2015年10月15日

志賀高原の紅葉情報 2015年10月15日撮影

志賀高原をドライブしてきました。今が大ピークです。しかも大豊作。行ける人は、すぐにでもでかけた方がいいかもです。紅葉は、1日違うと大きく変化しますからね。

15-1015-s09.JPG

ポイントは標高です。横手山には紅葉する木が少ないので、それより低めの標高が狙い目です。下に下がって行くにつれて素晴らしい紅葉が見られます。私はドライブだけで、通り過ぎてしまいましたけれど、1日、ゆっくり見ていたかった。というわけで、下記の写真は、全て車の窓から走行中に撮影した写真です。こういう悪条件でも、これくらいの写真が撮れるんですから、実物のレベル凄さがわかりますよね。

15-1015-s03.JPG

15-1015-s01.JPG

15-1015-s04.JPG

15-1015-s05.JPG

15-1015-s06.JPG

15-1015-s02.JPG

15-1015-s07.JPG

15-1015-s08.JPG

15-1015-s10.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 志賀高原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月07日

田ノ原湿原のワタスゲが、すごいことになっている

あいにくの雨天が続くが、奇跡的に土日と晴れた。
ただ、安全策をとって浅間山登山は延期。
かわりに志賀高原の花畑に変更。

14-7-5-01.JPG

ちなみに田ノ原湿原のワタスゲが、すごいことになっている。
今年に限って言えば、芳ヶ平湿原のワタスゲよりもすごいかもしれない。

14-7-5-02.JPG

14-7-5-03.JPG

14-7-5-04.JPG

14-7-5-05.JPG

14-7-5-06.JPG

14-7-5-07.JPG

14-7-5-08.JPG

14-7-5-09.JPG

14-7-5-10.JPG

14-7-5-11.JPG

14-7-5-12.JPG

14-7-5-13.JPG

14-7-5-14.JPG

14-7-5-15.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 志賀高原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月06日

湯元とらやの湯 傳習館

雨に降られたツアー御一行様は、温泉・傳習館に向かいます。
すると、ヤギの驚異的な食事を発見。

13-8-5b-01.JPG

13-8-5b-02.JPG

13-8-5b-03.JPG

13-8-5b-04.JPG

クルミの木の葉を2本足で食べていました。

13-8-5b-05.JPG

13-8-5b-06.JPG

13-8-5b-07.JPG

13-8-5b-08.JPG

館内は、こんな観じ

13-8-5b-09.JPG

13-8-5b-10.JPG

湯船もよさそう!

13-8-5b-11.JPG

13-8-5b-12.JPG

13-8-5b-13.JPG

13-8-5b-14.JPG

湯元とらやの湯 傳習館
長野県下高井郡山ノ内町佐野2592-22
火曜日定休、不定休 / 10:00〜20:00(受付19:00まで)

http://denshukan.com/

昭和35年、毎分240リットル、96oCの弱食塩泉に出会った前オーナーは、その後20年間温泉ホテルを営む。「気取らず、形式ばらず、湯上がりにお隣同士で湯茶を酌み交わし合うような気安さで楽しんでほしい」との考えから昭和56年、ここに保養センターを建設。平成19年には現オーナーに引き継がれ、その後『湯元とらやの湯 傳習館』としてスタート。

傳習館のお風呂は源泉100%のNa塩化物泉の天然温泉。

この温泉を基本に、傳習館には各企業様に気軽にご利用頂ける研修施設も整えられてます。近隣に田畑の借地があり、食事処では田畑で栽培された無農薬の米、お野菜を提供してます。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 志賀高原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月05日

志賀高原ハイキング つづき

志賀高原ハイキング つづき

13-8-a-01.JPG

志賀高原ハイキングは、残念な結果に・・・・・。

13-8-a-02.JPG

で、雨が上がったところで、昼ご飯。

13-8-a-03.JPG

あれ?
何をしてるのかな?

13-8-a-04.JPG

何を撮影している?

13-8-a-05.JPG

ええええええええええええええええええええええ?

13-8-a-06.JPG

これは凄い。
一回で良いから食べてみたい。

13-8-a-07.JPG

他にも怪しいものが。

13-8-a-10.JPG

13-8-a-11.JPG

13-8-a-12.JPG

13-8-a-13.JPG

13-8-a-08.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 志賀高原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

志賀高原ハイキング

北軽井沢ブルーベリーYGHも、そろそろ混み合ってきました。

13-8-5-01.JPG

で、今回は、志賀高原ハイキング。
ちょっと天気が心配。

13-8-5-02.JPG

13-8-5-03.JPG

13-8-5-04.JPG

13-8-5-05.JPG

13-8-5-06.JPG

13-8-5-07.JPG

13-8-5-08.JPG

13-8-5-09.JPG

渋池。
浮島がすごいですね。
食虫植物のモウセンゴケもいっぱいあって、虫たちを食べています。
池なので虫が多いんですよね。

13-8-5-10.JPG

13-8-5-11.JPG

13-8-5-12.JPG

ワタスゲ

13-8-5-13.JPG

13-8-5-14.JPG

13-8-5-16.JPG

13-8-5-17.JPG

さあ、48池の小池巡りだと出発。

13-8-5-18.JPG

13-8-5-19.JPG

しかし、このあたりで雨で撤退。
続きは、次回に。

13-8-5-20.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 08:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 志賀高原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月16日

笠岳ハイキング

笠岳ハイキングです。

12-8-16-01.JPG

まず、志賀高原へ!

12-8-16-02.JPG

いいかんじで満開でした!

12-8-16-03.JPG

12-8-16-04.JPG

12-8-16-05.JPG

12-8-16-06.JPG

12-8-16-07.JPG

12-8-16-08.JPG

12-8-16-09.JPG

12-8-16-10.JPG

12-8-16-11.JPG

下山後は、山田温泉!

12-8-16-15.JPG

12-8-16-16.JPG

12-8-16-13.JPG

12-8-16-14.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 志賀高原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月28日

笠岳ハイキング

今日は、笠岳ハイキングツアー。
天気予報が良くなかったんですが、
結果的には、北軽井沢は日本晴れでした。
笠岳は、写真の通り曇りでしたね。

11-8-28-1-01.JPG

11-8-28-1-02.JPG

11-8-28-1-03.JPG

11-8-28-1-04.JPG

頂上です。

11-8-28-1-06.JPG

11-8-28-1-07.JPG

11-8-28-1-08.JPG

11-8-28-1-09.JPG


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 21:49| Comment(4) | TrackBack(0) | 志賀高原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月06日

志賀高原散策 雪の壁をみてきました。

志賀高原散策
雪の壁をみてきました。

11-5-5-01.JPG

いきなりカモシカに、みんな大喜び!

11-5-5-02.JPG

11-5-5-03.JPG

じがどり

11-5-5-04.JPG

雪の壁

11-5-5-05.JPG

11-5-5-06.JPG

固定資産税は、どっちに?

11-5-5-07.JPG

11-5-5-08.JPG

11-5-5-09.JPG

つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 志賀高原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月02日

台風でも晴れた志賀高原ツアー2

台風でも晴れた志賀高原ツアー2

101031-14.JPG

台風でも晴天。
これ全てパワースポットマンのおかげなのです。

101031-15.JPG

101031-16.JPG

さすがに台風だと落ち葉も落ちちゃいますね。

101031-17.JPG


琵琶池です。志賀高原にある湖沼のうち最もよく知られる池の一つ。
その面積は大沼池に次ぐ。
白樺林が美しく、蓮池から続くトレッキングコースが整備されています。

101031-18.JPG

101031-19.JPG

101031-20.JPG

101031-21.JPG

101031-22.JPG

101031-23.JPG

みよパワースポットマンの勇姿。

101031-24.JPG

101031-25.JPG

101031-26.JPG

101031-27.JPG

101031-28.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 志賀高原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

台風でも晴れた志賀高原ツアー1

台風でも晴れた志賀高原ツアー
これもパワースポットマンの力でしょうか?

101031-01.JPG

101031-02.JPG

台風で全国的に雨なのに、こんなに良い天気。

101031-03.JPG

101031-04.JPG

101031-05.JPG

101031-06.JPG

101031-07.JPG

横手山のパン屋さん

101031-08.JPG

101031-09.JPG

101031-10.JPG

101031-11.JPG

101031-12.JPG

101031-13.JPG

つづく


↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 00:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 志賀高原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月10日

志賀高原・大沼・志賀山

今年の志賀高原の紅葉はなかなかのものです。
今回は、神秘的な大沼をハイク。

101006-31.JPG

101006-32.JPG

101006-33.JPG

101006-34.JPG

101006-35.JPG

101006-36.JPG

101006-37.JPG

101006-38.JPG

101006-39.JPG

志賀山です。

101006-40.JPG

101006-41.JPG


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 00:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 志賀高原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

志賀高原四十八池

今年の志賀高原の紅葉はなかなかのものです。

101006-11.JPG

101006-12.JPG

志賀高原四十八池の紅葉はきれいでしたね

101006-13.JPG

101006-14.JPG

101006-15.JPG

101006-16.JPG

101006-17.JPG

101006-18.JPG

101006-19.JPG

101006-20.JPG

101006-21.JPG


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 志賀高原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月09日

志賀高原

今年の秋は、雨が多いですね。
でも、紅葉はいいですね!

101006-01.JPG

101006-02.JPG

101006-03.JPG

101006-04.JPG

101006-05.JPG

101006-06.JPG


つづく

↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 23:59| Comment(0) | 志賀高原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月22日

横手山の喫茶ブルーベリー

横手山の喫茶ブルーベリー

10820-13.JPG

10820-14.JPG

10820-15.JPG

10820-16.JPG

喫茶店なのに蕎麦?

10820-17.JPG

10820-18.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 11:08| Comment(0) | 志賀高原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

横手山山頂ヒュッテ

横手山山頂ヒュッテは何度でしょう?
下界より15度も低いみたいですね

10820-08.JPG


10820-09.JPG


そして、なぜか手作りパン屋さんが。


10820-10.JPG

10820-11.JPG

10820-19.JPG



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 09:27| Comment(0) | 志賀高原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月20日

横手山ハイキング

横手山にハイキングに行ってきました。
まだカンゾウも咲いていました。

10820-01.JPG

10820-02.JPG

10820-03.JPG

10820-04.JPG

10820-05.JPG

10820-06.JPG

10820-07.JPG


あいかわらず下界は暑いみたいですね。
御客様が多いですからね。

ところで今年はヘルパーさんがイナイので、ちょっとフラフラです。
でも、連日の満室記録も、今度の土曜日で終わり。
日曜日から、少しは楽になれるかな。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 20:35| Comment(3) | 志賀高原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月19日

笠岳伝説

北軽井沢ブルーベリーYGHの笠岳ツアーに3人のファミリーが参加しました。
これは、その時の物語です。


おばあちゃん
おかあさん
そして男の子の二世帯家族でハイキング。

108kasa2-1.JPG



二枚目で、凛々しい男の子ですね。
もう少ししたら、すごいもてるかも。

108kasa2-2.JPG


ここは、笠岳頂上。
おばあちゃんが、崖から落っこちそうなふりをしています。
(もちろんギャグです)

108kasa2-3.JPG


それをお母さんが、
我が息子に、ギャグをかましました。
「ほら、みてごらん、おばあちゃんの笑顔を見れるのは、これが最後だよ(今生の別れだよ)」

108kasa2-5.JPG


すると、純情な息子さんが泣き出しました。

108kasa2-4.JPG


本当に、おばあちゃんと、お別れになると思ったんでしょうね。
ああ、なんて罪深い、お母さんと、おばあちゃん。

108kasa2-6.JPG


で、さすがに、おばあちゃんも、やりすぎたと思ったのか、
ちいさなお孫さんに謝りました。

「ごめんね、でも、またやるからね」
「・・・・」


108kasa2-7.JPG


これを見た、他の御客様たちは、こう思ったそうです。

「この家族、ただものではない」

108kasa2-8.JPG


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





ラベル:笠岳伝説
posted by マネージャー at 20:24| Comment(0) | 志賀高原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月18日

笠岳ハイキング

志賀高原でも、もっとも手軽に登れる山です。
ちびっこの参加でも大丈夫。

10kasa-01.JPG

10kasa-02.JPG

10kasa-03.JPG

10kasa-04.JPG

10kasa-05.JPG

10kasa-06.JPG

10kasa-07.JPG

10kasa-08.JPG

10kasa-09.JPG

10kasa-10.JPG

10kasa-11.JPG

つづく


↓ブログの更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 20:26| Comment(0) | 志賀高原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月22日

笠岳2

笠岳の素晴らしい展望。

kasadake-14.JPG

kasadake-15.JPG

ちょっと、かっこいい!

kasadake-11.JPG

w

kasadake-12.JPG

気持ちよさそう。

kasadake-13.JPG

kasadake-16.JPG

kasadake-17.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 10:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 志賀高原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

笠岳

ずーっと雨だったこの夏。
カサをさして外出し続けた、この夏。
もう、カサだけは嫌いだ!

と言うわけで、笠岳に行ってきました。


まずは、嬬恋村牧場に寄り
kasadake-01.JPG


渋峠で眼下に芳が平を望み
kasadake-02.JPG


笠岳登山口に至る。
カサの要らない天気でしたよ。

kasadake-03.JPG

ほとんど危険は無い上に、展望の良い山と言うことで、ワクワクしながら出発しました。

kasadake-04.JPG

kasadake-05.JPG

kasadake-06.JPG

眺めは素晴らしかった。

kasadake-07.JPG

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング




posted by マネージャー at 00:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 志賀高原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月12日

志賀高原ルートが開通したらしい

志賀高原ルートが、今日、開通したらしいですね。
情報源(ソース)は、下記のブログだったんですが、

http://blog.livedoor.jp/kusatugpp/

それによると、予想どおり例年より雪が多く、高さ10メートルもあるとか。さっそく、明日、偵察に行ってきます。報告をお楽しみに。

shirane8.jpg
posted by マネージャー at 14:00| 群馬 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 志賀高原 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする