夜中に布団に入っている姿を見れるのは、親としては、とても幸せな一時期だったかもしれません。まあ仕方がないですね。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 01:07| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月25日

歴史マニアになりつつある息子

 息子は立地が大好きです。週に1回は軽井沢の図書館に行って歴史の本を十冊ばかり借りてきて読破しています。とはいうものの、それらの歴史の本は全て漫画です。実は嫁さんも最近になって歴史に興味を持つようになり、 息子と一緒に歴史の漫画を読んでいます。

 で、 それらの歴史漫画は、私が子供の頃に読んだものとは全く違っています。では綺麗だし、全ページがカラーページだし、時代考証も正確そのものです。子供の読む本だからといって、 子供向けに作ってあるわけではありません。難しい漢字も大量に使われています。 しかも、そういう歴史漫画が、何百冊も軽井沢の図書館にあるのです。 いくら読んでも読みきれない位の歴史漫画が軽井沢の図書館にある。その他には、科学漫画もあります。社会科漫画もあります。 これほど漫画が置いてある図書館も珍しいかもしれません。





 北軽井沢に引っ越してくる前には、埼玉県の春日部市に住んでいたんですが、春日部市立図書館には、 ほとんどマンガ本は置いてありませんでした。それ以前は、東京豊島区池袋に住んでいたんですが、 その図書館にも、 漫画はありませんでした。今はどうか分かりませんが、私が住んでいた30年前には一冊もなかった気がします。

 ある日うちの嫁さんが、「どうして軽井沢の図書館には大量のマンガが置いてあるんだろう?」 と聞いてきましたので、「軽井沢町は、画家の田部井健次に救われた経緯があるので、(漫画を含めた)画の書籍に対して偏見が少ないのかもしれないね」と答えました。実は終戦直後にアメリカ軍が浅間山に米軍基地を作ろうとしたことがあり、それをやり込めたのが、千ヶ滝西区の別荘地に住む田部井健次(画家)さんで、彼の弁説によって、高圧的な米軍が、尻尾をまいて逃げたわけで、その当時の記録を読むと、胸がスカッとします。

 当時日本には六百以上の米軍基地があり、各地で反対運動が展開されていましたが、成功した所はほとんどなく、その原因が日米安全保障条約の行政協定にあると田部井氏は見抜いてた。つまり当時は、米軍が日本の何処にでも「基地を作りたい」と言えば、「日本政府はそれに協力しなければならない」(行政協定第二条・第三条)と決められていた。これを解消して条約を結び治したのが岸総理(60年安保)で、それ以降は米軍も高慢な態度をとれなくなったのだが、それについては、おいといて、圧倒的な米軍&米国に対して、戦って勝てたのは、田部井健次の鋭い弁舌と、戦略眼にあった気がします。これについては、機会があったら、このブログで述べたいと思います。

 話を戻します。
 歴史の漫画についてです。

 私が子供の頃に愛読した学研の「マンガ日本史全20巻」あたりと違って、今の歴史漫画は、相当レベルが高い内容になっていて、画力も凄いし、カラーだし、ガンダムの挿絵を描いてる人が、戦国武将の漫画を書いてたりするので、絵のレベルがケタ違いに素晴らしい。考証にいたっては大河ドラマなんかよりも数段レベルが高くなっているうえに、小学生におもねらずに、難しい漢字を次々と使っている。


819HLM5DIOL.jpg


 イケメンの武将達が続々と現れては戦ったりするので、うちの嫁さんはそれが気に入っているらしい。 こういう本が複数の作家によって発表されているわけなので、いろんな作家の日本史漫画を読むことによって、知らない間に知識がどんどん頭の中に入っていきますから、歴女と言われている人たちが、つまり歴史マニアたちがどんどん生まれていく背景が分かるというものです。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 23:29| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月22日

息子の実験

 息子のやつは理科と社会にはまっています。


21922-01.JPG


 特に E テレのベーシックサイエンスと歴デリ(歴史デリバリー)が大好きで、この録画を何度も何度も見て喜んでいます。寝る前はこの二つを見るかドラえもんを見るまで寝てくれません。特に理科の実験にはまっていてアイスクリームを作ったりして遊んでいます。夏休みにはいろんな実験をしていたので、それを文章化して自由研究紙として発表したらと提案したんですが、息子のやつは文章化が大嫌いなようで、私の提案に乗ることはありませんでした。

 ところで今日も面白そうな実験をやっていました。汚い10円玉をきれいにする実験です。醤油とソース、どちらが10円玉をきれいにしてくれるかの実験ですが、これには私も興味があったので、実験の様子を撮影しました。ここでみなさんに質問です。醤油とソースは、どっちが10円玉をきれいにしてくれるのでしょうか? 答えは下の画像にあります。


21922-02.JPG

21922-03.JPG

21922-04.JPG

21922-05.JPG

21922-06.JPG


 これで実験は終了なのですが、私的には他の調味料も試してみたくなりました。味醂とか、酒とか、塩水とか、お酢とか、マヨネーズとか、だしの素とか、白だしとかです。でも結局、実験はしてません。私たち大人は、子供に比べて好奇心が低いようです。いざ実験をするとなると、ついつい面倒くさくなって
「まあいいや」
となってしまう。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 21:17| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月28日

おそるべきEテレ



 夏休みが終わり新学期が始まると毎年ひまになります。それでも今日(8月最後の土曜日)だけは、御家族連れの御客様で賑わっています。分散登校で始業式に出た息子は、2学期の予定表を持ってきましたが、遠足・体験宿泊・運動会・マラソンといった秋の行事は、いまのところ中止になってないみたいです。
「よかったなあ」
と言ったのですが、いまいち元気が無い。どうしたんだろう?と聞いてみたら
「タブレットをもらえなかった」
「新型コロナウイルスの拡大で、オンライン授業を期待していたけれど、そういう話は出なかった」
という事でガッカリしていたらしい。アホくさい話である。

「オイオイ、もしオンライン授業なんかが始まっていたら、遠足・体験宿泊・運動会・マラソンといった秋の行事は、全て中止だぞ? それでもいいのか?」
「いや、それは困る」

 実は、息子はオンライン授業が大好きである。夏休み中は、チャレンジタッチ(ベネッセのタブレット)のオンライン授業にはまっていた。ベネッセのチャレンジタッチのオンライン授業は、非常によくできていて、芸人のチョコレートプラネットが漫才しながら授業している。息子は漫才が大好きなのだ。Eテレの教育番組も大好きなのだが、その理由も芸人が漫才しながら教えているからである。

 息子の得意科目は、算数だけれど、その理由もEテレの算数の番組で、芸人のスギちゃんが面白いから算数が好きになったにすぎません。ベーシック数学という高校生向きの番組もよくみていますが、あれもギャグ満載なので面白がって見ています。国語のEテレ番組『ことばドリル』も、コント劇団ヨーロッパ企画の上田誠の脚本なだけあって、非常に面白い。さすが伝説のアニメ『四畳半神話大系』のシナリオライターだけのことはある。





 おしりかじり虫の作家であるピエール杉浦(杉浦理史)も凄い。この人は、いったい何者なのだろうか? 「ノージーのひらめき工房」「はりきり体育ノ介」「お伝と伝じろう」 「シャキーン!」「天才てれびくん」「デザインあ」といった、Eテレの有名番組をつくり、数々のアニメ脚本(ばらかもん・くまみこ・刀剣乱舞など)を書き、そのくせ役者が本業とか・・・天才すぎるだろう? いや、こういう人材を発掘したEテレとは、いったい何なんだろうか?

 ちなみにピエール杉浦(杉浦理史)は、ベネッセの教育的バラエティコンテンツの構成も手がけているので、チャレンジタッチの面白コンテンツは、彼が関わっている可能性が高い。だから、チャレンジタッチを面白がる感性のある子供なら、Eテレに夢中になる可能性が高い。作家が同じだから当然と言えば、当然である。

 他にも、すごいEテレの番組が大量にあるが、それらの作家を調べると、とんでもない大物を起用している、いや発掘している、いや育てている。それに驚いてしまう。その筋の人たちから見たら、驚愕するような人事を平気でやっている。Eテレというのは、いったい何者なのだろうか?

 それはともかくとして、どうしてもオンライン授業をやりたがる息子に根負けして、スタディサプリを1ヶ月間の無料期間だけ受けさせてみたら、これにドハマリしてしまった。スタディサプリというのは、オンライン授業の塾みたいなものなのだが、一般のオンライン塾と違っているところは、好き勝手に、どの単元からやってもかまわないところです。小学4年の理科をやってもいいし、小学6年の社会をやってもいい。どこをやってもいい。虫食いのように好きなところをやれる。つまり、インターネットみたいなもので、知的好奇心のおもむくままに勉強できるシステムになっている。いわゆる塾のネットサーフィンみたいなもので、月に2千円はらえば、小学4年から高校3年までの、どの教科も見放題だったりする。

 人から強制されることを、とことん嫌う息子は、このシステムをいたく気に入って、ネットサーフィンがわりに、スタディサプリをやっているが、虫食い勉強の極致を進んでいる。もうこうなると、将来は雑学王になり、クイズ番組で賞金稼ぎするようなこともおきるかもしれない。確実に言えることは、息子は地道にコツコツと勉強するタイプではないことだ。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 20:31| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月27日

息子の投資が危険信号

 実は夏休み前から息子に投資を教えています。投資と言っても株式では無く、株は株でも、プチトマトの株で投資を教えています。ようするにプチトマトを栽培してそれが実ったら100グラムで100円で買うと言う約束をしました。農業と簿記と生物を教えるためです。あわよくば、夏休みの自由研究の題材にと思いましたが、それは息子が断りました。息子の興味は商売のうま味への関心だけです。

 もちろん投資ですから必要経費は息子のお小遣いから出します。息子と一緒にコメリに行ってプチトマトの苗を二株と肥料を買って使ってないプランターに植え込みました。それらの経費は700円で、700円を息子の小遣いから出しています。700円以上の売り上げになれば、息子の儲けになり、それ以下になると赤字です。





 この計画は4月に始めました。本当なら早めに栽培して、ゴールデンウィーク以降に植えれば、それだけ儲かるのですが、あまりに早く栽培を始めると、霜が降りて苗が全滅することがあります。そのデメリットを教えたのですが、息子は安全策を取り、1ヶ月遅れの6月1日から栽培を始めました。

 苗にしても、安いものは70円からあります。70円の苗だと、100グラム70円で私が買い取るとし、300円のないなら100グラムを100円で買い取ると宣言。結局300円の苗を2株買い、肥料が100円。総経費が700円。息子は700円を小遣いから投資したわけですが、果たして元が取れるのかどうか?

 6月は順調でした。ずっと晴れていました。7月も順調でした。ずっと晴れていたので苗はどんどん大きくなったのですが、8月になると連続の雨。気温が下がって花も咲かず、全く実がなりません。結局、お盆過ぎても合計300グラムぐらいしか取れていません。苗の方もだんだんしょぼくれてきて、葉の一部も枯れてきて、花も咲かなくなってきています。

 このままだと、確実に赤字になることがわかり、息子は悔しがっていました。

 八歳の子供が、損することで、悔しがってるのを見ると、さすがに哀れに思った私は、少しばかりヒントを出して手伝うことにしました。

 私は肥料が足りないのではないかと思いました。葉っぱが小さくなってきている。長雨でプランターにガンガン水が入って肥料が流されている可能性がある。だから、大量に肥料を入れることを提案し、それを実行してみたら、花が大量に咲いてきた。おまけに、お盆明けに晴天が続いて、夏がぶり返してきたので、プチトマトも大きくなってきている。





 そして数日後、プチトマトはどんどん大きくなってきて花も大量に咲き出しました。花の数が80くらいあるので、これが全て実ったら400グラムになるし、青い実も40くらいあるから200グラムは確実になった。果たして700円の元はとれるのでしょうか? 息子のやつは毎日ハラハラしています。私も少しだけハラハラしています。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング



posted by マネージャー at 20:33| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月25日

確実にオタク予備軍になっていく息子

 今日で息子の夏休みが終わります。なので、今日は一日宿題をチェックしました。で、面白かったのは読書カードでした。嬬恋村の東部小学校では、夏休みの宿題として、400ページ以上の読書があるんですが、読書好きの息子としては、この宿題が一番楽しみだったようで、この夏休み中に100冊以上の本を読んでいたようです。それらの本のページ数を合計すると、合計6000ページ以上読んだみたいです。

 さっきまでページ数を集計していたんですが、その際に色々面白い本を読んでるなぁと感心しました。 「ツキノワグマ日記」とか、「森を熊に返そうよ」とか 、「コアラ」とか、「ヤマネ」とかの動物の本がとっても多かったのが印象的でした。それから、とても分厚い「自由研究大百科」と言った本を何種類か読んでいました。





 読むだけではなくて、その本をもとに大量の実験もやっていたんですが、それを宿題として提出する気はさらさらなかったようです。ただ単に実験をして、面白がっていただけでした。親としてはずいぶんもったいないなーと思ったし、それらの幾つかを文章化して提出したら、絶対に表彰されるレベルだと思ったんですが、 本人にやる気がないのでどうしようもありません。

 息子は工作で作ったカーリングゲームを提出するみたいです。その他にもピタゴラスイッチも作る予定だったみたいですが、これは難しすぎて完成しませんでした。あと2日か3日あれば完成したんですがね。まあ、小学3年生にピタゴラスイッチは、無理ですよ。親が7割くらい手伝って、2週間かけて、なんとか完成するレベルです。これでは自分がやった宿題とは言えません。なのでピタゴラスイッチは、ボツです。





 あと気になったのは、息子が読んだ本の大半が、文学書ではなかったことです。文学書ではないから、大した感想文も書けなかったようです。何しろ熊に関する本の感想文ですから、

・・・に感動したとか、
・・・にびっくりした

と言う一般的な感想文になるわけがなくて、環境問題に関する個人的な意見を書いていたようでした。最初は「ツキノワグマ日記」と「森を熊に返そうよ」の両方を読んだ比較の感想文を書く予定だったようですが、そんな高度な技を小学3年生がもっているわけが無く、「森を熊に返そうよ」の感想を書いたら、1200字以内ギリギリになってしまって、それでお終いです。誌面がたりなかった。





 この「森を熊に返そうよ」は、兵庫県の熊の話で、嬬恋村と環境が違います。「ツキノワグマの飼育日記」の方は、嬬恋村の近所である長野市の話で、嬬恋村の万座温泉「豊国館」も舞台だったりするので、嬬恋村のクマの状況と環境が似通っています。

 そして兵庫県と長野県では、自然が置かれている状況が全く違っていて、その比較を息子は述べたかったようなんですが、小学校3年生の頭脳では、それを整理して文章にするのは不可能だった。

 そもそもうちの息子には、そういう文章能力は、まだありません。文章力はありませんが、私と毎日のように山に登っているので、自然に対する知識だけは、人並み以上にあります。ただし、それを文章化する力はない。それが、自分でも分かっているのか、息子のやつは、200ページもある「読書感想文の書き方」という本を読んでいました。でも、読んだ効果は無かったみたいです。というのも、「読書感想文の書き方」には、文学に対する感想文の書き方しかありませんから、息子の求めるものは書いてない。従って、参考にはなってなかったと思う。





 あと笑ってしまったのが、「SNSの使い方」とか「ソーシャルゲーム入門」といった本を読んでいたことです。 結構難しい本を読んでいたので驚きましたが、インターネット上にあるソーシャルゲームをやるためには、中学生ぐらいの人が読むような本を読みこなしてしまうんだなぁと感心したものです。こうやって、子供の自助努力による英才教育によって、オタク文化は作られていくのでしょうね。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 22:37| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月24日

教育スタイルが御客さんバレた瞬間

 最近息子のやつが、大学に行きたいと言い出しました。私も嫁さんも一言も大学のことについては息子に話してないので、どこで「大学」という存在を知ったのか不思議でなりません。おそらくインターネットで仕入れた知識でしょう。

 最近のうちの息子は、すごい勢いでインターネットと言うかパソコンの知識を仕入れつつあります。どんなパスワードでもたちどころに解除してしまったり、ルーターやモデムのパスワードをメモして、それを使ってネット環境を操作してみたり、 やることなすこと危なっかしくて見ていられません。

 もちろんパソコン使用禁止してはいるんですが、 お客さんへの対応で忙しくしていると、 お客さん用に提供している客用パソコンを使っている。 いつのまにかいろいろなゲームをダウンロードされていて、自分が使いやすいようにカスタマイズしている。いろんなゲームソフトがダウンロードしてあって、巨大農園ができていたり、巨大都市が完成していたり、パソコンの中に大帝国ができあがったりしていた。我が家では、親がテレビをみないので、息子も見ない。でも仕事でパソコンばかりいじっているために、息子はパソコンをやりたがる。で、御客様用パソコンが、改造されていしまっている。



(息子は巨大農園を作っていた。もちろん削除するが。めげずに何度も巨大農園を作っている)

 
 それを発見するたびに息子がインストールしたソフトをアンインストールし、元に戻すわけですが、気が付くと、息子が 自分が使いやすいようにカスタマイズしている。自分のアカウントを作ってパスワードは出かけていたこともあった。それに激怒した私は、今度それをしたら5000円の罰金を取るぞと脅かしたら、そういうことはなくなりました。

 そうです。
 我が家では、息子が悪いことをしたら罰金を取ります。

「・・・したら100円の罰金ね」
「・・・だったから100円の罰金をもらいます」

 これが一番よく効きます。怒鳴ったり叩いたりするより効果がある。というのも我が家では、勉強したりお手伝いしたり運動すると100円のお小遣いをあげるからです。人間というのは不思議なもので、目の前で100円ずつお小遣いをあげると、それを貯めるのが趣味になってくる。少額しか持ってないと無駄遣いをするんですが、1万円とか2万円に増えていくと使わないようになる。貯めるのが趣味になってくるわけです。だから100円欲しさに、お手伝いしたり勉強したり運動したりする。

 ある程度たまってくると、貯金通帳を作りたいと言い出した。仕方がないので群馬銀行に行って通帳を作ったわけですが、それが3年間で7万円ぐらいになってきた。本当は、20万円ぐらいはもらっているはずなんですが、罰金も多いので、7万ぐらいでストップしている。とにかくコツコツコツコツとお金を貯めていくので、それを奪われるのが一番堪える。叩いたり怒鳴ったりするよりも、よほど効き目があります。

 何しろ自分でコツコツ貯めてきたお金ですから、お金に期待する愛着が人一倍あります。そして100万円貯めるのが目標になっている。 どうして100万円なんだろうと聞いてみたら、大学の費用が100万円ぐらいかかるということらしい。それを聞いた私は大笑いしてしまった。そして息子に「無料で大学に行く方法があるよ」と言ったら目を輝かした。
「奨学金をもらえばいいんだよ。うちは貧乏で年収が低いから、東大とかだったら入学金や授業料が無料になるんだよ。頭さえ良ければ、お金をかけずに進学できるんだよ。だから金を稼ぐことに夢中になるよりも勉強した方がいいぞ」
と言ったら驚いていた。早速、ネットで検索したらしくて、貧乏人でも頭が良ければなんとかなるということに驚いていた。

 話が変わります。

 今年は、リピーターさんばかりでしたが、リピーターさんのお子さんが「タケル君は?」「タケル君と遊ぼう」と聞いてきます。ありがたいことです。実は、新型コロナウイルス以来、息子を御客様のところに出していません。感染防止の意味もあって、御客さんが嫌がるかもしれないからです。なので息子を御客様に接触させることは、極力さけてきました。ただし、御客さんから氏名があった場合は別です。息子に
「遊んできなさい」
と許可をだします。息子は大喜びで出て行きます。

 ところで子供の頃は、スイッチがあるととりあえず押したくなりましたよね。そこにボタンがあれば、押したいのは誰でも同じだと思います。特に3歳ぐらいの物心ついたお子さんなら押したくて押したくて仕方がない。

 ちなみに、うちにはルンバ(ロボット掃除機)が12台ほど活躍しています。客室にも、公共スペースにもルンバがあって、お客さんからもよく見えます。当然のことながら、小さなお子さんは押してしまいます。ルンバが動き出します。

 息子は、御客さんのお子さんと仲良く遊んでいたんですが、2歳くらいのお子さんが、ルンバのスイッチを押しました。当然のことながらルンバは動き出します。それを息子が何度も何度も注意するのですが、2歳児ぐらいのお子さんに善悪が分かるわけがない。




 以上、やたらと長かった伏線を終わります。
 以下、回収です。

 うちにはルンバが12台ほど活躍しています。客室にも、公共スペースにもルンバがあって、お客さんからもよく見えます。当然のことながら、小さなお子さんは押してしまいます。ルンバが動き出します。

 それとうちの息子が、慌てて止めに入って「ルンバを押しちゃだめ」と注意するわけですが、2歳や3歳の子供に、 そんなことがわかるわけもなく、何度も押してしまいます。すると息子は、
「今度やったら罰金100円だよ」
と言っていました。何度も何度も
「罰金100円だよ」
「百円の罰金!」
と叫んでました。もちろん2歳児が3歳児の小さなお子さんに「罰金」と言っても分かるわけがない。御客さんたちは息子の発言に「?」だったでしょう。思わぬところで、うちの教育スタイルが、お客さんにバレてしまい、私は赤面してしまった。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング












つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








posted by マネージャー at 18:46| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月21日

サッカーボールを2回もパンクさせてしまった

 夏らしい晴天が続くなか、8歳の息子と1600メートル走ってきました。ずっと雨だったので、10日ほど引き籠もっていたために、息子の奴のタイムが悪くなっているかと思いきや、意外に落ちてなかった。いや、むしろタイムが縮んでいた。どういうことなんだろうか? 10日くらいの休息なら体力低下はおきないのだろうか? 思い当たるとしたら気温かもしれない。雨が降る前の夏休みは、ずっと暑かったからなあ。暑いとタイムも伸びないのかもしれない。

 まあ、そんなこと、どうでもいいとして1600メートルのあとに、息子とサッカーをやろうとしたら、ボールがパンクしてしまっていた。パンクというか、縫い目の一部がほつれてしまって、そこからゴム部分がとびだして使い物にならなくなっていた。昨日、空気を入れすぎたみたいである。これで2個ほどサッカーボールを破壊してしまったことになる。さすがにへこんでしまった。

 北軽井沢のグランドは、草ボウボウなのでボールが飛ばない。だから、ついボールの空気を強めに入れてしまう。そうしないとサッカーにならないのだ。で、2個もボールを破壊してしまったのである。仕方ないので、サッカーボールをAmazonで注文し、それが届くまでバスケットをやることにした。

 それはともかく、今日、気が付いたのですが、息子の行っている嬬恋村の小学校なんですが、今年は夏休み中の登校日が無かったことに気が付いてしまった。なんとも呑気な親であるが、今日の今日まで、夏休み中の登校日のことを忘れていた。あと、4日で夏休みが終わるというのに、いまさら気が付いた次第である。やはり新型コロナウイルスが影響して、夏休み中の登校日が無くなったのだろうか?

 そういえば、新学期から嬬恋村では分散登校になったようです。感染防止のために2グループにわかれ、隔日で登校して、登校しない日は、自宅で課題(宿題)をやることになりました。これには、我が家にとってはチャンスになります。平日に家族で浅間山や、四阿山に登れるからです。





 あと勉強もすすむ。スクールバスに毎日2時間拘束されることがなくなるので、漢字検定7級の勉強がはかどる。息子は7級の漢字を勉強中なので、これはかえってよかったかもしれない・・・と思っていたら、息子が悲しそうな顔をしていた。

「運動会はどうなるのかな?」
「遠足は、どうなるんだろう?」
「スケート部は?」
「空手の進級試験は?」
「マラソン大会は・・・・」

 ああ、そうか! これは喜んではいけないやっだった。





 子供にとって、運動会・遠足・マラソン大会・スケート部・空手教室は、とっても大切なイベントだった。はやく新型コロナウイルスが収まるといいんですが・・・・。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








posted by マネージャー at 22:56| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月20日

息子は、嬬恋村ふれあい教室で、オニヤンマ作り

 北軽井沢グランドに赤トンボが大発生しているなか、息子は、嬬恋村ふれあい教室で、オニヤンマ作りに行ってきました。嬬恋村ふれあい教室というのは、嬬恋村の小学1年生〜3年生を対象に、工作をしてみたり、ハイキングしてみたり、スポーツチャンバラしてみたりするイベントなんですが、去年も、今年も、新型コロナウイルスでろくに開催されなかった。では、一昨年は、どうかというと、台風19号の被害で、これもろくに開催されなかった。息子は、運の悪い時期に生まれてしまったようです。

 そんななかで、今回の嬬恋村ふれあい教室は、予定通り決行してくれて助かりました。主催者は、かなり悩んだと思いますが、こういう行事は、潰してほしくないですね。潰すのは簡単ですが、なんとか潰さずにすむような感染対策の厳重化をしてもらいたいです。感染対策の厳重化や、人数を絞る、広い会場を使って換気を完璧にするなど、打てる手は打つ。これが大切かと。現に、かなり広い会場で、人数を絞っての開催だったので、よかったと思います。

 嬬恋村というか吾妻郡は、密閉された電車通学・電車通勤が無いので、感染者は、非常に少ない。そういう地域性が、新型コロナウイルスの感染に対して有利に働いているような気がします。圧倒的に人が少ないのも原因かもしれません。そのうえで嬬恋村の小学校では、2学期から分散登校になりました。夏休み中、東京に遊びに行って感染している子供がいないとも限らないので、用心に用心を重ねているのでしょう。





 話は変わりますが、昔からオニヤンマの人形を帽子につけていると、虫がよってこないと言いますが、あれは本当なんですかね? 山屋さんの間では、まことしやかに伝えられている都市伝説なんですが、あれで本当にアブやブヨなどの虫がよってこないのですかね? 確かに私の体験では、寄ってこなかったけれど、偶然ということもあるし・・・・。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








ラベル:オニヤンマ
posted by マネージャー at 23:28| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月03日

「自由研究」と「工作」

 夏休みの宿題で、一番面倒くさいのが「自由研究」だと思いますが、幸か不幸か、嬬恋村の小学校では、「自由研究」と「工作」のどちらかを選べば良く、息子は「工作」の宿題を選択して、夏休み初日に、木製カーリングゲームを工作で作ってしまった。あとは、2冊の問題集ですが、こいつも1日で終わらせようとしたらしいのですが、そうはいかなかった。

 1年生の時も、2年生の時も、1日で全て終わらせて、のこりの夏休みは、大好きな読書と宿題ではない趣味の自由研究にふけったものですが、3年生ともなると、問題集の難易度が高くて1日では終わらなかった。4日もかかってしまった。3年生ともなると、問題集のレベルが高くなっているみたいです。

 それでも4日かけて終わらせ、読書と自由研究がスタート。自由研究といっても、宿題のためにやる自由研究ではなくて、単なる趣味でやる自由研究。図書館から借りてきた自由研究の本をよく読んで、面白そうな研究をみつけたら付箋をつけて、それらを参考に、さまざまな研究をしている。

jiyuuG_3.JPG

jiyuuG_4.JPG

jiyuuG_2.JPG

 これは、1年生のときから、ずっと続けている。私が
「せっかく自由研究するなら、それを宿題として出したら?」
と言うのですが、頑なに拒否する息子。研究は好きでも、それをレポートにまとめるのが大嫌いなのだそうだ。でも、実験や研究は大好きで、遊び感覚で色々な実験をやっている。それも大人顔負けの難しい実験をやってるので、レポートにして提出したら何らかの賞をもらえるのではないかと思うのだけれど、
「それは絶対に嫌だ」
と拒否している。レポートにする暇が有ったら、もっと実験をしたいらしい。というわけで、息子は研究者にむかないみたいである。コツコツと実験を積み立てて、結果を文章化することが、嫌いなようだ。つまり息子がえってる「自由研究」は、「工作」をやってるようなもので、そう思うと、「自由研究」と「工作」は、紙一重なのかもしれない。

 本当は、工作をガンガンやりたいけれど、工作キットを購入するためには、お金がかかるために無限に工作はできない。仕方が無いので、費用がかからない「自由研究」で、いろいろな実験をしているのかもしれない。実験といっても、工作の延長上でやっている実験なので、レポートにまとめる気は、さらさらないみたいだ。親としては「もったいない」と思うのだけれど、本人にその気が無いのなら仕方が無い。

 ちなみに息子は、自分の小遣いからプランター・肥料・苗を購入し、プチトマトを栽培し、私に100グラム100円で売却して、小遣いを稼いでいますが、それを「自由研究で発表したら? 資本金と売上げをもとに損益計算書つくって、利益について研究するのはどうだろう?」とも提案してみたけれど、断られてしまった。そういう面倒くさいことは、やりたくないらしい。親の私としては、その研究で息子が複式簿記の考え方を発見できたら・・・と思ったけれど、そういう気にはなれないらしい。工作は好きでも、研究は嫌いらしい。息子は研究者向きでは無く、クリエイター向きなのかもしれない。

jiyuuG_1.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:08| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月01日

息子がオリンピックに熱中

 ふだんテレビを見ない8歳の息子が、オリンピックに熱中しています。これには「しまったー!」と思いました。息子の奴は、成長がおくれぎみで、あまり運動ができなかったために、小さい頃から空手教室に通わせていましたが、さっぱり上達しなかった。幼稚園の頃から1回も縄跳びが跳べず、走ればビリで、運動会では一番足が遅く、同級生に暴力をうけても反撃できなく、幼稚園の先生に将来を心配されたものでした。

 もちろん球技もダメ。仕方ないので、軽井沢の体育館を有料で借りて、バスケットやバレーやサッカーを教えましたが、サッカーのパスや、バスケットのドリブルさえも出来ないくらいに運動がダメだったし、上達する見込みも無かった。どうしてだろう?と考えた結果、空手や球技のゲームそのものに対する理解が無いためであることに気が付き、YouTubeの動画で、サッカー・バレー・バスケット・空手の試合をみせたが、つまんなそうに見ていた。ちっとも興味がもてないようだった。

 これでは球技ができるわけがないと思い、考えたあげく、スポーツアニメを見せることにした。といっても、スポーツアニメの舞台は、たいてい高校生が主人公です。小学生が主人公のスポーツアニメをさがしたら、これが中々無い。いろいろ探しまくって、やっと見つけたのが、
「メジャー (第1シリーズ)」
だった。



 で、これを息子に見せたら、みごとにはまり、シーズン1からシーズン6までの154話すべてを見てしまい、メジャーsecondまで見るしまつです。で、アニメのメジャーを見る度に庭で野球の練習をするようになり、バッティングセンターに連れて行けとせがんでくる。仕方が無いので母親が高崎にあるバッティングセンターに連れていったけれど、見事に1級も打てなかったらしい。一番遅い球速(60q)にしても打てなかったらしい。打てないどころかデットポールを何回も喰らったらしい。

 で、なぜ打てないのか、私が息子の素振りを見てみたら、バットの持ち方が逆だった。右手と左手の上下が逆だった。おまけに足の位置も逆だった。抜刀のステップ(いわゆるチャンバラのステップ)で打とうとしていた。これじゃ打てるわけもないし、デットボールになるわけである。で、きちんと教えてみたら、面白いように打てるようになった。すると
「野球部に入りたい」
と言い出すが、それだけは許可できない。宿屋をやるかぎり、土日にスポーツができないので、土日をメインに活動する野球部には入れることはできない。そこで野球では無く、空手のアニメを見せればいいと思い、ヤフオクで
「空手バカ一代」
買って見せたわけだが、息子は「空手バカ一代」にピンとこなかった。終戦直後が舞台であり主人公の年齢が29歳ということもあり、息子にはちんぷんかんぷんだった。これは失敗だっと思い、ボクシングアニメである
「明日のジョー」
を見せたけれど、これもダメだった。時代が違いすぎて息子の頭がおいつかない。





 やはり学園ものでないとダメか」

と思った私は、「バンブーブレード」という、高校の剣道部のアニメをみせたら、息子は、このアニメに感激し、剣道に熱中した。剣道をやりたいと言ってきた。そこで剣道の防具の値段を調べたら、頭が痛くなった。

 これはいかんと、今度は、高校のバレーボールのアニメ
「ハイキュー」
を見せました。もちろん息子は熱中します。庭に行ってはバレーボールの練習をするようになる。







 ところが、困ったことに、庭には駐車場があって、御客さんの自動車が駐まる。これを壊したら大変なことになるので、次には、高校のバスケットのアニメ
「あひるの空」
を見せました。バスケットなら庭では出来ない。もちろん息子は熱中します。





 こうして、野球・空手・ボクシング・剣道・バレー・バスケットのアニメを私によって見させられた息子は、すっかりスポーツ好きになり、通知表の体育のところにも◎がつくようになってしまった。で、オリンピックが始まると、今までテレビなんか見向きもしなかった息子が、テレビのオリンピックに熱中してしまった。ありとあらゆる種目に熱中しだした。ラクビーもみるし、柔道も水泳も見る。オリンピック中継をガンガンみるようになってしまった。今までテレビに興味が無かった息子が、スポーツ中継にかじりつくようになってしまった。

「しまった!」

と思ったけれど、もう遅い。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 22:42| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月29日

息子からもらった誕生プレゼント

 昨日は、私の誕生日だったのですが、どういうわけか御客様が満室に近いくらいに多くて、忙しい一日で、息子を放置していたのですが、今日は御客様がゼロだったので、御客様が帰ったあとに休憩をしていると、息子が自分のお小遣いで買った誕生日プレゼントを私にさしだしてきました。





 こいつは嬉しかったですね。そう言えば、去年の今頃も、誕生日プレゼントをもらったっけ。去年は、コンビニで売っていたちっちゃな羊羹だったけれど、今年はちゃんとした水ようかんだった。どちらも私の大好物です。漢字検定合格でもらった御褒美のお金で買ったようです。我が家では、おこづかいは渡してません。家の手伝いや、何かの試験に合格して、はじめてお金をもらえます。





 そうそう、投資も教えていますし、実際に息子は稼いでいます。具体的に言うと、息子が自分の小遣いで、プランターでミニトマトを育てていて、それが実ると100グラム100円で私が買っています。つまり農家のまねごとをやっている。そのお金で両親の誕生プレゼントを買っている。学校教育で習えない総合学習をしているのですが、きっと息子の将来に役立つと思っています。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:43| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月28日

授業参観は、ことばの教室!

 新型コロナのせいで 今年から授業参観が、いつでも自由にできることになってしまいました。三密を避けるために、前もって連絡をすれば、いつでも何回でも授業参観に出かけることができるようになったのです。うちの嫁さんの話では、もうすでに3回以上授業参観に出かけている親御さんがいるそうです。
 この授業参観のスタイルを息子の担任の先生が歓迎していると聞いて驚きました。息子のクラスの子供たちは、授業中に勝手に動き出したりして、先生が苦労されているらしいのです。 だから授業参観に誰かのご両親が来ると、多少は行儀が良くなるので、先生にとっても大助かりということらしい。
 で、今日の朝、 うちの嫁さんが
「1時間目の国語の時間に授業参観に行こうと思うけれど一緒に来る?」
と聞いてきたので、ホームセンターにセメントを買う予定があったので、 ついでがあるので一緒に着いて行くことにしました。





 で、授業参観に行ってみると息子は、みんなと一緒に国語の授業を受けるのではなくて、ことばの教室に参加することになっているということでした。ことばの教室というのは、 子供の障害に対する支援を行う特別支援学級のことで、言語に障害のある子ども向けに設置された、特別支援学級のことです。

 実はうちの嫁さんは、 子供の頃にことばの教室に通っていたらしくて、その体験が非常に楽しかったので、1年生の時に担任の先生から「ことばの教室に通いませんか?」というオファーがあった時に嬉しそうに息子を通わせました。

 嫁さんのお父さんは、うちの嫁さんが子供の頃に「言葉の教室」と言う特別支援学級に通うことを非常に嫌がっていて、「なんで娘が障害者扱いなんだ?」と怒っていたらしいんですが、うちの嫁さんは元来の能天気な性格なので、特別支援学級が楽しかった思い出しかなかったので、息子を喜んで特別支援学級に入れました。それも小学校に入学して直ぐに入れましたから、それも異例中の異例だったようです。うちのように特別支援学級に入れたがる親があまりいないという話はよく聞いています。私の実弟の息子も障害があって特別支援学級に入るように言われたらしいんですが、親の方で嫌がっていましたから、そういう親御さんが大部分なのかもしれません。

 何しろうちの嫁さんと来たら、子供の頃に通っていた「言葉の教室」がとても楽しかったという思い出がいっぱいあった。だからあの楽しい授業を息子にも体験させてあげたいという気分があったようです。

 ちなみに私はどうかと言うと、「ことばの教室ってなに?」「ことばの教室って、それおいしいの?」というレベルで、ことばの教室がどういう教室なのかがさっぱり分かりません。 まあ嫁さんが入れたがっているわけだから、きっと面白い授業なんだろうなーと、ずっとまかせっきりでした。

 ちなみに息子は、幼稚園の頃から発達が遅れていて、村の保険課がやっている「すくすく相談と言う」発達心理学の先生に色々面倒を見てもらったり、嬬恋村の保険課の作業療法士の先生に運動神経の強化ののための指導を受けたりもしていました。ありとあらゆるところでサポートを受けていたわけですが、これも嫁さんが子供の頃に体験したことばの教室での 楽しい思い出があったからかもしれません。

 逆に私の方は、子供の頃から難聴だったんですが、親の方針なのか特別支援学級に入ったことがありませんので、ことばの教室も、すくすく相談も、作業療法士の先生による運動支援も、 何一つうけることもなく、普通の児童・生徒として、小学校・中学校と学んできたので、「ことばの教室ってなに?」という感じです。
 難聴であっても、全く問題なく普通に学校に通えたわけですから、私には特別支援学級に入る意味がよく分かりませんし、そこがどういうものなのかも分かりませんでした。まあ、嫁さんがいれたいというわけですから、どうぞどうぞという感じでした。 ことばの教室に行くことによって国語の授業が受けられなかったりしますが、それは私が面倒を見ればいいだけだと思ったので、好きにさせていました。で、思い出したように時々息子に「ことばの教室ってどう?」と聞くと「面白い」と言います。どうやら息子のやつは、言葉の教室が大変気に入っているようでした。

 話を戻します。
 授業参観の話です。

 今日は国語の授業参観に出かけたわけですが、息子は国語の授業を受けない日でした。ことばの教室を受ける日だった。というわけで、夫婦で、ことばの教室の授業参観を行けることになりました。





 で、ことばの教室を参観しての感想ですが、一言で言うと
「ことばの教室の先生は、教育の天才かもしれない」
と言う感想しかありません。何度も何度も発音の練習をするのかな?というイメージで授業参観をしたわけですが、全く違っていました。教室にはいろんなゲームが置いてあって、それらのゲームを使いながら楽しく発音の練習をしていました。 カードゲームや、すごろくゲームや、し舌ベラジャンケンなどをやりながら、全く子供を飽きさせないで、発音練習をするのです。それこそ1時間が、アッという間に過ぎ去っていく。

 おまけに褒めるのがうまい。

 親がきているから褒めているというわけでもないことは、息子が日頃から「ことばの教室は楽しい」と言っていることから、よくわかります。 ことばの教室に行くことによって、自信のようなものを貰ってきているのがよく分かるからです。本来なら、ことばの教室は、発音を勉強するところなんでしょうが、勉強しているのは発音ではなくて、自信だったり、ポジティブな心持ちだったり、勉強の楽しさだったりする。それが証拠に授業が終わると息子は溌剌とした気分で教室を飛び出して行きました。

 あと関心したのは、 あれだけ楽しい授業の中に、片付けや礼儀作法をしっかり教えていることです。ゲームにしても複数のゲームを提案したうえで、必ず息子に選択させていました。すごろくにしても、何枚もすごろくのボードがあって、それを選択させていますし、サイコロにしても先生の手作りと思われる2種類のサイコロを用意して、それを選択させています。つまり子供の自主性を育てている。それでいて、礼儀作法や片付けもしっかりとさせているのがすごいと思いました。もちろんマンツーマンだからできることなんでしょうけれど。

 そういえば、ことばの教室の先生は、息子に楽しい年賀状を送ってきます。もちろん息子も先生に年賀状を書くわけですが、それによって年賀状を書くという勉強にもなっていますし、冬休みに思い出したように言葉の練習をするわけですから、こういうところも感心します。

 うちの嫁さんが、子供の頃に体験した「言葉の教室が楽しかった」と言うこういうことは、こういうことだったんでしょうか? ことばの教室の先生(つまり言語療法士の先生)は、全員がそういう先生なんでしょうかね? だとしたら言語療法士の先生というのは、すごい先生だなと感心してしまいます。それとも嬬恋村のことばの教室の先生だけが特別なんでしょうか?




 話は変わりますが、授業参観が終わって帰ろうとしたら1年生の子供たちが、私に向かって
「今度、登山を教えてください」
と言ってきました。

 これには驚きです。
 私が、どこの誰なのか?何者なのか知っていたからです。

IMG_8716.JPG

 ただ、教えてあげたいけれどチャンスが無い。小学校に登山の授業がないから、そこにボランティアに行くこともないし、せめて近所の子なら、うちの庭にあるボルダリングで遊んでもらうこともできるんですが、嬬恋村は広いから近所と言うことでもなさそうだし。せっかく、やる気になっている子供さんに、教えるチャンスが無いのが残念でした。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 22:23| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月04日

安物の文具を使ってはダメだったんだなあ

 最近、息子が宿題をやらなくなってきたので、計算能力が落ちてきました。1年生の時は、指を使わずに一桁の足し算・引き算ができたのに、3年生になってから、指を使って足し算をするようになってきたのです。これは拙いなと思ったので、試しに100マス計算をさせてみたら10分もかかっていたので驚きました。1年生のときの倍以上かかっています。

 どうしてだろう?

 と不思議に思って算数の教科書をひらいてみたら、単位・図形・表とグラフといったことを習っていて、計算問題が少なくなっていたために、息子の計算能力が退化してしまったらしい。あと、息子は好奇心が強すぎてEテレの『高校ベーシック数学』は面白がって見るくせに、地道に基礎計算能力を高める作業を嫌がります。ようするに頭でっかちなんですね。これでは、将来、絶対に算数で挫折することは、あきらかなので、しばらくの間、Eテレの『高校ベーシック数学』を見るのを禁止して、小学1年生まで戻って、毎日1回は、100マス計算をさせることにしました。

100masu3.jpg

 で、最初の1週間は、ひどいものだった。100マス計算を終えるのに8分くらいかかっていた。次の1週間で6分に縮まり、3週間目になって、ようやく5分まで縮まりました。やっと指を使わなくなり、1年生のレベルに追いつきました。そこでEテレを見ることを許可したわけですが、考えさせられました。

 私たち大人は、子どもの学年があがると昔より頭が良くなったと思い込んでしまいますが、必ずしもそうではないですね。計算能力は、脳を使わなければ退化してしまう。これは大人にも言えることで、大人たちも読書とか、文書を書かなくなったら脳が退化してしまう。実は、私も嫁さんも、最近は物忘れがひどくなってきている。なんでも無い固有名詞とか、なんでも無い単語が出てこなくなってくることがある。漢字もど忘れしてしまっている。
「あああ、これはヤバい」
と思ってしまう。

「そうだ、ボケないために日記でも書こう!」

と思ったのが数ヶ月前のことです。どうせ日記を書くなら、ブログを書いてやろう!と思って、できるだけ長文のブログを毎日書いています。そうすれば、脳みそと、指先の鍛錬になるかもしれないと考え、今日にいたります。


dd959c0884771b0.jpg


 ちなみに100マス計算をやらせて分かったことですが、鉛筆を百円均一ショップで買ってはダメですね。百円均一ショップの鉛筆は、木の密度が低いせいか、木が柔らかすぎるためか、すぐに芯が折れてしまう。そのために力を入れてかけないために字が下手になっていく。それに比べて公文の鉛筆は、よかった。木が堅くて芯が折れない。三角なので鉛筆も持ちやすく、字も綺麗に書ける。100マス計算も早く終わる。安物の文具を使ってはダメだったんだなあ。失敗した! ふだん使う鉛筆だからこそケチってはいけなかったのだなあ。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 23:24| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月05日

1週間の引きこもり生活を終えた息子

 今日は、10日ぶりの休暇をとって、家族全員でホテルグリーンプラザの温泉に入ってきました。その後は、子供の日ということもあって、コンビニに行って柏餅を買いに言ったのですが、息子の奴が、モンブランケーキが食べたいというので、柏餅からモンブランケーキに変更し、それを美味しそうに食べていました。この1週間、引きこもり生活を強いたから、このくらいの御褒美はあってよいでしょう。


DSCF7564.JPG


 新型コロナウイルスが、発生する前は、ゴールデンウィークになると、御客さんのお子さんと仲良く遊んだものですが、こういう御時世だと、感染症対策の意味でも、息子を御客さんのお子さんと遊ばせるわけにも憚られるので、息子には引きこもってもらったしだいです。

 というのも、今、インドで凄いことになっているからです。インド変異株にファイザーのワクチンがきかないとも言われているし、インド型変異株も、日本で数十例もみつかっているらしいので、油断ならないです。ちなみに群馬県は、昨日レベル4になり、このままだと非常事態宣言が出そうな気配です。ただ、吾妻郡は、群馬県で唯一の感染ゼロ地域ですが、これも何時までもというわけにはいかないでしょう。

 これからが正念場かもしれません。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 22:40| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月02日

宿題のない春休みは、子供の天国

 宿題のない春休みを息子はエンジョイしています。工作ばかりしています。春休みこそは、子供たちにとって一番楽しい休みかもしれませんね。

IMG_9621.JPG

 ついこの間、自動販売機を作ったと思っていたら、その次の日には、折り紙でおせち料理の重箱を作っていました。これがその画像ですが、残念ながら折り紙はなくて、税務署に申告する上で経理で印刷ミスしてしまったコピー用紙で作ったために、とてもじゃないけれどおせち料理には見えません。

21-4-2-6.JPG

 ちなみに真ん中にある赤いのは、えびだそうです。

21-4-2-5.JPG

 今日は、なにやら不思議な物体を持ってきて
「お父さんこれを見て」
と、私に見せますが、 それが何であるのかさっぱり分からないので、ぼけーっとしていると、吹き抜けのところから、放り投げました。 どうやら落下傘のようです。

21-4-2-3.JPG

21-4-2-4.JPG


 その後、 怪しげなもの(展示ラック)を作ろうとしていますが、これはいくらなんでも難易度が高すぎて、息子の手には負えない。なので片付けさせました。明日はお客さんが、泊まりに来てくれるので、もう工作の時間はおしまいです。

21-4-2-7.JPG

21-4-2-8.JPG


 漢字検定試験まで、あと2ヶ月。そろそろ漢字の勉強をしないと・・・というと漢字の本を読み出しました。さて、漢字検定はどうなるのか? それにしても、宿題でも無いのに、よく、これだけの労力を使えるものだわい。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 22:04| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月29日

息子が作った自動販売機

 3月26日に誕生を迎えて息子も、やっと八歳になりました。今春休み中なんですが、 宿題がないことをいいことに、何やら怪しいことをはじめていました。ダンボール・ハサミ・ノリ・セロハンテープなんかを用意して、工作活動をしています。最初は何をやってるんだろうか?と不思議そうに見ていたんですが、 自動販売機が完成していました。

 正面から見たのがこれです。


IMG_9621.JPG

IMG_9624.JPG


 お金を入れると、お菓子が落ちてくるシステムです。
 どういう構造かというと、裏をみると分かります。
 お金入れてボタンを押す。
 するとダンボールで作られた棒みたいなもので、
 イチゴを押して、それが下に落ちるシステムです。

IMG_9626.JPG


 

 うちの息子は、こういう怪しい工作が大好きなんですが、八歳ぐらいになると、大人達が予想もつかないことをやってのけます。ただし、今回のように成功することはほとんどなくて、十個作って、九個がゴミくずになって、最後の一個が、ようやく一つが成功するパターン。今回の自動販売機は、数少ない成功した工作物。

 でもまあ、お金を使わずに、こんな風に遊べるのは、今のうちだけなのでしょう。
 ゲームもせず、テレビも見ないで、こんなことばかりやってくれてるのはありがたい。
 これもEテレの『ノージーのひらめき工房』の影響が大きかった。



(ノージーのひらめき工房。脳を刺激する番組)


 この番組の影響が大きかった。脳の活動を活発にする番組と言うことで、3歳くらいから見せていたので、ゲームやテレビに依存しない性質になり、昭和時代の子供のように段ボールで工作して遊ぶようになった。そこはよかったのですが、部屋は散らかり放題。そのせいか、学校では鉛筆・消しゴムなどを床に落として、ひろわないズボラな性格になってしまいました。見かねた担任の先生が、息子専用の箱を用意したくらいで、息子のものをみつけたら、そこに片っ端から入れてもらっていました。親としては赤面するばかりです。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 17:57| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月23日

新型コロナウイルスとスーパーの駐車場

 明日は小学校の卒業式があります。けれどご多分に漏れず、小学校の1年生から3年生までは卒業式には出られません。新型コロナウイルスに対する予防を考えて、1年生から3年生までは、学校が休みになってしまいました。スケート部で色々と面倒見てもらっていた関係上、息子は先輩の卒業式に出たがってたんですが、出られなくなって残念そうでした。

 そこで、急遽、館林にいるおばあちゃんの家に出かけることになりました。明日が卒業式ということもあって先生方が忙しいのか、学校も今日は午前中で終わりなので、嫁さんと息子は午後から出発です。

 もちろん私は留守番です。ゴールデンウィークに向けてやることは山ほどあります。とりあえず、もう雪が降ることもないでしょうから、庭に遊具を設置するなど春支度をして、写真を撮りました。そしてFacebookのトップページに庭の写真をアップしました。

 観光協会の理事会にも出てきましたが、今のところ、しゃくなげ祭りは規模を縮小してやる方向で会議が行われました。まだ期間などは、決まっていません。例年のような物販は廃止して、テントの設置なども最小限にして、期間も短くなる予定です。これはあくまでも予定なので、感染拡大などの状況によっては、しゃくなげ祭りも中止になることもあり得ます。とにかく先が読めないというのが辛いところです。

 ただありがたいことに、国や県。そして村役場・商工会・観光協会の皆さんが、色々と動いてくれていてくれたのには、本当にありがたかったですね。その上、補助金の申請について手助けしてくれたり、各方面の人たちのサポートがあったりして、本当に助かりました。新型コロナウイルスがはやる前までは、行政のお世話になることはあまりなかったんですが、新型コロナのダメージをうけて、多くの人達にお世話になりました。ありがとうございました。





 あと、こういう時に大活躍したのが、いわゆるタンス預金です。と言ってもタンスの中にお金を入れていたわけではなくて、自分がずぼらだったために、釣り銭をミルク缶みたいなところに放り投げていたのですが、それが40年分。何缶も貯まってて、しばらくの間それを使って買い物をしていたんですが、あまりに多い小銭の量のせいで少しも無くならない。何しろ40年ぶんの釣り銭・小銭なので使っても使ってもいっこうに減らない。

 これらの小銭に対しては、いつかは両替したいなと思ってたんですが、やたら重いので銀行に持って行く気が起きなかったし、かといって商店で使うのもめんどくさいので、ずっと放置していました。

 でも、よくよく考えてみたら、今のスーパーは、小銭をジャラジャラと入れて、小銭で買い物ができたりする。1円玉から100円玉まで、何十枚も適当に放り投げると、それを自動的に計算して料金を確定してくれる。しかも、お金を入れすぎた場合は、1円玉や10円玉が500円玉に変わって返却してくれたりする。すごく便利になっていて、ありがたい。

 ただしそういうレジのあるスーパーは、嬬恋村にはなくて、軽井沢まで行かなければならないのが難点なんですが、そこはうまくできていて、息子のスケート練習とか、空手の練習とかで、ちょくちょく軽井沢に行って、息子が練習してる間に、まかないの買い物をする。そんな毎日を続けていました。

 で、今日も軽井沢に出かけたんですが、なんだかんだと渋滞していて驚きました。練馬ナンバーとか、品川ナンバーの車が、大量に軽井沢の街並みを走っていました。それを見た私は緊急事態宣言が終わったことを感じざるを得ませんでした。

 スーパーの駐車場も、新型コロナウイルスによって大きく変化しています。昔だったら子供一人を車に置いてスーパーに買い物に行くことなんかできませんでしたが、今は違っています。スーパーに入るのは、一家族に一人だけで、他の家族は車で待機するのが普通です。三密を避けるために、車の中で待っていることが美徳とされるようになった。なので、車の中で待っている息子のためにDVDプレーヤーを車内に設置しました。息子は大好きなEテレの番組を車の中で見ながら待っていたりします。おかげで息子の雑学力がパワーアップされて、今では嫁さんよりもいろんなことを知っています。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








posted by マネージャー at 23:14| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月04日

もうすぐ6年生の卒業式

 小学校2年生になる息子が、学校から帰ってくるなり 、
「今日は6年生の別れ会をやったんだよ」
と言ってきました。もうすぐ卒業していく 6年生に対して歌ったり踊ったりいろいろやったみたいです。私も小学校の時には、卒業して行く6年生のために、ドリフのコントみたいなドタバタ劇をやって笑わせたりしたので、懐かしいなあと思って聞いていたら、息子が行なったお別れ会は、ちょっとばかり私の体験とは違っていました。どこが違っているかと言うと、全てビデオ撮影で歌や踊りを6年生に見せていたらしいのです。即座に
「ははーん新型コロナ対策だな」
と思いましたが、新型コロナによって世の中が大きく変わったことが、こういうところからもわかってしまうのが、少しばかりショックだったです。





 新型コロナと言えば、 苦しいのは飲食店とか宿泊業とかライブハウスとかが有名ですが、結婚式場も大変みたいです。私の姪が新型コロナで結婚式を先延ばしにしたり、友人の姪がズームで結婚式を行ったりで、結婚式場の廃業も多いでしょうね。これは葬儀場でも一緒でしょうし、他にもいろんなイベント会社が非常に困っていますね。でも困ってばかりではどうしようもないですから、今後は業態を変えるか、何らかの新しい手段を考えるしかありません。

 ちなみに長野県はほぼ収束しています。ここ数日間感染者はゼロです。 それに対して群馬県はダメですね。クラスター感染が起きている。ほとんどが福祉施設です。一体どういうことなのか? なぜ福祉施設で次から次へとクラスター感染が起きるのか?  福祉施設がやばいというのは2ヶ月前からわかっていることなのに、どうしてクラスター感染が発生してしまうのか? 一度クラスターが起きてしまったら、10人20人と次々と感染者が出てきます。しかも職員の感染が多い。入居者の高齢老人より多い。これはどういうことなんですかね? この辺はしっかり調査していただきたいものです。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 21:30| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月03日

嬬恋村の姉妹都市

 今日は3月3日のひな祭りでしたが、朝方は非常に寒い状態でした。去年の今頃は、春の陽気でポカポカしていたんですが、今年はまだまだ寒いままです。ときたま暖かくなったりする日もあるんですけれど、 去年はおととしに比べて寒いです。 逆に言うとスキー場の方は、去年よりも長持ちしそうで良かったです。ここのところ毎週、うちの嫁さんと息子は万座スキー場に通っていますけれど、 滑ってるのは地元民ばかりのようで、駐車場には群馬ナンバーばかりが目立っていたそうです。


 それはともかくとして小学2年生になる息子の事なんですが、3学期から転校生がやってきました。1学期にも転校生が来たので、1年に二人の転校生がやってきたことになります。転校生と言っても元々は地元民らしいので、新型コロナで働くのが難しくなって地元に引き返してきたパターンが多いようです。新型コロナのような異常事態が起きた時に、帰ることのできる田舎があるというのは、いいなと思い返しました。

 ところで、 宿を経営してるといろんな人たちが泊まりに来ます。東京都の某区の公務員の人たちも泊まりに来て色々話したんですが、その人たちの話を聞いてみると、以前は無駄だと思っていた姉妹都市の提携関係が、重要な意味を持ってきたと言っていました。





  それを聞いて、なるほどと思いました。東京二十三区では、各区ごとに色々な地域と姉妹都市を結んでいるのですが、これは保険の意味もあるのだということに今更ながら気が付きました。例えば地震起きたり戦争が起きた場合、姉妹都市が疎開先になるわけです。だから姉妹都市に、研修所とか宿泊施設をおいたりする。姉妹都市にはそういう意味合いが、あったとは知りませんでした。東京では関東大震災というのが頭にありましたから、色々な地域と姉妹都市を結んでいたらしい。

 嬬恋村も千代田区と姉妹都市を結んでいます。ただ残念なことに、千代田区には、ほとんど人が住んでいない。 たったの67000人しか住んでない。嬬恋村の6倍程度の人間しか進んでない。嬬恋村という広大な面積を持っている地域にしてみたら、たったの67000人の千代田区だけと姉妹都市というのはもったいない話ですね。

 豊島区とか、板橋区とか、もっと人口の多いところと姉妹都市になってもいいと思う。そういう姉妹都市の保養所が嬬恋村にあってもいいかもしれません。保養所といっても新築する必要性はない。既にある ホテルと年間契約をすれば、それでいい。今困っているホテルが嬬恋村にいっぱいありますので、そういうところと年間契約を結んでもいい。嬬恋村の方でも、いろんな地域と姉妹都市を結ぶのはいいことだと思うんですけれどね。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング









posted by マネージャー at 22:50| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月24日

【新型コロナ】今から来年冬の対策を立てて欲しい!

 昨日の天皇誕生日の時に、息子と嫁さんが鹿沢のスキー場にスキーに出かけたわけですが、その時の話お嫁さんから聞いたら、かなり上達していたということでした。去年の年末から今年の2月にかけて、息子のやつはスケートしかしていませんでしたから、スキーが上達するわけがないんですが、どういうわけかかなり上達していたらしい。

 練習もしてないのに上達してた理由が分かりませんが、思い当たることがあるとすれば、スケートの練習。スケートの練習が、どうしてスキーの上達に繋がるのかが謎ですが、バランスの取り方が良くなったためなのか、それともスケートの基本練習が、スキー上達のステップになったのか? その辺がさっぱり分かりません。その方面に詳しい方がいたら教えてもらいたいものです。

 ただ言えることは、2ヶ月間スケート練習することによって、うちの息子の足が速くなっていたこと。短距離はともかく、800メートル走は確実に速くなっている。30秒ぐらい早くなっている。それとスキーの上達に何らかの関連性があるのでしょうか?

 それはともかくとして、嫁さんの話ではスキー場が、そこそこ混んでいたらしい。それを聞いてほっとしました。駐車場は群馬ナンバーばかりだったらしいんですが、この際、何県からのお客様だろうが関係ないですよ。スキー場が潰れなければそれでいい。





 ところで、新型コロナウイルスのワクチンが、接種される時期が近づいているようですが、これで劇的に変わるということはないと思っています。ワクチンとは言ってますけれど、専門家の話によれば、あれはワクチンとゆうより新薬だという話も聞いています。

 この辺のことは医学に素人の私には分からないことですけれど、これで来年の冬に緊急事態宣言が起きないという保証はない。やはり今年と同じようなパンデミックが起きると思うんですよね。起きないことに越したことはないけれど、起きると思って対策を立てておいた方がいい。だから私は、来年の冬の営業は駄目だという想定のもとに計画を立ています。これはどの会社でも、同じだと思うんですけれど。

 そういう意味で小学校・中学校も今から対策を始めてほしい。例えば夏休みを一週間短くして、その代わりに、パンデミック対策として、冬に一週間の特別休みを設定する。その特別休みは、インフルエンザや新型コロナウイルスの流行を見極めて自由に決められるように決めておく。文部科学省は、そのくらいのことを各都道府県に通達しても良い。そういう対策を今から始めてもいいんではないでしょうか? 仮に、もしインフルエンザも新型コロナウイルスの流行もなければ、春休みを一週間早くするとか、色々な手段が取れると思います。文部科学省や各教育委員会には、今から準備してもらいたいです。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 21:42| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月23日

ありがたみ

 今日も息子と嫁さんがスキーに行っています。私は家で留守番です。というものの新型コロナウイルスのせいで収入があるわけではないので、朝早くからお弁当を作ってのお出かけです。現地調達主義の私と違って、うちの嫁さんは、金を使わない節約家なので、飲み物・弁当・おやつは、全て自宅から持っていきます。これに息子はちょっと不満だったらしくて、スキー場に着くと、スキー場のレストランで楽しそうに食事をしている家族を羨ましそうに眺めていたそうです。





 とはいうものの、小学校の2年生にもなると我が家の経済状況を理解しているらしく、買って欲しいとか、レストランに入りたいとは言ってきません。あそこのレストランのカレーライスは美味しそうだねというだけです。何かを買ってくれとか、どこかで食べたいということは一切いません。もちろんうちの嫁さんも、そういうことに対しては厳しいので、1円も現金を使うようなことはしません。

 で、今日も朝8時ぐらいにスキー場に出発して言ったんですが、10時ぐらいに戻ってきました。
「どうしたの?」
と聞いたらスキー場のチケットを忘れたとのこと。

 これには私も呆れてしまいました。忘れたことには切れたのではなくて、往復1時間以上の距離を使って取りに帰ってきたことに呆れました。もし私ならガソリン代を考えたら現地で正規の料金を払ってスキーを滑り、忘れたスキー場のチケットは次回に使うのですが、うちの嫁さんは、徹底して節約するタイプなので、わざわざ取りに帰ってきた。

「時間がもったいない」

と私なら思うんですが、うちの嫁さんにとっては金の方がもったいないらしい。そういう性格なので息子とスキーに行っても絶対に現金を使わない。

 逆に私の方は、息子と一緒にスケート場に入った場合、現地でおやつを買ったり、ポタージュスープなんかを自販機で買ってきて飲ませたりしていたので、このギャップに息子は、がっかりしているもよう。そしてお金を使おうとしない母親に、息子のやつは半ば諦めに近い境地になっている。でもまあ宿屋の嫁さんとしては、1円でも節約したい気持ちはよくわかります。

 うちの嫁さんは決してケチというわけではない。

 そもそもケチだったら息子を連れてスキー場なんかには行かない。スキーをさせるとか、登山をさせるとか、そういうことには私も嫁さんも金を惜しまない。ただし余計な贅沢は絶対にしない。そのへんは厳しすぎるくらいにストイック。おやつも、飲み物も、弁当も、手作りして自宅から持って行く。現金は使わない。

 ただ、子供が無料のスキー場は、とても混雑していて、家族でご馳走を食べたり、アイスクリームを食べたりとか、そういう風景が見られる場所なので、さすがにうちの息子も羨ましくなるらしい。レストランの前を通り過ぎるたびにため息をついていたらしく、
「・・・を買って」
とは絶対に言わないのだが、それを羨ましそうに眺めてはいる。けれど決してお強請りははしない。家の経済状況を知っているためか、決して金のかかる要求はしない。しないけれど、羨ましそうに見ることは見ている。さすがに母親も、可哀想になったらしい。





 そこで嫁さんの奴は、アイスクリームの自動販売機があったので、
「アイスなら買っていいよ」
と言ったらしい。息子は大喜びでアイスの自動販売機に向かっていった。そして選択に悩んでいた。なかなか買うものが決まらなかったらしい。で、嫁さんのやつが、その自販機を見てみたら、みんな値段が高かった。高いものは250円。安いものでも170円だった。
「しまった」
と思ったうちの嫁さんは、どれにしようか悩んでいる息子に対して200円を渡して、
「これで好きな物を買いなさい」
と言った。腹黒い母親である。これで170円のアイスクリームしか買う選択肢がなくなった。しかしそんなことには気がつかない息子は、喜び勇んで170円のアイスクリームを買って、30円のおつりを返して
「お母さん、大事なことだから二回言うね」
と言い
「お母さんありがとう。お母さんありがとう」
と嬉しそうに言って、美味しそうにアイスを食べたらしい。腹黒いうちの嫁さんの思うつぼだった。

 私が息子をスケートに連れて行ってた時には、アイスを買ってあげても、そんなにうれしそうにはしてなかった。そう考えると、私からもらうおやつは、ありがたみがなくて、嫁さんからもらう、おやつは、とてもありがたみのあるものになる。ちょっと考えさせられてしまった。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 13:12| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月05日

子供は理科が大好き!

 最近息子のやつがはまっているのが、電気とか、天体についてです。どういうことかと言うと、小学校の理科を解説したDVDがヤフーオークションで安く売られていたので、それを買って見せたら大ハマりしてしまいました。7歳ぐらいの男の子にとっては、理科という学問は、甘い蜜の味がするらしくて、楽しくて楽しくてたまらないらしい。

 気持ちは分かります 。

 私も子供の頃に学研の『科学と学習』というやつを毎月楽しみにしていましたから。特に『科学』の付録が楽しかった。電池のいらないゲルマニウムラジオを作ったり、写真機を作ったり、顕微鏡・レコードプレイヤー・電磁石・アリのアパート・カブトエビの養殖・水質検査セットなど、楽しいったらありゃしなかった。


78ssdfgh.jpg


 最盛期には670万部という驚異的な発行部数を記録した学研の『科学と学習』が、廃刊になってしまったのは本当に残念でした。あのワクワク感を息子が味わえないなんて、本当に可哀想だと思います。だからヤフーオークションで理科のDVDを見つけた時に、思わず買ってしまいました。で息子に見させたらはまるのなんの。夢中になって見ています。


 こうなることはあらかじめ分かっていました。
 Eテレにベーシックサイエンスと言う高校生向きの科学番組があるんですが、
 この番組を息子が一番好きだからです。

zzz2.jpg


 ドラえもんと同じぐらい大好きなんです。
 そうそう、息子はドラえもんも大好きです。

 で、思い出したんですが、ドラえもんが大好きなことと、
 Eテレのベーシックサイエンスが大好きなことと、
 小学校の理科のDVDにハマっていることは無関係でない気がします。
 ドラえもんを好きになると、科学番組や理科が大好きになると、私は密かに考えています。





 どうしてかと言うと、私も覚えがあるからです。
 私が3歳ぐらいの時に鉄腕アトムが流行っていました。
 私は鉄腕アトムを見て育った世代なんですが、
 私と同年代の人間のほとんどが科学少年になっているからです。





 ちなみにドラえもんは、私が小学校2年生の時に小学館の雑誌でスタートしています。だからドラえもんも、私は大好きでした。鉄腕アトムとドラえもんによって子供時代を過ごした人間で、科学に興味のない人はいないんではないでしょうか? そういえばアポロが月に着陸したのも私が小学校1年生の時でした。いいか悪いかは別にして、あの頃は科学に対するネガティブなイメージはなかったですね。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 23:08| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月04日

節分・豆まき

 なんだかんだと忙しくて昨日になって、やっと豆まき行いました。

 息子のやつも、嬉しそうに豆まきを行いましたが、7歳にもなると非常にずる賢くなっています。豆まきといえば、大豆の煎ったものをまくのが相場なんですが、どういうわけか息子のやつは、南京豆を撒こうといいます。私にしてみればどっちでもいいので、南京豆を買ったわけですが、皆さんのご家庭では、節分で蒔く豆は、昔ながらの大豆でしょうか? それとも、拾い集めやすい南京豆でしょうか? 私は、鬼の面つきの大豆を買おうとしたら、息子がマッタをかけてきました。鬼の面のついてない南京豆がいいというのです。昔は、鬼の面がついてる方がいいと言ってたのに。

 しかし、南京豆を
「鬼は外」
と巻いた後に拾って、食べる段になって、ようやく南京豆をまきたかったかが分かりました。息子のやつも、まいた豆は、年齢の数だけ食べられることはわかっていて、 7歳という年齢なので南京豆を7個食べたわけですが、よくよく見たら14個食べている。南京豆はひとつの殻に二粒のピーナッツが入っているので、14個食べられるわけです。どおりで、鬼の面がついた大豆の豆よりも、何のおまけもついてない南京豆を欲しがったわけです。

「そんなに食べたかったのか」

と思った私は、

「節分で食べる豆は、数え年と言って、普通でも1歳年齢が上になっている数の豆が食べられるんだ。満7歳なら、数え年で8歳なので、7つではなくて8つ食べられるんだよ」

と教えたら嬉しそうに もう一個の南京豆を食べ始めました。別に10個でも20個でも食べてもかまわないと思うんですが、歳の数だけ食べると言うルールだけは守りたいと思ってるようなので、 こういう入れ知恵をしたわけです。


201128_26.JPG


 ちなみに私も、ボリボリと南京豆を食べていたら、息子のやつが恨めしそうに見ていて、なんとなく食べづらくなったので、 食べるのを止めて、全て息子に譲ってやりました。息子は、嬉しそうに
「明日になったら何個でも食べられるんだよね」
と言ってきました。もちろん、 どうぞどうぞです。

 一昔前なら、ピーナッツは太る原因として子供に食べさせたくない食材だったかもしれませんが、現在では、ピーナッツに含まれるオイルが健康に良い事が証明されてしまったので、 食べるのを拒む理由はありません。それに殻付きの南京豆は、子供の指を鍛えることもできるので、そういう意味でも、どを超えなければ、よいでしょう。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 14:01| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月30日

大晦日に記録的な寒波がきます!

 今朝目覚めたらずいぶん暖かいなあと思い、外に出てみたら雨が降っていました。
 雨はお昼の12時ぐらいまで降っていました。
 道路はびしょびしょ。
 問題はこの後です。

20-3-7-06.JPG

 冬の北軽井沢で雨が降ると、雪が溶けます。それが翌日になるとカチンカチンに凍って、始末に負えなくなるのです。で、天気予報を見てみたら今夜から明日の朝にかけて、気温が急激に冷えることになっている。おまけに気象庁と国土交通省は12月28日に緊急発表を行い、その中で「数年に一度レベルの猛烈な大寒波が日本列島に迫っている」と警鐘を鳴らしています。今夜から大寒波が南下してくる予想で、31日は日本の広い範囲で積雪が予想されています。大雪の影響で停電や交通機関の遮断が発生することも考えられます。


大雪に対する国土交通省緊急発表
http://www.jma.go.jp/jma/press/2012/28b/2020122814.html

 車を運転する場合は、冬用タイヤやチェーンを装着する必要がありますし、40キロ以上の速度を出さないように注意してください。特に日没後は路面が凍結して大変危険になりますので、安全運転を心がけてください。


20-3-7-10.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 13:00| Comment(2) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月27日

雪の北軽井沢

 今日から宿の営業を開始します。 一か月ばかりほとんどお休みしていましたが、年末年始だけは開業です。と言っても、 go to キャンペーンが廃止になったせいで、たくさんのキャンセルを受けて、お客様はあまり多くありません。一日二組ほどしか予約が入っていません。残りの5部屋は、空室のままです。

 逆に言うと、感染防止にはもってこいの状況です。うちの宿は細長いのですが、東側と西側のすみにお客さんを配置することによって、 接触が起きないようにできます。またお客さんの方でも感染防止を考えて食事を取らずに素泊まりで宿泊するお客さんが増えています。

 これも良いアイデアだと思います。 うちの宿には、電子レンジもあるし湯沸かしポットもあるので、宿の中でコンビニ弁当を食べることもできます。 冷蔵庫は共用ですが、客室の窓は2重窓になっているので、内窓と外窓の間に食品を置いとけば、いい感じの冷蔵庫になります。2重窓の間は大体5度から8度くらいの温度なので、冷蔵庫の野菜室ぐらいの温度です。 もっと低温にしたいなら外窓を少しだけ開けておけば、マイナス5度くらいになりますが、それだと内窓が結露するのでおすすめできません。とにかく共用の冷蔵庫に不安を感じるお客様は、この2重窓を冷蔵庫代わりに使うと良いと思います。

 あとスキー場は、ガラガラです。この前の土曜日に、友人が軽井沢スノーパークにスキーしに行ったんですが、閑古鳥もいいところだったそうです。

 スキー場の経営者の方には、ご同情申し上げますが、スキーをしに来たお客さんにとっては、朗報かもしれませんね。ガラガラのスキー場で年末年始を過ごすことができますから、考え方によっては、面白い年末年始になるかもしれません。登山道も空いている可能性があります。スケート場も、お店も空いているかもしれません。なので、ガラガラの北軽井沢で、年末年始を楽しんでいきましょう。


20-318-08.JPG

20-3-15a-18.JPG


 話は、変わりますが、雪の北軽井沢をモデルに出来た有名な流行歌があります。
 この歌です。



 雪の降る街を


以下(http://jinenbito.jp/documents/tokusyu/music/MHyukari.html)より引用

 『雪の降るまちを』(1952年〈昭和27年〉/作詞:内村直也/作曲:中田喜直)。この作品はNHKのラジオ劇「えり子とともに」の挿入歌として生まれました。台本が短く、その時間を埋めるために急に作られたものでしたが、放送後の反応がものすごく良く、新たに2番、3番の歌詞がつけられ、歌謡番組で大ヒットとなりました。

 北軽井沢説の出所は、北軽井沢大学村の詩人・作家である岸田衿子さん。というのは、このラジオ劇の脚本家であり、『雪の降るまちを』の作詞者である内村直也さん(故人1909年〜1989年)は、北軽井沢大学村の住民であった岸田国士さん(劇作家:故人1890年〜1954年ー衿子さんの父)に師事していました。戦後北軽井沢で多くの執筆活動を行った岸田国士さんの別荘に、内村さんも何回となく訪れていました。一説では、旧北軽井沢駅舎前から、白川ゴルフへ向かう道の情景ではないかともいわれています。


3-15-15.JPG


 閑散とした北軽井沢に雪が降ったら
 ぜひ、この歌を歌いながら散歩してみてください。






つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 21:34| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする