2011年06月07日
東電、6月の電力需給 依然“綱渡り”続く
これ、本当ですかね?
頭痛いなあ。
はやく、新しい発電所を作って欲しいですね。
節電には協力しますが、
せっかく節電しても代わりにパチンコ屋が営業してたら
何か納得できないものがあるしなあ。
もう、こうなったら、12時から14時まで、
昼間のテレビ放送の一斉中止したらどうですか?
これで、昼間にエアコンガンガン付けてテレビを見ている人たちが
一斉にテレビを消すから、すごい節電になりませんか?
で、テレビ局には、保障金をあげればいいでしょう。
もしくは、 ピーク時間の電気料金を倍にして、
深夜電力を半額にするとか。
あと、もう電力会社の独占は、やめてもらいたい。
戦前は、何社かの激烈な競争社会だったのだから、
戦前並みの自由化をすべきですね。
戦後、電力会社が独占企業になったのは、原発が導入されてからでしょ?
もとにもどしてもいいのでは?
あと、大工場や、私鉄なんかに自前の発電所を設置させるとか。
ホテルオークラなんか、自前の発電所を作ったために
毎年34億円の経費節減になり、
3年で設備投資の元をとったわけだし、
他のホテルも、それをすればいいんだよなあ。
巨大ビルなんかは、それをしてもいいでしょ。
大病院や大学なんかもね。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2011年05月27日
【東日本大震災】反捕鯨団体「シー・シェパード」が岩手県大槌町で活動 恩を仇で返す
【東日本大震災】反捕鯨団体「シー・シェパード」が岩手県大槌町で活動 恩を仇で返す
2011.5.25 15:18
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110525/dst11052515220018-n1.htm
反捕鯨団体「シー・シェパード」のメンバーがイルカ漁を監視するため訪れていた岩手県大槌町で東日本大震災に見舞われ、避難の途中で住民に助けられた。メンバーは今月になってまた大槌町に現れ、漁船などを撮影している。
漁業関係者や「シー・シェパード」のホームページによると、団体のメンバーは2月下旬から、大槌町を訪問。イルカ漁にかかわる漁師や魚市場などをビデオやカメラで撮影した。
3月11日の震災当時もメンバー6人が乗用車で監視活動中だった。津波から逃れるため高台に避難。その後、宿泊先のホテルがある約50キロ離れた遠野市に向けて徒歩で移動を始め、途中から地元住民の車に乗せてもらい、食事の提供も受けていた。(SANKEI EXPRESS)
こいつら、最低ですな。
恥を知れと言いたい。
テレビで
「嫌がらせをするのは楽しい」
と言ってたのを見たときは反吐が出そうだった。
はっきり言って、こいつらレイシストでしょう?
恩を仇で返すというのは、このことではないでしょうか?
震災の時に、あれだけ助けてもらったくせに
「嫌がらせをするのは楽しい」
とは、どういうことだ?
奴らは手段と目的をとりちがえている。
日本政府は、やつらを永久に入国禁止した方が良い!
岩手でシー・シェパードが震災・津波に遭遇…「日本人は親切だった」
http://news.livedoor.com/article/detail/5418489/
環境保護団体を標榜するシー・シェパードのメンバー6人が11日、岩手県の三陸海岸にある大槌町で、地震と津波に遭遇していたことが分かった。
「イルカ保護のため」として、同地を訪れていた。
6人全員が無事だった。
リーダーのスコット・ウェスト氏は手記を発表し、甚大な被害に驚き、
心を痛めると同時に、自分たちに向けられた「日本人の親切さと温かさ」を強調した。
津波が押し寄せた時、メンバーらは、イルカ処理施設を見ることができる高台にいた。
そのため、巨大な津波が街を破壊する様子を目の当たりにした。
夕方になり、残骸(ざんがい)の上で漂流する女性が助けを求めている悲鳴を聞き、ロープを投げるなどしたが届かず、道路に出て消防車を呼んだ。消防隊員が救出しようとしたが成功せず、女性が乗る残骸は海の方にゆっくりと流されていった。あたりは暗くなり、女性の声も聞こえなくなった。
ウェスト氏は「ショックだった。信じられなかった」とつづった。
11日夜は、メンバーが乗ってきた自動車の中で過ごした。外気は摂氏0度程度に冷え込んだが、ガソリンが十分にあったので、凍えることはなかったという。夜明けごろに山火事が発生し、人々が逃げてきた。周囲の道路は自動車が走行できる状態ではなかったので、徒歩で脱出した。
その後、安全な内陸部に向うことにしたが、警察官に事情を話したところ、遠野市にあるホテルを手配してくれた。
約50キロメートルの道のりだったが、歩くしかなかった。
大槌町の市街地は壊滅状態で、レンタカーを利用することも、不可能だったという。
すると、住民男性のひとりが、遠野市に向う自動車2台を手配してくれた。
運転してくれたのは、経営していた商店が津波で流されてしまうなど、
「すべてを失った人だった」という。
ウェスト氏は
「この日、われわれに向けられた親切と寛容さを、書きつくすことはできない」
「日本の人々は暖かくて親切だと、これまで以上に確信することになった」
と記した。
ただし、クジラやイルカ漁に反対する立場は変わらず、「イルカなどの虐殺をやめれば、日本は海洋保護のリーダーになる可能性が大いにあるのだが」との考えを示した。
これだけ親切にしてもらって、
恩を仇で返す奴の気が知れない。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2011年05月02日
「生食用の肉など流通していない」社長が逆ギレ会見
「生食用の肉など流通していない」社長が逆ギレ会見
ああ、これは酷い会見。
ひさびさに怒りを覚えてきました。
この人、本当にサービス業の人なんですかね?
「国に法律で禁止してほしい」は、
被害者が言うべき言葉であって
加害者が言うべき言葉じゃない。
だいたい、これが本当なら、もう絶対に焼肉屋なんかに入れませんね。
牛角あたりが反論した方が良くないですか?
同じレベルだと思われますよ?
てか、同じレベルなんですか?
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ああ、これは酷い会見。
ひさびさに怒りを覚えてきました。
この人、本当にサービス業の人なんですかね?
「国に法律で禁止してほしい」は、
被害者が言うべき言葉であって
加害者が言うべき言葉じゃない。
だいたい、これが本当なら、もう絶対に焼肉屋なんかに入れませんね。
牛角あたりが反論した方が良くないですか?
同じレベルだと思われますよ?
てか、同じレベルなんですか?
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2011年01月31日
AFC アジアカップ優勝おめでとう
AFC アジアカップ優勝おめでとう
見ました?
心臓に悪い試合でしたね
しかし、オーストラリア強いなあ
どっちが勝ってもおかしくなかった。
川島は、すごいキーパーになったなあ。
全盛期の川口を思い出させる。
他の選手もがんばった。
ありがとう日本代表!
泣くなオーストラリア!
君たちも強かった。
素晴らしいチームだ
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
見ました?
心臓に悪い試合でしたね
しかし、オーストラリア強いなあ
どっちが勝ってもおかしくなかった。
川島は、すごいキーパーになったなあ。
全盛期の川口を思い出させる。
他の選手もがんばった。
ありがとう日本代表!
泣くなオーストラリア!
君たちも強かった。
素晴らしいチームだ
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2011年01月26日
日本、2大会ぶり決勝進出=PK戦で韓国下す−アジア杯サッカー
アジア杯サッカー 日本、PK戦で韓国下す!
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2011012600019
【ドーハ時事】サッカーのアジア・カップ第16日は25日、当地で準決勝が行われ、4度目の優勝を狙う日本は韓国をPK戦の末に下し、2大会ぶりの決勝進出を果たした。29日の決勝では、オーストラリア−ウズベキスタンの勝者と戦う。また、次回大会の予選免除も決まった。
先制された日本は前半36分に長友(チェゼーナ)の突破から前田(磐田)が決め同点。延長前半7分、細貝(アウクスブルク)が勝ち越し点を奪ったが、終了間際に追いつかれた。
PK戦ではGK川島(リールス)が好守を見せ、韓国は3人続けて失敗。日本は長友が外したが、4人目の今野(F東京)が決め、3−0で制した。
日本が韓国に勝ったのは2005年東アジア選手権の1−0の勝利以来。両チームの対戦成績は日本の12勝38敗21分け(日本2勝1敗のPK戦は引き分け扱い)となった。 (2011/01/26-01:14)
よっしゃー!
日韓戦、やっぱりただでは終わりませんでしたね。
途中、?なジャッジも多かったのにも、ハラハラしました。
動画でもわかると思いますが、今野のファールは、絶対におかしいですね。
おかしなPKが多かった。
日本は競り合う時手が相手に触れただけで笛吹かれるのに
韓国は同条件以上のことしてもスルー
もっともカタール戦の時は、もっと酷かった。
あれに比べればマシだけれど。
延長戦でも同点。
PK戦でやばいと思ったけれど、
GK川島がスーパーセーブ。
さらに日本は3人が決める。
すごかった!
ここまできたら優勝してくれ!
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2011012600019
【ドーハ時事】サッカーのアジア・カップ第16日は25日、当地で準決勝が行われ、4度目の優勝を狙う日本は韓国をPK戦の末に下し、2大会ぶりの決勝進出を果たした。29日の決勝では、オーストラリア−ウズベキスタンの勝者と戦う。また、次回大会の予選免除も決まった。
先制された日本は前半36分に長友(チェゼーナ)の突破から前田(磐田)が決め同点。延長前半7分、細貝(アウクスブルク)が勝ち越し点を奪ったが、終了間際に追いつかれた。
PK戦ではGK川島(リールス)が好守を見せ、韓国は3人続けて失敗。日本は長友が外したが、4人目の今野(F東京)が決め、3−0で制した。
日本が韓国に勝ったのは2005年東アジア選手権の1−0の勝利以来。両チームの対戦成績は日本の12勝38敗21分け(日本2勝1敗のPK戦は引き分け扱い)となった。 (2011/01/26-01:14)
よっしゃー!
日韓戦、やっぱりただでは終わりませんでしたね。
途中、?なジャッジも多かったのにも、ハラハラしました。
動画でもわかると思いますが、今野のファールは、絶対におかしいですね。
おかしなPKが多かった。
日本は競り合う時手が相手に触れただけで笛吹かれるのに
韓国は同条件以上のことしてもスルー
もっともカタール戦の時は、もっと酷かった。
あれに比べればマシだけれど。
延長戦でも同点。
PK戦でやばいと思ったけれど、
GK川島がスーパーセーブ。
さらに日本は3人が決める。
すごかった!
ここまできたら優勝してくれ!
2011年01月23日
「こうのとり」搭載、ロケット打ち上げ成功
「こうのとり」搭載、ロケット打ち上げ成功
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110122-OYT1T00501.htm
「こうのとり」2号機を載せて打ち上げられたロケット「H2B」(鹿児島県南種子町で)=浦上太介撮影 宇宙航空研究開発機構は22日午後2時37分、国際宇宙ステーション(ISS)へ物資を運ぶ無人宇宙船こうのとり(HTV)2号機を、鹿児島県・種子島宇宙センターからH2Bロケットで打ち上げた。
おめでとうございます!
はやぶさといい
イカロスといい
最近、ホームランをとばしていますね。
ワクワクします。
こういう事業は、もっと進めて欲しいなあ。
動画も素晴らしい!
キャプテンウルトラいい!
さすが富田勲さん!
かぐや(Kaguya)、アポロ15号(Apollo15)の着陸の痕跡を確認
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110122-OYT1T00501.htm
「こうのとり」2号機を載せて打ち上げられたロケット「H2B」(鹿児島県南種子町で)=浦上太介撮影 宇宙航空研究開発機構は22日午後2時37分、国際宇宙ステーション(ISS)へ物資を運ぶ無人宇宙船こうのとり(HTV)2号機を、鹿児島県・種子島宇宙センターからH2Bロケットで打ち上げた。
おめでとうございます!
はやぶさといい
イカロスといい
最近、ホームランをとばしていますね。
ワクワクします。
こういう事業は、もっと進めて欲しいなあ。
動画も素晴らしい!
キャプテンウルトラいい!
さすが富田勲さん!
かぐや(Kaguya)、アポロ15号(Apollo15)の着陸の痕跡を確認
2010年11月11日
車内放送もアニメ声…西武の「メイド列車」あわや風営法に抵触?
ひさびさに爆笑ニュースをみてしまった。
西武って、そんな鉄道だったっけ?
まあ、日本には、お座敷列車とか、ノロッコ号とか、
いろんな列車があるので、こういうのもアリかと。
どうせなら、もっといろんな企画を出してはどうでしょう?
登山列車・星空列車・鉄ちゃん列車。いろんな列車を毎週出してもいい。
特に廃線が決まりかかってる地方の私鉄は、いろんな工夫があって良いですね。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2010年11月05日
おっとびっくり 尖閣ビデオ流出
海上保安庁の皆様、
命がけの御仕事、
本当におつかれさまです!
もう1回、海猿のビデオを見ようかと思いました。
この画像、すぐに消されるのかなあ?
それにしても
「逃げ惑って当たった印象」
「期待はずれだった」
「これが『衝突』なのか」
「『う〜む、この程度だったのか』が偽らざる印象」
「『衝突』『追突』『接触』の何れと捉えるか、批判を恐れず申し上げれば主観の問題ではないか、と思われる程度の『衝撃』」
「捕まえたこと自体に疑問を持っている」
とぬかした議員は、何をみてたんですか?
http://www.j-cast.com/2010/11/02079854.html
あなたの目は節穴ですか?
こんな事を書かれたら、
ビデオをこっそり流出させる奴が出てくるよなあ。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
命がけの御仕事、
本当におつかれさまです!
もう1回、海猿のビデオを見ようかと思いました。
この画像、すぐに消されるのかなあ?
それにしても
「逃げ惑って当たった印象」
「期待はずれだった」
「これが『衝突』なのか」
「『う〜む、この程度だったのか』が偽らざる印象」
「『衝突』『追突』『接触』の何れと捉えるか、批判を恐れず申し上げれば主観の問題ではないか、と思われる程度の『衝撃』」
「捕まえたこと自体に疑問を持っている」
とぬかした議員は、何をみてたんですか?
http://www.j-cast.com/2010/11/02079854.html
あなたの目は節穴ですか?
こんな事を書かれたら、
ビデオをこっそり流出させる奴が出てくるよなあ。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ラベル:尖閣ビデオ流出
2010年09月11日
“ガチョーン”谷啓さん突然の死、78歳
“ガチョーン”谷啓さん突然の死、78歳
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100911-OYT1T00475.htm
クレージーキャッツのメンバーとして映画「無責任」シリーズなどで活躍し、“ガチョーン”などの流行語も生みだした俳優の谷啓(たにけい)(本名・渡部泰雄(わたべやすお))さんが11日午前5時ごろ、入院先の杏林大学医学部付属病院で亡くなった。
78歳。告別式などは未定。10日午後6時ごろ、東京都三鷹市内の自宅の階段でつまづき顔や頭を強打、同病院に運ばれていた。
東京都出身。高校時代からトロンボーンを始め、ミュージシャンを目指して中央大学在学中の1953年、原信夫とシャープスアンドフラッツに入団。米国のコメディアン、ダニー・ケイをもじって芸名を“谷啓”とした。
その後、フランキー堺とシティ・スリッカーズを経て、56年、ハナ肇や植木等らがいたコミック・バンドのクレージーキャッツに加入。2人に続く「第3のスター」として売り出された。
(2010年9月11日14時30分 読売新聞)
階段から落ちて死ぬなんて、コメディアンのような
それは見事な亡くなり方でした。
おかしい、
いや、惜しい人を亡くしてしまいました。
谷啓さんを偲んで
ヘンチョコリンなヘンテコリンな娘/小指ちゃん
愛してタムレ/図々しい奴
おらぁグズラだど
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100911-OYT1T00475.htm
クレージーキャッツのメンバーとして映画「無責任」シリーズなどで活躍し、“ガチョーン”などの流行語も生みだした俳優の谷啓(たにけい)(本名・渡部泰雄(わたべやすお))さんが11日午前5時ごろ、入院先の杏林大学医学部付属病院で亡くなった。
78歳。告別式などは未定。10日午後6時ごろ、東京都三鷹市内の自宅の階段でつまづき顔や頭を強打、同病院に運ばれていた。
東京都出身。高校時代からトロンボーンを始め、ミュージシャンを目指して中央大学在学中の1953年、原信夫とシャープスアンドフラッツに入団。米国のコメディアン、ダニー・ケイをもじって芸名を“谷啓”とした。
その後、フランキー堺とシティ・スリッカーズを経て、56年、ハナ肇や植木等らがいたコミック・バンドのクレージーキャッツに加入。2人に続く「第3のスター」として売り出された。
(2010年9月11日14時30分 読売新聞)
階段から落ちて死ぬなんて、コメディアンのような
それは見事な亡くなり方でした。
おかしい、
いや、惜しい人を亡くしてしまいました。
谷啓さんを偲んで
ヘンチョコリンなヘンテコリンな娘/小指ちゃん
愛してタムレ/図々しい奴
おらぁグズラだど
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2010年09月10日
ラ王CMの件 電通は反省しなさい
前に日清食品を責めた記事を書いてしまったので、
ちょっと可哀想になったので、
この記事をアップしておきます。
この記事によると
どうやら一番悪いのは電通ぽいですね。
電通は、日清食品を見習って反省してください。
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100910-OHT1T00051.htm
日清によると、8月3日、槍ケ岳頂上で男性タレントが「ラ王」を食べるシーンを撮影。撮影前には、環境省の松本自然環境事務所が広告代理店に対し、夏山シーズンで混雑することを理由に撮影自粛を要請していたが、撮影はそのまま行われた。
頂上付近での撮影では、スタッフらが約30分間にわたって、一般登山者に「撮影用のヘリが飛んでくるので登頂を控えてほしい」と足止めしたという。その後、撮影場所にいた登山者が朝日新聞に「山頂の私物化に憤りを覚える」「待たされたことで予定が変わってしまった」などと投書したことで、ネット上などで撮影方法への批判が集中した。
日清には、電話などで約40件の苦情が殺到。同社は「広告代理店から自粛要請の話が伝わってこなかった。今後は撮影の詳細をチェックするなど再発防止に努めたい」としている。8日には、ホームページに「弊社商品のCM撮影に関するお詫び」と題し、一連の経緯を説明。CMを撮り直ししていることを明らかにした。
ちょっと可哀想になったので、
この記事をアップしておきます。
この記事によると
どうやら一番悪いのは電通ぽいですね。
電通は、日清食品を見習って反省してください。
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100910-OHT1T00051.htm
日清によると、8月3日、槍ケ岳頂上で男性タレントが「ラ王」を食べるシーンを撮影。撮影前には、環境省の松本自然環境事務所が広告代理店に対し、夏山シーズンで混雑することを理由に撮影自粛を要請していたが、撮影はそのまま行われた。
頂上付近での撮影では、スタッフらが約30分間にわたって、一般登山者に「撮影用のヘリが飛んでくるので登頂を控えてほしい」と足止めしたという。その後、撮影場所にいた登山者が朝日新聞に「山頂の私物化に憤りを覚える」「待たされたことで予定が変わってしまった」などと投書したことで、ネット上などで撮影方法への批判が集中した。
日清には、電話などで約40件の苦情が殺到。同社は「広告代理店から自粛要請の話が伝わってこなかった。今後は撮影の詳細をチェックするなど再発防止に努めたい」としている。8日には、ホームページに「弊社商品のCM撮影に関するお詫び」と題し、一連の経緯を説明。CMを撮り直ししていることを明らかにした。
2010年09月08日
日清「ラ王」新CMお蔵入り 山頂で撮影、登山者一時入れず
日清「ラ王」新CMお蔵入り 山頂で撮影、登山者一時入れず
2010.9.8 21:36
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100908/biz1009082141029-n1.htm
日清食品は8日、「弊社商品のCM撮影に関するお詫び」をホームページ上に掲載した。槍ヶ岳で行った「日清ラ王」の新CM撮影の際、一部の登山者に登頂を待ってもらうことを依頼し、「多くの皆様に多大なご迷惑をお掛けいたしました」と謝罪している。日清では9日から新CMの放映を予定していたが、「CMを見ると、不快に思う人もいる」(広報部)と判断、“お蔵入り”にすることを決めた。
ホームページによると、撮影が行われたのは8月3日。
以上、引用おわり−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
当然の判断だと思います。
しかし、ちょっとカチンとくる記事ですね。
>「CMを見ると、不快に思う人もいる」(広報部)と判断、
そういう問題ではない。登山者たちは、不愉快で怒ってるのではない。
危険だから怒っているのですよ。
わかってるのかなあ?
8月3日の槍を1時間も占領するなんて、非常識にもほどがある。
いったい、どんな人たちが企画したのだろう?
こういう撮影なら、
もっと適切な場所があります。
双子山でもいいし、
赤岩でも良い。
妙義山系でも軽井沢の高岩山でもいい。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2010年09月02日
113年間で一番暑い夏でした
113年間で一番暑い夏でした…データ裏付け
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100901-OYT1T00969.htm
気象庁は1日、今夏(6〜8月)が観測史上、最高に暑い夏だったと発表した。都市化の影響をあまり受けていない北海道網走市や山形市、水戸市、滋賀県彦根市、島根県浜田市、宮崎市など全国17地点を選び、1898年以降の113年間のデータを比較したところ、今夏が最も高い気温だったという。
特に8月は全国の主要観測所154地点のうち、半数の77地点で平均気温の最高を更新した。8月で、平年との気温の差が大きかったのは北日本(北海道、東北)で2・7度。中でも北海道枝幸町の平均気温は平年より3・7度も高い22・7度だった。東日本(関東甲信、東海、北陸)では平年より2・2度、西日本(近畿、中国、四国、九州)は2・0度それぞれ高かった。
(2010年9月1日21時03分 読売新聞)
どうりで、御客様が多かったわけだ!
てっきり自分の宿の実力かと、
勘違いしてしまった・・・・・・・orz。
ちなみに、佐久に遊びに行ったんですが、
暑い..........
逃げるようにして北軽井沢に戻りましたね。
御客様の前日泊も、凄いのがいっぱい。
例えば、
「昨日は、どこにお泊まりでした」
「広島です」
「え? どうして広島から北軽井沢なんですか?」
「中国地方を回る予定だったのですが、あまりの暑さにくじけて、予定を全部キャンセルして北軽井沢にやってきました」
「・・・・」
なんてのは、序の口で
「北海道から避暑にやってきました」
「ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ? どうして?」
「北海道は暑いんです」
「嘘でしょ?」
「富良野で35度近くいくこともあるんですよ」
「・・・・」
でも、いくらなんでも南下しなくても。
ちなみに出戻り数も過去最高でしたね。
北軽井沢から長野県に旅する人は、多いのですが、
数日後に戻ってくる。
「(電話で)そっち空いてますか?」
「空いてますけれど」
「泊めてください」
「あれ、松本方面に行くんじゃなかったんですか?」
「挫けました」
「・・・・」
今年は、本当に猛暑地獄みたいですね。
あと、8月後半になって多くなってきたのが学生さん。
高校生の一人旅も。
これは、夏休みが変則的になってきたためとか。
彼らとの会話が面白い
「北軽井沢へきた目的は何ですか?」
「涼しみにきました」
「え? どこかハイキングでもいかないの?」
「涼しいだけでいいんです」
「はあ」
「何もいらない、この気候だけあれば」
「・・・・」
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100901-OYT1T00969.htm
気象庁は1日、今夏(6〜8月)が観測史上、最高に暑い夏だったと発表した。都市化の影響をあまり受けていない北海道網走市や山形市、水戸市、滋賀県彦根市、島根県浜田市、宮崎市など全国17地点を選び、1898年以降の113年間のデータを比較したところ、今夏が最も高い気温だったという。
特に8月は全国の主要観測所154地点のうち、半数の77地点で平均気温の最高を更新した。8月で、平年との気温の差が大きかったのは北日本(北海道、東北)で2・7度。中でも北海道枝幸町の平均気温は平年より3・7度も高い22・7度だった。東日本(関東甲信、東海、北陸)では平年より2・2度、西日本(近畿、中国、四国、九州)は2・0度それぞれ高かった。
(2010年9月1日21時03分 読売新聞)
どうりで、御客様が多かったわけだ!
てっきり自分の宿の実力かと、
勘違いしてしまった・・・・・・・orz。
ちなみに、佐久に遊びに行ったんですが、
暑い..........
逃げるようにして北軽井沢に戻りましたね。
御客様の前日泊も、凄いのがいっぱい。
例えば、
「昨日は、どこにお泊まりでした」
「広島です」
「え? どうして広島から北軽井沢なんですか?」
「中国地方を回る予定だったのですが、あまりの暑さにくじけて、予定を全部キャンセルして北軽井沢にやってきました」
「・・・・」
なんてのは、序の口で
「北海道から避暑にやってきました」
「ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ? どうして?」
「北海道は暑いんです」
「嘘でしょ?」
「富良野で35度近くいくこともあるんですよ」
「・・・・」
でも、いくらなんでも南下しなくても。
ちなみに出戻り数も過去最高でしたね。
北軽井沢から長野県に旅する人は、多いのですが、
数日後に戻ってくる。
「(電話で)そっち空いてますか?」
「空いてますけれど」
「泊めてください」
「あれ、松本方面に行くんじゃなかったんですか?」
「挫けました」
「・・・・」
今年は、本当に猛暑地獄みたいですね。
あと、8月後半になって多くなってきたのが学生さん。
高校生の一人旅も。
これは、夏休みが変則的になってきたためとか。
彼らとの会話が面白い
「北軽井沢へきた目的は何ですか?」
「涼しみにきました」
「え? どこかハイキングでもいかないの?」
「涼しいだけでいいんです」
「はあ」
「何もいらない、この気候だけあれば」
「・・・・」
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2010年08月01日
熱中症死者、全国で200人超=梅雨明け後、水分補給を−8月に再び猛暑も
熱中症死者、全国で200人超=梅雨明け後、水分補給を−8月に再び猛暑も
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201007/2010073100038&rel=y&g=soc
東京都監察医務院や各地の消防、警察などの情報をまとめると、17〜29日に熱中症で死亡した人は、全国で少なくとも217人に上った。東京82人、埼玉42人のほか、栃木、千葉、三重、兵庫各県ではそれぞれ7人が亡くなっている。
★VAN多治見の実況中継でございます。岐阜県は多治見の全国一の猛暑!本日のお昼に外気温50度を越しました。日陰でも40度です。多治見へ来られる時は是非とも熱中症気をつけてくださいね。それでは、らたまいしゅう!
すごいですね!
みなさん、水分をとってくださいね。
我慢はからだに悪いです。
あとは、北軽井沢に来るとか!
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201007/2010073100038&rel=y&g=soc
東京都監察医務院や各地の消防、警察などの情報をまとめると、17〜29日に熱中症で死亡した人は、全国で少なくとも217人に上った。東京82人、埼玉42人のほか、栃木、千葉、三重、兵庫各県ではそれぞれ7人が亡くなっている。
★VAN多治見の実況中継でございます。岐阜県は多治見の全国一の猛暑!本日のお昼に外気温50度を越しました。日陰でも40度です。多治見へ来られる時は是非とも熱中症気をつけてくださいね。それでは、らたまいしゅう!
すごいですね!
みなさん、水分をとってくださいね。
我慢はからだに悪いです。
あとは、北軽井沢に来るとか!
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2010年07月19日
北軽井沢は涼しいですよ!
まずニュースの引用から
猛暑日:
大分で36.8度、
東京36.4度
2010年7月19日 14時56分 更新:7月19日 15時23分
http://mainichi.jp/select/today/news/20100719k0000e040032000c.html
14時現在の衛星雲画像 海の日の19日、全国各地で気温はぐんぐん上がり、気温が35度以上の「猛暑日」となった。気象庁によると午後1時52分現在、大分県中津市で36.8度を記録した。
茨城県大子町では午後1時54分現在で36.6度、東京都練馬区では午後1時33分現在で36.4度、福岡県朝倉市では午後1時6分現在で35.9度を記録した。
20日は東北北部で雨のところがあるものの、他は晴れる見込み。強い日差しで午後は雨のところがあるとみられる。
【毎日jp編集部】
下界は、暑そうですね!
北軽井沢は涼しいですよ!
朝は寒いくらい!
ほらほら、我慢してないで、北軽井沢に避暑にきましょうよ!
北軽井沢ブルーベリーYGHに泊まりに来ましょうよ!
エアコン無しで、
真夏に羽毛布団で寝てみませんか?
あと、関係ないけれど、一人目のヘルパーさん決定です。
兵庫県の学生さん(女性)で
期間は8月6日〜1週間程度になります。
どんな人か楽しみですね?
というわけで、まだまだヘルパーさん募集しています!
涼しい高原でヘルパーをやってみませんか?
■募集期間
★8月5日〜8月20日(お盆を含む)のうちの1週間以上
■募集内容
★原則として1週間以上
★非喫煙者
★女性のみの1〜2名
★部屋は、混み合ってる時は相部屋になります
★原則として18歳〜50歳くらいまで
★HPとYH内に、名前・写真・紹介文が掲載されます
詳しくは下記のホームページにて
http://kaze3.cc/06-news/helper/helper.htm
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
猛暑日:
大分で36.8度、
東京36.4度
2010年7月19日 14時56分 更新:7月19日 15時23分
http://mainichi.jp/select/today/news/20100719k0000e040032000c.html
14時現在の衛星雲画像 海の日の19日、全国各地で気温はぐんぐん上がり、気温が35度以上の「猛暑日」となった。気象庁によると午後1時52分現在、大分県中津市で36.8度を記録した。
茨城県大子町では午後1時54分現在で36.6度、東京都練馬区では午後1時33分現在で36.4度、福岡県朝倉市では午後1時6分現在で35.9度を記録した。
20日は東北北部で雨のところがあるものの、他は晴れる見込み。強い日差しで午後は雨のところがあるとみられる。
【毎日jp編集部】
下界は、暑そうですね!
北軽井沢は涼しいですよ!
朝は寒いくらい!
ほらほら、我慢してないで、北軽井沢に避暑にきましょうよ!
北軽井沢ブルーベリーYGHに泊まりに来ましょうよ!
エアコン無しで、
真夏に羽毛布団で寝てみませんか?
あと、関係ないけれど、一人目のヘルパーさん決定です。
兵庫県の学生さん(女性)で
期間は8月6日〜1週間程度になります。
どんな人か楽しみですね?
というわけで、まだまだヘルパーさん募集しています!
涼しい高原でヘルパーをやってみませんか?
■募集期間
★8月5日〜8月20日(お盆を含む)のうちの1週間以上
■募集内容
★原則として1週間以上
★非喫煙者
★女性のみの1〜2名
★部屋は、混み合ってる時は相部屋になります
★原則として18歳〜50歳くらいまで
★HPとYH内に、名前・写真・紹介文が掲載されます
詳しくは下記のホームページにて
http://kaze3.cc/06-news/helper/helper.htm
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ラベル:北軽井沢は涼しいですよ!
2010年06月25日
ワールドカップ決勝進出おめでとう!
ワールドカップ決勝進出おめでとうございます!
デンマークと戦って3対1の大勝!
これでベスト16位!
やったね!
日本 3−1 デンマーク
得点
本田 圭佑(前半17分)
遠藤 保仁(前半30分)
岡崎 慎司(後半42分)
ヨン ダール トマソン(後半36分)
凄いですね。
岡田ジャパンが、ここまでやってくれるとは思わなかった。
強豪デンマークに勝ったのもさることながら勝ち方が良かった。
FIFAレポートも高く評価しているみたいです。
http://sankei.jp.msn.com/sports/soccer/100625/scr1006250759064-n1.htm
によると
「南アW杯で、FIFAは毎試合終了後に公式サイトに戦評を掲載しているが、(略) この日の試合では、日本がシュート数が10本だったのに対し、デンマークはそれを上回る19本。しかし、枠内に飛んだのはデンマークが7本(36%)だけだったが、日本は10本(66%)と決定力が光った。
さらに、ボールポゼッションは日本が43%、デンマークが59%。
ファール数は日本が圧倒的に少なく、
デンマークは23回だったのに
日本は10回しかなかった。
反則が少なく、
相手のシュートはDF陣のブロックで防ぎ、枠に飛ばせない。
そして、攻撃陣が決めるときはちゃんとゴールを決める。
FIFAが「冷静な試合運び」と評したほど、
試合巧者が日本チームだったことは、
こうしたデータにも裏打ちされている」
とあります。
岡田ジャパンって、こんなに強かったっけ?
海外から、なめられてなかったか?
しかし、次は、そうはいかないだろうなあ?
次は29日の決勝トーナメント1回戦でF組1位のパラグアイと対戦。
しかし、これに勝ったとして、
その次は、ブラジル・スペインなどの強豪。
うーん。
で、奇跡的に勝ったとしても、次は、
ドイツ・メキシコ・アルゼンチン・イングランド。
うーん。
とりあえずパラグアイに勝ってくれ!
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
デンマークと戦って3対1の大勝!
これでベスト16位!
やったね!
日本 3−1 デンマーク
得点
本田 圭佑(前半17分)
遠藤 保仁(前半30分)
岡崎 慎司(後半42分)
ヨン ダール トマソン(後半36分)
凄いですね。
岡田ジャパンが、ここまでやってくれるとは思わなかった。
強豪デンマークに勝ったのもさることながら勝ち方が良かった。
FIFAレポートも高く評価しているみたいです。
http://sankei.jp.msn.com/sports/soccer/100625/scr1006250759064-n1.htm
によると
「南アW杯で、FIFAは毎試合終了後に公式サイトに戦評を掲載しているが、(略) この日の試合では、日本がシュート数が10本だったのに対し、デンマークはそれを上回る19本。しかし、枠内に飛んだのはデンマークが7本(36%)だけだったが、日本は10本(66%)と決定力が光った。
さらに、ボールポゼッションは日本が43%、デンマークが59%。
ファール数は日本が圧倒的に少なく、
デンマークは23回だったのに
日本は10回しかなかった。
反則が少なく、
相手のシュートはDF陣のブロックで防ぎ、枠に飛ばせない。
そして、攻撃陣が決めるときはちゃんとゴールを決める。
FIFAが「冷静な試合運び」と評したほど、
試合巧者が日本チームだったことは、
こうしたデータにも裏打ちされている」
とあります。
岡田ジャパンって、こんなに強かったっけ?
海外から、なめられてなかったか?
しかし、次は、そうはいかないだろうなあ?
次は29日の決勝トーナメント1回戦でF組1位のパラグアイと対戦。
しかし、これに勝ったとして、
その次は、ブラジル・スペインなどの強豪。
うーん。
で、奇跡的に勝ったとしても、次は、
ドイツ・メキシコ・アルゼンチン・イングランド。
うーん。
とりあえずパラグアイに勝ってくれ!
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2010年05月26日
放送法改正 民主党提出の修正案可決
放送法改正 民主党提出の修正案可決
< 2010年5月25日 18:30 >
http://www.news24.jp/articles/2010/05/25/04159799.html#
放送法改正案を審議している衆議院総務委員会は25日、与党側が強行採決に踏み切り、民主党が提出した修正案を賛成多数で可決した。
すごいことになってきた。
世の中は、もっと騒いでいいはずなのに、
マスコミは、全く沈黙したまま。
この法案が通ると、NHKの受信料契約をネットに接続しているだけで義務化できるようになります。こんな大切な法案を。60年ぶりに改正される放送法を質疑時間2時間30分で打ち切り、強行採決。
どうするんだ?
インターネットをやる人間は、みんなNHKの受信料を払うようになるのだろうか? ここのところは、宿をやってる人間として、ものすごく知りたい。いったい民主党は、何をしようとしているんだ?
あと政府に都合がわるいサイトやブログは、
大臣命令で閉鎖する事が可能になるとのことだが、
これは本当なのか?
こんな大切なことを2時間30分の議論で打ち切っていいわけがない。
宿屋はテレビ1台につき1つのNHK受信料を払うきまりになっている。
7台あれば、7世帯分のNHK受信料を払うきまりになっている。
だから地デジをきっかけにテレビを廃止し、
インターネットを強化しようと思っていたら
インターネットでもNHK受信料を
払うきまりになる可能性があるという。
かんべんしてよ!
もっと真面目に審議してよ。
もっときちんと質問に答えてよ。
どうして審議打ち切って採決に走るの?
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
< 2010年5月25日 18:30 >
http://www.news24.jp/articles/2010/05/25/04159799.html#
放送法改正案を審議している衆議院総務委員会は25日、与党側が強行採決に踏み切り、民主党が提出した修正案を賛成多数で可決した。
すごいことになってきた。
世の中は、もっと騒いでいいはずなのに、
マスコミは、全く沈黙したまま。
この法案が通ると、NHKの受信料契約をネットに接続しているだけで義務化できるようになります。こんな大切な法案を。60年ぶりに改正される放送法を質疑時間2時間30分で打ち切り、強行採決。
どうするんだ?
インターネットをやる人間は、みんなNHKの受信料を払うようになるのだろうか? ここのところは、宿をやってる人間として、ものすごく知りたい。いったい民主党は、何をしようとしているんだ?
あと政府に都合がわるいサイトやブログは、
大臣命令で閉鎖する事が可能になるとのことだが、
これは本当なのか?
こんな大切なことを2時間30分の議論で打ち切っていいわけがない。
宿屋はテレビ1台につき1つのNHK受信料を払うきまりになっている。
7台あれば、7世帯分のNHK受信料を払うきまりになっている。
だから地デジをきっかけにテレビを廃止し、
インターネットを強化しようと思っていたら
インターネットでもNHK受信料を
払うきまりになる可能性があるという。
かんべんしてよ!
もっと真面目に審議してよ。
もっときちんと質問に答えてよ。
どうして審議打ち切って採決に走るの?
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2010年05月04日
殺処分対象、3万頭に迫る=豚でまた口蹄疫疑い−宮崎
殺処分対象、3万頭に迫る=豚でまた口蹄疫疑い−宮崎
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010050400465
宮崎県は4日、同県川南町の2カ所の養豚農家でそれぞれ口蹄(こうてい)疫の疑いがある豚が新たに見つかったと発表した。これらの農家が飼育する計1万8757頭の豚は全頭殺処分の対象となる。感染疑いの発生はこれで19例となり、牛や豚の累計殺処分対象は2万7772頭となった。
24時間で3倍に増えてる
政府は何やってんだ!
マスコミは、なぜ報道しない?
やばいだろう?
まずいだろう?
カモシカが全滅したら誰がせきにんとる?
鳥インフルや、BSEのときあれだけ騒いでいたのに。
全くなにやってるんだ?
・時系列
4月20日 宮崎県都農町にて牛への感染が確認される
4月27日 宮崎県川南町にて豚へ感染の疑い
4月27日 東国原知事が赤松農林水産大臣を訪問、対応を要請
4月28日 宮崎県えびの市でも感染の疑い。感染地域の大幅拡大
4月28日 自民党谷垣が現地視察、対応を協議
4月29日 山田農林水産副大臣が東国原知事と意見交換
4月30日 赤松農林水産大臣、外遊へ。5/8帰国予定
5月01日 殺処分される牛は7334頭、豚は1909頭に
5月02日 1例目の農場から南に約8km離れた農場で15例目の感染確認
5月03日 宮崎県、感染例17例目確認 殺処分9000頭突破
5月04日 感染例19例目確認 殺処分27000頭突破
潜伏期間は1週間〜3週間(最長)
ちなみに前回は国が100億用意しておいて
740頭殺処分して
最終的に35億使用となった
今回は国がいくら用意しているか不明
(委員会で質問したが回答されなかった)
27700頭処分して
県が用意した330億は使いきった
ちょっとヤバイでしょう。
たのみますよ!
農家が泣いてるし、
畜産関係者もひっしなんだからさあ!
しかたないので、明日、肉と乳製品を買い占めに行ってきます。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010050400465
宮崎県は4日、同県川南町の2カ所の養豚農家でそれぞれ口蹄(こうてい)疫の疑いがある豚が新たに見つかったと発表した。これらの農家が飼育する計1万8757頭の豚は全頭殺処分の対象となる。感染疑いの発生はこれで19例となり、牛や豚の累計殺処分対象は2万7772頭となった。
24時間で3倍に増えてる
政府は何やってんだ!
マスコミは、なぜ報道しない?
やばいだろう?
まずいだろう?
カモシカが全滅したら誰がせきにんとる?
鳥インフルや、BSEのときあれだけ騒いでいたのに。
全くなにやってるんだ?
・時系列
4月20日 宮崎県都農町にて牛への感染が確認される
4月27日 宮崎県川南町にて豚へ感染の疑い
4月27日 東国原知事が赤松農林水産大臣を訪問、対応を要請
4月28日 宮崎県えびの市でも感染の疑い。感染地域の大幅拡大
4月28日 自民党谷垣が現地視察、対応を協議
4月29日 山田農林水産副大臣が東国原知事と意見交換
4月30日 赤松農林水産大臣、外遊へ。5/8帰国予定
5月01日 殺処分される牛は7334頭、豚は1909頭に
5月02日 1例目の農場から南に約8km離れた農場で15例目の感染確認
5月03日 宮崎県、感染例17例目確認 殺処分9000頭突破
5月04日 感染例19例目確認 殺処分27000頭突破
潜伏期間は1週間〜3週間(最長)
ちなみに前回は国が100億用意しておいて
740頭殺処分して
最終的に35億使用となった
今回は国がいくら用意しているか不明
(委員会で質問したが回答されなかった)
27700頭処分して
県が用意した330億は使いきった
ちょっとヤバイでしょう。
たのみますよ!
農家が泣いてるし、
畜産関係者もひっしなんだからさあ!
しかたないので、明日、肉と乳製品を買い占めに行ってきます。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2010年01月10日
反捕鯨団体船の漂流物から80センチの矢 水産庁回収
反捕鯨団体船の漂流物から80センチの矢 水産庁回収
http://www.asahi.com/international/update/0108/TKY201001080346.html
水産庁は8日、南極海で調査捕鯨船団の監視船と衝突した米国の反捕鯨団体シー・シェパード(SS)の小型高速船「アディ・ギル号」の漂流物から長さ約80センチの矢4本を回収したと発表した。銃のように引き金を引いて発射する、殺傷能力の高い弓「ボーガン」の矢とみられるが、これまでに使用が確認されたことはないという。
同庁によると、破損したアディ号は航行不能のため、仲間の船に引航されていたが、日本時間8日午前0時ごろ、2本のロープが切れ、同3時ごろ海上に放棄された。沈まず、漂流しているという。矢は長靴や瓶などと一緒に多数流れ出ている。付近には筋状に約3キロにわたって油も流出しているという。
アディ号は3隻確認されているSSの船の一つで、昨年12月から妨害行為に加わっていた。
実は、シー・シェパードは、
調査船にボーガンで攻撃しています。
下の画像をみてください。
1分18秒のところです!
1:18に撮影者に向けてボーガン撃ってる。
撮影者が無事で良かったが・・・
あきらかに攻撃してますね。
矢が船体に刺さっています。
危険この上ないです。
これだけやっておいて、
日本を海賊行為でオランダの司法に訴えるですか?
オーストラリアはその精神の異常さにいつ気付くのだろうか?
ちなみに、こういう画像もあります。
みなさんこんにちは。トニー准将を演じてますが、このような茶番劇が実際に南の海で起きたことをおみせします。日本船がシーシェパードの船に突っ込んだとメディアで報道されてますが、私はシーシェパードの船が日本船に突っ込んだと考えてます。
みなさんと一緒に検証してみましょう。
まず、シーシェパードの乗組員達が
楽しそうに航行している様子です。
(画像)AG号の乗船員たちのにこやかな様子
すてきな笑顔ですね。
気分爽快といった様子です。
日本船側が撮影した映像を見てみると、
日本船がシーシェパードの船に突っ込んだかのように見えます。
それでは見てみましょう。
(動画)日本船側の映像
確かにそのように見えますね。
でももう少し詳しく検討してみましょう。
後で映像の一部分を再度お見せします。
シーシェパードの船の後方をよく見てください。
後方には波が見えてないようです。
つまりプロペラが完全に停止してると言うことです。
しかし、船が日本船に近づくと、後方の波が見えてきます。
これはスクリューを加速して日本船の方に向かったことを意味します。 自らに与えてもらったおもちゃの船を日本船に衝突させようとしたことを示すわけです。
その結果日本船にやられてしまったわけです。
それでは見てみましょう!
(動画)黄色の矢印の部分に注目
(動画)スローモーションでもう一度
ひどいもんだなあ。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
http://www.asahi.com/international/update/0108/TKY201001080346.html
水産庁は8日、南極海で調査捕鯨船団の監視船と衝突した米国の反捕鯨団体シー・シェパード(SS)の小型高速船「アディ・ギル号」の漂流物から長さ約80センチの矢4本を回収したと発表した。銃のように引き金を引いて発射する、殺傷能力の高い弓「ボーガン」の矢とみられるが、これまでに使用が確認されたことはないという。
同庁によると、破損したアディ号は航行不能のため、仲間の船に引航されていたが、日本時間8日午前0時ごろ、2本のロープが切れ、同3時ごろ海上に放棄された。沈まず、漂流しているという。矢は長靴や瓶などと一緒に多数流れ出ている。付近には筋状に約3キロにわたって油も流出しているという。
アディ号は3隻確認されているSSの船の一つで、昨年12月から妨害行為に加わっていた。
実は、シー・シェパードは、
調査船にボーガンで攻撃しています。
下の画像をみてください。
1分18秒のところです!
1:18に撮影者に向けてボーガン撃ってる。
撮影者が無事で良かったが・・・
あきらかに攻撃してますね。
矢が船体に刺さっています。
危険この上ないです。
これだけやっておいて、
日本を海賊行為でオランダの司法に訴えるですか?
オーストラリアはその精神の異常さにいつ気付くのだろうか?
ちなみに、こういう画像もあります。
みなさんこんにちは。トニー准将を演じてますが、このような茶番劇が実際に南の海で起きたことをおみせします。日本船がシーシェパードの船に突っ込んだとメディアで報道されてますが、私はシーシェパードの船が日本船に突っ込んだと考えてます。
みなさんと一緒に検証してみましょう。
まず、シーシェパードの乗組員達が
楽しそうに航行している様子です。
(画像)AG号の乗船員たちのにこやかな様子
すてきな笑顔ですね。
気分爽快といった様子です。
日本船側が撮影した映像を見てみると、
日本船がシーシェパードの船に突っ込んだかのように見えます。
それでは見てみましょう。
(動画)日本船側の映像
確かにそのように見えますね。
でももう少し詳しく検討してみましょう。
後で映像の一部分を再度お見せします。
シーシェパードの船の後方をよく見てください。
後方には波が見えてないようです。
つまりプロペラが完全に停止してると言うことです。
しかし、船が日本船に近づくと、後方の波が見えてきます。
これはスクリューを加速して日本船の方に向かったことを意味します。 自らに与えてもらったおもちゃの船を日本船に衝突させようとしたことを示すわけです。
その結果日本船にやられてしまったわけです。
それでは見てみましょう!
(動画)黄色の矢印の部分に注目
(動画)スローモーションでもう一度
ひどいもんだなあ。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2009年12月17日
なぜ赤字財政になってしまったか?+α+α+α
なぜ赤字財政になってしまったか?+α+α+α
まるさん
≫こども手当て。本当、バカバカしい。保育園は人が足りないですよ。
結局、こども手当てというのは親手当なんですよ。
子供のためじゃない。
親の子育て代金を、子供たちにおしつける詐欺です。
で、思い出すのは、グリーンツーリズムの座談会のことです。グリーンツーリズムをやってる宿主が3軒ほど集まって、(財) 都市農山漁村交流活性化機構で座談会をやった時のことです。ユースホステル代表が私。それに民宿代表。農家民宿代表の3人が集まってグリーンツーリズムについて語ったんですよ。
その時に農家民宿代表のおばちゃんがいて、子供の御客様をガンガン叱り飛ばしていると言ってました。ユースホステルでは、そんなことは出来ないと私が言いますと、農家民宿代表のおばちゃんは、「子供が悪いこととしたら叱らなきゃダメでしょう」と今度は私が、ビシバシ叱られました。そして、対談の後の懇親会。農家民宿代表のおばちゃんは、さかんに携帯を気にしている。
「どうしたんですか?」
と聞くと、
「娘と息子たちが大勢連絡してきた」
「はあ?」
「うちに泊まりにきた子供たちが私の上京を機会に集まってきとるんです」
「・・・・」
農家民宿代表のおばちゃんのところは、年間300人も御客様が泊まっていません。北軽井沢ブルーベリーYGHの1ヶ月分の集客であるにもかかわらず、「娘と息子たちが大勢連絡してきた」のですね。そして、懇親会の後に会おうとワンサカ待ち構えている。一方、私には、そういう人は一人もいない。10倍の集客をしていても一人もいない。
「この差はなんだろう?」と。
まあ、私の人徳がないのは仕方がないとして、どこに違いがあるのだろう?と考えてみました。そして出た結論が、農家民宿代表のおばちゃんは、泊まり客を御客様と思ってないんですよ。娘であり息子だと思っている。だから「娘と息子たちが大勢連絡してきた」と言っていたんです。
これって、昔のユースホステルそのものです。
昔は、ユースホステルのマネージャーのことをペアレント(親)と言ってました。そして御客様は、娘であり息子だと思っていた。今じゃ信じられないですけれど。そして、そのお株を、農家民宿代表のおばちゃんたちに、すっかり奪われてしまった。まさにカリスマ宿主です。
でも、この農家民宿代表のおばちゃんたちは、昔は、どこにでもいたんですよ。それがいなくなってから子育てが難しくなり、保育士たちの負担が大きくなったんだと思えてなりません。
昔は、今より貧乏だった。
でも、今より明るかった。
佐賀のがばいばあちゃんという映画があります。
レンタルビデオやってますので、ぜひ見てください。ロケ地は、佐賀県鹿島市です。鹿島藩鍋島直彬のいたところがロケ地です。この映画をみると「子育てに必要なモノは何なのか?」という疑問が出てきます。そして本当に必要なのは、金ではなくマンパワーであり、子供たちの環境であるということです。
軽井沢には、パチンコも風俗もありません。23時以降に空いている店もありません。セブンイレブンも23時で閉店です。条例できまっているからです。これは、どの町だってやればできるはずです。
本当に子供たちのことを思ってるなら、
そういうところから始めなさいよと言いたい!
金で誤魔化すなといいたい!
風俗やパチンコ屋を追放する条例を
つくってみろと言いたい。
話はそれからだ。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
まるさん
≫こども手当て。本当、バカバカしい。保育園は人が足りないですよ。
結局、こども手当てというのは親手当なんですよ。
子供のためじゃない。
親の子育て代金を、子供たちにおしつける詐欺です。
で、思い出すのは、グリーンツーリズムの座談会のことです。グリーンツーリズムをやってる宿主が3軒ほど集まって、(財) 都市農山漁村交流活性化機構で座談会をやった時のことです。ユースホステル代表が私。それに民宿代表。農家民宿代表の3人が集まってグリーンツーリズムについて語ったんですよ。
その時に農家民宿代表のおばちゃんがいて、子供の御客様をガンガン叱り飛ばしていると言ってました。ユースホステルでは、そんなことは出来ないと私が言いますと、農家民宿代表のおばちゃんは、「子供が悪いこととしたら叱らなきゃダメでしょう」と今度は私が、ビシバシ叱られました。そして、対談の後の懇親会。農家民宿代表のおばちゃんは、さかんに携帯を気にしている。
「どうしたんですか?」
と聞くと、
「娘と息子たちが大勢連絡してきた」
「はあ?」
「うちに泊まりにきた子供たちが私の上京を機会に集まってきとるんです」
「・・・・」
農家民宿代表のおばちゃんのところは、年間300人も御客様が泊まっていません。北軽井沢ブルーベリーYGHの1ヶ月分の集客であるにもかかわらず、「娘と息子たちが大勢連絡してきた」のですね。そして、懇親会の後に会おうとワンサカ待ち構えている。一方、私には、そういう人は一人もいない。10倍の集客をしていても一人もいない。
「この差はなんだろう?」と。
まあ、私の人徳がないのは仕方がないとして、どこに違いがあるのだろう?と考えてみました。そして出た結論が、農家民宿代表のおばちゃんは、泊まり客を御客様と思ってないんですよ。娘であり息子だと思っている。だから「娘と息子たちが大勢連絡してきた」と言っていたんです。
これって、昔のユースホステルそのものです。
昔は、ユースホステルのマネージャーのことをペアレント(親)と言ってました。そして御客様は、娘であり息子だと思っていた。今じゃ信じられないですけれど。そして、そのお株を、農家民宿代表のおばちゃんたちに、すっかり奪われてしまった。まさにカリスマ宿主です。
でも、この農家民宿代表のおばちゃんたちは、昔は、どこにでもいたんですよ。それがいなくなってから子育てが難しくなり、保育士たちの負担が大きくなったんだと思えてなりません。
昔は、今より貧乏だった。
でも、今より明るかった。
佐賀のがばいばあちゃんという映画があります。
レンタルビデオやってますので、ぜひ見てください。ロケ地は、佐賀県鹿島市です。鹿島藩鍋島直彬のいたところがロケ地です。この映画をみると「子育てに必要なモノは何なのか?」という疑問が出てきます。そして本当に必要なのは、金ではなくマンパワーであり、子供たちの環境であるということです。
軽井沢には、パチンコも風俗もありません。23時以降に空いている店もありません。セブンイレブンも23時で閉店です。条例できまっているからです。これは、どの町だってやればできるはずです。
本当に子供たちのことを思ってるなら、
そういうところから始めなさいよと言いたい!
金で誤魔化すなといいたい!
風俗やパチンコ屋を追放する条例を
つくってみろと言いたい。
話はそれからだ。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
なぜ赤字財政になってしまったか?+α+α
なぜ赤字財政になってしまったか?+α+α
なつさん、みわぼーさん
≫パフォーマンスばかりで、実績うやむやにしている最近の政治には、疑問を感じずにはおれません…。
そうですね、私も同感です。無駄を無くすことを公約にして当選した政権が、史上最大の無駄だらけの政治をするなんて、夢にも思ってませんでした。
こうなった原因に政治家たちが経理を知らなかったことにあるんじゃないかと私は思ってるんです。自営業者などの経営者が知ってても、一般のサラリーマンに馴染みの薄いものがあります。複式簿記の考え方です。
ここに、給料が同じであるAさんとBさんの二人がいたとします。
Aさん=1万円の預金
Bさん=50万円の預金
の場合、どっちが裕福でしょうか?
単式簿記では、Bさんになります。
しかし、実際に、二人のお金の使い道を調べてみたところ、Bさんの支出のほとんどが食費やガ−ルフレンドなどに宛てられていたのに対して、Aさんの方は食費などを徹底的に切り詰めていることが分かりました。そこでAさんに話を開いてみますと、じつは彼は、200万の土地を買っていました。
預金はたった1万円でも、200万円分の土地をもっているAさんと、全財産は預金50万円だけで、あとは全部使ってしまったBさんとでは、どちらの経済力が上と言えるでしょう? 答えはわかりますね。しかし、単式簿記では、この実体がわかりません。そこで複式簿記の登場となります。複式簿記の考えでは、こうなります。
Aさん・・・・給料(300万)−預金(50万)=1年の生活費(?)
Bさん・・・・給料(300万)−預金(1万)=1年の生活費(?)+土地所有(200万)
企業にしても個人にしても、その経済活動はすべてお金なくしては始まらないわけですが、しかし現金だけで経済力をすべて表せるわけではありません。土地や機械などといったものを買えば、その分の現金はモノに変化します。逆に、倉庫の中に積まれている製品を売れば、それはお金に変わります。モノとカネとは、いわば兄弟のようなものであると言えるでしょう。
例えば、ある企業が100万円の現金で、原材料を買ったとします。
●単式簿記の場合、
「支出100万円」として書かれるだけで終わるのですが、
●複式簿記では
「現金が100万円減った」と同時に「原材料が100万円分増えた」という事実が記録されます。
このように、複式簿記では、どのような事実でも、必ず対になる2つの数字が書かれます。モノを買えば、現金が減り、資産が増えます。逆にモノが売れれば、資産が減り、現金が増える。このように、1つの物事を2つの側面から記録することから「複式簿記」という名前が生まれました。
ところが日本国政府は、この複式簿記を使ってないのです。
ここに重要な落とし穴があります。
単式簿記だと
政府役人「財政赤字だから金をくれ」
政治家「それは大変なので増税しましょう」
これしか発想がでてきません。
だから無駄がでてくるのですね。
しかし、複式簿記なら、
「現金が不足しているので、あの土地を売って現金化してしまおう」
という発想が出てきます。ここを削って、ここを増やそうという発想が出てくるのです。金だけが資産ではないことが分かっているからです。そして減価償却という考えが出てきます。
減価償却とは、資産の使用可能な寿命を計算する方法です。例えば、200万円で高速道路を造ったとします。その高速道路の寿命が20年なら、毎年10万円の経費を計上しなければならない。減価償却という考えです。こういう考えがあれば、高速道路を無料化なんかできません。というのも高速道路を無料化したばあい、将来、2つの恐ろしいことが待っているからです。
一つは借金。
高速道路を造った時の借金です。
もう一つは、高速道路にも寿命があるということです。
民間企業なら、減価償却という考えががあるので、これこれの施設は、何年で耐用年数が終わるので、そのための準備をしておきますが、単式簿記の国や自治体には、そういう考えはありません。
つまり、高速道路に寿命がきたときに、高速道路を造った時の借金と、新しく作り直すための借金の2つが必要になります。つまり、高速道路を無料化は、将来の子供たちへ2倍の借金を支払わせる制度なわけです。私たちが楽をするために子供たちに負担させる悪魔のささやきです。こんなものに騙されてはダメだと思いますね。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
なつさん、みわぼーさん
≫パフォーマンスばかりで、実績うやむやにしている最近の政治には、疑問を感じずにはおれません…。
そうですね、私も同感です。無駄を無くすことを公約にして当選した政権が、史上最大の無駄だらけの政治をするなんて、夢にも思ってませんでした。
こうなった原因に政治家たちが経理を知らなかったことにあるんじゃないかと私は思ってるんです。自営業者などの経営者が知ってても、一般のサラリーマンに馴染みの薄いものがあります。複式簿記の考え方です。
ここに、給料が同じであるAさんとBさんの二人がいたとします。
Aさん=1万円の預金
Bさん=50万円の預金
の場合、どっちが裕福でしょうか?
単式簿記では、Bさんになります。
しかし、実際に、二人のお金の使い道を調べてみたところ、Bさんの支出のほとんどが食費やガ−ルフレンドなどに宛てられていたのに対して、Aさんの方は食費などを徹底的に切り詰めていることが分かりました。そこでAさんに話を開いてみますと、じつは彼は、200万の土地を買っていました。
預金はたった1万円でも、200万円分の土地をもっているAさんと、全財産は預金50万円だけで、あとは全部使ってしまったBさんとでは、どちらの経済力が上と言えるでしょう? 答えはわかりますね。しかし、単式簿記では、この実体がわかりません。そこで複式簿記の登場となります。複式簿記の考えでは、こうなります。
Aさん・・・・給料(300万)−預金(50万)=1年の生活費(?)
Bさん・・・・給料(300万)−預金(1万)=1年の生活費(?)+土地所有(200万)
企業にしても個人にしても、その経済活動はすべてお金なくしては始まらないわけですが、しかし現金だけで経済力をすべて表せるわけではありません。土地や機械などといったものを買えば、その分の現金はモノに変化します。逆に、倉庫の中に積まれている製品を売れば、それはお金に変わります。モノとカネとは、いわば兄弟のようなものであると言えるでしょう。
例えば、ある企業が100万円の現金で、原材料を買ったとします。
●単式簿記の場合、
「支出100万円」として書かれるだけで終わるのですが、
●複式簿記では
「現金が100万円減った」と同時に「原材料が100万円分増えた」という事実が記録されます。
このように、複式簿記では、どのような事実でも、必ず対になる2つの数字が書かれます。モノを買えば、現金が減り、資産が増えます。逆にモノが売れれば、資産が減り、現金が増える。このように、1つの物事を2つの側面から記録することから「複式簿記」という名前が生まれました。
ところが日本国政府は、この複式簿記を使ってないのです。
ここに重要な落とし穴があります。
単式簿記だと
政府役人「財政赤字だから金をくれ」
政治家「それは大変なので増税しましょう」
これしか発想がでてきません。
だから無駄がでてくるのですね。
しかし、複式簿記なら、
「現金が不足しているので、あの土地を売って現金化してしまおう」
という発想が出てきます。ここを削って、ここを増やそうという発想が出てくるのです。金だけが資産ではないことが分かっているからです。そして減価償却という考えが出てきます。
減価償却とは、資産の使用可能な寿命を計算する方法です。例えば、200万円で高速道路を造ったとします。その高速道路の寿命が20年なら、毎年10万円の経費を計上しなければならない。減価償却という考えです。こういう考えがあれば、高速道路を無料化なんかできません。というのも高速道路を無料化したばあい、将来、2つの恐ろしいことが待っているからです。
一つは借金。
高速道路を造った時の借金です。
もう一つは、高速道路にも寿命があるということです。
民間企業なら、減価償却という考えががあるので、これこれの施設は、何年で耐用年数が終わるので、そのための準備をしておきますが、単式簿記の国や自治体には、そういう考えはありません。
つまり、高速道路に寿命がきたときに、高速道路を造った時の借金と、新しく作り直すための借金の2つが必要になります。つまり、高速道路を無料化は、将来の子供たちへ2倍の借金を支払わせる制度なわけです。私たちが楽をするために子供たちに負担させる悪魔のささやきです。こんなものに騙されてはダメだと思いますね。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2009年12月15日
なぜ赤字財政になってしまったか?+α
なぜ赤字財政になってしまったか?+α
≫>おそらく各省庁の事務次官会議にお委せした方が、10倍の6兆円くらい削れた可能性が高かった。
≫これ本当ですか?本当なら大変なことだけれど。
≫Posted by なつ at 2009年12月15日 09:34
≫そのようです。
≫Posted by 進之助 at 2009年12月15日 15:41
超有名大学の経済学部出身で、自営業で成功もされたことのある進之助さんも、言ってますが、これは本当です。
「政治主導」のもとに各省庁の事務次官会議を廃止し、
各省庁の調整ができなかったことに、
95兆円の巨大予算の原因があります。
そして、そのために各省庁で、各種の予算が重複しているのです。その重複部分を削れば問題ないのですが、削るのは専門家でない限り不可能。普通の政治家には無理です。最低でも経理が分からないと無理。経理が分かったって、法律と、官庁用語がわからないと無理。行政刷新会議で、役人をやり込めるテレビシーンに喝采しても、6900億円しか削れなかった。
しかし、123年間続いた、各省庁の事務次官会議を廃止しせずに、去年どうりの調整をしていれば、昨年度並みの予算、つまり88.5兆円の予算範囲に収まっていた可能性があった。やりかたによっては、2007年度の82兆円まで抑えることも可能だったはずです。というのは麻生政権は、景気を煽る政策だったので、それを緊縮財政にもどすのなら、うまくやれば、82兆円までもどれた。つまり、最大13兆円も節約することができた。
あえて、それをせずに、事業仕分けというパフォーマンスを行った民主党政権の政策には、私は、かなり疑問を感じています。こいつら本気で無駄を削る気があるのか?と。どうして最大13兆円も節約することができたのに、あえて6900億円しか削らなかったのか?と。そんなに人気が欲しいのかよ?と。
もう一つ言うと、民主党政権は「政治主導」を勘違いしている。
政治家は、細かいことを言ってはダメなんですよ。
そういう細かいことは官僚(専門家)にまかせればいい。
そのための官僚(専門家)なんだから。
政治家は、大きな目標を提示するのが仕事。本気で
「無駄をはぶく」
つもりなら、中曽根内閣がやったゼロシーリングをやればいい。
これが無駄に対する処方箋です。
民主政権の連中が知らないとは言わせない。
彼らは、元自民党なんだから。
絶対にゼロシーリングの効果を知っているはず。
なのに、やりたくないというのなら、
本気で無駄を削るのが嫌なんだろうと勘ぐってしまう。
最初から無駄を削る気なんか無い。だからゼロシーリングをやろうとせずに、事業仕分けというパフォーマンスで誤魔化して、大きな無駄を造って増税しようとしているなと勘ぐってしまう。
念のためにゼロシーリングを知らない人に解説しておきますと、
毎年、前年度の予算と同じにする。
つまり、どんなことがあっても予算アップを認めない。
よーするに、定額おこずかい制ですね。
そうなると、各省庁は、予算をやりくりするために、
自分の所の無駄を削るしかないのです。
そして、気がついたら赤字国債ゼロになっている制度です。
(もちろん弊害もあります)
ここで思い切ったことを言いますと、各省庁の埋蔵金を認める。つまり、へそくりを認める。そのかわりにゼロシーリングにする。または、マイナスシーリングにする。そして無駄金を廃止するのは、各省庁にまかせる。こうすれば、10年くらいで無駄が減り、埋蔵金(へそくり)が膨れあがっていくはずです。そして増加した埋蔵金(へそくり)で、思い切った行政が可能になるはずです。
そういう意味では、埋蔵金(へそくり)は、決して悪いものではないのです。実は、昔は、日本ユースホステル協会にも、埋蔵金(へそくり)があったのです。今は無いですけれどね。
いいかげんに、誰かを悪玉にして、それを叩いて喝采するような下品なことは、やめてもらいたい。
埋蔵金(へそくり)も、官僚も、決して悪玉ではありません。
悪いのは使い方。
包丁と一緒ですよ。
使い方によっては、美味しい料理を造ることも、人を殺すこともできるのです。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
≫>おそらく各省庁の事務次官会議にお委せした方が、10倍の6兆円くらい削れた可能性が高かった。
≫これ本当ですか?本当なら大変なことだけれど。
≫Posted by なつ at 2009年12月15日 09:34
≫そのようです。
≫Posted by 進之助 at 2009年12月15日 15:41
超有名大学の経済学部出身で、自営業で成功もされたことのある進之助さんも、言ってますが、これは本当です。
「政治主導」のもとに各省庁の事務次官会議を廃止し、
各省庁の調整ができなかったことに、
95兆円の巨大予算の原因があります。
そして、そのために各省庁で、各種の予算が重複しているのです。その重複部分を削れば問題ないのですが、削るのは専門家でない限り不可能。普通の政治家には無理です。最低でも経理が分からないと無理。経理が分かったって、法律と、官庁用語がわからないと無理。行政刷新会議で、役人をやり込めるテレビシーンに喝采しても、6900億円しか削れなかった。
しかし、123年間続いた、各省庁の事務次官会議を廃止しせずに、去年どうりの調整をしていれば、昨年度並みの予算、つまり88.5兆円の予算範囲に収まっていた可能性があった。やりかたによっては、2007年度の82兆円まで抑えることも可能だったはずです。というのは麻生政権は、景気を煽る政策だったので、それを緊縮財政にもどすのなら、うまくやれば、82兆円までもどれた。つまり、最大13兆円も節約することができた。
あえて、それをせずに、事業仕分けというパフォーマンスを行った民主党政権の政策には、私は、かなり疑問を感じています。こいつら本気で無駄を削る気があるのか?と。どうして最大13兆円も節約することができたのに、あえて6900億円しか削らなかったのか?と。そんなに人気が欲しいのかよ?と。
もう一つ言うと、民主党政権は「政治主導」を勘違いしている。
政治家は、細かいことを言ってはダメなんですよ。
そういう細かいことは官僚(専門家)にまかせればいい。
そのための官僚(専門家)なんだから。
政治家は、大きな目標を提示するのが仕事。本気で
「無駄をはぶく」
つもりなら、中曽根内閣がやったゼロシーリングをやればいい。
これが無駄に対する処方箋です。
民主政権の連中が知らないとは言わせない。
彼らは、元自民党なんだから。
絶対にゼロシーリングの効果を知っているはず。
なのに、やりたくないというのなら、
本気で無駄を削るのが嫌なんだろうと勘ぐってしまう。
最初から無駄を削る気なんか無い。だからゼロシーリングをやろうとせずに、事業仕分けというパフォーマンスで誤魔化して、大きな無駄を造って増税しようとしているなと勘ぐってしまう。
念のためにゼロシーリングを知らない人に解説しておきますと、
毎年、前年度の予算と同じにする。
つまり、どんなことがあっても予算アップを認めない。
よーするに、定額おこずかい制ですね。
そうなると、各省庁は、予算をやりくりするために、
自分の所の無駄を削るしかないのです。
そして、気がついたら赤字国債ゼロになっている制度です。
(もちろん弊害もあります)
ここで思い切ったことを言いますと、各省庁の埋蔵金を認める。つまり、へそくりを認める。そのかわりにゼロシーリングにする。または、マイナスシーリングにする。そして無駄金を廃止するのは、各省庁にまかせる。こうすれば、10年くらいで無駄が減り、埋蔵金(へそくり)が膨れあがっていくはずです。そして増加した埋蔵金(へそくり)で、思い切った行政が可能になるはずです。
そういう意味では、埋蔵金(へそくり)は、決して悪いものではないのです。実は、昔は、日本ユースホステル協会にも、埋蔵金(へそくり)があったのです。今は無いですけれどね。
いいかげんに、誰かを悪玉にして、それを叩いて喝采するような下品なことは、やめてもらいたい。
埋蔵金(へそくり)も、官僚も、決して悪玉ではありません。
悪いのは使い方。
包丁と一緒ですよ。
使い方によっては、美味しい料理を造ることも、人を殺すこともできるのです。
つづく
↓ブログの更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
なぜ赤字財政になってしまったか?
なぜ赤字財政になってしまったか?
民主党の鳩山内閣は、2010年度予算について、95兆円と史上最大になった事実を発表しました。ムダを削るを目玉に政権獲得した民主党政権で過去最大の予算。国債発行高は、50兆円とも、60兆円とも言われています。どうして、こんなに赤字がふくれてしまったのか?
自営業者である私には、さっぱり分からなかった。
不思議でならなかった。
なぜならば、バブル崩壊の時でも、こういう事はなかったからです。
さらに言うと新進党政権の時も、社会党政権の時もおきてない。
民主党政権の時だけに起きた珍現象だったからです。
そこで御客様から情報をいただき、自分なりにも調べてみたわけですが、こうなった原因は、「政治主導」のもとに各省庁の事務次官会議を廃止してしまったことにあるようです。事務次官会議が廃止されたことで、予算編成時に省庁間の調整が行えなくなり、そのために各省庁は、かたっぱしから予算に詰め込み史上最大の予算になってしまった。
それを「事業仕分け」という民主党のパフォーマンスで、カットする予定でしたが、カットどころか大幅に予算増額を認めてしまった。なぜならば民主党の支持基盤は、公務員だったから。つまり民主党政権は緊縮財政に失敗してしまった。(具体的に言うと、たったの6900億円の削減/おそらく各省庁の事務次官会議にお委せした方が、10倍の6兆円くらい削れた可能性が高かった。しかし、もう遅い。過ぎたことを、とやかく言っても仕方ない)
つまり民主党政権は、手続きを間違えて逆に無駄を増やしてしまった。
そのうえ麻生政権の景気対策をとめてしまったために、経済が悪化、大幅な税収不足に陥り、赤字国債を増大させるという最悪な結果になったわけです。
こうなると正直言いまして、
子供手当などというのんきなことを言ってられなくなった。
だいたい民主党の言う
「子供手当」
とは、子供のための手当ではありません。
誤魔化してはダメです。
親手当です。
そこのところをハッキリさせといた方が良いでしょう。
子供を育てる親に(赤字国債で)手当を出して、そのツケを将来、子供たちに支払わせる手当が、子供手当といわれているものです。子供が大人になったときに、親たちの子育て代金を、赤字国債という形で子供たちに税金として払わせる制度です。
本当に子供が可愛ければ、そういう手当は、断固拒否すべきです。
それでも欲しいと思っている人間は、
本当は子供たちのことを思ってないエゴイストですよ。
本当の意味の子供手当とは、子供たちの将来のために投資することです。子供たちの遊び場を造ってやったり、子供たちの図書館を造ってやったり、奨学金制度を充実させたりする。それが本当の意味の子供手当というものではないですか?
そして、できれば、ユースホステルの会員証を子供たちに無料で配ったり、子供たちの一人旅を支援する基金を用意してもらいたい。それであってこそ、子供手当というものでしょう。
少子化対策なら、保育所の充実や、公立ベビーシッター制度や、育児ヘルパー補助制度を造ればいいことです。義務教育の単位としてベビーシッターを年何回、育児ヘルパーを年何回と義務づけてもよいではないですか。その単位が無ければ、進学できない、または進級できないことにする。そうすれば、人的確保からも、中高生たちの情操教育にも役立つと思います。
だいたい、私が小学校の時は、5年生は、2年生の給食当番と掃除当番をやったし、6年生は、1年生の給食当番と掃除当番をやったものです。中学生が、幼稚園で幼児の面倒をみることがあっても、何の問題もないはずです。高校生が乳児の面倒見ても良いではないですか。こっちのほうが、「子供手当」という名の実質・親手当より、よほどましです。だから民主党政権には
金なんかで誤魔化すな!
と言いたい。
子供手当という言葉で誤魔化すなと言いたい。
それは親手当であって、
子供のためではない。
借金を、子供たちに回すだけなんだから!
もう一度言います。
子供たちに親の借金を押しつけてまで、
親たちは楽をしたいのか?
そのへんを、よーく考えていただきたい。
本当に子供が可愛かったら、
いったい何をすべきなのかと!
政治家の方は、この本を、お読みいただきたい。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
民主党の鳩山内閣は、2010年度予算について、95兆円と史上最大になった事実を発表しました。ムダを削るを目玉に政権獲得した民主党政権で過去最大の予算。国債発行高は、50兆円とも、60兆円とも言われています。どうして、こんなに赤字がふくれてしまったのか?
自営業者である私には、さっぱり分からなかった。
不思議でならなかった。
なぜならば、バブル崩壊の時でも、こういう事はなかったからです。
さらに言うと新進党政権の時も、社会党政権の時もおきてない。
民主党政権の時だけに起きた珍現象だったからです。
そこで御客様から情報をいただき、自分なりにも調べてみたわけですが、こうなった原因は、「政治主導」のもとに各省庁の事務次官会議を廃止してしまったことにあるようです。事務次官会議が廃止されたことで、予算編成時に省庁間の調整が行えなくなり、そのために各省庁は、かたっぱしから予算に詰め込み史上最大の予算になってしまった。
それを「事業仕分け」という民主党のパフォーマンスで、カットする予定でしたが、カットどころか大幅に予算増額を認めてしまった。なぜならば民主党の支持基盤は、公務員だったから。つまり民主党政権は緊縮財政に失敗してしまった。(具体的に言うと、たったの6900億円の削減/おそらく各省庁の事務次官会議にお委せした方が、10倍の6兆円くらい削れた可能性が高かった。しかし、もう遅い。過ぎたことを、とやかく言っても仕方ない)
つまり民主党政権は、手続きを間違えて逆に無駄を増やしてしまった。
そのうえ麻生政権の景気対策をとめてしまったために、経済が悪化、大幅な税収不足に陥り、赤字国債を増大させるという最悪な結果になったわけです。
こうなると正直言いまして、
子供手当などというのんきなことを言ってられなくなった。
だいたい民主党の言う
「子供手当」
とは、子供のための手当ではありません。
誤魔化してはダメです。
親手当です。
そこのところをハッキリさせといた方が良いでしょう。
子供を育てる親に(赤字国債で)手当を出して、そのツケを将来、子供たちに支払わせる手当が、子供手当といわれているものです。子供が大人になったときに、親たちの子育て代金を、赤字国債という形で子供たちに税金として払わせる制度です。
本当に子供が可愛ければ、そういう手当は、断固拒否すべきです。
それでも欲しいと思っている人間は、
本当は子供たちのことを思ってないエゴイストですよ。
本当の意味の子供手当とは、子供たちの将来のために投資することです。子供たちの遊び場を造ってやったり、子供たちの図書館を造ってやったり、奨学金制度を充実させたりする。それが本当の意味の子供手当というものではないですか?
そして、できれば、ユースホステルの会員証を子供たちに無料で配ったり、子供たちの一人旅を支援する基金を用意してもらいたい。それであってこそ、子供手当というものでしょう。
少子化対策なら、保育所の充実や、公立ベビーシッター制度や、育児ヘルパー補助制度を造ればいいことです。義務教育の単位としてベビーシッターを年何回、育児ヘルパーを年何回と義務づけてもよいではないですか。その単位が無ければ、進学できない、または進級できないことにする。そうすれば、人的確保からも、中高生たちの情操教育にも役立つと思います。
だいたい、私が小学校の時は、5年生は、2年生の給食当番と掃除当番をやったし、6年生は、1年生の給食当番と掃除当番をやったものです。中学生が、幼稚園で幼児の面倒をみることがあっても、何の問題もないはずです。高校生が乳児の面倒見ても良いではないですか。こっちのほうが、「子供手当」という名の実質・親手当より、よほどましです。だから民主党政権には
金なんかで誤魔化すな!
と言いたい。
子供手当という言葉で誤魔化すなと言いたい。
それは親手当であって、
子供のためではない。
借金を、子供たちに回すだけなんだから!
もう一度言います。
子供たちに親の借金を押しつけてまで、
親たちは楽をしたいのか?
そのへんを、よーく考えていただきたい。
本当に子供が可愛かったら、
いったい何をすべきなのかと!
政治家の方は、この本を、お読みいただきたい。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ラベル:なぜ赤字財政になってしまったか?
2009年12月05日
中1コースと中1時代
中1コースと中1時代
科学と学習の廃刊にショックをうけていたら、中1コースと中1時代も大昔に廃刊してたんですね。ショックです。昔は、旺文社の中1時代派と、学研の中1コース派に分かれてたものです。予約すると景品をもらったりしました。
どっとかというと、真面目なのが中1時代。
どっとかというと、華やかなのが中1コース。
で、学研の中1コース、中2コース、中3コースは、かならず同じ歳のアイドル(モデル?)が表紙に載っていました。それがまた親近感がわいて、つい買ってしまったもです。ちなみに昭和36年生まれの私の時代の中1コース表紙は、手塚さとみでした。
現在の彼女と比較してみてください。
かなり変わりましたね。
ちなみに野球選手は、当時スターだった定岡さんです。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
科学と学習の廃刊にショックをうけていたら、中1コースと中1時代も大昔に廃刊してたんですね。ショックです。昔は、旺文社の中1時代派と、学研の中1コース派に分かれてたものです。予約すると景品をもらったりしました。
どっとかというと、真面目なのが中1時代。
どっとかというと、華やかなのが中1コース。
で、学研の中1コース、中2コース、中3コースは、かならず同じ歳のアイドル(モデル?)が表紙に載っていました。それがまた親近感がわいて、つい買ってしまったもです。ちなみに昭和36年生まれの私の時代の中1コース表紙は、手塚さとみでした。
現在の彼女と比較してみてください。
かなり変わりましたね。
ちなみに野球選手は、当時スターだった定岡さんです。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2009年12月04日
「科学」「学習」が休刊へ
「科学」「学習」が休刊へ
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20091203-OHT1T00189.htm
学研ホールディングスは3日、学習雑誌の草分け的存在で学年別小学生向けの「科学」と「学習」を2009年度末までに休刊することを発表した。
「科学」(月刊)は来年2月発売の3月号で、「学習」(季刊)は今月発売の冬号で休刊。同社は休刊の理由について、出版不況に加え「少子化という社会構造の変化や子供たちの価値観が多様化したことで、学年別雑誌が時代のニーズに合わなくなってしまった」としている。
残念だなあ。科学と学習が廃刊ですか。科学と学習、子供の頃は御世話になりました。小学校の時に学校で買いました。本屋さんが毎月売りにきていて、廊下で買った覚えがあります。
私は、科学と学習の両方を買ってもらっていましたが、科学だけ、学習だけの子供たちも多く、科学派・学習派で2大派閥に別れて抗争していましたね。だいたい男の子は、科学派で、ゲルマニュウムラジオを造ったり、いろんな実験をして遊んでいました。
学習派の人たちは、もっぱら勉強の付録が多くて、それを真面目にやっていました。買っているのは女の子が多かったですね。
私自身は、どっちも好きで、密かに学習のファンでした。というのも読みごたえのある厚さだったのと、付録にオカリナがついていて、それが、いたく気に入っていたからです。あと、機械式計算機も気に入りましたし、粘土工芸セットや、勉強すごろく。回答の正解が出ると、もう一回サイコロをふることができるんです。
あれが、廃刊になるのは寂しいなあ。
ちなみに、小学生シリーズも廃刊になっているらしい。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20091203-OHT1T00189.htm
学研ホールディングスは3日、学習雑誌の草分け的存在で学年別小学生向けの「科学」と「学習」を2009年度末までに休刊することを発表した。
「科学」(月刊)は来年2月発売の3月号で、「学習」(季刊)は今月発売の冬号で休刊。同社は休刊の理由について、出版不況に加え「少子化という社会構造の変化や子供たちの価値観が多様化したことで、学年別雑誌が時代のニーズに合わなくなってしまった」としている。
残念だなあ。科学と学習が廃刊ですか。科学と学習、子供の頃は御世話になりました。小学校の時に学校で買いました。本屋さんが毎月売りにきていて、廊下で買った覚えがあります。
私は、科学と学習の両方を買ってもらっていましたが、科学だけ、学習だけの子供たちも多く、科学派・学習派で2大派閥に別れて抗争していましたね。だいたい男の子は、科学派で、ゲルマニュウムラジオを造ったり、いろんな実験をして遊んでいました。
学習派の人たちは、もっぱら勉強の付録が多くて、それを真面目にやっていました。買っているのは女の子が多かったですね。
私自身は、どっちも好きで、密かに学習のファンでした。というのも読みごたえのある厚さだったのと、付録にオカリナがついていて、それが、いたく気に入っていたからです。あと、機械式計算機も気に入りましたし、粘土工芸セットや、勉強すごろく。回答の正解が出ると、もう一回サイコロをふることができるんです。
あれが、廃刊になるのは寂しいなあ。
ちなみに、小学生シリーズも廃刊になっているらしい。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ラベル:「科学」「学習」が休刊へ
2009年11月24日
アメリカ空軍が、PS3を2200台発注
アメリカ空軍が軍用のスーパーコンピューターを作るためにPS3を2200台発注することが明らかになったらしい。 プレステ3を連結してスーパーコンピューターにするらしいのです。
http://www.informationweek.com/news/software/linux/showArticle.jhtml?articleID=221900487
アメリカ空軍の調達状況
https://www.fbo.gov/index?s=opportunity&mode=form&id=bac60f8808fa1e221597573901a7cd6b&tab=core&_cview=1&cck=1&au=&ck=
これが本当なら、プレステ3は、どんだけのすごい性能なんだろう?
(クリスマスプレゼント用じゃないだろうな?)
でも、これは笑える軍事転用ですね。
ちなみに20年前に、私が海外放浪していた時、
思わぬ日本製品が軍事転用されていて、大笑いしたことがあります。
まず軽トラ。日本にしかないはずの軽トラ。
どんな悪路も前進でき、戦車よりも性能が良いらしい。
それから使い捨てカイロ。
通信機を暖めていました。
日本製ペットボトルの容器。
軽量な水筒として使われていました。
改造されたマグネットミニ将棋。
作戦の指示に使うと言ってました。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
http://www.informationweek.com/news/software/linux/showArticle.jhtml?articleID=221900487
アメリカ空軍の調達状況
https://www.fbo.gov/index?s=opportunity&mode=form&id=bac60f8808fa1e221597573901a7cd6b&tab=core&_cview=1&cck=1&au=&ck=
これが本当なら、プレステ3は、どんだけのすごい性能なんだろう?
(クリスマスプレゼント用じゃないだろうな?)
でも、これは笑える軍事転用ですね。
ちなみに20年前に、私が海外放浪していた時、
思わぬ日本製品が軍事転用されていて、大笑いしたことがあります。
まず軽トラ。日本にしかないはずの軽トラ。
どんな悪路も前進でき、戦車よりも性能が良いらしい。
それから使い捨てカイロ。
通信機を暖めていました。
日本製ペットボトルの容器。
軽量な水筒として使われていました。
改造されたマグネットミニ将棋。
作戦の指示に使うと言ってました。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2009年11月20日
科学技術予算を削って良いのか?
行政刷新会議「事業仕分け」
第1ラウンド終了 概算要求の削減額、4,380億円余りに
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00166788.html
尾立参院議員は
「いったん廃止をさせていただくという結論に、落ち着かせていただきたいと思います」
と述べた。
説明者が
「今のちょっと、結果についてご質問させていただきますか」
と話すと、進行役は
「結果についての質問は受けつけません!」
と、質問を遮る場面もあった。
(11/18 06:50)
事業仕分けについて
行政刷新会議の、仕分け人の中に民間人がたくさん含まれている。
予算は法に基づいて作られるもので、
法的資格のない民間人がこれを削れと言う根拠はどこにあるのか?
それをそのまま認めるとしたら法治国家の意味がなくなります。
しかも、仕分け人の民間人がいる。
外資系の米国人もいる。
外資系も含めて民間人は普通は利害関係がある。
たとえば、この予算を削って、
日本のこの部分が成長できなくなったら、
喜ぶ国もあるかもしれない。
その民間人が今、仕分けている予算について
利害関係を持ってないことが必要だが、
持ってないという証明は可能なのか?
あと科学技術予算ですが、科学技術というのは、すぐ結果が出ません。しかし試行錯誤を繰り返し、数々の失敗の上にあるのが科学技術。それなのに今、結果が出ないからといって切るというのは、むしろこの日本の力を貶めて、日本は科学技術立国しかないのに、その未来を断ち切るんじゃないかと、心配するのは私だけでないでしょう。
民間はすぐに利益を出さなきゃいけない。だから、科学技術のような時間がかかるもを国家がやるのであって、私たちは、そのために税金を払っている。それが国家の役割であり、戦後の高度成長は、官民一体になって、それを行ったから今の日本があるのだと思います。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
第1ラウンド終了 概算要求の削減額、4,380億円余りに
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00166788.html
尾立参院議員は
「いったん廃止をさせていただくという結論に、落ち着かせていただきたいと思います」
と述べた。
説明者が
「今のちょっと、結果についてご質問させていただきますか」
と話すと、進行役は
「結果についての質問は受けつけません!」
と、質問を遮る場面もあった。
(11/18 06:50)
事業仕分けについて
行政刷新会議の、仕分け人の中に民間人がたくさん含まれている。
予算は法に基づいて作られるもので、
法的資格のない民間人がこれを削れと言う根拠はどこにあるのか?
それをそのまま認めるとしたら法治国家の意味がなくなります。
しかも、仕分け人の民間人がいる。
外資系の米国人もいる。
外資系も含めて民間人は普通は利害関係がある。
たとえば、この予算を削って、
日本のこの部分が成長できなくなったら、
喜ぶ国もあるかもしれない。
その民間人が今、仕分けている予算について
利害関係を持ってないことが必要だが、
持ってないという証明は可能なのか?
あと科学技術予算ですが、科学技術というのは、すぐ結果が出ません。しかし試行錯誤を繰り返し、数々の失敗の上にあるのが科学技術。それなのに今、結果が出ないからといって切るというのは、むしろこの日本の力を貶めて、日本は科学技術立国しかないのに、その未来を断ち切るんじゃないかと、心配するのは私だけでないでしょう。
民間はすぐに利益を出さなきゃいけない。だから、科学技術のような時間がかかるもを国家がやるのであって、私たちは、そのために税金を払っている。それが国家の役割であり、戦後の高度成長は、官民一体になって、それを行ったから今の日本があるのだと思います。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
ラベル:行政刷新会議
2009年11月14日
世界一のグルメの街は、東京!
http://www.asahi.com/national/update/1113/TKY200911130219.html
星の数によるレストランの格付けで知られる「ミシュランガイド」の総責任者ジャンリュック・ナレ氏が12日、朝日新聞のインタビューに応じ、近く発売される10年版東京編では星付きの店が大幅に増えることを明らかにした。現在の173店が「200店前後になる」とし、「東京は世界の美食の首都だ」と評価した。
覆面調査や厳格な情報管理で知られる同書の発行元が
事前に内容を明かすのは異例。
星付きの店が世界最多の東京への敬意の表れだという。
フランスのタイヤメーカー、ミシュランが発行する同ガイド東京編の09年版には、都市として世界最多の星付きレストラン173店が掲載されている。本場パリの65店を大幅に上回っているが、ナレ氏は「10年版では、東京で多数の店が新たに星を獲得する。星付きの店は200店前後だ」と述べた。
ナレ氏は、東京を「世界一のグルメの街」と位置づけるとともに、
2位以下は京都、パリ、大阪、ニューヨークの順だと発言。
日本への評価が高い背景を「すし、ウナギ、懐石といった分野別の料理がしっかり確立され、各分野を極めようと素材を選び、技術を磨く職人がいる。他の都市にはみられない特徴だ」と分析し、「東京にはパリの4倍の飲食店があるが、質も格別」と絶賛した。
----------------------------------------
すごいですね、世界一のグルメの街が東京だなんて。
そのうえ2位が京都で、4位が大阪とは。
さすが料理の哲人を造った国です。
でも、まあ、これは、ある程度は予測されたことですよ。というのも外国人と比べると、日本人の口が奢っていることは確かですから。これは海外旅行すれば、すぐに分かります。ある有名フランス人シェフは、世界三大料理よりも日本料理の方が美味しいと言っているし、フランス料理が、こんなに多彩になったのも日本人のフランス料理シェフが、日本風に改良をしてくれたおかげと言います。
日本人の庶民の料理のこだわりは、江戸時代から始まっています。江戸の初鰹なんかそうですよね。ただ、これは喜んでいいことなのか? どうか? 口が奢ることが、単純に良いことなのか?
私の1ねんにおよぶ海外旅行で体験したことは、外国では、なんて質素な食生活をおくっているのだろう?ということでした。フランスでさえそうです。彼らが贅沢するのは、1年に数回。あとは質素なものです。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
星の数によるレストランの格付けで知られる「ミシュランガイド」の総責任者ジャンリュック・ナレ氏が12日、朝日新聞のインタビューに応じ、近く発売される10年版東京編では星付きの店が大幅に増えることを明らかにした。現在の173店が「200店前後になる」とし、「東京は世界の美食の首都だ」と評価した。
覆面調査や厳格な情報管理で知られる同書の発行元が
事前に内容を明かすのは異例。
星付きの店が世界最多の東京への敬意の表れだという。
フランスのタイヤメーカー、ミシュランが発行する同ガイド東京編の09年版には、都市として世界最多の星付きレストラン173店が掲載されている。本場パリの65店を大幅に上回っているが、ナレ氏は「10年版では、東京で多数の店が新たに星を獲得する。星付きの店は200店前後だ」と述べた。
ナレ氏は、東京を「世界一のグルメの街」と位置づけるとともに、
2位以下は京都、パリ、大阪、ニューヨークの順だと発言。
日本への評価が高い背景を「すし、ウナギ、懐石といった分野別の料理がしっかり確立され、各分野を極めようと素材を選び、技術を磨く職人がいる。他の都市にはみられない特徴だ」と分析し、「東京にはパリの4倍の飲食店があるが、質も格別」と絶賛した。
----------------------------------------
すごいですね、世界一のグルメの街が東京だなんて。
そのうえ2位が京都で、4位が大阪とは。
さすが料理の哲人を造った国です。
でも、まあ、これは、ある程度は予測されたことですよ。というのも外国人と比べると、日本人の口が奢っていることは確かですから。これは海外旅行すれば、すぐに分かります。ある有名フランス人シェフは、世界三大料理よりも日本料理の方が美味しいと言っているし、フランス料理が、こんなに多彩になったのも日本人のフランス料理シェフが、日本風に改良をしてくれたおかげと言います。
日本人の庶民の料理のこだわりは、江戸時代から始まっています。江戸の初鰹なんかそうですよね。ただ、これは喜んでいいことなのか? どうか? 口が奢ることが、単純に良いことなのか?
私の1ねんにおよぶ海外旅行で体験したことは、外国では、なんて質素な食生活をおくっているのだろう?ということでした。フランスでさえそうです。彼らが贅沢するのは、1年に数回。あとは質素なものです。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2009年11月10日
森繁久彌さんが死去!
http://www.sanspo.com/geino/news/091110/gnj0911101934019-n1.htm
映画「夫婦善哉」やテレビドラマ「七人の孫」などで知られる俳優で演劇界初の文化勲章受章者、森繁久彌さんが10日午前、東京都内の病院で老衰のため死去した。96歳。
森繁さんは7月22日、夏風邪をひき熱が出たため、検査をかねて都内の病院に入院。いったんは平熱まで熱が下がったが、痰(たん)が絡む症状がみられたため、入院を続けていた。
森繁さんは2002年12月に、滞在先の沖縄県で心筋梗塞(こうそく)で倒れ、一時危険な状態に陥ったが、回復。その後は月に1回程度、かかりつけ医の訪問診察を受け、健康に気を使っていた。
夏までは「96歳なりの生活、元気さ」(所属事務所)を保ち、NHKの大相撲中継を楽しんだり、日本を代表する指揮者、故朝比奈隆さんが指揮するクラシック音楽のDVDを見るなどして過ごしていたという。
以上、引用おわり!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
正直言いまして、ショックでした。
何も手がつかないほどにショックでした。
というのも、私は
森繁久彌さんの大ファン
だったからです!
ああ、また一つ昭和が消えていく.....orz
この衝撃は、鶴田浩二さんが死んだとき以来だなあ。
御冥福をお祈り致します。
ゴンドラの唄 森繁久彌
生きるの主題歌です
森繁さんの歌の代表曲といえばやはり
知床旅情ですね
北海道ファンなら誰もが歌えます。
もちろん私も
オホーツクの船唄・知床旅情
で、森繁さんで思い出すのが、満州映画。
そして、彼が最も尊敬した男が、
甘粕正彦
でしたが、これはテレビや新聞報道ではスルーされるだろうな。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
映画「夫婦善哉」やテレビドラマ「七人の孫」などで知られる俳優で演劇界初の文化勲章受章者、森繁久彌さんが10日午前、東京都内の病院で老衰のため死去した。96歳。
森繁さんは7月22日、夏風邪をひき熱が出たため、検査をかねて都内の病院に入院。いったんは平熱まで熱が下がったが、痰(たん)が絡む症状がみられたため、入院を続けていた。
森繁さんは2002年12月に、滞在先の沖縄県で心筋梗塞(こうそく)で倒れ、一時危険な状態に陥ったが、回復。その後は月に1回程度、かかりつけ医の訪問診察を受け、健康に気を使っていた。
夏までは「96歳なりの生活、元気さ」(所属事務所)を保ち、NHKの大相撲中継を楽しんだり、日本を代表する指揮者、故朝比奈隆さんが指揮するクラシック音楽のDVDを見るなどして過ごしていたという。
以上、引用おわり!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
正直言いまして、ショックでした。
何も手がつかないほどにショックでした。
というのも、私は
森繁久彌さんの大ファン
だったからです!
ああ、また一つ昭和が消えていく.....orz
この衝撃は、鶴田浩二さんが死んだとき以来だなあ。
御冥福をお祈り致します。
ゴンドラの唄 森繁久彌
生きるの主題歌です
森繁さんの歌の代表曲といえばやはり
知床旅情ですね
北海道ファンなら誰もが歌えます。
もちろん私も
オホーツクの船唄・知床旅情
で、森繁さんで思い出すのが、満州映画。
そして、彼が最も尊敬した男が、
甘粕正彦
でしたが、これはテレビや新聞報道ではスルーされるだろうな。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
2009年11月04日
あの時、バスは止まっていた
高知白バイ事件が、本になりました。
まずは、画像を!
で、この事件の疑惑が本になりました。
あの時、バスは止まっていた
内容紹介
証拠捏造、司法の歪み――次は、あなたかも
高知で起きた白バイ衝突死事故。止まっていたバスに、白バイが衝突。しかし、バスの運転手は裁判で有罪に、そして刑務所に入れられた。バスに同乗していた中学生・教師はみな「あの時、バスは止まっていた」と証言する。
2006年3月3日、高知県春野町の国道で、高知県警の白バイと遠足中のバスが衝突し、白バイ隊員(当時26歳)が亡くなった。事件後、バスの運転手、片岡晴彦さん(53歳)は免許を取り消され、また同年11月には業務上過失致死罪で起訴され、2007年6月に禁固1年4カ月の判決が高知地裁で下された。
だが、片岡さん運転のバスは止まっていた。そこに時速100kmは出していただろう思われる白バイが突っ込んできたのだ。白バイは追跡中ではなかったので、明らかにスピード違反。しかし、警察・検察が証拠写真として捏造したと思われる「1m以上のバスのブレーキ痕」が決定的証拠とされた。職を失った片岡晴彦さんは、毎朝3時起きで新聞配達をして食いつなぐことになった。
事故当時、中学生22人と教師3人がバスに乗っていたが、皆、バスは止まっていたと証言している。バスの後ろで自家用車に乗って一部始終を目撃していた中学校長も同じだ。納得がいかない片岡さんは控訴したものの、事故時バスに乗っていた生徒の証言や証拠を高松高裁は一切退け、即日結審。地裁判決と同じく禁固1年4カ月(執行猶予なし)の判決が下された。
今年8月、最高裁判所から片岡晴彦さん宛に「上告棄却」の通知が届いた。つまり、門前払い。次いで10月23日午後1時に地検への出頭命令が届き、現在、片岡さんは獄中の人となっている。この事件の問題点は警察・検察・司法にとどまらず、報道に当初消極的だった地元新聞・テレビの姿勢にも及ぶ。
この事件は「明日はわが身」であることを物語っている――何の罪も、何の交通違反を犯していなくても、警察がその気になれば逮捕される、有罪にされるという事態が、日本社会に歴然と存在する。また、来年5月から始まる裁判員制度では、われわれ自身が事件の判決に立ち会う事になるかもしれない。この一般市民が巻き込まれた現在進行形の事件を下敷きに、読者一人ひとりが事件の当事者、そして事件を裁く裁判員の視点から本気で向き合う契機になる。
とにかく、きちんと裁判してくださいよ。
1審しか審理してないなんて、信じられない。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
まずは、画像を!
で、この事件の疑惑が本になりました。
あの時、バスは止まっていた
内容紹介
証拠捏造、司法の歪み――次は、あなたかも
高知で起きた白バイ衝突死事故。止まっていたバスに、白バイが衝突。しかし、バスの運転手は裁判で有罪に、そして刑務所に入れられた。バスに同乗していた中学生・教師はみな「あの時、バスは止まっていた」と証言する。
2006年3月3日、高知県春野町の国道で、高知県警の白バイと遠足中のバスが衝突し、白バイ隊員(当時26歳)が亡くなった。事件後、バスの運転手、片岡晴彦さん(53歳)は免許を取り消され、また同年11月には業務上過失致死罪で起訴され、2007年6月に禁固1年4カ月の判決が高知地裁で下された。
だが、片岡さん運転のバスは止まっていた。そこに時速100kmは出していただろう思われる白バイが突っ込んできたのだ。白バイは追跡中ではなかったので、明らかにスピード違反。しかし、警察・検察が証拠写真として捏造したと思われる「1m以上のバスのブレーキ痕」が決定的証拠とされた。職を失った片岡晴彦さんは、毎朝3時起きで新聞配達をして食いつなぐことになった。
事故当時、中学生22人と教師3人がバスに乗っていたが、皆、バスは止まっていたと証言している。バスの後ろで自家用車に乗って一部始終を目撃していた中学校長も同じだ。納得がいかない片岡さんは控訴したものの、事故時バスに乗っていた生徒の証言や証拠を高松高裁は一切退け、即日結審。地裁判決と同じく禁固1年4カ月(執行猶予なし)の判決が下された。
今年8月、最高裁判所から片岡晴彦さん宛に「上告棄却」の通知が届いた。つまり、門前払い。次いで10月23日午後1時に地検への出頭命令が届き、現在、片岡さんは獄中の人となっている。この事件の問題点は警察・検察・司法にとどまらず、報道に当初消極的だった地元新聞・テレビの姿勢にも及ぶ。
この事件は「明日はわが身」であることを物語っている――何の罪も、何の交通違反を犯していなくても、警察がその気になれば逮捕される、有罪にされるという事態が、日本社会に歴然と存在する。また、来年5月から始まる裁判員制度では、われわれ自身が事件の判決に立ち会う事になるかもしれない。この一般市民が巻き込まれた現在進行形の事件を下敷きに、読者一人ひとりが事件の当事者、そして事件を裁く裁判員の視点から本気で向き合う契機になる。
とにかく、きちんと裁判してくださいよ。
1審しか審理してないなんて、信じられない。
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
この国に恐ろしいことが起こり始めている
この国に恐ろしいことが起こり始めている気がしてならない。
まずこれ!
民主党が新人を大動員、「応援団」ヤジかき消す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091103-00000469-yom-pol
そして、これ!
陳情窓口、党に一本化=政治主導へ新ルール−民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009110100051
そして、これ!
本当に大丈夫なのか?
やばくないのか?
別に自民党が良かったと言ってるわけじゃないんですよ。
こういう独裁政治が、前例になってよいのか?
と言ってるのです。
マスコミは、沈黙したままだし。
いったい、どうなってるのだ?
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング
まずこれ!
民主党が新人を大動員、「応援団」ヤジかき消す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091103-00000469-yom-pol
そして、これ!
陳情窓口、党に一本化=政治主導へ新ルール−民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009110100051
そして、これ!
本当に大丈夫なのか?
やばくないのか?
別に自民党が良かったと言ってるわけじゃないんですよ。
こういう独裁政治が、前例になってよいのか?
と言ってるのです。
マスコミは、沈黙したままだし。
いったい、どうなってるのだ?
つづく。
↓ブログ更新を読みたい方は投票を
人気blogランキング