2022年02月07日

半導体不足でボイラーの新品が無い?

 ボイラーが2台も故障した。こういう時のために、うちの宿には4台のボイラーがある。万が一の時でも御客さんに不便をかけないために、予備のボイラーが3台がある。だから1台くらいの故障は何でもない・・・・というはずだった。ところが2台同時に故障した。でも、あと2台ある。営業にはなんの問題も無いはずなのだが・・・・・そうはいかない。

 宿屋業界では、有名な話なのだが、今、日本では新品のボイラーを手に入れることは難しい。半導体が無いために生産が滞っているのだ。だから1台のボイラーしかない宿は、壊れたら絶体絶命である。もう営業できない。私は、人一倍用心深い人間なので4台のボイラーを設置して、万が一の故障にも対応できるようにしていた。嫁さんは、そういう用心深さゆえの無駄な設備投資を嫌がっていたが、こんかいは、その用心深さにたすけられたわけだ。

 今回だけで無い。3.11の震災の時も、新型コロナウイルスの時も助かっている。常に6ヶ月分の在庫を確保していたからだ。特にトイレットペーパー・アルコール消毒液・マスク・洗剤などは、1年分の在庫があったので、そのおかげで危機を回避できた。これも北軽井沢という土地のおかげである。北軽井沢は、土地が安いので、庭を広くとれる。つまり物置をいくらでも作れるので、在庫のストックを大きくとれるのだ。そういう土地に住んでいることを感謝している。





 ちなみに故障したボイラーだが、修理を依頼した。
「買い換えた方が安いですよ」
と言われたが、買おうにも、モノが存在してない。生産されてない。ためしに聞いてみたら
「はやくて5月末に納品になります」
と言われてしまった。5月末だとゴールデンウィークに間に合わない。

 しかし、修理なら2週間後に完了する。おまけに破損が酷いので中身をそっくりそのまま入れ替えるので新品の取り付けとかわらない修理になる。これは逆にありがたい。だから速攻で御願いした。グズグズしてたら、修理用部品さえ在庫切れになる可能性がある。全国の宿屋は、みんな同じ事を考えているだろうから一刻を争う展開になると思う。北軽井沢という僻地に住む人間は、ロジスティックを確保するのに非常に神経をつかうし、すごく用心深くなっていく。みなさんもボイラーの調子に気をつけてください。今は、故障しても代撰品は売ってないですから。




つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 23:25| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月06日

スマホ(インターネット)という罠

 新型コロナウイルスで御客さんの大量キャンセルを機会に、1階の壁を抗ウイルス処理をしているのですが、7割くらい終わりました。あとは、階段・吹き抜け・2階の廊下ですが、これが一番やっかいです。階段・吹き抜けの足場をどうしようか? スライダーでやるしかないかな? それとも60万円もする足場を購入するか? どうせ外壁塗装もやる予定なので・・・と思ったけれど、とりあえず脚立で届く範囲だけ抗ウイルス処理をすることにしました。あと、この機会にアクセスポイントを増やして、通信環境を強化することにしました。

 愛郷プロジェクトで、嬬恋村の宿という宿を泊まりまくったのですが、実際、自分が御客さんとして宿に泊まってみると、通信環境の悪い宿には泊まりたくなくなる。食事や施設の悪さは我慢できても通信環境の無い宿には泊まりたくないという気分になる。つまり、私たちは、知らない間にスマホ(インターネット)という罠に、どっぷりハマっていた。

 昔は、そんなことはなかった。私が20代の頃は、文庫本が数冊あれば、それで満足だった。旅先で読書したり、のんびりするだけで幸せだったのですが、今は違う。インターネットが繋がらないと、そわそわしてしまう。昭和の旅と、令和の旅では、ここが決定的に違うかもしれない。





 そういえば、御客さんの中には、通信環境(通信速度)を聞いてくる人も多いですが、電話の様子からワーケーション・テレワークでの宿泊であることがわかる。スキーをしながら仕事をしたいということらしい。最低でも10泊したいということだった。残念ながら、通信速度の関係で成約しなかったけれど、うちの宿の通信環境は、データ転送速度: 247.4Mbps (30.93MB/sec)。この速度でも足りないということだと、いったいどんな仕事なのだろうか? それとも最近の会社では、もっと大量のデーター通信をしているのだろうか? 世の中も変わったものである。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 22:43| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月04日

私をスキーに連れてって

 大量のビデオを廃棄するにあたって、書庫を整理していたら、8歳の息子が「私をスキーに連れてって」を見つけ出し、これを見たいと言ってきた。この映画は、嬬恋村が舞台になっている映画であること知っていたらしい。誰から聞いたのか、嬬恋村の万座スキー場が舞台の映画であることを知っていた。あいにくビデオデッキのほとんどを廃棄したばかりだったので、大昔にスカパーで録画したやつを見つけ出し、見せてあげたのだが、久しぶりに見た「私をスキーに連れてって」に時代の流れを感じてしまった。

 というか驚いた。

 役者たちが、映画の中でところ構わずスパスパ煙草を吸っている。そしてバブルぽい服装。あと、携帯電話がないので、簡単に友人・恋人と連絡がとれない。なのでスキー場では、アマチュア無線機で連絡をとりあっている。なによりスキー場に人間がワンサカいる。で、みんなスキーが上手すぎる。息子の奴は、「すげー滑りだなあ」と何度も感心していた。





 実は、「私をスキーに連れてって」ロケ隊は、万座に泊まってなく、ずっと麓の山田屋温泉旅館に泊まっていた。いまでこそ高級旅館である山田屋温泉旅館も、「私をスキーに連れてって」の頃は安宿だった。映画屋さんたちは、安宿に泊まりながらバブルぽい雰囲気(豪華な感じ)を漂わせる映画を撮影したのである。

 それにしても地元民が見ると「ありえねー」というシーンがいっぱいありますね。
 まあ、しょせんショーだから、いいんですけれどね。

 そう言えば、昔はスキー場に行くと、「恋人はサンタクロース」ばかり流れてましたね。でも「私をスキーに連れてって」の映画がでる前は、スキー場と言えば、トニー・ザイラーばかり流れてましたね。え? トニー・ザイラーを御存知ない? そういう方は、下の動画をみてください。すごいスキー俳優だったんです。トニー・ザイラーは。下の動画をみると、彼の凄さがわかります。





 で、大昔のスキー場には、トニー・ザイラーの「白銀は招くよ」が流れていました。
 それは、こんな曲です。







つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 23:44| Comment(0) | スキー・雪遊び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月03日

豆のない節分

 今日も相変わらず壁の抗ウイルス化工事をしていて、一階のロビーは、大変なことになっています。そこに息子が学校から帰ってきて、
「今日は節分だよね。豆まきやるんだよね」
と言ってきました。私は、すっかり忘れていたために、慌ててコンビニに豆を買いに言ったのですが、すべて売り切れ。落花生もなかった。あるのは、カラののついてないピーナツくらいしかない。さすがにピーナツを蒔くわけにはいかない。スーパーは閉店する時間だし、どうしようかな?と思ったら、ピスタチオが一袋だけのこっていた。ワラをもつかむ思いでピスタチオを買って帰ったら、これが嫁さんと息子の好物だったらしく、大喜び。ホッとした私でした。





つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 22:05| Comment(0) | グンマーで嫁が出産と育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月02日

今日から抗ウイルスの壁紙工事がスタート

 今日から抗ウイルスの壁紙工事をスタートです。20年ぶりに壁が新しくなりますが、これも新型コロナウイルスのおかげです。といってもDIYによる手作業なので、御客さんのいない平日に夫婦二人で少しずつ工事するだけなんですけれどね。とりあえず今回は、公共スペースの壁を抗ウイルスにします。





 客室は、まだ手をつけない予定です。プロに御願いしようか迷っているからです。金はかかりますが、どうせ壁を新しくするなら遮音シートなんかも一緒にとりつけて、音が漏れないようにできないかなあと、もっと防音にならないかと考えているからです。





 ちなみに、うちの宿は、新型コロナウイルス対策の宿認定のために検査に来た人たちから「今まで多くの宿を検査したけれど、検査した宿の中でも一番素晴らしい」と褒められたことがあるのですが、そういう私たちの宿の唯一の欠点が、壁が抗ウイルスになってないということでしたから、それが2月中には、公共スペースだけでも実現すれば、とりあえず、宿屋のやるべきことは、かなりやりきったと言えます。あとは、週1回やっている抗原検査の回数を増やすぐらいしかありませんが、抗原検査の回数を増やしても、それで感染が防げるわけではないので、やはり、徹底した衛生管理しかないですね。

つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 22:45| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月01日

軽井沢図書館の方針転換

 今までは、新型コロナウイルスが流行すると軽井沢図書館は、利用停止になっていました。図書館だけでなく、あらゆる公共施設が利用停止になったものです。ところが、今回のオミクロン株による新型コロナウイルスの大流行には、軽井沢図書館が方針転換しています。利用を停止せずに、逆に閉館日を無くしてしまった!

 これだけでも驚くべき事なのですが、
 貸し出し図書を10冊から20冊の倍増にしている。
 雑誌は10冊まで借りられて、dvdも4本借りられる。
 そのうえ貸出期間を2週間から3週間に延長してしまった。




 まるで北風と太陽みたいな話ですね。
 あっぱれ!と褒め称えたい!



 町民に無理な引きこもりを強いるのではなく、大量に本を自宅で読めるようにしてあげて、町民に自宅読書しやすい環境を整えてあげているのは、非常に賢いやり方だと思いました。ただし、図書館を利用する時間は、30分という制限があり、図書館内の机も椅子も利用できません。あくまでも自宅で読書してください。そのためには、大量に貸し出ししますよ・・・・ということらしいです。これなら自然に外出者も減っていくはずです。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 22:00| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月31日

パルコールスキー場が変わった?

先週末は、古くからの御客さんが、嫁さんのために誕生ケーキを買ったり、作ったりして泊まりにきてくれました。ケーキには目が無い嫁さんもこれには大喜び。もちろんごしょうばんにずかける息子も大喜びでしたね。

IMG_6189.JPG

IMG_6192.JPG

IMG_6188.JPG

 話は変わりますが、その時の御客様は、みんなスキーヤーで、パルコールで滑ってきたらしい。
「パルコールが劇的に変わった」
と言ってました。以前よりサービスがよくなったらしい。もともとゲレンデそのもののパフォーマンスは良いので、このまま頑張ってほしいものです。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 22:27| Comment(0) | スキー・雪遊び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月29日

「補助金をもらいそこねた」という相談

 一昨日にペンション仲間から電話がかかってきて、「補助金をもらいそこねた」という相談をうけました。彼には、1年前に補助金のことを伝えたのですが、その時には反応が薄くて、補助金は要らないというニュアンスだったので、それ以上の話題は私からは避けてしまいました。

 で、久しぶりに電話がかかってきて「補助金をもらいそこねた」という相談をうけたわけですが、いろいろ話を聞いているうちに、以前の私の伝え方が悪かったのかもしれないと反省しているしだいです。

 2020年に、新型コロナウイルスで1回目の緊急事態宣言がでたときに、補助金・Go to travel・愛郷ぐんま・税金の減免措置などの情報が、突如としてガンガンでてきたわけですが、その時に瞬時に情報を受け取れた人と、遅く受け取った人と、全く受け取れなかった人がいました。






1.瞬時に情報を受け取れた人

 瞬時に情報を受け取れた人というのは、観光協会に入っていて、観光協会からのメールを必ず読んでいる人です。愛郷キャンペーンなどは、県知事が施策を発表すると、ほぼ同時に具体的な募集メールがきて、私どもは、即座にメールで返信しました。で、その24時間後に対象施設となって、うちの宿が県のホームページに掲載されています。県側の動きも速かったし、嬬恋村観光協会の動きも速かった。これが観光協会に入っているメリットです。

 昔の観光協会は、こんなに早く動かなかった。ひどいのになると情報が1ヶ月遅れて末端に届くことさえあった。県から村に紙の連絡がきて、紙の情報が村から嬬恋村観光協会に届き、嬬恋村観光協会から浅間高原観光協会に紙の情報が届き、それを週に2回くらいやってくるパートの事務員さんが、ファックスで送ったり、コピーを担当理事さんが配達したりした。こういう伝言ゲームだったので、途中で重要な情報が紛失することもあったかもしれない。

 ところが、数年前に嬬恋村が「地域おこし協力隊」というものを都会から募集してから一気にIT化が進んで、嬬恋村観光協会からダイレクトにメールがくるようになり、それも瞬時に情報が伝わるようになり、政策が決まると、即座にダイレクトにメールが届くようになったのですが、その速度も新型コロナウイルス以降は、瞬足に情報が伝わるようになりました。なので、
「こういう危機的な状況の時は、観光協会にはいるメリットが大きいよ」
というアドバイスをしたのですが、それが相手に『入会のための営業活動』ととられて誤解されてしまったかもしれません。

 実際、私も、噴火や、新型コロナウイルスがでる前までは、観光協会に入る意味はないと思っていたし、メリットを感じたことはなかった。むしろ、いつ辞めようかと隙をうかがっていたくらいで、つきあい(義理)と、辞めたい気持ちを両天秤かけて、ぐだぐだしていました。

 しかし、いざ噴火だ、豪雪だ、台風19号だ、新型コロナウイルスだ・・・・と、危機的状況に陥ると、メリットを感じてしまう。豪雪の時には見舞金の存在を教えてもらったし、台風19号の時は通過できる道路情報を毎日のように教えてくれた。新型コロナウイルスの時は大活躍だったし、『嬬恋村に泊まって滑って地域応援キャンペーンの期間延長』にしても、延長が決定されると即座にメールが届いて、このブログで告知できる。そういうメリットがある。もちろん『内々の話』も伝わってくる。こういう状況になっているという裏情報も伝わってくる。観光協会の理事には村会議員もいるので、議会の情報も伝わってくる。その逆に下からの声を上にあげて、村の政策に少しばかりの影響を与えることもできる。


2.遅く受け取った人

 とはいうものの、情報を遅く受け取ったとしても、情報さえ受け取れていれば問題ない。現に観光協会に入ってない宿屋のオーナーさんでも、私が発信したブログの情報をみて、私の所に直接電話して私から話を聞いている。
 遠慮はいらない。
 どんどんライバルの宿屋に聞けば良いと思う。お互い、どんな情報をもっているかわからないのだから、こういう危機的な状況下では、観光業者が一致団結して情報を共有しなければ、やっていけないし、お互いに損することになる。

 特にGo to travelの時は、そうだった。Go to travelの時の政府のグダグダの時に、大勢の宿主さんたちと情報交換できたことは大きかった。だから遠慮無しに聞けば良いと思う。すくなくとも北軽井沢ブルーベリーYGHでは、ウエルカムです。むしろ、これを機会に仲良くなって、それぞれが情報ソースを広げていけばよいと思う。





3.全く受け取れなかった人

 問題は、全く情報を受け取れなかったひとだ。そういう人には、インターネットをもっと活用した方がいいとアドバイスしているし、商工会に入った方がいいとも言いました。商工会は会費が安いにもかかわらず、いろいろ経営の相談にのってくれるし、補助金の取り方を指導してくれるし、われわれ個人事業主の年金のことや、場合によっては融資の相談にものってくれる。もちろん経理(節税)についても教えてくれる。

 ありがたかったのは、わざわざ私のために補助金のための提出書類の下書きをもってきてくれて「こんな補助金をもらいませんか?」と、たのんでも無いのに、わざわざ宿まで訪ねてきてくれたことです。私は、その時にはじめて、こういう補助金があるのか・・・と知って、3回も書き直して合格を勝ち取ったのですが、全員がそんな人であるとはかぎりませんが、商工会には、そういう人もいるわけです。なので、ペンション仲間を商工会に紹介してあげました。

 最初は、めんどくさいなあと思うかもしれませんが、こういう時期だからこそ威力を発揮するのが情報網です。情報ソースとして、インターネット・商工会・観光協会・村役場などをもっと見直してもいい。最低でもインターネットによる情報収集だけは怠らないほうがいいと思います。


つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング





posted by マネージャー at 13:05| Comment(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月28日

【朗報】嬬恋村に泊まって滑って地域応援キャンペーンの期間延長

 今日は、嫁さんの誕生日で、わざわざ大勢の御客さんたちが、うちの嫁さんのために、誕生ケーキや花束を持って泊まりにきてくれました。ずーっと閑古鳥が鳴いていただけに、ありがたいですね。こういう御時世なので、そもそも御客さんの予約そのものが非常に少ないので、なんだかんだと言ってリピーターさんたちの存在は心強いです。みなさん、スキーの御客さんなので、スキー場も助かったと思います。

 ちなみに嬬恋村では、新型コロナウイルスで大きな被害をうけているスキー場を救済するために「嬬恋村に泊まって滑って、地域応援キャンペーン」 というのをやっていて、嬬恋村に宿泊される御客様で、スキー場でリフト券を購入される方に1人1泊当たり1,000円分の「嬬恋村クーポン券」(村内の商業施設で使用可)を受け取るための「引換券」を1人1泊当たり1枚、チェックイン時にお渡しています。これをリフト券購入時にスキー場のチケット売り場で「引換券」を提出すると「嬬恋村クーポン券」を貰えます。

 この「嬬恋村クーポン券」は、リフト券に使ってもいいし、村内の商業施設で使用することも可能です。ガソリンやレストランに使ってもいいわけで、この制度は、1月31日まで行われて終了する予定でしたが、新型コロナウイルスによって、スキー場がガラガラになり、クーポン券が余りまくっているので、期間を延長することになったようです。

 ただし、いつまで延長するというという時期はきまっていません。
 発行予定枚数終了まで延長ということです。
 クーポン券が無くなりしだい終了ということになります。




 というわけで、チェックイン前にスキーをされる御客様は、チェックイン前にクーポン券引き替え券を取りに来てください。

 これで少しでもスキー場と、その関連施設が助かるといいんですけれどね。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング







posted by マネージャー at 18:34| Comment(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月27日

「サインください」と言わなくなった宅急便

 新型コロナウイルスですが、相変わらず猛威を振るっているようです。でもまあ、クヨクヨしても仕方が無い。頭を切り換えて学校が休校中であるときにしか出来ないことをやるしかない。体力作りに、勉強・読書・映画鑑賞など、ふだんできないことを徹底的にやることにしました。



 そういえば宅急便も方も最近は、「サインください」と言わなくなりました。「そここに置いといて」というと、素直においていてくれます。これは。ありがたいですね。面倒くさくなくていい。そういえば。買い物の頻度も減りましたね。たいていのものは、ネットで買うようになってしまいました。野菜いがいは、たいていネットで買えますからね。



つづく。

↓ブログ更新を読みたい方は投票を

人気blogランキング






posted by マネージャー at 22:54| Comment(0) | 業界裏話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする