2021年11月06日

水ノ塔山と駕篭ノ登山を縦走【嬬恋村公式アプリを完全制覇!】

水ノ塔山と駕篭ノ登山を縦走し、嬬恋村公式アプリ『つまっぷ』を完全制覇して、合計8個の商品をゲット!

今日は土曜日。御客さんが沢山泊まる日なのですが、嬬恋村公式アプリ『つまっぷ』の景品をくれる嬬恋会館が、土曜日の15時までしか開いてないので、早朝の6時に自宅を出発し、軽井沢経由で小諸に向かって登山口についたのが、7時半。

2021-11-06-01.JPG

まず水ノ塔山に登ります。

2021-11-06-02.JPG

2021-11-06-03.JPG

2021-11-06-04.JPG

なんとか1時間かけて登頂成功!

2021-11-06-05.JPG

ここで嬬恋村公式アプリ『つまっぷ』のカードをゲットするけど、gpsがおかしいのか、崖のところの危険な場所でしかアプリが反応しなかった。次に東駕篭ノ登山に登ります。

2021-11-06-06.JPG

50分くらいかけて東駕篭ノ登山に到着!

2021-11-06-07.JPG

そして、西駕篭ノ登山へ向かいます。

2021-11-06-08.JPG

2021-11-06-09.JPG

2021-11-06-10.JPG

20年前は、ここから湯ノ丸スキー場へのルートがあって、よく利用したのですが、今は廃道になってみるかげもありません。もっと大昔には、桟敷山から西駕篭ノ登山へのルートもありました。20年前に、偶然に発見して登ったことがあります。当時は、かろうじて登れたんですが、今では全く面影がありません。そういえば西駕篭ノ登山には、大量のコマクサがあったはずなんだけれど、今は見当たらなかった。崖一面のコマクサは、今でも残っているのだろうか?

2021-11-06-11.JPG

2021-11-06-12.JPG

10時半に池ノ平湿原に到着。結局、3時間かけて縦走は終了したけれど、池ノ平湿原から水ノ塔山登山口まで林道を1時間歩くことになる。

2021-11-06-13.JPG

2021-11-06-14.JPG

2021-11-06-15.JPG

11時半に水ノ塔山登山口に到着。
これから大急ぎで、御客さんに出す食材を買い出しに行って、嬬恋会館に景品をもらいに行く!

2021-11-06-16.JPG

嬬恋会館で、嬬恋村公式アプリ『つまっぷ』のカルタ部門の景品をゲット!
その後は、観光協会で、嬬恋村公式アプリ『つまっぷ』の観光部門・登山部門の景品をゲット!
最後に、嬬恋郷土資料館で、嬬恋村公式アプリ『つまっぷ』の文化財部門の景品をゲット!

2021-11-06-17.JPG

合計8個の景品をゲットしました。
買い物かごに、たくさんの景品を入れて帰る息子です。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング









posted by マネージャー at 23:37| Comment(0) | 高峰−篭ノ登山・水ノ塔山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月06日

稜線上のハクサンシャクナゲルート・水ノ塔山→駕篭ノ登山

深紅のハクサンシャクナゲを求めて、
水ノ塔山から駕篭ノ登山縦走してきました。


18-6-4-201.JPG


水ノ塔山から駕篭ノ登山までの縦走コースは、
深紅のハクサンシャクナゲロードです。


18-6-4-204.JPG


ハクサンシャクナゲは、アズマシャクナゲに比べて色が薄く、白っぽいんですが、このルートのシャクナゲは別格で、アズマよりピンクが濃いんですよね。そして美しいんです。そもそも稜線上の植生が、ハクサンシャクナゲだけというのが珍しいですね。貴重なルートです。このルートが、どうして注目を浴びないのかが不思議です。この20年間、うちでツアーを企画しても参加者が集まっためしがなかったし、ここをプッシュする登山家もいないですよね。花の百名山の田中澄江さんも、ここを推してないし。地元民も、あまり訪れない。軽井沢近郊の皆さん、浅間山麓の皆さん、一度、水ノ塔山から駕篭ノ登山への縦走してみましょうよ。


18-6-4-206.JPG

18-6-4-207.JPG


しかし、このルートは絶景と花の両方が素晴らしい。群馬と長野の両方の景色をみながら分水嶺の尾根歩きをするわけですが、このルートは、絶対に6月に登りたいルート。このルートにあるハクサンシャクナゲは、色が良いんです。綺麗なピンク色の花が、それはもう美しいんです。


18-6-4-202.JPG

18-6-4-203.JPG

18-6-4-212.JPG

18-6-4-213.JPG

18-6-4-214.JPG

18-6-4-211.JPG

18-6-4-216.JPG

18-6-4-208.JPG

18-6-4-210.JPG

18-6-4-209.JPG

18-6-4-205.JPG

18-6-4-215.JPG

18-6-4-217.JPG

18-6-4-218.JPG

18-6-4-220.JPG

18-6-4-219.JPG

18-6-4-222.JPG

18-6-4-225.JPG

18-6-4-224.JPG


駕篭ノ登山の頂上に到着したら、
3月生まれの5歳の男の子が登っていました。
誕生日を聞いたら、うちの息子と1日ちがい。
すごいですね。
5歳で、親子で山に登ってている子供は、本当に珍しい。


18-6-4-223.JPG


実は、ここ数週間、ずっと心に引っかかっていたことがあったんです。
新潟の親子遭難事件。
動けなくなった子を背負って
崖の途中で救助を待って亡くなったのか?
だとしたら悲しすぎます。
うちにも5歳になる息子いるから心が痛い。
渋谷甲哉さん、渋谷空くん、どうか安らかに眠ってください。

迷ったときに沢に降りるのは最低の悪手です。
どんな沢でも沢へ下ってしまうと滝が出てきます。
そこでロープ装備がなかったら遭難パターンです。
雪解け期なら、なお最悪。
ビバークした場所で動かずに捜索隊を待っていれば、助かったのに。
仮に動くとしたら稜線をめざす。
稜線で待つなら助かります。


18-6-4-221.JPG


それはともかく、5歳で親子で山に登ってている子供さんを見かけて、嬉しくなった。5歳の息子さんも凄いけれど、お父さんとお母さんも素晴らしい。あんまり嬉しかったので、柄にもなく、この登山ルートの記録について、ブログを書きまくってしまいました。あの御家族に幸せがおとずれますように。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 13:23| Comment(2) | 高峰−篭ノ登山・水ノ塔山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月04日

6月の水ノ塔山は、高山植物の宝庫

 水ノ塔山から篭ノ登山まで、5歳の息子を連れて縦走してきました。なぜならば、水ノ塔山の縦走コースは、高山植物の宝庫だからです。どうして田中澄江さんは、花の百名山に入れなかったのか?不思議です。  浅間山じゃないだろう。  水ノ塔山だろう!  その理由は、6月に登れば分かるんですが、登山道の大半がガレ場で、雑草が生えにくいんです。そのうえ登山客が少ないので高山植物が荒らされてないんです。なので高山植物の花がいっぱいあるんですよ。その証拠をアップしておきます。

18-6-4-06.JPG

18-6-4-07.JPG

18-6-4-12.JPG

 過去に、私は何度も6月の水ノ塔山ツアーを企画したんですが、いつも参加者ゼロ。なので、今年は、水ノ塔山の名前を出すのをやめました。そもそも、どうして6月はツアー参加者が少ないんだろう?と不思議に思っていたら、山関係者が答えてくれました。

「だって、6月なら尾瀬とか、有名どころの花の百名山に集中するからね」
「ああ、なるほど、そういうことか」
「やっぱり花の百名山の威力は、すごいんだよ」

 それはともかく水ノ塔山は、登るとすぐに花畑がゴッソリとあります。で、やたらと写真を撮りたくなるんですが、そこをぐっとおさえるて、どんどん上に登るべきです。この山は、高山植物がやたらと多く、それも頂上に行けばいくぼど、花が大量に出てきますので、最初に撮ったのは何だったんだ? と言う感じになるからです。

 あと水ノ塔山は、子供でも楽に簡単に登れる山なので、ファミリー登山にぴったりです。標高こそ高いですが、そもそも2000メートルまで車で上れます。もちろん路線バスもあります。なのでノンビリ歩いて100分で頂上です。花がたくさんあるので、思ったより早く到着します。

18-6-4-19.JPG

18-6-4-23.JPG

18-6-4-32.JPG

18-6-4-24.JPG

18-6-4-31.JPG

18-6-4-34.JPG

18-6-4-35.JPG

18-6-4-37.JPG

18-6-4-36.JPG


 それから、この山の特色は、展望がいいことです。
 すごく眺めが良い。
 逆に言うと日差しが強いんです。
 そのへん気をつけて登ってください。
 軽井沢近郊の皆さん、浅間山麓の皆さん、6月中に、水ノ塔山にトライしてみましょう。


18-6-4-40.JPG



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング









posted by マネージャー at 20:25| Comment(3) | 高峰−篭ノ登山・水ノ塔山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月24日

篭ノ登山ハイキングツアー報告

10-55.JPG

 しばらく行ってなかったハイキングツアーを再開しました。交通手段をもってない御客様からリクエストがあったからです。車を持ってない人に、さんざんsnsで綺麗な景色をみせつけてしまっては、申し訳ないと思ったからです。

 で、今回は長期入院から病み上がりの人が参加しているので、篭ノ登山です。

09-46.JPG

 篭ノ登山は、幼稚園の遠足などにも使われる山で、登りやすく安全で山でも有名です。しかもコースタイムは50分と短く、かなりのスローペースで登っても1時間半もかかりません。そのうえ眺めが素晴らしく、紅葉も綺麗なんですよね。

 で、今回の参加者は、私と息子を含めて8名。
 3歳6ヶ月の息子がツアーに加わったのは、御客様の強い要望があったからです。

09-48.JPG

10-07.JPG

10-23.JPG

10-29.JPG

10-38.JPG

10-55.JPG

 出発は、9時46分。頂上に到着したのは、10時55分。そうとうゆっくり歩いても1時間10分です。もちろん他の御家族も多く、頂上には大勢の子供さんがおられました。やはり、ファミリーにやさしい山であることは、多くの人に知られているようです。

10-58.JPG

10-60.JPG

10-57.JPG

10-61.JPG

10-59.JPG

10-56.JPG

11-09.JPG

11-08.JPG

11-10.JPG

11-26.JPG

12-08.JPG

 この日は、眺めも紅葉も素晴らしかったです。
 11時20分に下山開始。
 12時9分に下山完了です。

12-09.JPG

12-10.JPG

 面白いことに、すれ違う登山客の多くは、息子の3歳児の自力での登山に驚いていることです。このへんは私と大きな温度差があります。私は、息子が生まれる前は、毎日のように小浅間山を早朝散策していましたが、それを何年も続けていましたが、何十回も幼稚園の遠足の団体とすれ違っているからです。都会の幼稚園では、小浅間山・篭ノ登山あたりに普通に遠足にでかけています。それを私は何度も目撃しています。しかし、地元嬬恋村の幼稚園の遠足の行き先は、グリーン牧場という観光牧場です。田舎の幼稚園ほど、おもいっきり軟弱なんですよ。某パパ友さんなんかは
「牧場で働いてるのに、どうして牧場にでかけなきゃならんのだ?」
とこぼしていました。

 それはともかく、3歳児は、山に登れないという認識は間違っていると思いますね。うちの息子は、1歳児の頃から自力で登っています。山屋仲間でも、そういう御家族は多いんですよ。では、どうすれば3歳で浅間山クラスの山に自力で登るようになるか? そのコツを、後日、このアップします。

 帰りには鹿沢温泉戸部の湯に入って、宿に到着したのが13時30分でした。
 かなりの、まったりノンビリツアーでした。

IMG_7043.JPG

IMG_7046.JPG



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 08:54| Comment(6) | TrackBack(0) | 高峰−篭ノ登山・水ノ塔山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月17日

西篭ノ登山ハイキングツアー報告

西篭ノ登山ツアー報告

15-8-17-09.JPG

久しぶりに登った西篭ノ登山。
ここはコマクサの宝庫ですが、意外と知られていません。
また、登りやすい山でもあります。
以下は、今回のメンバー。

15-8-17-02.JPG

素晴らしい天気に恵まれました。

15-8-17-01.JPG

15-8-17-03.JPG

15-8-17-04.JPG

15-8-17-05.JPG

15-8-17-08.JPG

15-8-17-06.JPG

15-8-17-07.JPG

15-8-17-09.JPG

15-8-17-10.JPG

15-8-17-11.JPG

15-8-17-12.JPG

15-8-17-13.JPG

15-8-17-14.JPG

15-8-17-16.JPG

15-8-17-15.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高峰−篭ノ登山・水ノ塔山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月14日

高峰−篭ノ登山・水ノ塔山ハイキング

台風が近づき下界は真っ白。

10-13-01.JPG

霧で今にも雨が降りそうな感じだったので、
台風が来ているのにハイキングが出来るのか?
という御客様が多かったのですが、
過去の経験と、綿密なデーターにもとずいて出来ると判断しました。
天気図を分析した結果、高峰・篭ノ登山・水ノ塔山なら雲海の上で、
素晴らしい紅葉が見られることがわかったからです。

10-13-02.JPG

ちなに御客様の情報から、
今年の浅間山付近のカラマツは、
紅葉が素晴らしいことは聞いていました。
で、実際にツアーに行ってみたらビンゴ。
このとおりの大正解。
参加した御客様は、非常にラッキーでしたね。

10-13-03.JPG

10-13-04.JPG

10-13-05.JPG

10-13-06.JPG

素晴らしい紅葉ですが、下界は雲海の海。
けれど雲海の上は、極楽。
富士山も見えます。

10-13-07.JPG

10-13-08.JPG

10-13-09.JPG

10-13-10.JPG

10-13-11.JPG

嬬恋村平野は、このとおり雲海無し。
北軽井沢は、年間通して晴天率が高いので、
台風でも晴れてることが多いんですよね。

10-13-12.JPG

10-13-13.JPG

10-13-14.JPG

10-13-15.JPG

10-13-16.JPG

10-13-18.JPG

10-13-19.JPG

10-13-20.JPG

10-13-21.JPG

10-13-22.JPG

10-13-23.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 09:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 高峰−篭ノ登山・水ノ塔山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月19日

西篭ノ登山ハイキング

西篭ノ登山ハイキング

13-8-16a-01.JPG

13-8-16a-02.JPG

13-8-16a-03.JPG

13-8-16a-04.JPG

13-8-16a-05.JPG

13-8-16a-06.JPG

13-8-16a-07.JPG

13-8-16a-08.JPG

13-8-16a-09.JPG

13-8-16a-10.JPG

13-8-16a-11.JPG

13-8-16a-12.JPG

13-8-16a-13.JPG

13-8-16a-14.JPG

13-8-16a-15.JPG

13-8-16a-16.JPG

13-8-16a-17.JPG

13-8-16a-18.JPG

13-8-16a-19.JPG

13-8-16a-20.JPG

13-8-16a-21.JPG

13-8-16a-22.JPG

13-8-16a-23.JPG

13-8-16a-24.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 高峰−篭ノ登山・水ノ塔山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月27日

篭ノ登山ハイキング

12-10-26-01.JPG

12-10-26-02.JPG

篭ノ登山の紅葉も、きれいですねえ。
今年の紅葉は、大当たりですね!

12-10-26-03.JPG

12-10-26-04.JPG

12-10-26-05.JPG

12-10-26-06.JPG

12-10-26-07.JPG

12-10-26-08.JPG

12-10-26-09.JPG

12-10-26-10.JPG

12-10-26-11.JPG

12-10-26-12.JPG

12-10-26-13.JPG

12-10-26-14.JPG

12-10-26-15.JPG

12-10-26-16.JPG

12-10-26-17.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 高峰−篭ノ登山・水ノ塔山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月13日

西篭ノ登山ツアー

西篭ノ登山ツアー

まずは、パノラマラインへよりみち。

11-8-12-01.JPG

11-8-12-02.JPG

11-8-12-03.JPG

登山口です。

11-8-12-04.JPG

野鳥たちも元気です!
素敵なドラミング。

11-8-12-05.JPG

ところで今回は、西篭ノ登山ハイクです。
ポイントは、西篭ノ登山です。
東篭ノ登山は、北軽井沢ブルーベリーYGHのツアーで何度も登っていますが、
西篭ノ登山は、ほとんどない。
今回は、それにチャレンジです。


11-8-12-06.JPG

11-8-12-07.JPG

11-8-12-08.JPG

11-8-12-09.JPG


とりあえず、東篭ノ登山に到着。
ここまでは楽勝コース。
コースタイムで、たったの1時間。


11-8-12-10.JPG

11-8-12-11.JPG

11-8-12-12.JPG


山が信仰の対象であった頃、天に最も近いところという意味から「加護の塔」(神の力を授かる高い場所)と名付けられたともいわれます。日本は昔から、信仰の為に山に登る人が多かったせいか、どんな山にでも祠がありますね。山に登る事でたくさんのエネルギーをもらっていたのでしょう。


11-8-12-13.JPG

11-8-12-14.JPG


さあ到着!


11-8-12-15.JPG


お昼です!


11-8-12-16.JPG


さて下山。


11-8-12-16.JPG

11-8-12-17.JPG

11-8-12-18.JPG

11-8-12-19.JPG


今日は、天候にめぐまれました。


11-8-12-20.JPG


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 08:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 高峰−篭ノ登山・水ノ塔山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月12日

水の塔山から駕篭ノ登山への縦走ツアー

水の塔山から駕篭ノ登山への縦走ツアー


110807-01.JPG


水ノ塔山・篭ノ登山の縦走コースは、とても手軽なコースです。
標高が高い割には楽に登れます。
今回は、天気が崩れる午後までに下山する予定。
時間との闘いになってしまいました。


110807-02.JPG


これは水ノ塔山。
佐久方面と、嬬恋村方面の両方が見えます。
冬は、北風に要注意な場所です。


110807-03.JPG

110807-04.JPG

110807-05.JPG


 篭ノ登山という不思議な名前の由来ですが、かつて山が信仰の対象であった頃、天に最も近いところという意味から「加護の塔」(神の力を授かる高い場所)と名付けられたともいわれます。日本は昔から、信仰の為に山に登る人が多かったせいか、どんな山にでも祠がありますね。山に登る事でたくさんのエネルギーをもらっていたのでしょう。この由来を聞くと、篭ノ登山からは、エネルギーがたくさんいただけそうですね。


110807-06.JPG

110807-07.JPG

110807-08.JPG

110807-09.JPG

110807-10.JPG

110807-11.JPG


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 高峰−篭ノ登山・水ノ塔山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月24日

西篭ノ登山ハイキング

西篭ノ登山ハイキング

あまりツアーでは行かない西篭ノ登山。
けっこう秘境です。

101023-51.JPG

地蔵峠からのルートが廃道になってから、
めっきり訪れる人が少なくなりました。

101023-52.JPG

101023-54.JPG

101023-55.JPG

池ノ平湿原が見えます。

101023-56.JPG

101023-57.JPG

カラマツの紅葉が美しい

101023-59.JPG

101023-60.JPG

101023-62.JPG

101023-63.JPG

101023-64.JPG

101023-65.JPG

ゴールです。
ここはコマクサの宝庫。

101023-66.JPG

101023-67.JPG

101023-68.JPG

101023-69.JPG

101023-70.JPG

101023-71.JPG

101023-72.JPG

美しい雲。
紺碧の青空。

101023-73.JPG

101023-74.JPG

101023-75.JPG

下山後はアイスです。

101023-76.JPG


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 08:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 高峰−篭ノ登山・水ノ塔山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月23日

東篭ノ登山ハイキング

東篭ノ登山ハイキング

今週は、パワースポットマン不在にもかかわらず、なぜか御客様の大半が女性ばかり。
パワースポットマンの御利益は、週をまたぐのか?
しかも金曜日から満室近くなり、土曜日に至っては大入り満員。
これもパワースポットマンの御利益なのだろうか?

冗談はさておき、今回は、東篭ノ登山ハイキング。

101023-01.JPG

逆光で浅間山が見えない。

101023-02.JPG

しかも寒がっている。
気温が低くて寒いのではありません。
寒いギャグに凍えているのかもしれません。

101023-03.JPG

それにしても、良い天気。

101023-04.JPG

さて出発。

101023-05.JPG

101023-06.JPG

101023-07.JPG

101023-08.JPG

101023-09.JPG

あ、ホシガラスだ!

101023-10.JPG

富士山も見える。

101023-11.JPG

頂上まで、もう少し。

101023-12.JPG

ゴール!
素晴らしい展望!

101023-13.JPG

101023-14.JPG

101023-15.JPG

記念撮影。

101023-16.JPG

次は、西篭ノ登山だね!

101023-18.JPG


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 高峰−篭ノ登山・水ノ塔山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月06日

西篭ノ登山ハイク その3

今回は、西篭ノ登山です。

東篭ノ登山は、北軽井沢ブルーベリーYGHのツアーで何度も登っていますが、
西篭ノ登山は、過去に2・3回しかやってません。
今回は、それにチャレンジです。

1094-20.JPG

逆パワースポットマンたちの勇姿

1094-21.JPG

浅間山も見えます

1094-22.JPG

1094-23.JPG

1094-24.JPG

1094-25.JPG

1094-26.JPG



つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 18:48| Comment(0) | 高峰−篭ノ登山・水ノ塔山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月05日

西篭ノ登山ハイク その2

今回は、西篭ノ登山です。

東篭ノ登山は、北軽井沢ブルーベリーYGHのツアーで何度も登っていますが、
西篭ノ登山は、過去に2・3回しかやってません。
今回は、それにチャレンジです。

1094-14.JPG

1094-15.JPG

1094-16.JPG

で、ここが頂上。

1094-13.JPG

1094-14.JPG

眺めも最高!

1094-15.JPG

1094-16.JPG

そして、あまり知られていませんが、
ここはコマクサの大群生地

1094-17.JPG

1094-18.JPG

1094-19.JPG



つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 11:33| Comment(8) | 高峰−篭ノ登山・水ノ塔山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月04日

西篭ノ登山ハイク その1

ここのところ猛暑が続いているせいか、今日も満室。
ありがたいことですね。

ところで今回は、西篭ノ登山ハイクです。
ポイントは、西篭ノ登山です。

1094-01.JPG


東篭ノ登山は、北軽井沢ブルーベリーYGHのツアーで何度も登っていますが、
西篭ノ登山は、ほとんどない。
過去に2・3回しかやってません。
今回は、それにチャレンジです。


1094-02.JPG

1094-03.JPG

1094-04.JPG

1094-05.JPG

1094-06.JPG



とりあえず、東篭ノ登山に到着。
ここまでは楽勝コース。
コースタイムで、たったの1時間。


1094-07.JPG


ここから西篭ノ登山をめざします。


1094-08.JPG

1094-09.JPG

1094-10.JPG

1094-11.JPG

1094-12.JPG


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:45| Comment(0) | 高峰−篭ノ登山・水ノ塔山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月19日

2010年6月18日の水ノ塔山・篭ノ登山

昨夜雨が降ったようですが、今日もなんとか晴れましたね。ここのところ、午前中は晴れ、午後から曇り、夜に雨というローテーション。いい感じになっていますねえ。梅雨入りしたというのに、昼間に降られてないのは嬉しいですよ。おかげさまで毎日登山三昧です。

この調子で、連続早朝快晴記録を更新していただきたいものですが、
そうは問屋がおろさないだろうなあ。
梅雨前線が、南から北上しつつありますから。

ところで昨日は、水ノ塔山・篭ノ登山を縦走してきました。
ツアーの下見です。
といってもツアー参加者は、いなさそうなので、
潰れる可能性があるのですがね。


これが水ノ塔山の頂上。
標高が高い割には楽に登れます。

106-18-01.JPG

高峰山が見えますね。

106-18-02.JPG

篭ノ登山も!

106-18-03.JPG

お花畑は満開。

106-18-04.JPG

でも、この山は、シャクナゲで有名な山なんです。
水ノ塔山から篭ノ登山までのルートは、
七千尺ラインといって、シャクナゲがゴッソリあります。
それがちょうど満開になって、今がピークなんですよね。

でも、梅雨と重なってしまうので、
このシャクナゲのピークを見れるチャンスは少ないのですね。
毎年、雨天で諦めてしまうケースが多い。
けれど、たまたま、昨日は雨に降られてなかったので、
写真をいっぱい撮ってきました。

やはりピークでした。
今がシャクナゲ満開ですね。


では、その証拠写真を紹介。

106-18-05.JPG

106-18-06.JPG

106-18-07.JPG

106-18-08.JPG

106-18-09.JPG

106-18-10.JPG

ついでに、これも!

106-18-11.JPG

そして、東篭ノ登山に到着。
高山植物とシャクナゲに見とれながら向かうので、
アッという間に到着する感じですね。

106-18-12.JPG

つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 12:12| Comment(4) | 高峰−篭ノ登山・水ノ塔山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月24日

水ノ塔山・駕篭ノ登山

水ノ塔山・駕篭ノ登山

続きです。
駕篭ノ登山からの景色。
実は、すごくいいのです。

tou09-11.JPG

林道とカラマツ。

tou09-12.JPG

tou09-13.JPG

tou09-14.JPG

tou09-15.JPG

眼下に村上山。

tou09-16.JPG

tou09-17.JPG

池ノ平も見えます。

tou09-18.JPG

もちろん浅間山(黒斑山)も。

tou09-19.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 16:56| Comment(2) | 高峰−篭ノ登山・水ノ塔山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月23日

水ノ塔山・駕篭ノ登山1

水ノ塔山・駕篭ノ登山縦走

実は、昨日、登ってきました。



これほど手軽で美しい縦走コースは無いと思います。
論より証拠。
写真を見てください。

tou09-01.JPG

tou09-02.JPG

あたりは黄金色のカラマツ。
水ノ塔山も美しいです。

tou09-03.JPG

tou09-04.JPG

これが縦走路。
嬬恋村と佐久平の両方が見える贅沢な場所。

tou09-05.JPG

で、水ノ塔山。
四阿山の美しいこと。

tou09-07.JPG

根古岳も見えてますよ。
分かります?

tou09-08.JPG

富士山も、槍も、立山も見えていました。
もう癖になりそうです。
まさに今がピーク。

tou09-09.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:13| Comment(5) | 高峰−篭ノ登山・水ノ塔山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月21日

篭ノ登山と水ノ塔山を縦走してきました2

篭ノ登山と水ノ塔山を縦走してきました2

これは水ノ塔山。
実は、ここからのコースが面白い。

mizu-11.JPG

佐久方面と、嬬恋村方面の両方が見えます。
冬は、北風に要注意な場所です。

mizu-13.JPG

mizu-14.JPG

mizu-15.JPG

下山後は、高峰温泉で入浴。
ここは、昔、ユースホステルだったこともありました。

mizu-16.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 高峰−篭ノ登山・水ノ塔山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

篭ノ登山と水ノ塔山を縦走してきました

篭ノ登山と水ノ塔山を縦走してきました。
これが、メンバー。

mizu-1.JPG

まず篭ノ登山へ。
変わった名前ですが、篭ノ登山を登山する時は、
篭ノ登山登山と書きます。
しかし、決して「かごのとざんとざん」とは呼びません。
「かごのとやまとざん」なのです。
さて篭ノ登山ですが、なんと2227メートルもある山なんですが、
いたく簡単に登れる山なのです。
2000メートルを超す山頂へ、こんなに労せずして
登ってしまってよいものかと戸惑うくらいです。


mizu-2.JPG


 篭ノ登山という不思議な名前の由来ですが、かつて山が信仰の対象であった頃、天に最も近いところという意味から「加護の塔」(神の力を授かる高い場所)と名付けられたともいわれます。日本は昔から、信仰の為に山に登る人が多かったせいか、どんな山にでも祠がありますね。山に登る事でたくさんのエネルギーをもらっていたのでしょう。この由来を聞くと、篭ノ登山からは、エネルギーがたくさんいただけそうですね。


mizu-3.JPG

mizu-4.JPG

富士山も見えました。

mizu-6.JPG

mizu-7.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 00:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 高峰−篭ノ登山・水ノ塔山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする