2024年01月15日

母の思い出 その6

 私が三歳九ヶ月になった時、母が妊娠して弟が生まれたことは、すでに述べた。母は生まれたばかりの弟をつれて佐渡島外海府の漁村に向かい、私は祖母と父と生活することになったことも、すでに述べた。


sado-07.jpg


 父親は厳格なために些細なことで物置に閉じ込められ、箸の持ち方一つで良く殴られた。優しい子守に囲まれた生活とは真逆な生活だった。祖母も酷く口うるさい人だったので、三歳までの子守時代とは全く違う環境で毎日不安なまま暮らしていた。子守時代とは天地ほど違う環境だった。

 それ以前は、子守に可愛がられた。子守と言っても腰の曲がって杖で歩く老婆なので、二歳から三歳くらいの男の子の方が速く走れる。逃げようと思えば逃げられるが、そういう気持ちは全くなく、むしろ老婆の後を追いかけることの方が多かった。いわゆる後追いとい現象である。

 母親に対する後追いとは少しばかり違って、農作業や干芋造りなんかを、じーっと見つめては、時々手伝ったりした。そして御褒美に干し芋をいただいて、うまの美味しさに驚いたりした。

 子守といっても、四六時中子供の面倒をみているわけではなく、いろんな作業をしながら合間に世話をするのが子守のパターンである。片手間に仕事をしていた方が、子守をしやすかったのかもしれないし、元来、子守とは、そういうものだったのかもしれない。

 幼少期から体が大きく、ジャイアント馬場的な存在で、その巨体うえに、おんぶしながら作業ができなかったということもあっただろう。だから私は、子守におんぶされたことがなかった。いつも子守とともに地べたを歩いて移動した。そして子守たちの片手間の作業をじーっと見て育っていた。そして、作業を手伝いたがった。

 母の下宿先では、農作業の合間に洋服の仕立てをしていた。当時は、電気アイロンなどはなく、鉄のアイロンを炭に熱して、指で温度調節しながらアイロンがけをしていた。私はじーっと、それを観察した上で自分でやってみようと思い、自分の顔にアイロンをあてて大火傷したこともあった。

 とにかく、周りを観察して、それをやってみようと思って一緒に作業していた。それが、かなりの労働だったようで、昼寝になると私はアッという間に寝てしまった。寝ることによって、ますます身長が伸びたことは言うまでもない。

 こうして私は。三歳九ヶ月まで子守たちに可愛がられた。僻地なのに、店が何も無いのに、昭和三十年代に、いったいどこから手配したのか、どういうわけかクリスマスケーキがでてきた。当時としては貴重なホールケーキに対して、私は恐る恐る「どれ食べて良いの?」と聞いたものだった。私の母親は、そこまで甘やかさなかった。

 子守たちと分かれてからも、子守の老婆たちは、遠くから私を訪ねてやってきた。何度も遊びにきては、帰り際に泣いてお別れしました。別れ際には必ず
「お父さんの言うことを聞いて、お利口にするんだよ」
と泣きながら帰って行った。子守されていた時には、絶対に言わなかった台詞を言った。それほど可愛がられ。そういう環境から、厳格な父親と口うるさい祖母の元に預けられた。

 環境が一変すると、私は放置子ぽくなる。近所の老婆のところに勝手に遊びに行くようになる。知らず知らず以前の環境を求めてのことだったかもしれない。ご近所の人も、さぞかし驚いたことだろうが、不思議なことに私は、近所の見知らぬ老婆たちに可愛がられた。誘拐犯がいたら、いとも簡単に誘拐されたと思っている。

 ただ、実家のあった佐渡島の都会(?)には、佐渡の僻地と違うところがあった。保育園があったのである。そして生まれて初めて保育園に入ることになる。

 それまでは、別に何か教育されるわけでもなく、プログラムに沿って進行されるわけでもなかった。親と違って子守には強く怒られないので、子守たちの生活習慣が、すんなりと私の中に入ってきた。そして作業を手伝ったりした。干芋を並べたり、仏壇に一緒にお供えしたりした。

 ところが厳格な父と暮らすようになると、多くのダメ出しを食らうために、何に対しても拒絶反応が出てきた。いたずら書きをして強く怒られれば、書くことに拒絶反応が起きる。これが絵を画いたり、字を書くことに対しても、拒絶する心理状態になってくる。

 これは人間に限らず、どんな生物にもそのような反応がある。そういう反応がなければ、アッという間に天敵に殺されてしまうからである。親が子供に必要以上に強く怒れば、子供は自らの生命保存のために学習して、拒絶の心理が働いてしまう。

 幼児が危険な階段を上がろうとしたところを見つけて、それを必要以上に強く怒ってしまうと、それがトラウマとなって高所恐怖症になったりする。それをみこして武家社会では、子供に対して強く叱らない躾をしていたと言われている。もちろん武士なので躾に厳しかったことは確かなのだが、強くは怒らない。

 むしろ子供に対してもっぱら暴力的に躾たのは農民階級の方だったといわれている。農民は臆病でも問題ないし、むしろその方が、自己保存のために良い場合もあったのかもしれない。

 まあ、そんなことはどうでもいいとして、これだけ環境が変わって、戸惑うと脳に非常に悪い影響が出てもおかしくないのだが、歯止めになったのが、保育園だったかもしれない。保育園が環境の変化を和らげるクッションのような役割があったような気がする。

 現在では、どうなっているか分からないが、昔の保育園では、あまり教育的なことはしてなくて、のんびりしていた。運動会・遠足といった行事も無く、それが私にとっては良かった。そのせいかその保育園でおきたことは記憶に残ってる。記憶の法則によると嫌なことは忘れる傾向があるのに対し楽しいことは忘れないという。

 この法則は私だけに当てはまったのではなかった。一年後、私は引っ越して、別の保育園に入り、最初の保育園の友達と別れた。それから十二年後に、小学校の合併で彼らと再会するわけですが、お互いに年少組の頃のことを覚えていた。

 ところが幼稚園出身だった嫁さんに
「幼稚園時代のことを覚えてる?」
と聞いても全く覚えてないという。

 嫁さんは、保育所でも託児所てもなく、幼稚園(二年制)出身だった。幼稚園だから授業もあったかもしれない。そのうえ午前中で帰宅なので友達との縁も薄かったかもしれない。

 そのうえ嫁さんの家庭環境が良かった。近所に親戚がいっぱいして、従姉妹どうしで仲良く遊んぶという感じだったらしい。その思い出話は、よく聞かされる。家内にとって楽しいのは、幼稚園では無く家族と大勢の親戚たちだった。

 それはともかくとして、母・子守たちと離れて、父・祖母と生活することによって、私にとっては地獄のような毎日が始まるのだが、そんな時に、佐渡島外海府の漁村から私の子守だった老婆や下宿のおばさんたちが、遠方からわざわざ私の顔を見にやってきた。

 そして何泊か滞在したあとに、何かを察して、帰り際にボロボロ涙を流しながら
「いいかい、お父さんの言うことを聞いて、おりこうにしているんだよ。お父さんのことを良く聞くんだよ」
と帰って行った。当時の私は、子守の老婆に対して一歳に満たない弟の子守はしなくてよかったのだろうか?と不思議な気持ちで、その言葉を聞いていたものだった。

 で、子守の婆さまも、下宿のおばさんも、何度も何度もやってきた。当時は、バスを使って一日がかりでやってきては、私に会いに来て、一泊して帰っていった。

 帰った先には、母と小さな弟がいる。生まれたばかりの弟の方が、よほど可愛がいだろうに、何度も私に会いに来た理由は、乳幼児の頃にしつけられた、あの大げさな礼法と無関係でなかったと思う。


sado-17.jpg


 そして一年後。

 母の単身赴任は終わり、家族そろって一緒に生活するようになると別の問題がおきた。私に対する教育方法をめぐって夫婦喧嘩が絶えなくなった。あと、嫁・姑の問題も出てくるが、それについては後述する。父・母・祖母の三人が、それぞれ全く違う教育をする上に、その愚痴を公言するものだから、子供の頃の私は大変だった。

 おまけに私は、厳格な父に何度も家を追い出された。追い出された後は、あちこちを放浪し、それを母と祖母が大声で探し求めるものだから、私の家は、近所でも有名な家になった。

 三軒隣に、NHKテレビによく出演していた有名な植物学者がいたが、私が夜中に放浪していると、自転車で追いかけてきた。とは言うものの、私とは距離をとって関わろうとしなかった。遠くから。そっと見守るだけで、私が探しにきた母に見つかるまで見守っていた。私が母や祖母に探し出されると、そっと自転車で去っていった。思えば、変な時代だったように思う。

 こうして何年かたつわけだが、その間にも、下宿のおばさんや、子守の老婆は、相変わらず私に会いに来た。そして帰り気際に必ず
「お父さんの言うことを聞いて、おりこうにしているんだよ。お父さんのことを良く聞くんだよ」
と涙ながらに帰って行くのだった。

 やがて何年かたって、母の教え子だった小学生が青年になり、自動車免許をとるようになると、軽トラでやってくるようになった。幼児の頃の私の頭をナデナデしてくれた小学生が、たくましくなって颯爽とやってきた。
 そして人さらいのように
「外海府に遊びにこないか?」
と誘ってくるのだ。

 両親の許可をとって大喜びで私は出かけた。弟は、一緒ではなかった。私だけだった。そして外海府の漁村に到着すると、みんなが出迎えてくれた。それは幸せな瞬間だったが、そこで何日が生活していると、突如として私の中に不安がやってくる。

 外海府の下宿のおばさんや、子守の婆さまたちが、
「うちの子供にならないか?」
とささやいてくるのだ。すると私の心の底から無性に。不安や寂しさが込み上げてきて、なんともいえない悲しい気持ちになり、実家に帰りたくなった。


sado-09.jpg


 宮本常一という有名な民俗学者は、このように言っている。

「海府の人たちは、冬には雪で閉じ込められてしまうので、夏場の稼ぎだけで一年間の食生活費を稼がなくてはならぬので、村人たちはことのほか、激しく働かねばならず、そのため人出はいくらあっても足りなかった。そこで海府の人たちは相川の貧家から子供をもらい、もらって来ては育てたのである」
(宮本常一・離島の旅より)」

 人買船に売られた安寿と厨子王の母が、佐渡の外海府(鹿野浦)に連れて来られてきたと言う話と、宮本常一の「海府の人たちは相川の貧家から子供をもらい、もらって来ては育てたのである」という話は、微妙にリンクしている。海府は、昔から人手を必要とする地域だった。宮本常一が指摘しているように、海府地方では、人出はいくらあっても足りなかった。

「そのような村にも相川から養子をもらう風習があった。相川にはまずしい町家がたくさんあり、そういう家の子をもらってきた。相川や国中の方では子供が泣くと『海府へ牛のケツたたきにやるぞ』と言えば泣きやんだものであるという」
(私の日本地図・宮本常一より)」

 この話を裏付けるように、昔の海府の戸籍には、「同居人二人」などと書いてあった。安寿と厨子王の母親は、こういう地域に売られていったのだ。私は、その地域、つまり北片辺で、生後三ヶ月から三歳九ヶ月まで住んでいたのだった。


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月14日

盟友 土井健次を悼む

今日、午前1時に北軽井沢ブルーベリーYGHのスタッフでもあり、30年来の親友であった土井健次君が、お亡くなりました。

昨日の朝、脳出血で倒れ、緊急入院をしましたが手遅れでした。
葬儀などについては、追って連絡いたします。
とりあえず、しばらくの間は奥さんへの、御連絡を控えてください。
(忙しいので)

どうしても詳しく情報を聞きたい場合は、
佐藤0279-84-3338
まで連絡してください。


CIMG-02.jpg

kaze3-2012-02-17T22_53_14-1.jpg


なお、残された遺族に関しては、今後とも全力で支援してゆきたいと思っています。


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅と思い出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月28日

母の思い出 その5

 私が三歳になった頃、母親が妊娠した。そして弟が生まれた。私は、母と別れて、父・祖母と暮らすことになった。母は、生後三ヶ月の弟を連れて、単身赴任で例の漁村に去って行ってしまった。三歳九ヶ月になった私は、厳格な父親と、口うるさい祖母と生活することになり、昼間は、子守では無く保育所の世話になることになった。環境がガラッと変わってしまったのである。

 不思議なことに父は、母と違って大げさな礼儀作法を強制せず、最低限のテーブルマナーしか要求しなかった。そのかわりに、それができなかったら殴られた。

 箸のもち方がダメだったり、食卓に肘をついてしまうと、遠慮無しに叩かれた。それが連日続いた。そのために父が動く度に条件反射でびくっとした。

 母は礼法に厳しかったが、暴力をふるったことが無かったので、この違いに戸惑った。当時の私は、なぜ父親に殴られたかよくわからず、よく分からなかったから何も理解せず、そのためにまた父に殴られた。

 父は「なぜ言うことをきかない」と怒ったが、それがどういう意味かもわからなかった。怒られる理由がわからないのだ。だから余計に怒られるという負のスパイラルに陥っていた。

 理由も分からずに、ただ父に殴られることが怖くて、毎日びくびくして生活していた。おまけに難聴であったために父親の言っていることの一割も聞き取れなかった。

 何も分からずに殴られて、何をして良いわからず、ひたすらビクビク・オドオドする毎日だった。ただ卑屈になっていった。当然のことながら最低限のテーブルマナーは身につかなかった。


hiro007.jpg


 母が、教えた難しくも大げさな礼法は、二歳くらいから覚えることができたのに、四歳の私に最低限のテーブルマナーは身につかなかったのは、皮肉である。

 教育のプロであった母と、そうでなかった父の教育力の差なのか? それとも先祖代々百姓の家系であった父と、貴族を先祖にもつ母の家系の違いなのか? あきらかに両者には、幼児に対する考え方が違っていた。教育スキルの違いがあった。

 母のしつけは、厳しかったが完璧を求めなかった。出来て無くても、行動しようとする意思があれば、褒められた。厳しくとも結果は求められてなかった。頑張ってさえいれば、それでよしという躾(しつけ)だった。

 それに対して父のしつけは、最低限を要求するものであったが、出来てなければ、容赦なく怒鳴られた殴られた。そのせいで私は、誰かが何気に手を上げると条件反射でビクッとなって頭をかかえるようになり、これが二十代後半まで抜けなかった。

 信じられないことだが、昭和三十年代に生まれ育った子供たちなら、大なり小なり、こういう躾(しつけ)を体験したように思う。ただ、私の父のやり方は、当時の常識から考えても少しばかり度が過ぎていた。しかし、それを小学校の先生に訴えても、先生からの回答は
「立派なお父さんだなあ」
と絶賛するという今から考えると、かなりトンチンカンな反応だった。度は過ぎていても当時の常識の範囲内だった。

 ところが母のように大げさな礼法の躾(しつけ)をしている家庭は、みたことがなかった。そういう意味で母の子育ては、みんなと違っていた。それゆえに私は母に反抗するようになる。
「みんなを見習いなさい」
と怒られて、みんなを見習った結果、知らず知らずのうちに母に反抗するようになっていったことは、これも皮肉な現象なのかもしれない。


 ここで多少脱線したい。

 高校時代に、とある城下町の近くの学校に進学した。そして御先祖様が武士(長岡藩士)であったという家の同級生と友人になり、その友人の家に遊びにいったことがある。

 友人の家の門塀には、戊辰戦争の時の銃弾の跡があったりした。そして、その家にお邪魔したときに、何か懐かしい感覚を感じてしまった。
 立ち振る舞いから、お茶の入れ方から、廊下の歩き方など、普通と違っていた。その時に記憶の底に隠れていた、私の幼少期のことを思い出してしまっていた。三歳の頃に母親に躾けられた大げさな挨拶のことである。


2.jpg


 挨拶ひとつをとっても違っていた。まず襖をあけて、そして閉める。その後に畳に膝をついて仁義をきる。小さい頃に習った礼法そのものだった。襖を開けた瞬間に挨拶するのが一般的というか、大多数だと思うが、元士族の家では、襖を閉めてから挨拶していた。時代劇でよくみる挨拶と同じであるが、現代人は、こういう挨拶をしない。

 だから友人の家におじゃましてたら、私が昔、母親から習ったことを思い出してしまった。そして、その挨拶によって、大昔のことを思い出してしまい、条件反射のように私も昔教わった挨拶を返した。すると
「楽にしてください」
「メガネはとらなくていいですよ」
と返ってきたが、友人の御家族たちが、背筋がビシッとして正座しているのに
「ハイそうですか」
と楽に出来るわけもなく、それなりの対応をかえしていると、どういうわけか私は、その友人の御両親に気に入られて、御馳走されたうえに、お土産までもたされ
「また遊びにいらっしゃい」
と再三誘われた。

 友人も「親がおまえを気にいったらしく、また連れてこいと言ってるんだ。また遊びに来ないか」と何度か言われたが、二度と行かなかった。
 まっぴらゴメンだった。
 緊張で肩が凝るからだ。
 気にしなければ、どうってことが無いのだが、どうしても気になって億劫になってしまう。

 そういえば、こんな光景があった。その友人には、六歳くらいの弟君がいたのだが、その弟君が、なにか行儀の悪いことをしようとすると、その母君が
「あら?」
と、一言言うだけで、弟君は、もとのシャキっとした。注意するわけでもなく、殴られるわけでもないのに、六歳の子供が母親の
「あら?」
の言葉にシャキっとするなんて、当時の私には信じられなかったので、あとでこっそりと
「行儀が悪いと後で殴られるのか?」
聞いてみたが、その私の問い掛けに友人や、その弟君は、不思議そうにしていた。

 聞けば、生まれてこの方、親に怒鳴られたり殴られたことがないと信じがたいことを言う。機動戦士ガンダムのアムロじゃあるまいし、最初は信じなかった。しかし、それは本当だったことを後で知った。元士族の家庭で、親に殴られたことのあるという友人は、私の知る限りいなかった。
 郷土史家の先生に聞いてみたら、伝統ある士族の家庭では、子供を叱るこことは、あまりしない。
「じゃあ、どうやって教育するんだよ?」
と思うのだが、その謎は、未だにわかってない。どうやら世の中には、科学でわりきれないことが、いっぱいあるらしい。



つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月27日

母の思い出 その4

 いろいろ余計なことを書いてしまったが、何が言いたいのかというと、幼児の頃の私は、母親との接点が、かなり薄かったということを言いたかった。一日のほとんど、母と接してない。母と一緒にいる時間がほとんど無い。

 今と違って、昔の教師は、九時から五時で帰れなかった。帰っても持ち込みの仕事がたくさんあった。パソコンもコピー機が無いために、毎日のようにガリ版をきっていた。母親と一緒にいるといっても、ただ一緒にいるだけだった。

 そんな母親だったが、しつけは厳しかった。単身赴任で父親がいなかったせいもあって、非常に厳しい躾(しつけ)をされた。私の弟たちは、そういう厳しい躾(しつけ)をする母親の姿を知らない。母の単身赴任が無くなっていて、父親と一緒に生活するようになっていたからだ。

 弟たちにとってい怖いのは父親であり、母親は優しい存在だったと思う。しかし、私を連れて単身赴任していた頃の母は、怖い存在だった。かなり厳しく躾けられたからだ。

 特に礼儀作法にはうるさかった。かなりうるさかったはずなのだが、他に比較相手がいるわけでもなかったので、それが当たり前だと思っていたから、三歳九ヶ月までの私は、特に何の疑いももたずに、大げさで古風な礼法で朝晩の挨拶をした。

 寝る前も、朝起きたときも仰々しく正座に三つ指をついて、大げさに下宿先のおばさんに挨拶し、子守の老婆にも挨拶した。歌舞伎役者の子供のように仰々しい挨拶をする毎日だった。

 どうして、あのような仰々しい挨拶を強制されたのか、今となっては分かりようがないが、子供の頃に母が
「お母さんの子供の頃は、もっと挨拶にうるさかった」
と聞かされていたので、母の御先祖様が『華族』であったことと何か関係があったのかもしれない。母の親戚には著名な人が多く、戦前には朝鮮王朝にまで関わりがあったので、ことさら礼法にはうるさかったのかもしれない。

 挨拶にしても母は「会釈(えしゃく)」を挨拶と認めてなかった。会釈は会釈であって挨拶とは別物と考えていた。母にとって挨拶とは、ヤクザ映画・股旅映画で見られる「仁義をきる」に近いものであったような気がする。ひとつの様式美みたいなものだった。それを二歳にも三歳にもならない私に教えて実行させたわけだから下宿先のおばさんたちや、近所の老婆たちは、顔を崩して喜んだ。


sado-17.jpg


 二歳児・三歳児の幼児が、大人顔負けの礼法をする。それだけのことで私は誰からも可愛がられた。信じられないくらいにチヤホヤされた。そして、母親のいないところで、いろんな菓子をいただいた。母は、私に菓子を食べさせない人だったので、
「本当に食べてもいいの?」
と何度も念押ししていただいた。

 母親のしつけは厳しかったが、他の人には、さんざん甘やかされた。誕生日には、大きなホールケーキをいただいた。クリスマスにも大きなケーキとプレゼントをいただいた。

 今でも不思議に思う。昭和三十年代の佐渡島の僻地で、どうやって大きなホールケーキを調達したのだろうか? 近所にあるのは「よろず屋」が二軒だけの寒村である。

 そもそも当時の佐渡にホールケーキを売ってる店なんかあっただろうか? テレビも、冷蔵庫も、洗濯機も無く、電話は防災無線のようなもので、ダイヤル式でさえなかった漁村で、どうやって調達したのか? いったいどこでホールケーキを手に入れたのだろうか? 

 当時の登山ガイドをみると佐渡外海府は、知床半島と同列に紹介されるほどに辺鄙なところだった。もちろん車が走れる道路も完成してない。場所によっては船でいくしかなかった。そんな僻地で、どうやって豪華なホールケーキを調達したのか未だに不思議でならない。

 そもそも佐渡島で最も栄えた場所にある実家にもどっても、ホールケーキなんか見たことが無かったし、実家で食べる機会もなかった。誕生祝いも、誕生プレゼントももらったことがない。ところが四歳ほど若い弟は違っていたから不思議である。弟の世代は、各家庭で誕生会をやり、そこに呼ばれていった。弟もお返しに誕生会を開いて、友人を招待していた。四歳ちがうだけで、これほどに生活環境が、風景が違っていた。たったの3から4年くらいで2倍くらい豊かになっていった高度成長期という時代は、兄弟間に、これほどに差がつくのであるからすごい時代であった。

 それはともかくとして私がホールケーキを食べた唯一の記憶は、一歳から三歳にかけて、母親の下宿先で出された誕生ケーキとクリスマスケーキだけだった。昭和三十年から昭和四十年の佐渡島は、まだまだ貧しかった。そういう時代にホールケーキを御馳走になった。高価な玩具を頂いた。支払っている下宿料金みあってないものを色々いただいていた。

 つまり幼児だった私は、母の礼法教育によって、ものすごい『得』をしたのである。だから私が、そのまま大人になっていれば、もっとバラ色の別の世界線を生きていたと思うが、そうはならなかった。母親の礼法教育は、失敗するのである。


sado-16.jpg


 母がしつけに厳しかったことは、すでに書いた。
 そして幼い私が、母と接する時間が少なかったことも、すでに書いた。
 そして他の大人たちから可愛がられたことも書いた。

 この三つ条件が重なって、小さい頃の私は、母に対して反抗するようになる。
 それについて具体的に述べてみる。

 昔の小学校教員はひどく忙しかった。
 そのせいで母は夜遅くまで帰ってこなかった。
 運動会の準備だったり学芸会の準備があると、
 夜遅くまで帰ってこなかった。

 その結果、ただでさえ母親と接触する機会は少なかった私は、ほとんど母と接触しなくなる。で、学芸会当日になると、下宿のおばさんたちや、子守の老婆さんたちと、みんなで小学校の学芸会を見に行くことになる。そして座席に座って待っていると、教員の母親がステージでいろいろ作業をしているのがみえてくるのだ。

 二歳児・三歳児の私は、おもわず母親のところに駆け寄るのだが、それは3歳以下の幼児にとっては、ごく自然な本能だったと思う。しかし私は母から、ひどく怒られてしまう。信じがたいくらいに、ひどく怒鳴られてしまう。

「みんな行儀良く座って待っているのに、どうして、座って待ってないのか?」

 やさしく抱きしめてもらえると思っていた私は、激怒する母に、ひどく困惑してしまう。が、公務中の母の追求は厳しいものがあった。

「他の人をみてみなさい。みんなおりこうにしているのに、どうしてそれができないのか? みんなを見習いなさい」

 駆け寄れば、優しく対応してくれると思っていた二歳児・三歳児の私は、母親の怒気にみちた声にショックを受けて反省するのだが、その時の
「皆を見習いなさい」
という「しつけ」には、幼心に「なるほど」と納得するものがあったことは確かであった。そして、こういう事は、何度も何度も繰り返された。

 母親と接点がないがために、学校で働く母親をみつけると私は駆け寄るが、そのつど激怒されてしまう。そして
「みんなを見習いなさい」
と言われ
「みんなに合わせて行儀良く見学しなければならない」
と言うことを学習していく。そして周辺の人たち手本に生きていくことを自然と学習していく。

 もちろん、下宿のおばさんたちも、子守の老婆たちも、同じように諭してくる。同じように言ってくる理由は、私をしつけるためではなくて、私が母に怒られてショックを受けずにすむように、親切で教え諭してくれていた。
「お母さんに怒られるぞ」
と、優しく柔らかに諭してくれていた。それは、躾と言うより、私が母に怒られないように、私が母に叱られショックをうけないように、やさしく導いていたことは、子供心にひしひしと感じることができた。下宿のおばさんたちも、子守の老婆も、私ができるだけ母親に怒られずにすむように、導いてくれていた。そして、ショックをうけている私をとてもやさしく慰めてくれるのだ。慰めつつも教え導いてくれていた。

 それが子供心に分かってしまうからこそ、そういう大人たちの優しい忠告を素直に受け入れた。すると、まわりの大人たちは、
「良い子だなあ」
と、褒めてくれ、母にナイショで御菓子を買ってくれたりした。その結果、まわりを伺いながら大人の常識を身につけていき、普通の子供たちと共通した常識を身につけていくことが、できるようになっていくのである。


201603251036264a6.jpg


 しかし、そのように学習していき、大人と同じような常識がもてるようになると、逆に自分の母親が、他の一般的な大人と違っていることに気が付いてくる。母親の行動が、ごく普通な大人たちの行動と合ってないのだ。その典型が大時代的な礼儀作法だった。仰々しすぎるのだ。

 もちろん仰々しいからこそ人々から尊敬されているのだが、三歳にも満たない幼児には、それは分からない。分かっているのは、まわりと違うという点だけである。

 それに気が付いた私は、徐々に仰々しすぎる挨拶をしなくなった。母に強制されても「嫌だ」と反抗するようになった。そして、私が可愛がられる原点であった「幼児らしからぬ礼儀作法」は、徐々に失われていった。母は、当時の私を「反抗期」だと思っていたらしいが、反抗期というより、
「皆を見習いなさい」
という事を単純に実行したにすぎなかった。

 これが後日、家族分断のきっかけとなるわけだが、それについては後述するとして、
「皆を見習いなさい」
「他の人を手本にしなさい」
というワードは、かなり危険な言葉だと私は思っている。このワードは、同調圧力とは違う。

 当時の私は、同調圧力で皆に合わせているつもりは、これっぽっちも無い。むしろ正しい事と自分なりに素直に納得していた。ごく自然に皆を見習うようになっていた。それが結果として母親に反抗する火種になっていった気がする。

 それを考えると「反抗期」って何だろう?と思う。子供としては、反抗しているつもりがないが、外から見ると「反抗期」に見えてしまう。幼児にしてみたら大人たちの教えた通りのことを実行しているだけなのに、「反抗している」と言われてしまっては混乱するしかない。大人からは反抗しているように見えていても、幼児に反抗心は全く無いからだ。


つづく

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








posted by マネージャー at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月26日

母の思い出 その3

 私の生まれ育ったところは 佐渡島。
 昭和三十六年生まれなので、
 日本の高度成長をそのまま体験して生きてきた世代。

 昔の佐渡島は 経済発展が遅れていたから、母親が洗濯板で私のオムツを洗っている姿を見ていたし、 井戸水を汲んだ体験もある。足踏みミシンを勝手に動かして血を流したこともあるし、炭で加熱して使うアイロンを頬あてて大火傷をしたこともあった。

 そういう時代に母親は、学校の教師をしていた。当時、若い教師は佐渡島の僻地で仕事をすることになってい。佐渡島のチベットともいえる外海府という僻地で働いていた。


sado-09.jpg


 父親と別れて単身赴任していた。
 生まれて三ヶ月の私をひきつれて、車さえ通らぬ辺鄙な漁村の小学校に赴任していた。

 生まれて三ヶ月の私は、母が下宿先に出入りしている老婆に預けられた。当時の佐渡島の漁村では、鍵をかける風習がなく、留守だろうが何だろうが、近所の知人が勝手気ままに出入りして、家主が帰ってくるまで昼寝しながら待っているということが日常茶飯事だった。

 私は、そういう近所のお婆さんたちに、生後三ヶ月で、あずけられて、三歳になるまで育った。父親と離れて辺鄙な漁村で育った。

 今では数年の育児休暇が認められている教職員も、昔は生後三ヶ月から職場復帰を義務づけられていた。だから私は生後三ヶ月で、 いろんな人に預けられて育っていた。

 当時は、テレビもなければ、おもちゃも、絵本も無かったので、よく寝かされた。あまりにも寝かされたので、身長がどんどん伸びてしまった。小学校に入る前には、母親と身長差が無くなるくらいに大きくなって、ジャイアント馬場的な存在になっていた。

 二番目に背の高い同級生の身長も、私の肩より低かった。そのために、みんながしてもらっていたダッコをしてもらったことがなかった。それが幼児の頃の私の心を閉ざすことにもなった。

 まあ、そんなことはどうでもいいとして幼児の頃の私は、ただひたすらに昼寝させられ続けたという事実があった。

 母親の下宿先で、朝起きて、朝食を食べたあとは、近所の老婆に預けられて、ひたすらに眠らされる。昔の漁村の屋敷には、ほとんど窓が無かったりするので、室内は薄暗くて寝るしかなかった。

 玩具・絵本・テレビなど一切無かったから寝る以外にやることがなかったのだ。それを生後三ヶ月から三歳になるまで続けたわけだから、身長が伸びるのも当然といえば当然だった。

 もちろん夜も寝たので、運動なんかしてないし、体力もついてない。三歳までは、寝てばかりなので、知能も体力も、同年代に劣っていたと思う。遊び友達も兄もいなかったから、三歳までは引きこもりの時代だった。

 当然のことながら病弱だった。肺炎で一ヶ月学校を休んだこともあるし、遠足の前日に熱を出して、歯ぎしりしながら遠足を断念したこともあった。

 けれど寝てばかりいたので、身長だけがぐんぐん伸びた。誰より大きく育って身長が伸びた。そして大きく育ち、佐渡島の四歳児の健康優良児の大会では優勝して、当時としては高価だったブリキでできた車のおもちゃをもらった。それが生まれて初めてのおもちゃだったかもしれない。虫歯が無ければ県大会に出られたとも聞かされた。寝て大きく育ったのだ。

(ただし、大きくなって夜更かしをするようになったとき身長がピタリと止まってしまった)

 ちなみに母は、かなりのチビだったから遺伝で私が大きくなったということはない。
 もちろん父も背は高くない。
 それなのに幼児の頃には、母の身長に追いつくほどに身長が伸びた。


sado-16.jpg


 それほど延々と昼寝を強制されてたわけだが、幼児の私が素直に従ったことに驚きを覚える。息子の子育ての経験からして、よく大人しく寝ていたものだと感心する。

 そして夕方頃になると、その家の子供たちが小学校から帰ってくる。
 すると私は、その小学生に遊んでもらった。

 昭和三十年代の佐渡島の漁村では、あちこちに子供たちが溢れており、道路や路地にあふれんばかりにウジャウジャといた。
 道路に自動車が走ることはなかった。だから道路こそは子供たちの遊び場だった。で、その子供たちが私の相手をしてくれた。
 そして、子供(小学生)たちは、みな母の教え子だったりする。
 当時の小学生は、みんな学生服に学帽をかぶっていた。
 私は、その姿をみるとダダッと駆けよっていき、頭をなでてもらい、一緒に遊んでもらっていた。

 今思えば、うざったかったのではないかと思う。しかし先生の息子ということで、無視できなかったのだろう。紙風船でバレーボールしたり、万華鏡をのぞいたり、石けんで作った手作りシャボン玉で遊んだりした。

 絵を描いて遊んだこともある。漁村だったせいか、みんな船の絵を描いてくれた。どういうわけか当時は、船のことを「トントン」と呼んだ。トントントンと航行するからである。当時の漁船は、焼玉エンジンで動いていたからトントントンという音を出しながら波を蹴っていたのだ。だからみんな船のことを「トントン」と言ってた。

 私は、「トントン」を画いてというと、みんな自分の家の漁船を画いてくれた。
 それがとてもかっこよく見えたものだった。
 みんなが画いたトントンは、かっこよかった。
 はやく大人になってトントンに乗りたいと思った。


sado-13.jpg


 そうこうしているうちに夕暮れになる。すると、みんな自宅へ帰って行った。日没になり、真っ暗になると母親が迎えに来て、下宿先に帰るのだが、その時に闇夜で見えた、お地蔵さんと墓石の不気味さに、なんともいえない霊気を感じたものだった。

 両墓制だった佐渡島の漁村の墓は二つある。一つは拝むだけの立派な墓。これはお寺にあった。もう一つは、海岸に転がっている崩れた墓。これは土葬の墓で、死体が土にかえると墓石は自然と崩れていく。

 これは死者を埋めるだけの墓なので、何年かたちと墓石が崩れてしまう。にもかかわらず、崩れた墓石を直すこともない。そのかわりにお寺には、立派な墓があって、その墓には立派なもので献花は絶えなかったりする。

 それに対して、土葬死者を埋めるだけの墓は、むざんな姿をしていた。で、そばには六地蔵があったりする。お地蔵様のところだけは、手入れが行き届いていた。

 それらの崩れた墓石を幼児たった私は、じっと眺めながら夜道を歩いた。二歳から三歳ぐらいだったはずなのだが、今でも、はっきりと記憶がある。記憶があるのは、その瞬間だけが、母と二人っきりの時間であったからだ。

 いろいろ余計なことを書いてしまったが、何が言いたいのかというと、幼児の頃の私は、母親との接点が、かなり薄かったということを言いたかった。一日のほとんど、母と接してない。母と一緒にいる時間がほとんど無い。

 今と違って、昔の教師は、九時から五時で帰れなかった。帰っても持ち込みの仕事がたくさんあった。パソコンもコピー機が無いために、毎日のようにガリ版をきっていた。母親と一緒にいるといっても、ただ一緒にいるだけだった。

 そんな母親だったが、しつけは厳しかった。単身赴任で父親がいなかったせいもあって、非常に厳しい躾(しつけ)をされた。私の弟たちは、そういう厳しい躾(しつけ)をする母親の姿を知らない。母の単身赴任が無くなっていて、父親と一緒に生活するようになっていたからだ。

 弟たちにとってい怖いのは父親であり、母親は優しい存在だったと思う。しかし、私を連れて単身赴任していた頃の母は、怖い存在だった。かなり厳しく躾けられたからだ。



つづく


↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月24日

母の思い出 その2

 2023年4月24日、私の母が永眠した。
 佐渡島に住んでいる弟から連絡があった。
 八十八歳だった。
 その母について語ってみようと思う。


rrrMG_8338.JPG


 私の母は、華族・伯爵家(広橋家・藤原氏の一族)の血をひいている。祖父は画家。曾祖父は女学校の校長。その前が広橋家(貴族・華族)の当主だった。朝鮮王族とも関係があったらしいが、よくは知らない。

 私が物心ついた頃は、そういう雰囲気は全く見せなかった母だったが、私が幼少の頃には、その面影が少し残っていた。

 話はとんでしまうが、昭和時代の田舎の小学校に多数存在していて、平成・令和時代には滅びてしまったものを御存知だろうか? それは
「レーホー室」
である。昭和時代の田舎には、創立八十周年とか、九十周年といった木造校舎の小学校が、まだ沢山あった。その百年近い木造校舎には、かならず「レーホー室」なるものがあった。

 レーホー室というのは、百畳くらいの畳部屋のことである。戦前は、この畳の部屋で礼儀作法を小学校の子供たちに教えていた。つまり、レーホー室とは、礼法室であった。分厚くて古い郷土史などを調べると、まれに礼法室で礼儀作法の授業を行っているのを見ることができる。

 東京だと、スペースの関係で礼法室が作れなかったのか、外の運動場に畳をずらりと敷いて、礼儀作法の授業を行っている写真があったりする。麻布区史という郷土資料には、笄小学校(こうがいしょうがっこう)での礼儀作法教室の様子が白黒写真に残っている。畳を取り囲むように、数百人という大勢の子供たちが、礼儀作法を習っていた写真が郷土史の資料に残っている。

 つまり戦前では礼儀作法が重要視されていたわけで、これができてないと社会で苦労する思われていたわけである。

 しかし戦後にそういう教育は無くなってしまった。もちろん私も学校教育で礼儀作法を教わった記憶がない。それで苦労したということはなかったし、そういう話を聞いたこともない。私は昭和三十六年生まれだが、少なくともその世代では、そういう教育を受けてないし、それで困ったこともない。





 長い前置きは、このくらいにして本題に入る。

 元教員だった母が死んで、まず思い出した記憶は、大げさな挨拶だった。子供心に
「なんて大げさな」
と、こっちが赤面するくらい大げさであった。

 たとえば、よその家に出かけたときなど、出会って軽く会釈する。ふつうなら挨拶は、それで終わるはずなのだが、母の場合は違っていた。その後にご自宅にあがらせてもらったあとに、ひざまずき、深々と口上を述べるのである。
 いったい、どういう礼儀作法なのだろう?と不思議に思ったものであるが、大人になって見た時代劇の股旅者(ヤクザ)の映画を見て
「これだ!」
と思ってしまった。

 この「お控えなすって」と言うシーンを見ることによって全て納得してしまった。母は、仁義をきっていたのではないかと。だから子供心に大げさに見えていたと。で、この大げさな挨拶に、妙に納得したものだった。

 僻地の民家に下宿するわけだから、そのつど「お世話になります」と、それなりの仁義をきっていたと思えば納得することが多い。
 そして、生まれたばかりの私に、そういう仁義の切り方を教えた理由もわかる。なぜならば、それによって私は、とても可愛がられたからだ。

 しかし、父も、二人の弟も、母の大げさな挨拶を見てない。私が六歳くらいになった頃に、母は大げさな挨拶をしなくなっていたからだ。そして、その原因は私にある。私が母に反抗して大げさな挨拶をすることを拒否したからだ。

 反抗心で母に逆らったわけではない。自分自身で判断して逆らっていた。と、書くといかにも偉そうな存在に見えるが、そうではない。誰でも陥る罠にはまっただけだった。どの子供にも当てはまる罠が、世の中には存在する。それをこれから説明して、子育てについて考えてみたい。


G_0002.JPG


 子育てをして愕然とすることは、男の子と女の子の差である。一般的に言って女の子の方が成長がはやく、挨拶もきちんとできる。
 逆に男の子は挨拶ができない。どういう訳かできない子供が多い。うちの息子もその例にもれなく、挨拶ができない一般的な子供であった。

 私は、幼児連れ家族をターゲットにした宿を経営しているが、そんな例を飽きるほど見ている。どうしても男の子は、挨拶ができない。もちろん、私も例外では無い。私も小さい頃には挨拶ができなかった。

 しかし、そんな私も例外期間があった。

 信じられないことだが三歳くらいまでは、大人も驚くような大げさな挨拶ができていた。寝る前には、大人たちの前に出て、正座して三つ指をつき
「お先に失礼いたします。おやすみなさい」
と、深々と挨拶して寝床に入った。

 二歳児の頃だったろうか?
 三歳児の頃だったろうか?
 はっきり私の記憶に残っている。

  ちなみに私の生まれ育ったところは 佐渡島。昭和三十六年生まれなので、日本の高度成長をそのまま体験して生きてきた世代。

 昔の佐渡島は 経済発展が遅れていたから、母親が洗濯板で私のオムツを洗っている姿を見ていたし、 井戸水を汲んだ体験もある。足踏みミシンを勝手に動かして血を流したこともあるし、炭で加熱して使うアイロンを頬あてて大火傷をしたこともあった。

 そういう時代に母親は、学校の教師をしていた。当時、若い教師は佐渡島の僻地で仕事をすることになってい。佐渡島のチベットともいえる外海府という僻地で働いていた。

 父親と別れて単身赴任していた。生まれて三ヶ月の私をひきつれて、車さえ通らぬ辺鄙な漁村の小学校に赴任していた。

 生まれて三ヶ月の私は、母が下宿先に出入りしている老婆に預けられた。当時の佐渡島の漁村では、鍵をかける風習がなく、留守だろうが何だろうが、近所の知人が勝手気ままに出入りして、家主が帰ってくるまで昼寝しながら待っているということが日常茶飯事だった。

 私は、そういう近所のお婆さんたちに、生後三ヶ月で、あずけられて、三歳になるまで育った。父親と離れて辺鄙な漁村で育った。


つづく


↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月16日

喪中と休館のお知らせ

喪中と休館のお知らせ。
  今年の4月末頃に私の母が、88歳 で永眠 しました。 というわけで、新年のご挨拶は欠礼させていただきます。それからしばらくの間、 宿の方も 休館させてください。 実は、お隣の別荘の持ち主が、購入してもらえないだろうかとお話がありました。 正直なところ、購入するための余裕はなかったのですが、 今更 変な人に隣人になられても困るので、ちょっと無理をして購入することにしました。

 理由は、嫁さんのお母さんの介護が必要になるかもしれないということと、 私の実家に置いてある大量の蔵書を実家から引き上げてしまわなければ、ならないからです。 そのためにどうしても本の置き場所が必要だったわけです。

  幸い、 隣の別荘自体は、 築年数も古くて、そのために非常に安く手に入れることができたので、金銭的な負担は少なかったです。

 最初は 貸別荘にでもしようかと思ったんですが、 宿の方も、ろくに満室になってないのに、貸別荘にしたところでお客さんなど来るわけがないですから、 思いとどまりました。 なので 将来 嫁さんのお母さんの介護が必要になった時にでも使えばいいかなと思った次第です。 また、 友達がいつでも遊びに来れるように、予備の部屋と言うか 別荘 みたいなものが、あるのも悪くないかなと思ってしまいました。


325549 n-02.JPG


  それはともかくとして、しばらくの間というか、 年末年始までと言うか、宿の方は 休館させていただきたいと思います。実家の方に帰って私物を全て引き上げてくるためです。 実家を継ぐのは、私の弟なので、 私の私物を全部引き上げてこなければなりませんし、母のお墓参りもまだですので、それも家族でしてくる必要があります。人が亡くなると、なんやかんやと、やることがあるんだなあと、思い知らされました。

 それでも実家を継いで、喪主として、葬式や相続関係のもろもろの手続きを、こなさなければならない弟の方は、さぞかし大変だったろうと思います。 私の方も 宿の方を休館して色々な用事をこなさなければいけませんでしたので、ある意味面倒でした。

 というわけで、 年末年始までの間、 しばらくの間、 宿の方はお休みさせてください。お客様にはご迷惑をかけますが、よろしく ご理解のほどをお願いいたします。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 総合観光案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月24日

母の思い出 その1

昨日、私の母が、お風呂場で 静かに眠ってしまいました。 そのまま 安らかに永眠してしまったらしい。 佐渡島に住んでいる弟から連絡がありました。 88歳 ですから 大往生 とも言いえます。なので 明日、息子を連れて佐渡島に行ってきたいと思っています 。皆さんも、ご健康に気をつけてください。 なので ゴールデンウィーク 直前までは、 これ以上の予約を止めたいと思っています。 お客様にはご迷惑をかけますが、よろしく ご理解のほどをお願いいたします。

17-11-6-27.JPG

  ちなみに私の生まれ育ったところは 佐渡島です。 私は 昭和36年生まれなので、日本の高度成長をそのまま体験して生きてきた世代です。 昔の佐渡島は、本州よりも 経済発展が遅れていましたから、母親が洗濯板で私のオムツを洗っている姿を見ていましたし、 井戸水を汲んだ体験もあります。足で動かす ミシンを勝手に動かして血を流したこともありますし、 炭で加熱して使うアイロンを頬あてて大火傷をしたこともありました。 病気になると母親にリンゴを作ったもの食べさせられたものです。


15-1027-40.JPG

15-1027-42.JPG

15-1027-41.JPG

 母親は、 学校の教師をしていましたが、昔は生後3ヶ月から職場復帰を義務つけられていたので、 いろんな人に子守で預かってもらいました。 昔はテレビもなければ、おもちゃ もなかったし、絵本さえろくに無かったので、よく寝かされました。あまりにも寝かされたので、身長がどんどん伸びてしまったものです。

 夜になると母親が、迎えに来て、下宿先に帰るのですが、その時に、闇夜で見えた、お地蔵さんと墓石の不気味さに、なんともいえない霊気を感じたのは、懐かしい想い出です。当時の私は、2歳ぐらいだったはずですが、はっきりと記憶があるのが不思議といえば不思議です。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング








posted by マネージャー at 14:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 佐渡島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月19日

山菜とりの人が熊に襲われる理由【4】

 地元民が、業者が、観光客が、知らず知らずツキノワグマを餌付けしている事実を発見してしまった。道路に捨てられているゴミである。夜の8時頃に国道146号線を車で走っていたら大型犬くらいの野生動物がいた。

 子熊だった。

 北軽井沢に引っ越してきて20年になるが、はじめて国道146号線で子熊を目撃した。断っておくが、国道146号線にクマがでたという話は20年間、聞いたことがない。県道235号とか、別の道路なら何回か見かけたことがあるが、国道146号線でクマ。それも子熊をみたのは私が初めてでは無いだろうか?

 問題は、その子熊がコンビニ袋を咥えていたことだ。
「あちゃー、餌付けされている」
と、私は頭をかかえてしまった。ゴミが、どうして餌付けに繋がるのか?

 このへんのところが、理解しにくいと思うので、もうすこし掘り下げて解説します。空き缶やペットボトルのゴミには、何も入ってないことが多いと思います。だから、それがクマに対する餌付けという考えに結びつかない。しかし、多少でもクマを知っていたら、冷や汗が流れるほど恐ろしいことなのだ。

 ツキノワグマ・ヒグマという動物は、本当に不思議な生き物で、ふだんは山菜などの植物を食べていますが、どういうわけか、ある時期(5月下旬から7月)になると、一日中、林道・崖地・河原でウロウロするようになる。そして石をひっくり返しては、ひっくり返した石の裏をペロペロとなめている。まわりに好物の蕗やコゴミやマガリネのタケノコがあっても見向きもしないで、林道のわきにある石を裏返しては、それをペロペロなめている。浅間山山麓には、崖地も多いので、そういうところに出没しては、岩をひっくり返しては石をペロペロなめていたりする。

 そういう光景を浅間山北面(シラ禿げルート)の登山中に何度も私は、みたわけですが、ツキノワグマのやつは、私に気が付いて、こちらを振り向いても、逃げるでも無く、面倒くさそうにそっぽをみて、岩をほじくっている。「人間なんかにかまってられるか」という感じで、何かに熱中している。その何かというのは、蟻・蜂などの昆虫類だ。あの巨体から信じられないことなのだが、小さな小さなアリを一日中食べている。そんなもの食べたって腹の足しになるとは思えないけれど、それでも必死に食べている。それも子連れの母熊が食べている。








 三十年前の知床のルシャでもそうだったけれど、子熊が草原で遊び回っているのを放置して、林道でアリを食べて、番屋の漁師さんたちに怒られて車で追い回されている光景を私は見ている。あたり一面、ヒグマの大好物が茂っていたにもかかわらず、ちっぽけなアリばかり追いかけていた。

 知床の森の中で、クマと鉢合わせしたことがあったが、お互いに気まずそうにして、睨み合い、クマの方から逃げていった。その時、天地が揺れた。地震がおきていた感じだった。しかし、クマが藪の中に消えた瞬間も地震はおさまった。藪の中から、こっちを伺っているようだった。どうしてだろう?と不思議に思っていたが、謎は直ぐに溶けた。私たちが腰掛けていた倒木に、虫たちがたくさんいたのだ。クマは木登りをするのだが、クルミを食べたりする以外に、樹に這いつくばっている虫たちもよく食べる。だから例外なくクマは樹の登りが得意なのである。

 なぜ、それほどまでして、小さなアリを食べることに夢中になるのか? その理由は、よく分かってない。よく分かってないが、アリ・蜂が大好物なことは確かなのだ。

 こうなると、道路脇に捨てられた空き缶が問題となってくる。6月の浅間高原は、アリの大発生時期だからだ。何十年かに一度は、羽アリが大発生して別荘地を襲うことがあるくらいだ。ちょっと油断すると、どの家にもアリの大群が攻めてくる。だから6月になると家のまわりに忌諱剤(石灰の粉)をまくか、基礎のところに白チョークで線をかくのが普通である。そうやってアリを防がないと、どんどん侵入してくる。そのくらいアリが凄いところなのだ。

 そんな場所に缶コーヒーなどの空き缶を投げ捨てたらどうなるか? たちまちアリの大群がやってくる。もちろんクマたちもやってくるわけである。缶ビールも一緒である。というか、アリはビールが大好きなので缶ビールの缶が捨ててあったら、どんどんわいてくる。クマたちももれなく付いてくる。こうして人間たちに餌付けされていくのである。そして、人間界にクマたちが、どんどん接近していき、最悪、射殺されかねない。これはお互いにとって不幸なことです。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然−動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月17日

山菜とりの人が熊に襲われる理由【3】

 熊は藪漕ぎが好きでは無く、開けた平原や林道や登山道を好みます。だから山菜採りの人とかち合うことも多い。あと山菜とりで人が熊に襲われる場合、ほとんどが営林署の林道。林道は車が通らないので熊にとっては自分の庭みたいなもの。子熊と母熊が、林道をはさんで両側にいる場合、そこに人間がきたら危険もいいところ。子熊は二頭生まれるのが普通ですから、合計三頭が広範囲に散らばって山菜を食べている。そこに人間が入ることは非常に危険。





 それからツキノワグマの親子は、二年くらい一緒に行動します。ヒグマは三年。子離れが遅い。つまり二年目の子熊がいる可能性がある。
 見た目が巨大な熊でも、好奇心の高い子熊の可能性であるかもしれない。そうなると巨体の体の子熊が、興味本位で人間に近づいてくる可能性があり、それを見つけた母熊は、激怒して突進してくる。

 どうしてか?

 子熊が喰われると思っているからです。
 子熊の生存率は非常に低い。
 オス熊が殺しに来るからです。
 殺して食べてしまう。
 殺されては敵わないから必死になって防衛する。

 どうしてオスは、子熊を殺しに来るのか?

 オスのツキノワグマが子熊を殺す事例を世界で初めて学術的に確認したのは、熊関係で有名な栃木県の熊仙人こと横田さん。接骨院を経営している横田博さんです。それがNHKのテレビで放送されています。

 この横田さんは、それ以外にも数々の大発見をしています。
 例えば熊剥ぎと言われている行為が何であるかも横田さんの撮影によって原因が分かっています。

 熊剥ぎというのは、ツキノワグマが、カラ松の樹皮を剥いでしまう行為ですが、どうしてツキノワグマが樹皮を剥いでしまうのか長年わかりませんでした。ある研究者は、匂い付けのためではないかと言っていましたが、横田さんの撮影によってそれが違うことが証明されています。横田さんのカメラには、ツキノワグマがカラ松の樹皮を剥いで糖度の高い樹液をペロペロと親子熊が舐めているシーンがバッチリ映っていました。

 それから驚く話に、牛小屋の乳牛の隣に現れたツキノワグマ。なぜ牛小屋に現れたかというと、牛の飼料であるデントコーンを食べに来ていた。しかも頻繁に来ているせいか、牛は熊が来ても暴れなくなり、牛の隣で熊が堂々と寝ていることもあったという。

 しかも熊の足跡は三頭あった。けれど一緒に現れているのではなかった。まずオスがやって来て、牛のエサのコーンを食べる。その間、母親と子供の熊は林の中に潜み、オスがいなくなるのを待っている。オスが子熊を食べてしまうからだ。こういう驚くべき事実を横田さんは、次々と発見していった。

 こうして素人カメラマンの横田博さんが、接骨院をやりながら数々の大発見をしていった。28年間にわたってひたすらツキノワグマを追いかけた素人さんがプロの研究者も成し得なかったことを次々と発見し、学術論文に乗せるわけでもなし、ただひたすらにホームページで情報発信している姿は非常に健気な感じがします。これからも横田さんを個人的に応援していきたいと思っています。





 それはともかくとして、横田博さんが撮影していたツキノワグマの映像に興味深いものがありました。

 それはメスのツキノワグマが、二匹の子熊に授乳しているシーンなのですが、そのシーンが熊に見えなかった。
 人間にしか見えなかった。
 おっぱいを飲んでいる二匹の子熊に対して、そっとナデナデしていた。

 その姿は
「いい子、いい子、いい子だねえ」
と口ずさんでいるように見えた。

 人間のお母さんが、わが子を愛おしく抱きかかえているようにしか見えなかった。私も、いろんな動物の授乳シーンをみているけれど、子供を愛おしい目で見守りながら、そっとナデナデしている光景は、生まれて初めてみた。

 犬でも、鹿でも、猿でも、そっと我が子を手でナデナデしている姿は想像できないが、横田さんが撮影したツキノワグマの授乳シーンは、人間のように子熊に
「いい子だねえ」
とナデナデしていた。

 母熊の声が聞こえてくるようだった。
 私の目には人間の母親に見えてならなかった。
 それほど母性愛が圧倒的だった。
 人間の母親にしか見えなかった。

 猿では、こうはいかない。
 背中が曲がっている。
 しかし熊の背筋は直角にピンと伸びていて、人間と同じ姿勢をとることができる。
 二匹の子熊がおっぱいを飲んでいるのだが、母熊は、両手で抱え込んで、子熊に対してナデナデしつつ目をほそめていた。

 愛あふれるその行為に私は、
「熊は人間そのものだなあ」
と涙ぐみながら思ったわけだが、その思いは次のシーンで裏切られます。


 母熊が、あれほど子熊を大切に育てている親子熊のところに、オス熊が襲いかかってくる。
 子熊を食べるために襲いかかってくる。
 母熊は、必死になって抵抗する。
 命がけで戦うのだが、体格差はいかんともしがたい。
 それでも必死になって子熊を守ろうとする。

 しかしオス熊は、母熊と戦うというより、あくまでも子熊を殺そうと、その一点に全力集中する。
 母熊は、それをブロックせんと必死にもがくが、組み合って二匹とも崖に落ちていく。
 しかし、それはオス熊の作戦だった。母熊が崖を落ちた隙をついてオス熊がダッシュで戻って、子熊を殺してしまうのである。
 その瞬間、母熊は呆然と立ち尽くし、脱力してしまうのだ。

 その時の母熊の悲しそうな姿は涙無しにはみられない。
 きっと母熊は、このような体験を何度もしているに違いない。
 こういうことは、野生動物の間ではよくあることで、ライオンなどの猛獣も普通に子供を殺します。





 長い前置きになりましたが、ここで本題に入ります。
 山菜とりの人が熊に襲われる理由です。
 子熊の生存率が低い理由はすでに述べたとおりです。
 子熊がオス熊に食べられてしまうからです。

 そういう環境下で子育てをしている母熊がいて、そこに山菜採りの人間がノコノコやってきたらどうなるのか?
 母熊にしてみたら子熊のピンチを感じるに違いない。

 母熊は、つねに身構えている。
 子熊の命を守るために必死になっている。
 命がけで我が子を守っている。
 そこに不用意に人間が近づくとどうなるか?

 軽井沢でツキノワグマの保護管理に取り組むNPO法人ピッキオは、2021年9月23日にオスのツキノワグマが子熊を殺す事例を国際熊協会の学会誌「Ursus」に掲載しています。これはピッキオが、出産確認のために冬眠穴前に設置したセンサーカメラに子熊殺しの実際が写っていた。それについての報告ですが、撮影された映像は衝撃的なもので、四時間半にわたるものでした。

 2016年5月6日正午頃、メス熊(ミロク)とオス熊(アクオス)と二時間半にわたって壮絶な死闘を行いました。二時間半も母熊は子熊を守ろうと死にものぐるいで戦った。しかし、16時半頃にオス熊(アクオス)が、子熊をくわえて持ち去っていたことが映像として写っていた。
 戦い始めて4時間半もたっていた。4時間半も戦っても子熊を守れなかったメス熊(ミロク)の無念はいかに?

 子熊を殺されたメス熊(ミロク)は、満身創痍の傷だらけで、8日後の5月14日に冬眠穴から500メートルのところで死体で発見されています。この事例をみても、母熊にとって子育ては命がけであることが分かります。ツキノワグマに限りません。ヒグマにしても、ホッキョクグマにしてもオスの子熊殺しの事例は、数多く報告されています。

 熊に限らずライオンなどの猛獣も普通に子供を殺します。夫婦で協力して子育てするライオンでさえ、自分の遺伝子ではないライオンの子供を殺しまくる。縄張りに、流れ者のオスライオンがやってきて、縄張りのオスライオンが戦いに敗れて死ぬと、流れ者のオスライオンに子供のライオンたちは全て殺されてしまう。

 子供を殺してメスの発情を促し、自分の遺伝子を後世に残そうとする。だから夫を失った雌ライオンは、子供が殺される前に、わが子をつれて旅に出る。群れを離れてしまう。

 子供のライオンを狙うのは、流れ者のオスライオンだけで無い。チーター・ヒョウ・ハイエナ・リカオン・象などもすきあらば殺しに来る。子供を殺してライバルを減らそうとする。自然界には、そういう厳しい掟がある。

 そういう自然界の中で母熊は、ピリピリ生きている。命がけで子育てをしている。そういうピリピリしているところに呑気な人間たちがやってきたらどうなるか? 想像するだけでも恐ろしいと私は思ってしまう。

 一般的に母熊は、子熊を二頭産むので、二頭みかけたら、もう一頭、近くにいると思って間違いありません。その状態が一番危険な時です。母熊がどこかに隠れている可能性が高くて、子熊は無邪気にしている状態です。なので、二頭みかけたら人生最大のピンチだと思って、一刻もはやく立ち去るべきです。間違っても撮影しようとは思わない。子熊は二頭いるのが普通です。母熊を含めて合計三頭が広範囲に散らばって山菜を食べている。そこに人間が山菜採りに入るとどうなるか?

 これが登山客ならまだいい。登山客は、登山道をはみださないし藪の中をウロウロしない。だから母熊も、そっとやりすごすゆとりをもっている。しかし、山菜採りの人間は、そうではない。ウロウロしては子熊に近づいてくる。母熊のストレスはMAXになるに違いない。

 だから安易に春先に山菜採りに行かない方がいい。
 熊たちを刺戟しない方がいいのです。
 母熊が命がけで、子育てしているのですから。
 これは登山者にしても同じで、安易に登山道から離れない方がいいのです。




つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然−動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする