2013年01月24日

道の駅「こもち」

道の駅「こもち」

13-1-24-08.JPG

一度偵察に行こうと思いつつ、やっと偵察しました。
渋川まわりで来られる御客様は、ここに寄り道しても損はないと思います。

http://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/tokusan/komochi.html


〒377-0204 群馬県渋川市白井2318番地1
0279-60-6600
休館日 毎月第3火曜日、1月1日

地場産品直売所 午前9時から午後7時まで
食事処「食創庵」 午前11時から午後7時まで(ラストオーダー18時30分)
無料休憩所(道路情報センター)午前9時〜午後6時


アクセス
渋川駅より国道17号を北へ3km、車またはタクシーで5分

13-1-24-01.JPG

まずは、食事処「食創庵」へ
ここの名物は、上州豚のカツ丼らしい。

13-1-24-02.JPG

13-1-24-03.JPG

大盛りは無料。
780円は、ちょっと高いかと思ったが、
食べてみたらカツの分厚さに納得。
卵でとじてあるのに、カツの衣がさくさくなのにびっくり。
上州豚は、叩いてないのに、やわらい。
素材がいいのだろう。
味は、田舎にありがちな濃い味では無い。
ちょうどよい薄さ。

13-1-24-05.JPG

モツ定食は、ネギがたっぷりで嬉しい。
味も濃くなく、それでいて御飯がすすむ。
ついビールを飲みたくなるが、運転があるので飲めない。
残念。

13-1-24-04.JPG

名物・醤油アイス

13-1-24-06.JPG

名物・こんにゃくアイス

13-1-24-07.JPG

各種の醤油。
とうがらし醤油がおすすめらしい。

13-1-24-10.JPG

古代米とカツのサンド。

13-1-24-12.JPG

13-1-24-13.JPG

13-1-24-09.JPG

コンニャクドレッシングなんかもある。

13-1-24-14.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 21:53| Comment(3) | TrackBack(0) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月07日

榛名湖で温泉ツアー

榛名湖で温泉ツアーです。
温泉で、氷結の榛名湖を眺めるツアーです!

12-1-1-09.JPG

12-1-1-01.JPG

12-1-1-02.JPG

12-1-1-03.JPG

12-1-1-04.JPG

これは素晴らしいパノラマだ

12-1-1-06.JPG

12-1-1-05.JPG

12-1-1-07.JPG

12-1-1-08.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月10日

伊香保温泉と言えば、水沢うどん

群馬は、うどんの産地です。
蕎麦では無い。

讃岐と似ていますね。
両方とも、雨の降らない地域なのです。
だから、うどんの産地なのです。
ちなみに、群馬県は、日本で一番降雨の少ない県。
雨が降らない県なのですが、水には困らない。
理由は、白根山・浅間山・谷川連峰の雪解け水にあります。

12-7-7-4−04.JPG

12-7-7-4−03.JPG

12-7-7-4−02.JPG

12-7-7-4−01.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月09日

榛名神社散策

あいにくの天気のせいで、シルマンウォークは中止。
代わりに神社仏閣散策ツアーを行いました。
今回は、某氏のリクエストもあって、水沢観音と榛名神社。
以下の画像は、榛名神社のものです。

12-7-7-1−01.JPG

12-7-7-1−02.JPG

12-7-7-1−03.JPG

12-7-7-1−04.JPG

12-7-7-1−05.JPG

12-7-7-1−06.JPG

12-7-7-1−07.JPG

12-7-7-1−08.JPG

12-7-7-1−09.JPG

12-7-7-1−10.JPG

12-7-7-1−11.JPG

12-7-7-1−12.JPG

12-7-7-1−13.JPG

12-7-7-1−18.JPG

12-7-7-1−14.JPG

12-7-7-1−15.JPG

12-7-7-1−16.JPG

12-7-7-1−17.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 22:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月08日

水沢観音散策

あいにくの天気のせいで、シルマンウォークは中止。
代わりに神社仏閣散策ツアーを行いました。
今回は、某氏のリクエストもあって、水沢観音と榛名神社。
以下の画像は、水沢観音のものです。

12-7-7-2−01.JPG

12-7-7-2−02.JPG

12-7-7-2−03.JPG

12-7-7-2−04.JPG

12-7-7-2−05.JPG

12-7-7-2−06.JPG

12-7-7-2−07.JPG

12-7-7-2−08.JPG

12-7-7-2−09.JPG

12-7-7-2−10.JPG

12-7-7-2−11.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月04日

湖畔亭でお食事

湖畔亭でお食事

12-1-2-2-01.JPG

12-1-2-2-02.JPG

すごい風に、湖畔がものすごいことに!

12-1-2-2-03.JPG

思わず携帯で写真を撮る

12-1-2-2-04.JPG

12-1-2-2-05.JPG

一方、こちらは、花より団子?
食事を写真に

12-1-2-2-06.JPG

撮る

12-1-2-2-07.JPG

12-1-2-2-08.JPG

12-1-2-2-09.JPG

12-1-2-2-10.JPG

12-1-2-2-11.JPG

いただきます!

12-1-2-2-12.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 08:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

榛名神社への初詣

榛名神社への初詣

12-1-2-1-01.JPG

うーん、なんだか私のお腹をさわられてるような

12-1-2-1-02.JPG

12-1-2-1-03.JPG

12-1-2-1-04.JPG

12-1-2-1-05.JPG

12-1-2-1-06.JPG

12-1-2-1-07.JPG

12-1-2-1-08.JPG

12-1-2-1-09.JPG

みんなで記念撮影

12-1-2-1-10.JPG

12-1-2-1-11.JPG

滝が凍ってる?

12-1-2-1-12.JPG

12-1-2-1-13.JPG

12-1-2-1-14.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 08:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月27日

子持山ハイキング2

子持山ハイキング2
つづきです。

11-11-20-3-14.JPG

ロッククライマーたちもいますね

11-11-20-3-15.JPG

ピーク

11-11-20-3-16.JPG

近いせいか八海山神社の影響下にある山なんですね。
昔は、信仰登山が盛んだったようです。
修験者は、大きな岩場に霊がやどりやすいと考えていましたからね。
ちなみに私は、両神山で修験者の高僧にあったことがあります。

11-11-20-3-17.JPG

11-11-20-3-18.JPG

11-11-20-3-19.JPG

11-11-20-3-20.JPG

11-11-20-3-21.JPG

山頂写真。
みんないい顔をしてるなあ。
心なしか美男美女に見える。

11-11-20-3-22.JPG

美味しそうな林檎

11-11-20-3-23.JPG

アルプスが

11-11-20-3-24.JPG

11-11-20-3-25.JPG

ここは、視覚障害があると難しいか!
それにしてもサポートしてくれた皆さん、ありがとうございます。
特に女性のお二人には感謝です。
同性ま方がサポートしてくれると、ツアーリーダーはおお助かり。
異性だと、どうしても気をつかってしまうので

11-11-20-3-26.JPG

11-11-20-3-27.JPG

11-11-20-3-28.JPG

11-11-20-3-29.JPG

11-11-20-3-30.JPG

11-11-20-3-31.JPG

11-11-20-3-32.JPG

炭焼き小屋跡ですね

11-11-20-3-33.JPG

河を慎重に渡ってますね。
お疲れ様でした。

11-11-20-3-34.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 00:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月26日

子持山ハイキング1

子持山ハイキングです

11-11-20-3-01.JPG

こちらも天気がいいですね
最高の展望です!
こりゃ、参加者は大ラッキーでしたね!
この山は、雨雪が降ったら最悪ですから。

11-11-20-3-02.JPG

今回のメンバー。
女性ばかり。
ニューパワースポットマン誕生か?

11-11-20-3-03.JPG

紅葉がいい

11-11-20-3-04.JPG

11-11-20-3-05.JPG

11-11-20-3-06.JPG

11-11-20-3-07.JPG

11-11-20-3-08.JPG

11-11-20-3-09.JPG

11-11-20-3-10.JPG

素晴らしい展望。
日頃の行いが良いからでしょうか?
ま、群馬県は、日本で一番晴天率が高いんですけれどね。

11-11-20-3-11.JPG

11-11-20-3-12.JPG

11-11-20-3-13.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





ラベル:子持山
posted by マネージャー at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月20日

今回は、榛名山にチャレンジです

今回は、榛名山にチャレンジです。
榛名山の烏帽子岳。
前日が、鹿沢の烏帽子岳だったので、烏帽子繋がり。

11-9-19-01.JPG

ちなみに、ここは有名なパワースポット。
霊山です。

11-9-19-02.JPG

11-9-19-03.JPG

11-9-19-04.JPG

霊山なので、何かを感じますね。

11-9-19-05.JPG

11-9-19-06.JPG

11-9-19-07.JPG

頂上の眺めは最高。

11-9-19-08.JPG

11-9-19-09.JPG

おもわず撮影。

11-9-19-10.JPG

11-9-19-11.JPG

11-9-19-12.JPG

11-9-19-13.JPG

11-9-19-14.JPG

11-9-19-15.JPG

下山後は、ゆうすげ温泉。

11-9-19-16.JPG

11-9-19-17.JPG

11-9-19-18.JPG


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





ラベル:烏帽子岳 榛名山
posted by マネージャー at 02:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月14日

手打蕎麦処 はるな亭

手打蕎麦処 はるな亭

榛名湖湖畔の店です。
ちょっと暖簾をくぐってみました。

11-8-13-01.JPG

11-8-13-02.JPG

11-8-13-03.JPG

11-8-13-04.JPG

11-8-13-05.JPG

11-8-13-06.JPG

11-8-13-07.JPG

11-8-13-08.JPG

11-8-13-09.JPG


住所:群馬県高崎市榛名山沼の原847
TEL:027−304−9711


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

榛名富士ハイキング

榛名富士ハイキング

11-8-13-01.JPG

うーん、北軽井沢ブルーベリーYGHのツアーとしての榛名富士は、はじめてなんじゃないだろうか?
標高と言い、手軽さと言い、天気の状況と言い、ベストチョイスの選択だったかも。
あと、今回はパワースポットマンの霊力が発揮できてなかったようですね。
昨日までは、霊力があったのに。

11-8-13-15.JPG

榛名富士は、上毛三山の一つで、多くの参拝者をだした山です。
戦艦の名前にもなりました。
巨人ダイダラボッチの伝説がある山でもあります。
そのせいか山岳信仰が盛でした。

11-8-13-16.JPG

この榛名富士は、榛名湖の東にそびえ、美しい姿を湖面に映すことで有名です。

麓の榛名高原駅から榛名山ロープウェイで2分50秒、山頂の頂上駅には展望台と榛名富士神社があり、展望台からは谷川岳や赤城山ばかりでなく、遠く富士山や筑波山、関東平野と360度の視界が望めます。

今回は、ここをハイキング。

榛名富士山神社は古くから縁結び・安産の神として信仰され、
かつての山開きの日には参拝者が列をなした。
という訳で、独身男性の諸君にとっては、縁起の良い山でもあります。

11-8-13-02.JPG

11-8-13-03.JPG

11-8-13-04.JPG

11-8-13-05.JPG

11-8-13-06.JPG

11-8-13-07.JPG

11-8-13-08.JPG

榛名富士神社

11-8-13-09.JPG

11-8-13-10.JPG

11-8-13-11.JPG

11-8-13-12.JPG

下山です。

11-8-13-13.JPG

11-8-13-14.JPG

11-8-13-17.JPG


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 06:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月08日

榛名山ツアー 高根展望台

榛名山ツアー 高根展望台
眼下に伊香保温泉が!
素晴らしい展望が!

101106-2-01.JPG

101106-2-02.JPG

101106-2-03.JPG

101106-2-04.JPG

101106-2-05.JPG


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 10:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

榛名山ツアー ヤセオネ峠から臥牛山

榛名山ツアー ヤセオネ峠から臥牛山
一度は訪れてみたいルートですね。
雄大な榛名高原をごらんください。

101106-3-03.JPG

101106-3-07.JPG

101106-3-14.JPG

101106-3-15.JPG

101106-3-17.JPG

101106-3-20.JPG

101106-3-26.JPG

101106-3-37.JPG

101106-3-38.JPG

101106-3-43.JPG

101106-3-48.JPG

101106-3-52.JPG

101106-3-63.JPG

101106-3-76.JPG

つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 10:10| Comment(1) | TrackBack(0) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月07日

榛名山ツアー 掃部ヶ岳

榛名山ツアー 掃部ヶ岳

 どういうわけか、オール女性となってしまったツアー。

101106-05.JPG

101106-06.JPG


 ちなみに、ここ一週間、北軽井沢の天気は最高!
 雲がないのも凄いのだが、
 星が凄すぎる。

 特に夜中の1時頃が最高!
 オリオン座がすごく光っている。


101106-07.JPG


 でも、そんなに天気が良いのに、私は、
 ぎっくり腰と、四十肩で寝たきり。
 さすがにへこみますね。


101106-08.JPG

101106-09.JPG

101106-10.JPG

101106-11.JPG

101106-12.JPG

101106-13.JPG

101106-14.JPG

101106-15.JPG

101106-16.JPG

101106-17.JPG

101106-18.JPG

101106-19.JPG

101106-20.JPG

101106-21.JPG

つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




ラベル:榛名山 掃部ヶ岳
posted by マネージャー at 00:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月30日

榛名温泉吾妻荘

榛名温泉吾妻荘

bi-9980.JPG

この温泉の目玉は、最上階にある展望風呂。
榛名湖や榛名富士が一望できます。

bi-9981.JPG

bi-9985.JPG


時間によって榛名が見せる表情の変化を楽しむには絶好の場所です。湖面に映る榛名富士と陽の光が、何ともいえない風情をかもし出しています。

bi-9983.JPG

bi-9984.JPG

しかも美人の湯。

bi-9986.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:58| Comment(0) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月29日

竹久夢二の歌碑

榛名湖畔に竹久夢二の歌碑があります。


さだめなく 鳥やゆくらむ 青山の
       青のさびしさ かぎりなければ


09takeshita-04.JPG

数多くの美人画を残しており、大正浪漫を代表する画家でした。また、多くの書籍の装幀、広告宣伝物、日用雑貨のほか、浴衣などのデザインも手がけており、日本の近代グラフィック・デザインの草分けの一人でもありました。

 その独特な美人画の多くは、後世になってから評価されたもので、当時は、大衆人気というかたちで脚光を浴びました。一時は中央画壇への憧れもあったようですが受け入れられず、終生、野にあって新しい美術のあり方を模索しました。都市における大衆文化の開花による消費生活の拡大を背景とした、新しい応用美術としてのデザインというものの黎明の時代でした。

09takeshita-01.JPG

 夢二は、明治17年9月16日、岡山県の酒屋に生まれました。早稲田実業在学中、雑誌『中学世界』にコマ絵「筒井筒」が一等入選し、初めて世に名をあらわしました。夢二はまた日本各地を旅行し、晩年には欧米も訪れました。しかし帰国後、肺結核となり昭和9年、51歳(数え年)でこの世を去っています。

  はじめて伊香保を知ったのは加藤ミドリさん(旧姓松沢)からのファンレターでした。大正8年に伊香保を訪れて以来、伊香保の気候、風土、人情が夢二の心を捉え、晩年には「榛名山美術研究所」建設という大きな構想を立てていました。

09takeshita-02.JPG

09takeshita-03.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 08:33| Comment(3) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

榛名神社の門前蕎麦

榛名神社の門前町の蕎麦

榛名神社の鳥居前には数件の蕎麦屋があります。蕎麦が名物なんですよね江戸時代に榛名神社を崇拝する「榛名講」の人たちが参詣に訪れた際に、蕎麦をもてなし料理の一つとして振る舞っていたことから名物になったようです。

09soba-01.JPG

榛名神社の門前町では、名物のそばとお酒が味わえます。地元農家が大切に育てたそばを味わえる店が軒を並べています。かつては宿坊としても栄えた場所です。これはむキノコ蕎麦。

09soba-02.JPG

かけうどん。

09soba-03.JPG

とろろ蕎麦。

09soba-04.JPG

山菜蕎麦。

09soba-05.JPG

てんぷら蕎麦。

09soba-06.JPG

09soba-07.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 08:21| Comment(4) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月28日

榛名神社散策2

haru09-15.JPG

榛名神社散策2

つづきです!
榛名神社は、全国でも珍しい
三重の塔がある神社です。

haru09-05.JPG

どうして神社なのに
三重の塔があるのか?

haru09-11.JPG

実は、ここは、元々は霊場であり、修験道のような自然信仰の場所でした。万葉集にあるとうり、太古の日本人は、死ぬと山に帰ると思っていましたから、榛名山で巨岩を対象とした自然崇拝が行われていたのです。

haru09-12.JPG

それが仏教の流入し、神仏習合が定着し、
明治に入るまで、
仏教的には「厳殿寺(げんでんじ)」
神道的には「満行宮(まんぎょうぐう)」
と言っていたのです。

haru09-13.JPG

そして明治元年の神仏分離令により、その仏教は消滅してしまいますが、随神門(かつての仁王門)や神宝殿(かつての三重塔)などの残った建造物から仏教的名残りをみることができます。

haru09-14.JPG

haru09-15.JPG

haru09-16.JPG

haru09-17.JPG

haru09-18.JPG

haru09-19.JPG

榛名神社参道には、かつて榛名講の参拝者が泊まった宿坊が90軒近くあったのですが、今では15軒ほどに減っています。現在では食堂や土産物店に姿を変えています。

haru09-20.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




ラベル:榛名神社散策
posted by マネージャー at 00:26| Comment(0) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月27日

榛名神社散策1

榛名神社散策1

素晴らしい天気

haru09-01.JPG

今回のメンバー

haru09-02.JPG

ここが榛名神社

haru09-03.JPG

haru09-04.JPG

haru09-05.JPG

ユニークなトマトの碑

haru09-06.JPG

ブラシの碑

haru09-07.JPG

haru09-08.JPG

haru09-09.JPG

haru09-10.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




ラベル:榛名神社
posted by マネージャー at 00:39| Comment(4) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月12日

伊香保温泉ツアー+α

ika09-07.JPG

ささらーさん

>歌ですが、やっぱり苦手分野です。
>いまいちよくわからん感じで。。
>国語も古典も苦手な日本人です。
>こんな大人がいちゃいけませんが。。。


 万葉集は、決して難しくないですよ。難しいのは古い単語であって、それは分からなくて当然です。方言が分からないのと一緒なんですよ。そんなものは何かで訳せばいいのであって、英語の詩を理解するより、ぜんぜん分かりやすいです。

 むしろ分かりにくいのは、
 詩を構成する表現方法の方ではないでしょうか?

 例えば

伊香保ろの
岨の榛原
わが衣に
着き寄らしもよ
ひたへと思えば

ですが、これは何かに例えて詩情を訴えているわけです。
レトリックでいうところの隠喩ですね。


これは西欧文明が千年かけて達したレベルの
究極な文章表現(隠喩)を
万葉集の、しかも東歌といわれる庶民の歌によって、
普通に歌われているのですよ。


 例えば映画でいえばヒッチコック。彼は、映画は小道具だと言いました。セリフで訴えるのではなく、小道具で語りかけるのが、良い映画であると。つまり、そういう歌の集大成が百人一首なんです。

 よく青年は、臭い詩を書きますが、青年の詩が臭い理由は、この隠喩がうまくいってないからです。そのためにストレートすぎて臭い。その臭さが良いという意見も多いですが、比喩を使ったレトリックを使ったり、小道具をうまく使った詩の方が、深みと味わいがあると思いもすね。例えば

「もっともっと、君を愛せば良かった」

よりも

「たえまなく降りそそぐ この雪のように
 君を愛せば良かった」


の方がイメージがわきますね。

CR200_L.jpg

だけど、

「・・・・のように」

という表現は、最も初歩的な表現方法なんです。
中学生レベルの表現なんです。
だから、ちょっと臭いですよね。
これを、もっと複雑にするならば、
「・・・・のように」
といった表現を使わないで詩情を訴えればいい。
例えば

「たえまなく降りそそぐ この雪のように
 君に夢中です」


ではなく

「伊香保の山にあるハンノキは
 染め物に使うハンノキは、
 私の、一重(ひとえ)の衣を、すっかり染めてしまった」


といった作り方です。
ここには
「・・・・のように」
という表現はありませんね。
そのかわりに、ハンノキや衣に何かの思いをこめている。


ただ、これは表現が複雑すぎて分かりにくいんですね。
まずハンノキが草木染に使うことが現代人にはわかりにくい。
そして「染まる=あなたに夢中」が分かりにくい。
そして「一重(ひとえ)=一筋」が分かりにくい。

つまり、日頃から高度な文学表現と、相手の心情を察する文化風習に慣れ親しんでないと分かりにくいのが和歌(短歌)なんですよね。だから、もし、奈良時代や平安時代に、kyな、空気の読めない人がいたら、今よりもいじめられていただろうなあ。

関係ないですが、私が

>この意味が何となく分かるなら、
>恋する人の気持ちが分かる人です。
>そんな人なら、銀婚式も迎えられるでしょう。

と書いたのは、空気の読める夫婦なら
銀婚式も迎えられるでしょうという暗喩でした。



下の画像も隠喩によく使われますね。
AY119_L.jpg

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 08:10| Comment(6) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月11日

伊香保温泉ツアー

伊香保温泉ツアー

伊香保温泉は、今が紅葉のピーク!
各地の紅葉が不作の中、頑張っています。

ika09-03.JPG

ika09-01.JPG


これは温泉が飲める場所。

ika09-04.JPG

そして温泉。

ika09-05.JPG

湯上がりは気分爽快。

ika09-06.JPG


万葉集に残されているくらい古い温泉でした。
ちょっと紹介してみましょう。

ika09-07.JPG

伊香保風 吹く日吹かぬ日 ありといへど
吾が恋のみし 時無かりけり


伊香保風、
吹く日もあれば、
吹かぬ日もあります。
でも私の恋する気持ちは、
絶えることはありません



上毛野 伊香保の嶺ろに 降ろ雪の
行き過ぎかてぬ 妹が家のあたり


榛名山に降っている雪が、
嶺にさえぎられて降り続いているように
私も、あの人の家の近くは通り過ぎられないのです。



伊香保には、こんな恋歌が多いのですが、実は、フォークソングには、これらの歌を本歌取りしたような歌詞がけっこうありますね。例えば、サボテンの花。


 たえまなく降りそそぐ この雪のように
 君を愛せば良かった
 窓に降りそそぐ この雪のように
 二人の愛は流れた
   (作詞 財津和夫)



私が思うに財津和夫さんは、万葉集を読んでいると思いますよ。


ika09-08.JPG


最後に、この歌を!

万葉集の巻14東歌上野の国-3435

伊香保ろの
岨の榛原
わが衣に
着き寄らしもよ
ひたへと思えば



伊香保の山奥のハンノキよ。
染め物の染料に使うハンノキよ。

私の衣服に、良く染まります。
一重の衣に、ひとえに染まります。


さて、どういう意味でしょうか?
この意味が何となく分かるなら、
恋する人の気持ちが分かる人です。
そんな人なら、銀婚式も迎えられるでしょう。


ika09-02.JPG



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 02:11| Comment(4) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月09日

榛名山ハイキング

榛名山ハイキングです。

I09-01.JPG

榛名山は中央火口丘の榛名富士とカルデラ湖の榛名湖のまわりを、掃部ヶ岳をはじめとする外輪山に囲まれた山々の総称で、登山客に人気のスポットです。

I09-03.JPG

皆さん、けっこう若いですね。

I09-04.JPG

絶景。

I09-05.JPG

I09-06.JPG

I09-07.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




ラベル:榛名湖 榛名山
posted by マネージャー at 23:26| Comment(5) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月12日

榛名湖温泉ゆうすげ

レークサイドゆうすげの温泉

09yuu-1.JPG

 豊富な湯量を誇る公営宿舎『レークサイドゆうすげ』は、薄めず、循環させずの「かけ流し」のぜいたくな湯が自慢。タオルが、うっすら茶色に染まります。

〒370−3348 群馬県高崎市榛名湖町845−1
TEL 027−374−9131
FAX 027−374−9565
大展望風呂(男・女各1)

09yuu-6.JPG

泉質(天然温泉)
ナトリウム、マグネシウム
カルシウム、塩化物、硫酸塩
温泉効能
神経痛、筋肉痛、関節痛
五十肩、うちみ、慢性消化器病
冷疾、痔疾、疲労回復等

09yuu-2.JPG

これは痛い。

09yuu-3.JPG


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 15:44| Comment(5) | TrackBack(0) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月11日

榛名高原・相馬岳ハイキング

榛名高原・相馬岳ハイキングに行ってきました。

榛名山は、関東地方の北部の群馬県にある上毛三山の一つで、古来山岳信仰を受けてきた山です。ですから途中、たくさんの石仏があります。そして山の南西麓に榛名神社が祀られています。

09ha-1.JPG


 榛名湖の東側に位置する相馬山は、榛名山外輪山の中では2番目に高い山で、登山口は関東ふれあいのみちから分かれて登っていきます。頂上からの見晴らしは、北側よりも南側が開けていて、関東平野が一望できます。

09ha-2.JPG


 山頂にはカルデラ湖である榛名湖と中央火口丘の榛名富士があります。6世紀前半に約30年の間隔を空けて大きな噴火をしたと見られています。中央のカルデラと榛名富士を最高峰の掃部ヶ岳、天目山、尖った峰の相馬山、二ッ岳、典型的な溶岩円頂丘の烏帽子岳、鬢櫛山などが囲み、更に外側にも水沢山、鷹ノ巣山、三ッ峰山、杏が岳、古賀良山など数多くの側火山があって、非常に多くの峰をもつ複雑な山容を見せています。

09ha-3.JPG


 榛名山に関係する伝承では、巨人ダイダラボッチが、富士山、浅間山、榛名山を競争で作り、あと一息というところで富士山のだいだらぼっちが勝ったという民話や、榛名神社が諏訪神社から井戸を通して食器を借りたという民話や、弘法大師が杖を刺して井戸を掘ったという民話が残っており、山岳信仰が盛んだったことをうかがわせます。

09ha-4.JPG

09ha-5.JPG


 クサリと鉄はしごが用意されています。この鉄はしごはかなりの高さがあり、足がすくむ人がいるかも知れません。ここを超えると今度は手摺のある鉄はしごが出現します。はしごを過ぎ、登山道は急な岩場が続きます。

09ha-6.JPG

09ha-7.JPG

09ha-8.JPG

山頂は360度のパノラマですが、景色は木々の間から覗く程度です。

09ha-9.JPG


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 18:07| Comment(8) | TrackBack(0) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月30日

水沢うどん

群馬県は古くから小麦の栽培が盛んで、現在でも群馬県は小麦の生産量全国第2位でした。そのために蕎麦より、うどんを食べる文化の地域で、館林うどん、水澤うどん、桐生うどんなどが、全国的に有名になっています。

IMG_0030.JPG

館林うどんは、館林の水はけの良い土と日照時間が長い気候と小麦栽培に適した土地のため「館林うどん」が土地の人間に身近な食べ物として親しまれてきました。

桐生うどんは、特産の小麦をもとに発展したうどんの街、桐生の名物です。市内や近郊には約130余軒のうどん屋が有ります。

水沢うどんは、400年あまり前、水沢地内にある水澤寺(水澤観音)の参詣客向けに上州産の小麦と水沢山から湧き出た名水でつくられた手打ちうどんが奉仕で出されていたことが起源で、上州三大うどんの中でも最も有名なうどんです。

mizu-sawa-01.JPG

伊香保温泉南東約4キロメートルの水澤寺(水澤観音)付近に13軒の店があります。水澤寺は飛鳥時代の創建で坂東三十三箇所の十六番目の札所で、水澤観世音参りの巡礼さんへのご奉仕としてうどんをお出ししていたことが、そもそもの起源で、四百年の間、水澤観世音と共に歩んできた老舗の多いところが特色です。


これが前菜

mizu-sawa-02.JPG


てんぷらも群馬名物。群馬名物の群馬小麦を使用。
中国産ではありません。

mizu-sawa-03.JPG


うどんの登場

mizu-sawa-04.JPG


麺は、やや太めでコシがあり、ざるうどんで提供されるのが、水沢うどんの特色です。つけ汁は店ごとに工夫されており、主にしょうゆだれとゴマだれなどがあり、変わったメニューとして蜂蜜うどんなどを提供しているところもあるとか。

mizu-sawa-05.JPG


ちなみに日本の三大うどんといえば、水沢うどん(群馬県)、讃岐うどん(香川県)、稲庭うどん(秋田県)の3つですが、稲庭うどんは、麺が細めで、讃岐うどんは温かいうどんですね。水沢うどんは、太めのザルうどんです。小麦の産地上州ならではの、小麦をふんだんに使ったうどんですね。

mizu-sawa-06.JPG

水沢うどんに限らず、群馬県に来たら、まず「御当地うどん」を
食べてみることをおすすめいたします。


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 08:59| Comment(4) | TrackBack(0) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月29日

伊香保温泉に行ってきました。

伊香保温泉に行ってきました。
伊香保温泉は万葉集の歌に詠まれるほど古い歴史があります。ただ現在の温泉街が形成されたのは戦国時代で、長篠の合戦で負傷した武田兵の療養場所として整備されました。石段もこのときにできたといいます。

 明治時代以降は竹久夢二、徳富蘆花、夏目漱石、萩原朔太郎、野口雨情など文人が多く訪、御用邸やハワイ王国大使別邸なども作られました。1910年には、渋川から路面電車も開通。後に東武伊香保軌道線となり、1956年に廃されています。

IMG_1142.JPG

伊香保といえば石段です。石段街の両側に温泉旅館、みやげ物屋、飲食店などが軒を連ねています。この石段は温泉街のシンボルでもあります。

IMG_1146.JPG

 石段の下には黄金の湯の源泉が流れ、小間口と呼ばれる引湯口から各旅館に分湯されています。石段の上には伊香保神社があります。石段上の源泉周りは整備されており、源泉が湧出する様子を見ることができ、石段から源泉までの遊歩道の途中に飲泉所もあります。そして源泉の傍には「伊香保露天風呂」が、石段の途中には共同浴場「石段の湯」があります。

IMG_1140.JPG

これが石段の湯。

IMG_1143.JPG

群馬県北群馬郡伊香保町大字伊香保字甲湯本581−1
電話 0279-72-2488

IMG_1144.JPG

つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 22:53| Comment(1) | TrackBack(0) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月28日

水沢観音

水沢観音

mizu-01.JPG

水沢観音は、古来より「水沢観音」の名で親しまれる天台宗の古刹で、坂東三十三観音霊場の第十六番札所です。正式名は「水澤寺」。開基は古く、推古天皇の時代といわれています。本堂には、本尊十一面千手観世音菩薩が安置されている。建物は六角堂と同じく、天明七年の竣工で、すべての彫刻は掘り抜きとなっているすぐれものです。

群馬県渋川市伊香保町水沢214
水澤寺 0279-72-3619


納札堂です。ここは、古くなったお札やお守りの他、使わなくなった雛人形や鯉のぼり、人形やぬいぐるみ等色々なものが納められます。

mizu-02.JPG


本堂です。本尊十一面千手観世音菩薩を安置しております。本尊十一面千手観世音菩薩は古来融通観世音として知られ、衆生の一切の願を融通し、救いの手を差しのべて下さいます。建物は六角堂と同じく、天明七年の竣工で、すべての彫刻は掘り抜きとなっております。日光の陽明門と一緒ですね。

mizu-08.JPG

このお寺の面白いのは、獅子舞のおみくじです。
ロボットの獅子が、おみくじをひいてくれます。

mizu-03.JPG

この珍しいおみくじに、写真をぱちり。

mizu-04.JPG

 そして名物の六角堂。

 六角堂は、内部に回転する六地蔵尊を安置する、地蔵尊信仰の代表的建築物です。地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間界、天人界の六道を守る地蔵尊を祀り、六道輪廻の相を表しています。また、この二階には大日如来が安置されてます。

mizu-05.JPG


そして六角堂は、六地蔵尊自体が回転する、全国的にみても非常に珍しい構造になっています。この地蔵尊を左に3回廻して、心の供養を望むのです。


回転させています。
mizu-06.JPG


さて、何をお願いしていることやら。
mizu-07.JPG

mizu-10.JPG

 その昔、この地にはたくさんの大きな蛙がおりましたが、食糧難のおり余所から来た人々に食べ尽くされてしまいました。そんな蛙たちの供養のために、お参りの際にはこの蛙たちにも、お水をかけてあげる風習になっています。

mizu-11.JPG

mizu-12.JPG


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 22:46| Comment(5) | TrackBack(0) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月26日

榛名神社ツアー

幻想的な榛名神社は、群馬県で最も行ってみたい神社のナンバーワンです。

haruna-01.JPG

榛名神社は、群馬県高崎市(旧群馬郡榛名町)にある神社で、旧社格は県社。上野国六宮とされています。

赤城山・妙義山と共に上毛三山の一つとされる榛名山の神を祀る神社で、綏靖天皇の時代に鎮座し、用明天皇元年(586年)に社殿が造営されたと伝えられています。

南北朝時代ごろから上野寛永寺の下に属し、別当が派遣されて管理がされてきました。けれど明治の神仏分離により仏教色が廃され、元の榛名神社に復しました。そのためか、神社にしては、きらびやかな作りになっています。


このとうり、山門があるのは、
昔は、お寺だった名残です。高尾山と一緒ですね。
haruna-02.JPG


御水屋で手を洗い、口をすすぎお参りしましょう。
神社で大切なことは、身を清めることです。
haruna-03.JPG


神幸殿。
創建安政6年(1859)。毎年5月8日早暁本殿より神輿が渡御し、15日早暁本殿へ還御される。15日に還御されるまでの期間開かれ参拝できます。

haruna-04.JPG


こちらは本殿です。背後に聳える御姿岩にご神体をお祀りし、接続して権現造の社殿が建てられています。さらに国祖殿、額殿、神楽殿、縁結びの杵築社が祀られてます。

haruna-05.JPG


さて、何を願っているのでしょうか?
御利益があるといいですね。
ついでに後輩の縁結びも、お願いしてください。

haruna-06.JPG


さて、みんなで記念撮影。

haruna-07.JPG


明和元年(1764)に再建された神楽殿です。
北面が唐破風造、南面が切妻造銅板葺で、北側が吹き放ちの舞台、南側を楽屋。神に奉納する神楽を演じる場所であり、本殿と向かい合い、床の高さを同じくしています。棟梁は佐藤直右衛門。

haruna-08.JPG


次は、おみくじ。~社の定番ですね。
古代、国政に関する重要な事を選ぶ際に神の意志を占うために籤引きをすることがあり、これが、おみくじの起源です。ところで現在、おみくじの七割近くは女子道社(山口県周南市)によって奉製され、英語版はハワイなど外国への輸出も行われているとか。

haruna-09.JPG

haruna-10.JPG


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 17:39| Comment(4) | TrackBack(0) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月04日

梅林ツアー

梅林ツアー

IMG_4252.JPG

東日本一の梅の産地がどこなのかご存じですか? 実はちょっぴり意外な高崎市。榛名山南麓の面積750haに20万本の梅の木が植えられているのだ。上里見地区にある『榛名梅林』には7万本の梅があり2月下旬〜3月下旬に見頃を迎え、『はるな梅フェスタ2007』を開催中。今回は梅林ツアーに行ってきました。

IMG_4259.JPG

■秋間梅林
約50ヘクタールの梅林の花と香りが楽しめます。

IMG_4210.JPG

■箕郷梅林
榛名山南麓、関東平野を一望する標高140から390メートルの丘陵に広がる箕郷梅林は、東日本随一の規模を誇り、全国有数の梅の生産地です。面積300ヘクタールに10万本の梅の木が植えられ、樹齢10年から30年の梅生産に最適のものが多く、中には樹齢90年以上の古木もあり、見事な枝振りは梅栽培の歴史の古さを物語っています。

IMG_4260.JPG

IMG_4262.JPG

IMG_4292.JPG

■榛名梅林
榛名町の梅栽培は、明治時代、日露戦争に出征する兵士に塩分補給・腐敗防止用の梅干を作るために梅を植栽したのが始まり。群馬県の7割を占める大産地です。

IMG_4377.JPG

IMG_4296.JPG

↓このブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 21:39| Comment(1) | TrackBack(0) | 榛名・伊香保 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする